• Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566
  • Img_20231214_144941699

« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月

2016年6月29日 (水)

最弱決定戦!

日々、採卵業務と戦っているET研究所職員たち。

戦っているのは人だけではありません!牛たちも日々戦いなのです。

牛は群れて生活する動物で、その群れの中で戦い順位付けを行います。
強い牛はエさのあたりが良いのか丸々していますが、逆に弱いとやせています。wobbly


採卵のプログラムを組む供卵牛チームでは一区画70頭くらいの中でエさのあたりが悪い牛や、戦いで負傷した牛たちを見つけ牛を移動するという作業もしています。


区画の構成は牛の栄養状態やストレスにかかわり採卵成績に影響しますし、怪我して生命の危機に陥る牛を出さないためにも大事な作業なのです。confident


戦いで傷ついた牛たちが収容されている区画では・・・
平和に暮らしているかと思いきや!?
ここでも戦いは繰り広げられていたようです。

立派な体格の牛ですが(推定650キロ)、怪我して休んでいました。

Photo

これまでの弱い=細いという概念を覆す牛だ!と思ったのですが、弱いため個別管理されており太ったようです。


供卵牛チームでは、はやく怪我を治して採卵復帰できるように治療もしています。
供卵牛チームのみなさまお疲れ様です~shine

2016年6月27日 (月)

色々なお仕事

どーもー東日本分場でーすhappy01

現在、東日本のメンバーは5人なのですが、(本場からするとだいぶこじんまりとしております・・・笑)みんな外部採卵や新ETシステムやらで外に出ていることが多いんですね~rvcardash

しかしそんな小さな東でも色々なお仕事をこなしていかなければなりませんpunch

たとえば・・・

Photo

彼女は牛の発情同期化処置をしたり、胚移植するためにお外に出ていることが多いのですが、滅菌作業なんかもやっておりますよshine

この日も外の作業を終えて帰ってきてから、せっせと滅菌作業をしておりました~confident

ちなみに今日はとある牧場まで精液の配送もありまして、東の職員が行って来たのですが、おみやげを買ってきて下さいました~present

Photo_2

ブラウンスイスの牛乳を使っているのだそうですが、うっ・・・うまいhappy02

濃厚でなめらか~~~お気遣いありがとうございますsign03

たまにこんな息抜きもしつつ、みんなで協力して頑張っておりますーcatface

2016年6月24日 (金)

「むつき」号,「こまき222の2」号および「はつみ」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「むつき」号および高育種価牛「こまき222の2」号と「はつみ」号の凍結受精卵を販売します!

 

むつき号は脂肪交雑が全道111位,ロース芯面積が274位と,安定した成績を出しています。

また,こまき222の2号は枝肉育種価が驚異の+90Kgであり,質量兼備の大変優秀な供卵牛ですhappy02

はつみ号にはBMS No.11の実績があり,脂肪交雑が全道731位となっております。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

0623

0623

0623_2

2016年6月22日 (水)

今日の黄体

先週も採卵後の黄体について書きましたが、今週も!

採卵後に採卵牛の卵巣エコーを当てていました。

触診で右卵巣は拳大の大きさで表面に突起は感じられず、つるんと丸い。

中に液体を感じたのですが、

黄体あるのか…?うーんbearing

エコー下では腔のある黄体が確認されました。
(卵胞かとも思ったのですが、、)


20160624r870l2

採卵ではしっかり正常卵が回収されていました。
しかし、腔のある黄体は次の採卵に影響を及ぼすのでは?と思っています。

2016年6月21日 (火)

和牛の双子生産② ~2卵移植の移植方法と受胎成績~

和牛の双子生産、第2回目の今回は、2卵移植の移植方法と受胎成績をご紹介しますgemini

○受精卵の準備

・1本のストローに1個の受精卵が入っているため、2本のストローを準備します。なお、2個の受精卵の血統は、全く同じものにする必要がありますsweat01

○移植方法(片側子宮角vs両側子宮角)

・基本的な事ですが、受精卵は黄体が存在する側の子宮角へ移植しますclear

・そのため、2卵移植の場合も黄体存在側の子宮角へ移植するのが良いと考えられますconfident

・しかし、片側の子宮角へ受精卵を2個移植した場合、流産や難産の懸念がありましたcoldsweats02

・そこで本試験では、受精卵を片側の子宮角へ2個移植した場合(片側区)と、両側の子宮角へ2個移植した場合(両側区)とに分け、受胎率を比較しましたsign01

・なお、両側の子宮角へ2卵移植する場合は移植器を2本用意し、左右1回ずつ挿入する必要がありますsweat02

・一方、片側の子宮角へ2卵移植する場合は(コツが必要ですが)1本の移植器に2個の受精卵をセットし、挿入を1回で済ませることができますgood

・供試牛は黒毛和種繁殖牛71頭(平均産次6.3)とし、延べ97回の移植を行いましたtaurus

○結果


・受胎率は両区とも約60%と変わらなかったものの、双子率を比較すると、片側区の方が高くなりました(片側区42.6%vs両側区32.0%)up

・この結果から、2卵移植は黄体が存在する片側の子宮角に実施した方が、双子率を高めることができます。やはり、両側区の場合、黄体が存在していない側に移植した受精卵が受胎しにくかったものと考えられますweep

・片側子宮角への2卵移植は双子受胎率以外にも、移植者とすれば挿入が1回で済むので作業的にも楽ですし、牛にとっても拘束時間が短くなりストレスが軽減できるといったメリットが考えられますconfident

・なお、流産は両区ともほとんど無く、差は見られませんでした。一方で、ホルスタイン種では(自然発生した双子の例ですが)、片側子宮角に双子が発生した場合、両側子宮角の双子よりも流産率が高まるという報告もありますので、流産に関しては品種の違いがあるかもしれませんtaurus

・なお、通常のエコーによる妊娠鑑定で、双子の確認も可能です。画面中央の胎子の左側に、2頭目の胎子がぼんやり見えていますgemini

Photo

次回は、双子受胎牛の妊娠末期の栄養管理に関する試験結果をご紹介しますhappy01

2016年6月20日 (月)

結びつき

東京大学などの研究チームが、受精に関わる精子融合因子「IZUMO1」と卵子受容体「JUNO」の認識構造を解明し、英国科学誌「Nature」に掲載されたそうですsign03

IZUMO?いずも?なんですか?って感じですが、

精子と卵子が受精することによって新しい命が誕生しますが、そもそも精子と卵子が互いをどうやって認識するのか謎ですよね~eye

そこで鍵となるのが、IZUMOとJUNOですscissors

IZUMOとJUNOはそれぞれ精子表面と卵子表面に存在するタンパク質のことで、このタンパク質がお互いに結びつくことによって精子は卵子表面に接着するのですshine

つまり、これがないと妊娠することはもちろんのこと精子が卵子にくっつくことさえ不可能ということですねbearing

受精にかなり重要な役割を果たしているIZUMOとJUNOですが、IZUMOの名前は縁結び神様を祭る出雲大社にちなんで付けられており、JUNOはローマ神話に出てくる、結婚を守護する女神から付けられたそうですよ~heart02

そして今回解明されたIZUMOとJUNOのお姿がこちらです↓

http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/06/16/102/images/001l.jpg

結合したのがこちらだそうです↓

http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/06/16/102/images/002l.jpg

う、う~ん・・・???タンパク質の構造は難しいですね(笑)

とりあえずIZUMOは細長い形をしており、JUNOは球状の構造をしているそうで、IZUMOの中央部分が、JUNOにある袋状の部分とそれぞれの凸凹がかみ合い、パズルのピースがはまるようにしてくっつくのだそうですflair

IZUMOとJUNOが結びつく前に、これらのタンパク質に結合する物質を開発することが出来れば、新しい避妊薬が開発されるかもしれませんconfident

2016年6月17日 (金)

BSE検査がついに廃止に!?

  

ついにこの日がやってきましたcoldsweats02

 

内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会は16日,牛海綿状脳症 (BSE) 対策に関して,国産牛のBSE検査を廃止しても

人への健康影響は無視できるとの評価結果をまとめました。

今後,同委員会が厚生労働省に答申すれば,2001年から続いたBSE検査が廃止される予定だそうですtaurus

 

日本では2002年1月以降に生まれた牛からBSEは発生しておらず,2013年5月に国際獣疫事務局から清浄国

(BSE発生のリスクを無視できる国) と認定されていますshine

これまでBSE検査の対象月齢は20→30→48ヶ月齢以上と段階的に引き上げられてきましたが,ついに廃止になりました。

 

BSE検査には多くの人手とコストがかかってきたことから,「ようやく廃止!」というポジティブなニュースとしてとらえられていますが…

実際のところはどうなのでしょうsign02

安全性への不安や,「BSE検査済み」という付加価値を失うことを危惧する声も多く,そう簡単に検査廃止が浸透するとは思えませんcoldsweats01

実際に北海道では,国の検査対象月齢が48ヶ月以上に引き上げれた後も,自主的に検査を行っていますthink

 

BSEのような健康被害に直結する問題においては,正しく恐れ,過度の反応をしないということが重要だと思いますbearing

そしてそのために必要なのが,科学的根拠に基づく客観的かつ正確な情報ですflair

獣医師として研究者として,さらには食肉処理場において卵巣を採取している身として,自分にできることは何なのだろうと

考えさせられたニュースでしたconfident

    

2016年6月15日 (水)

採卵成績と黄体

採卵ではどれだけの回収卵が見込めるかは黄体数を基準としています。


採卵のときに触診にて黄体数を数え、採卵記録用紙に記入します。
この後、検卵により受精卵を探し出し、何卵回収されたかが分かります。


黄体数と見比べるときちんと採卵できているのかが分かります。
(実際には子宮まで降りてきていない受精卵もあると思いますし、触診では数えられていない黄体もあると思います。)

自分の採卵した牛の回収卵数をみるのは毎回ヒヤヒヤsweat02しますが、回収卵数と黄体数がピッタリだとうれしいbleahものです。


普段は触診のみですが、採卵牛にエコーをあて黄体を数えてみました。

Photo

矢印で示した少し白いものが黄体です。この写真では4個見えていますが、卵巣が立体的なためエコーを動かしながら数えていきます。 うーん、5個かなthink

さてさてこれは?

Photo_2


黒い丸がいくつか見えます。
卵胞のようにも見えますが、のう腫様黄体思われます。
この牛ではエコーの角度を変えると普通の黄体も確認することが出来ました。

のう腫様黄体は受胎障害の原因になると聞いたことがあるのですが、採卵にも影響するのでしょうか・・・?


2016年6月13日 (月)

真っ二つ

青森県の産業技術センター畜産研究所では、体外受精で「割球分離法」を用いることにより、一卵性双子の雄牛を誕生させることに成功したそうですgemini

http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-35673425.html

同研究所では、県基幹種雄牛作りのために優れた雄の精子と雌の卵子を体外受精することにより種雄牛候補を生産しておりましたが、今までは候補牛の子供を成長させて肉質を調べて候補牛の素質を判定していましたdash

現在、県基幹種雄牛の認定には種雄牛候補の子15頭以上の肉質を調べるそうで、約6年もの期間が必要でした・・・

しかしながら、この技術により誕生した一卵性双子のうち1頭を種雄牛候補にして、同じ遺伝子を持つ別の1頭で肉質を調べることができるため、判定までの期間が約3年半に短縮可能になったそうですshine

さてさて、ここで使用された「割球分離法」とはどんな技術かと言いますと・・・

受精した卵子は発育を開始しますが、最初は1つの丸い細胞だったのが2つに割れていきますscissors

Day1_2

上の写真をご覧いただけばなんとなくイメージがつくと思いますwink

2つに割れているものもありますねsign01

そう、このお尻のよう・・・桃のように割れ目が入っている卵を1つずつに分離して、それぞれを培養することにより2個の受精卵に成長させる技術ですflair

1つずつに分離する際に慎重に行わないと、卵子が死んでしまいますので、上手に細胞を分離する技術が必要ですwobbly

この技術を利用して優れた種雄牛がぞくぞくと登場するといいですねhappy01

2016年6月10日 (金)

「ななみ」号および「かつこ3」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「ななみ」号および高育種価牛「かつこ3」号の凍結受精卵を販売します。

 

ななみ号は脂肪交雑において全道75位,かつこ3号は枝重育種価が+96kgと,

どちらも大変優秀な成績をおさめています!

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

0609 

0609_2