• Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo
  • Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402

« 牛肉対米輸出再開! | メイン | 場内での妊娠鑑定その3 »

2012年9月 6日 (木)

米産牛肉月齢制限緩和?

昨日くらいからニュースになっているアメリカ産の輸入牛肉。 20 ヶ月齢以下から30ヶ月齢以下に緩和されると米国産牛肉全体の 9割をカバーするという。 今年度中には緩和がされるのではないかとか、 某牛丼有名チェーン店の株価が上昇など、様々なニュースが流れています。 アメリカでの月齢の管理方法、日本のBSE 検査体制、 OIEと日本とでの特定危険部位の違いなど、変わることはないと思うけど、 せめて議論にはならないのでしょうか。。 10桁耳標で管理されてる国産牛肉、もっと注目されればいいのに!!

コメント

いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。全く同感です。食の安全安心を食い物にするような株屋には違和感を覚えますね!人のゲノムの100%解析が終わり、探査衛星はやぶさが奇跡の帰還を遂げる技術力がある一方で、未だに原因がウイルスなのか何なのかはっきりわかっていないBSE、売り抜けて得た儲けをBSE完全解明への研究予算として「これ使って下さい」と申し出てくれればカッコいいなあと。BSEに限らず製品を介して自由に防疫システムを通過して入ってきているrBST(実はこっちの方がもっと問題かも?)、外国と日本の検査基準(検体サンプルの作り方等)の違いから偽陽性ギリギリで入ってきている某原料など、TPP以降一気に堂々と入ってくることになるかも?家畜の場合”国産”がそもそも本当に日本国籍かどうかという問題もありますが・・・、いつも安全安心の視点で考えるということを忘れてはいけないと思うのです。

コメントを投稿

コメントは記事の投稿者が承認するまで表示されません。