• Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566
  • Img_20231214_144941699

« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月

2017年6月30日 (金)

卵巣内の卵胞数

 

ET研究所では,食肉処理場(と場)で採取した卵巣を用いてIVFをしていますtaurus

 

と場卵巣を用いたIVFでまず最初の重要な関門となるのが,

どれだけたくさん卵子をとれるのか,ということですconfident

採取できる卵子の数が多いほど多くの受精卵をつくることができるため,

「1個の卵巣から平均何個の卵子がとれるか」を常に意識しながら作業していますflair

 

同じメンバーで吸引しているにもかかわらず,たくさんとれる日とそうでない日が…shock

その原因として一番大きいのはこれsign03

 

Photo 

卵巣に存在する卵胞の数ですeye

これらの卵巣ペアはどちらも同じ月齢のホルスタイン経産牛のものですが,

卵胞の数が全然違いますねsweat01

 

卵巣に存在する卵胞の数はAntral Follicle Count (AFC)と呼ばれ,

ウシの繁殖能力を示唆する重要なパラメーターであるといわれていますtaurus

エコーでカウントすることができるため,このAFCを利用して繁殖能力の高い

ウシを選抜する試みが世界中で行われていますsmile

 

卵胞数が少なくても,きちんと卵胞発育・排卵・黄体形成のサイクルが動けば受胎に

問題ないとは思いますが,やはり右のような卵巣を持つ牛を増やしたいものですねbleah

2017年6月28日 (水)

ロール

少し前から十勝では牧草の収穫が行われ、ロールづくりやサイレージづくりが行われています。

ナイタイ高原牧場でもサイレージづくりのために牧草を運ぶトラックが頻繁に出入りしていました。

今年は天候にも恵まれてロールづくりも無事に進んでいるようですsun

今日はそんなロール作りの一部をお見せします。good

牧草を刈ったあと天日干しします。トラックをつかい全体をかき混ぜて乾かします。
そのあと機械を使い丸めていきます!

ちょうど丸め終わったところがこちらです。

Img_0217



きれいに丸まることに毎度ながら感動しています。lovely

さらにビニールをかける機械を使い巻いていき、
完成したのがこちら!!

Img_0221_2


どれも同じ大きさ・形できれいに仕上がりますhappy01

このあとトラックにつまれ運ばれていきました~
牛たちの口に入るのはいつになるのかな!?


2017年6月23日 (金)

バーベキュー!!

 

今週ET研究所では,新人・転入者の歓迎会としてバーベキューが行われましたhappy02

公式イベントとしてバーベキューをやるのは初めての試みであり,

ウキウキしながらこの日を待ちわびておりましたshine

 

会場は繁殖義塾の駐車場ですsmile

Photo 

日本全国を飛び回るET研職員30名が奇跡的に集結しましたwink

超高級佐賀牛様を筆頭に,海鮮やジンギスカンなど盛りだくさんbeer

とれたて山菜の天ぷらコーナーまで出現しておりましたshine

 

ほんとに楽しかった~lovely

こんな大イベントの準備をしてくれた方々,ありがとうございましたconfident

 

日本の皆様がこれからも美味しいお肉をたくさん食べられるように,

受精卵供給に尽力してまいりますsign03

2017年6月21日 (水)

実験試薬

新しい実験を始めようといろいろ情報収集をしていたところ

「sisodium tetraborate」が必要らしい・・・

見慣れない英語の化学薬品名のため調べてみるとbearing

日本語にすると四ほう酸二ナトリウムという物質のようです。flair

ほう酸というと私にはゴキブリ団子しか思いつかないのですが、wobbly
この四ほう酸二ナトリウムは毒性はありますがゴキブリ団子のほう酸ではないそうです。

ちなみにゴキブリ団子に入っているほう酸の人間の致死量は
半数致死量(LD50)が5 g/kg 程度で、体重60kgでは約300gで半数致死量ということになります。eye

おおよそゴキブリ団子90個が半数致死量ということにsign02(もちろん、レシピによって異なります)

だからといって間違って食べないようにしたいものですsign05

2017年6月19日 (月)

ドロドロ

みなさん、こんにちは!東日本分場です~house

東日本分場では農家採卵で様々な場所に出向いて採卵させてもらってますrvcardash

1

本日は検卵あるあるネタを紹介したいと思うのですが、採卵した受精卵を検卵しているときに検卵シャーレの中にドロドロの粘液がぁ~~~shockってことよくありますよねsweat01

牛の粘液が多いと粘液に受精卵がくっついてしまったり、パスツールピペットにへばりついて扱いが難しくなることがよくありますbearing

これが非常に検卵のロスタイムなんですよねwobbly

そこで私たちは粘液除去器というのを使用していますshine

シリコンでできている外筒の先端にいくつかの小さな穴が開いていて、外筒の中の内芯を引くことによって筒の中に粘液が入ってきて粘液を除去できるという棒ですscissors

この日ももちろん使用しまして、、、

たくさんとれました~rock

3

たくさん取れるとちょっとスッキリしますね(笑)

このおかげでドロドロに邪魔されることなく検卵もすばやくできますし、バルーンに粘液が詰まることも防げますねnote

2

あースッキリ(笑)

2017年6月16日 (金)

毎年恒例!!

 

先週と今週,ET研究所にはとってもフレッシュなお客様がいらっしゃいましたshine

帯広畜産大学 家畜生産科学ユニットの皆さんですhappy02

 

1_3

2年生の授業の一環としてET研究所を訪問してくれたのですが,

我々にとってはもはや6月の恒例行事となっていますnote

学生さんを迎えると,「ああもう1年たったんだなぁ」と時の流れを実感しますconfident

 

ET研究所の事業について説明した後,採卵棟と検卵室を見学してもらいましたtaurus

人数が多いので,3班に分かれての見学ですeye

2_2 

みなさん真剣に説明を聞いていましたsmile

 

自分の学生時代を思い返してみると,受精卵というのはあまり身近な存在では

なかったような気がします…sweat01

繁殖学の実習で受精卵回収を見学したくらいcoldsweats01

 

これだけ受精卵移植が普及した今,人工授精と同じくらい重要な技術として

受精卵についても学ぶ機会が必要ですねpen

今回の帯広畜産大学の訪問のような素晴らしいカリキュラムが

色々な大学で増えますようにflair

 

それから,今回来てくれた中の誰かが受精卵の仕事に興味を持ち,

いつか一緒に受精卵生産のために働いてくれますようにbleah

2017年6月14日 (水)

胚のその後

胚を体外で培養していると、培養7日目くらいで透明帯から孵化します。

さらにそのまま培養を続けると、段々大きくなり
(写真のように拡張してきます)

P6160016

培養10日目くらいには胚は残骸をのこして形がなくなります。crying

体内ではというと
ウシ胚は孵化後に栄養膜細胞(胎盤になる細胞)が増殖し伸張胚と呼ばれる状態になります。
その名前のとおりなが~い胚になるのです。

この体内でおこる現象を再現するための培養系がすでに確立されており、
この培養系では20日くらいまで培養が可能で、胎盤特異的な二核細胞(ひとつの細胞が核を二つ持つ)が認められるそうです。

通常の培養では伸張胚shineをお目にかかることはないので興味津々eye
未知なる領域とは気になるものですsearch

2017年6月 6日 (火)

「ひさみ」号と「ちょろまつ79」号の凍結受精卵を販売します

高育種価牛「ひさみ」号と「ちょろまつ79」号の凍結受精卵を販売します。
2頭とも平成29年公表の北海道育種価において優秀な成績をおさめています。

受精卵の詳細については下記をご覧ください。

0606

06062

2017年6月 2日 (金)

受精卵のその後

 

受精卵…というと,どんな形を想像するでしょうかsign02

 

多くの方は,こんな姿をイメージするはずhappy02

 

Pc180160 

もちろんそのイメージは正しいと思いますflair

 

これは,「胚盤胞期」と呼ばれるステージの胚で,受精からおよそ1週間で

この形に発育しますtaurus

ET研究所で供給している受精卵も大体これくらいのステージです confident

 

これらの受精卵を移植した場合,ウシの子宮の中でどんな形に変化するかというと…eye

 

Photo 

こうなりますsign03

 

胚盤胞期胚は受精卵を保護していた透明体から飛び出し(これを「孵化」といいます),

さらに細胞分裂を繰り返しながらどんどん大きくなっていきますtaurus

ちなみに矢頭が受精卵が飛び出した後に残された透明体,矢印は

まさに孵化しようとしている受精卵ですshine

 

受精卵は移植した後,孵化することでようやく着床し,妊娠が成立しますflair

ですので,「孵化する」ということは,妊娠成立の第一歩,不可欠の変化なんですねhappy02

 

私はいつもこの孵化胚に,とてつもない生命のエネルギーを感じていますconfident

みなさま,移植した受精卵が無事に孵化するよう,応援してあげてくださいねsign03