• Photo

イベント情報 Feed

2013年9月 5日 (木)

第44回 十勝総合畜産共進会

先週8月31日(土)、音更町の十勝農協連家畜共進会場にて

第44回 十勝総合畜産共進会が開催されました。

Photo_2

 第6部 JA上士幌町スウイートネスシンジケート所有のスウイートネス フイーバー エキスポ。

以前受精卵を紹介させていただきましたので、記念にcamera

Photo_3

ジュニアチャンピオン(写真左:ダケツト ハービユー ゴールド フロンテイア ET、JA帯広川西 野原慎也さん)と

リザーブ・ジュニアチャンピオン(写真右:TMF マチダム アツト リンジー、JA十勝清水町 (有)田中牧場)。

Photo_8

インターメディエイトチャンピオン&グランドチャンピオン(写真左:クリーン HL テンプター、JA十勝清水町、(有)田中牧場)と

リザーブ・インターミディエイトチャンピオン(写真右:OK アドベント ライオネル、JA十勝清水町、大久保大輔さん)。

Photo_4

 シニアチャンピオン&リザーブ・グランドチャンピオン(写真左:ドリームフイールド リードマン マタドーア、JA帯広大正、村上敦俊さん)と、

リザーブ・シニアチャンピオン(写真右:レデイスマナー MB セレブリテイ、JA更別村、天野陽一さん)。

Photo_6

 グランドチャンピオン(写真左)と、リザーブ・グランドチャンピオン(写真右)。

Photo_7

 各クラスのチャンピオンとリザーブチャンピオン。

うーん、みんなかっこよかったですhappy02

どれもかっこよくて僕には順位が・・・taurus

それぞれのファミリーができるように、我々も、少しでもお手伝いできるよう頑張りますup

2013年3月28日 (木)

ジャッジングコンテスト

先日、音更町の共進会会場にて行われたジャッジングコンテストに参加させてもらいましたsign01

Photo_2
開始前の会場。コンテスト前の受付中。小学生未満の子~高校生、大人まで様々な人が参加しています。
とはいうものの、体型の評価はおろか、ジャッジングなんてしたこともない。
なので、今回の目的はお勉強することと、自分にどれだけ牛を見る目があるかを調べること。
幸い、ジャッジングコンテストの前に講習会があったので、しっかり講習を受けてきましたeye
Photo_4
リングの中に入り、講習を受けております。
たくさん食べることができ、牛乳もたくさん出してくる牛がよい牛。至極もっともなことなのですが、
やはり外見で判断するのはむずかしいweep
(それ以外に判断する点は多々あるはずなのですが・・・まだ自分自身よくわかっていないのが現状です。)
講習会ののち、実際にジャッジングをすることに。ジャッジングは、同じような月齢の牛を見比べ、
順位をつけていきます。
Photo_5
1頭1頭よく見て、6頭の牛をみんなでジャッジングsign01
・・・。自分のジャッジングは、一番評価の良い牛、と、良くない牛、が、審査員の方と反対でした。
もちろんそれだけでなく、ほかの牛も順番がばらばらwobbly
未経産牛1回、経産牛2回のジャッジング後、
最後に、ジャッジングの点数(どれだけ正確にジャッジングできたかを点数化したもの)による
順位の発表があったのですが・・・。
小さい子も大人顔負けの得点をたたき出しており、才能の存在を痛感させられました。
講習会を踏まえ、せっかく周りにホルスタインをよく知っている人もいる環境だし、
もっと牛をたくさんみて、ホルスタインとはどんな牛かを知ろう、と思った1日でした。
わかるようになれるか、ちょっと不安ですがcoldsweats01

2012年11月22日 (木)

11月27日 ホクレン家畜市場

ついにET研究所所有の最後のブラウンスイスが上場します。

名号はポピー サージ ダルトンET。
ポピーという名号からか,ET研究所内極々一部では
“はなこちゃん”として親しまれておりました。
Y2527
(ブレツシング カル アクレイムETのX精液を絶賛妊娠中sign03
またどこかで会えることを祈っていますconfident
Photo

2012年10月30日 (火)

全国牛削蹄競技大会

昨日の記事にも書いておりますが、

5年に1度の全国和牛能力共進会が長崎県で開催されていましたが・・・

茨城県水戸市では10月24日(水)に全国牛削蹄競技大会が開かれていたそうですflair

こんな大会があるなんて・・・知らなかったcoldsweats02sweat01

毎年10月に予選を勝ち抜いた牛削蹄師が日頃磨いた腕を競い合う大会ですgood

牛は年間約8センチ蹄が伸びます。

これを放置しておくと歩行困難になったり、ストレスで乳量や肉質が低下したり、

病気になったりするので、年1~2回程度蹄のケアをしてもらいますhairsalon(爪切りですね)

その蹄をケアする仕事を行っているのが、牛削蹄師さんですscissors

さてさて、全国牛削蹄競技大会では牛の歩き方や姿勢、

蹄の形などを見て削蹄方針を決める「牛削蹄判断競技」(筆記)

実技の「牛削蹄競技」があります。

「牛削蹄競技」では、1肢を100点、前後2肢の4蹄を合わせて200点を満点として、

2名の審査員が審査するそうですgemini

規定時間を超過した場合は1分ごとに5点、

5分以上超過すると1分ごとに10点の減点だそうですshock

スピードと技術の両方がやはり必要になってきますねsweat01

審査規定に興味がある方はどうぞdownwardright

http://www.farriers.or.jp/information/images/110803_06.pdf

今年は北海道地区代表の方が優勝したそうですcrown

同じ北海道に住む者としてなんだかうれしくなりましたcatface

すばらしいsign03まさに巧みの技ですねshine


YouTube: 牛の〝爪切り〟全国大会

和牛の祭典【速報その4】

長崎全共が閉幕しましたが、

こちらですべての審査結果をご覧いただけますdownwardleft

http://zenkyo-nagasaki.com/wp-content/uploads/2012/10/housho.pdf

さて、5年後はどうなるでしょうか。。。かなり気が早いですが今から楽しみですgood

2012年10月29日 (月)

和牛の祭典【速報その3】

名誉賞(内閣総理大臣賞)を、

種牛の部 第7区 宮崎県crown

肉牛の部 第8区 長崎県crownが受賞しました

おめでとうございますsign03sign03

和牛の祭典【速報その2】

本日、最終日です

さて、

種牛の部 第4区(系統雌牛群)の順位が決定sign03

優等賞1席 宮崎県crown
優等賞2席 大分県crown
優等賞3席 宮城県crown
九州勢強しsign01
そして、宮城県、おめでとうございますsign03

2012年10月28日 (日)

和牛の祭典【速報】

種牛の部 第7区(総合評価群)の順位が決定しました

 
優等賞1席 宮崎県crown

  
優等賞2席 鹿児島県crown

優等賞3席 長崎県crown

宮崎県の連覇sign03

おめでとうございますsign03

代表牛一覧はこちらでご覧いただけますdownwardleft

http://www.agrinews.co.jp/pdf/sonota/zenkyo2.pdf

2012年10月25日 (木)

和牛の祭典、はじまる

本日より、長崎にて和牛の祭典、第10回全国和牛能力共進会がはじまりましたsign01

Photo
さまざまな場所から
Photo_3
この日のために
Photo_4
集まって来ております。
肉牛の部は、明日からの審査で、審査結果は日曜日以降。
どんな結果になるのでしょうか・・・sign02
(10/26写真追加)
1351263375498
碁盤に乗る牛。教科書でしかみたことがなかったので、びっくり。
生で見られた先輩がうらやましい・・・weep
1351263391527_2
共進会に出てくる牛はみんなピカピカ。
さらに調教されていて、そこらのわんこdogよりも賢いっぽいtaurus
1351263414010
ハウステンボスより。

2012年10月18日 (木)

和牛の祭典 

第10回全国和牛能力共進会,和牛の祭典in長崎が,

10月25日(木)~10月29日(月)まで開かれますsign01
全国和牛能力共進会とはsign02
(ここから引用)
全国和牛能力共進会は、全国の優秀な和牛を5年に1度、一堂に集めて優劣を競う大会であり、
雄牛・雌牛の和牛改良の成果を競う「種牛の部」と肉質を競う「肉牛の部」に各都道府県から選抜された約500頭が
出品されます。審査結果が和牛のブランド化に大きく影響することから、各道府県の威信をかけた
非常に重要な大会と位置づけられています。
(ここまで引用)
 引用元 ↓
和牛のオリンピックのようなものですね。
全農ブースにもパネル展示などもありますので,ぜひお立ち寄りを。
(10/23 追記)
Photo
全農ET研 受精卵産子も出場することがわかりましたsign01
欲を言えばきりがないないのですが,出場するからには是非とも頑張ってもらいたいものですconfident
Photo_2
いってらっしゃ~いpaper