• Img_20240417_002617572
  • Img_20240402_212350667
  • Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566

« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月30日 (木)

自家耳標

ET研究所にいた牛は、個体識別の10ケタの耳標以外に、

4ケタの自家耳標がついています。

新ETシステムで伺う農家さんでも見ることがあり、

やはり再び見つけると感謝とうれしい気持ちがでてきてしまいますconfident

先日は本州の農家さんで、ほとんどのホルスタインに

ET研究所の自家耳標がついており、びっくりしましたsign01

そしてもっとうれしいのはやはり・・・

Dcf00045

(先日新ETで黄体チェックをしようとするとそこにいたのが彼女sign01

自分が移植して生まれてきた、一昨年7月に出荷したブラウンスイスが、

様々なホルスタインと仲良くしているところを見るとき。

ほかの農家さんに2頭いるのは知っていたのですが、

この娘がここにいたのは初めて知ったのでびっくりしましたeye

自家耳標、ばんばんざいです。

さて、世間はSTAP細胞のニュース一色です。

理研科学研究所の広報のページに詳細が書いてありますので、

興味のないかたも若干長いですが、読んでみると面白いかと思います。

2014年1月29日 (水)

くりんくりん

全農飼料畜産中央研究所と全農畜産サービス(株)が共同で

開発した新発想の搾乳タオル、その名も「くりんくりん」。

このたび、10月の発売開始から3カ月で販売数約2万枚を突破しました。

 

マイクロファイバー+セラミックス複合抗菌材で

細菌・ウィルス・アレルゲンなどのタンパク質、においを吸着分解します。

 

授精前後数日で乳房炎になった場合、10~20%前後受胎率が低下

するとの報告もあります。

 

乳房炎予防に酪農家の皆さまお勧めですshine

 

 

お問い合わせは最寄りのJA、くみあい飼料各社、全農畜産サービス(株)まで。

 

 

2014年1月28日 (火)

黄体数と受胎率

 移植前の黄体確認や妊娠鑑定の際に卵巣にエコーをあてていると、複数黄体が見られる個体がたまに見受けられます。

 実際に黄体数が受胎性にどれだけ関わっているか気になっていたところ、先に行われたIETSの資料に以下のようなデータが記載されていました。

Table1

 データは海外の肉用交雑種牛がレシピエントのものですが、特に黄体の直径や黄体数そのものと際立った相関はないようです。

 動物には固有の排卵数があり、生殖ホルモンによって支配されているため、排卵数の増加は場合によっては生殖ホルモンが制御する繁殖周期の乱れから来ていることも考えられますが、このデータを見る限りでは、ある程度しっかりした黄体ができているならば、黄体の個数は問題にならないようですね。

2014年1月27日 (月)

人工心臓

フランスの企業が開発した「夢の人工心臓」が初めて人に埋め込まれたそうですflair

従来の人工心臓は装着すると血栓が出来やすくなるため、

一時的な使用に限られていました。

しかしsign03

この企業が開発した人工心臓は「牛の心臓の組織」と機械を

組み合わせることにより長時間使えるように改良されたそうですheart01

牛さんはこんなところにも貢献しているのですね・・・taurus

でもこの人工心臓、実は重量が普通の心臓の3倍あるそうですcoldsweats02

といっても成人の心臓の重さはおよそ200~300gだそうなので、

いくら重いと言っても1kgもないみたいですねcoldsweats01

そんでもってコストが約2000万円もかかるそうですdollar

す。。。すごい

ちなみに人工心臓を埋め込んだ患者さんは目覚めて話もで出来る状態だそうですnote

現在経過観察中とのことeye

順調にいけば良いですね~good

2014年1月24日 (金)

寒さに勝つ?

今日は、十勝新ETの移植日でしたが、まだまだ寒い日が続き、受精卵が寒さでダメージを受けないように神経を使う1日であったように思いますcoldsweats01
さて、そんななか衝撃的なニュースを見つけました。
なんと寒さに強い【ヒル】がみつかったそうですshine
その強さのほどは、なんと-196℃に耐えるとかで…要は液体窒素でも死なないそうですsign01
驚きですね、十勝の-20℃どころではありません。
このヒルの名前はヌマエラビルというそうで、カメに寄生しているそうです。
カメの冬眠に付き合っているうちに寒さへの耐性を獲得したのかはわかりませんが、この寒さに強い生き物を調べれば、受精卵や食品の冷凍保存技術に応用できるかもしれませんねgood
国内にも生息しているそうなので、もしかするとみなさんの液体窒素タンクのなかで眠っているかもしれませんcatface

Photo


↑これがヌマエラビルだそうです。
環境の変化に強い生き物といえば【クマムシ】が有名ですが、どことなく形が似ているような?

2014年1月22日 (水)

初雪・・・

 

こんにちは!

東日本分場です。

 

先日、千葉県の銚子市にて、新ETの発情同期化作業をしてまいりました!!shine

 

茨城は曇りでしたが、、、銚子市に向かっていくと、、、

ちらちらと雪が舞っていました!!snow

 

私、今シーズン初めて雪を見ました。

 

農家さんへ着くと、もう大きなぼたん雪になっていましたよ~happy02

Img_3392

・・・なんて、はしゃげませんでした。。。寒い。。。

凍えながら作業をしていましたが、いつの間にか晴れていました。

 

銚子ではめったに雪は降らないらしいです・・・運が良いのか、悪いのかcoldsweats01

 

今回も新ETがうまくいきますように!!・・・晴れますように!!sun

 

Img_3393


(お伺いした農家さんで販売されているアイスですlovely

2014年1月21日 (火)

Kinseyスケール

先日、新聞にこのような記事が載っていましたeye


「仏の同性婚3%7千組。
 昨年五月から可能になったフランスの同性婚は、2013年、全体の約3%にあたる約7千組だった。(平均年齢は男性が50歳、女性が43歳)」

平均年齢を見ると、今まで結婚したくてもできなかった同性愛者たちが、合法的にやっと日の目をみることができたって感じですよねhappy01

はて、ここで私の中で疑問が…。

人間だけではなく動物でも、同性愛を育むことはあるのだろうか?

ここで「Kinseyスケール」という考えが出てきます。

Alfred Kinsey(1894~1956)は有名な性科学者であり、彼の研究を言及せずにヒトの性の議論は無いとまで言われていますdash


彼の考えは「男女は同性愛者か異性愛者に分類できるいろいろな性的行動をとるが、この二元的な方法で厳密に分類すべきではない」というものですsweat01

さらに彼によると「異性は異性愛者と同性愛者の2つの別々の集団を示さない。世界はヒツジとヤギに分けられない。それは、自然は滅多に別々のカテゴリーに分けられないということは分類界の原理である。生物界はそれぞれおよびすべての局面において連続である」。

Kinseyは、ヒトの性行動を特徴づけるために7ポイントのスケールを開発し(図1)、特定期間内の男女の集団をスケールで評価した分布を報告しました。


(図1)
Kinsey スケール   特徴           %(男性)
0  完全な異性愛者             75
1  主に異性愛者、まれに同性愛者      22
2 主に異性愛者、ごく偶然に同性愛者    20
3 異性愛者であり、同性愛者         15
4 主に同性愛者、ごく偶然に異性愛者    10
5 主に同性愛者、まれに異性愛者      8
6 完全な同性愛者             6

Kisneyの考えは他の哺乳類に適応可能でしょうか?

同性の性行動が哺乳類を含む多くの動物で生じるのは多くの動物行動学者によって証明されました。

ヒツジで行われた最近の研究では、平均8%の雄ヒツジは雄指向であり、雌雄を選択させると、雄との性的接触を選択する結果が得られましたaries

全ての生物界において、子孫を残すためにも、DNAに異性を愛するように刷り込まれているものだと考えていましたが、やはり生き物が生きている限り、全ての物事は100%じゃないんだなあと考えさせられた記事でしたthink

2014年1月20日 (月)

のりかえる♪


YouTube: きゃりーぱみゅぱみゅ CM au のりかえる夏篇

「の~りの~りのりかえる~♪」 この歌とても耳に残りますよねear 何でいきなりこの話と思った方が多いでしょうが、 とりあえずこの話は置いといて・・・

近年、女性の卵子の老化が非常に注目されておりますが、
卵子が老化するともちろん妊娠しづらくなりますsweat01
その原因の1つは、卵子の細胞質が加齢に伴い変質してしまうためです。
この問題を解決するために、卵子から染色体だけを取り出して、
別の若い女性の卵子に入れるという技術が開発されましたsign03
まさに「のりかえる」ですねgood
生物の遺伝情報は染色体に含まれているので、この染色体置き換え技術により
高齢女性の遺伝情報を有していながら若い細胞質を持った卵子が出来上がるのですshine
この染色体を置き換えた卵子を体外受精によって受精させることにも成功しております。
なので、近い将来卵子の若返りが可能になり、
高齢女性でも自分の遺伝情報を持った卵子で妊娠できる可能性が高まりましたscissors
畜産分野でも優良血統でありながら高齢になってしまった牛にもいつか使える技術になって、
受胎性の高い受精卵の大量生産ができるようになると良いですねconfident

2014年1月17日 (金)

今年も冷えます…

1月に入り、寒さの厳しくなってきた今日この頃ですshock
ET研の牛も寒さの影響で採卵性が低下し始めていますdown
一方で、今年の上士幌は積雪も少なく過ごしやすいとの話もちらほら聞こえます。
昨年よりもあったかいという話もありますが、個人的には今年も十分寒いのでそんな気は全くしていません。
本当に今年は暖かいのか?調べてみました。

20141

20131

画像が小さくてわかりにくいかもしれませんが、うえが今年の1月の気温(16日まで)、下が昨年の気温です(赤:最高,青:平均,黄:最低)。
確かに昨年の1月は一度も気温が0℃を超えることがなかったようで、月の前半は厳しい寒さだったようです。最低気温も5℃ほど高く、やはり今年は過ごしやすい!ということがわかりました。
ちなみにこのデータは気象庁のHPから引用しました。過去の気になる気象データを簡単に探せるのでとても便利ですhappy01
ちなみに上士幌町は1978年からデータがありました。

19781


昔はもっと寒かった!と言われる方が多いのですが、さほど変わらないような…。やはり住宅や暖房の進化が要因でしょうか?
まあ、今も昔も寒いということですねflair

2014年1月16日 (木)

実は褐毛和種は・・・

このブログでも何度か紹介している褐毛和種。

褐毛和種も黒毛和種も外国種を利用して品種改良が進み、長い時間をかけて

それぞれ種として固定されてきました。

しかし実は褐毛和種には2系統あるということをご存じでしょうか?

熊本系と高知系とあるそうです。

この2系統はルーツが異なるそうなのですが、大雑把にまとめると

2系統とも、シンメンタール種と朝鮮由来の牛を利用して改良された牛のようです。

もっと詳しく知りたい方は、

全日本あか毛和牛協会のホームページ

に載っております。

私も2系統あることは知っていたのですが、全国の褐毛和種のそのほとんどが、

熊本系だということを知りませんでしたbearing

そしてホームページに写真も載っているのですが、

高知系の何ともジャージーらしい顔つきと柄。

うーん、黒毛の但馬系や気高系、藤良系だったり栄光系よりかは

パッと見で違いが分かりやすいかな?

Imag0486

(池田町でいただいたいけだ牛。実は熊本系だったと判明)

色んなブランド和牛ももちろん食べたいけど、

”褐毛和種高知系”

食べてみたいですhappy02