• Photo
  • Img_20240417_002617572
  • Img_20240402_212350667
  • Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566

« 2017年4月 | メイン | 2017年6月 »

2017年5月

2017年5月31日 (水)

おっぱいいっぱい

先週末、北海道ブラックアンドホワイトショウが安平町で開催されました。
ちなみに、ET研究所から安平町まではおおよそ180キロくらい、車で2時間半ほどです。
道民的感覚ではそんなに遠くないという認識のようです。coldsweats02
参加者は全道各地から牛のコンディションを整えつつ参加していることを考えると恐れ入ります。bearing


牛たち堂々の入場ですup

05311


そして今年も・・・
繁殖義塾の研修生たちが見学に参加しました。
繁殖義塾では人工授精や胚移植のスキル習得だけでなく、このような課外授業もおこなっていますsign03


見学中の研修生たち

05312


審査基準や見方について教わったようです。happy01
普段は学べないことを学ぶいい機会になったことでしょう。heart

そして本日のサービスショットshine

05313

ピンクのおっぱいいっぱい!eye

グランドチャンピオンはこの牛でした。美しいsign03sign03
おめでとうございますshine

05315

2017年5月26日 (金)

繁殖義塾での講義

 

全農繁殖義塾では,繁殖技術研修生の二期生として新たに6名を迎えましたhappy01

 

研修生は1-2名ずつ4つのチームに分かれ,現場で様々な技術を磨いていますが,

週に何回かは全員が繁殖義塾に集まり,座学の講義を受けていますflair

2 

この日の講師はET研究所が誇る若手ET師のMくんeye

みんな一生懸命学んでおりましたconfident

 

座学の講義では繁殖分野の著名な先生方も外部講師としてお呼びする予定ですhappy02

このような恵まれた環境で,立派な技術者に育ってほしいものですshine

2017年5月24日 (水)

細胞を数えて

実験データを得るためには、いつも細々した作業の積み重ねばかりです。
今日はその中から細胞数カウントについてご紹介しましょう。happy01

clipケースNo.1
受精卵の細胞数カウント

受精卵の細胞を蛍光染色してカウントします。カウント方法は手作業!!!
顕微鏡画像を写真にとり、印刷、青い丸(細胞)の数をペンでチェックしながら数えていきます。

Photo_2

多いときにはひとつの受精卵で300細胞くらいあります。これを受精卵の個数分こなすまで終わりません!
写真に撮っておくと時間があるときに作業できるから便利ですnote


clipケースNo.2
精子数カウント

精子濃度を測定するために精子をカウントします。
主に体外受精に使う精子を一定濃度にするために行います。
セルカウンターと呼ばれる道具に希釈した精子懸濁液を入れ、升目に入った精子を数えて精子濃度を算出します。

Photo_3

矢印で示したのがひとつの精子です。いったい何個あるんだ・・・?
すべての升目を数えることが出来ない場合(精子の数が多すぎだよ~crying)には、16マス中4マス数えて4かけるなどの方法を使います。

ET研究所では受精卵の細胞数と精子を数えることが主でしょうか。
新たなケースを発見したらまた紹介したいと思います。happy01


2017年5月19日 (金)

凍結機のメンテナンス

 

ET研究所の事業の根幹,それはもちろん体内採卵ですhappy02

昨年度ET研究所では,およそ28,000個の受精卵を生産いたしましたshine

 

この大量の受精卵生産を支えるために大活躍したものといえば…

Photo_2 

プログラムフリーザー,つまり凍結機ですflair

 

受精卵の生存性を損ねることなく凍結保存するため,厳密に管理された

温度設定のもと,ほぼ毎日のように,多いときには一日に何回も稼働し続けましたconfident

 

そんな大忙しの凍結機ですが,たまにはメンテナンスが必要ですhappy02

きちんと設定した温度で動いているか,ログデータを取りましたshine

 

Photo_3うーん,文句なしsign03

 

来週からもまた,大切な受精卵を凍結するためにバリバリ働いてくださいねwink

 

2017年5月17日 (水)

場内チームワーク

5/8のブログでは東日本分場から場外での移植について紹介がありました。

ET研ではET研で採れた受精卵を受胎させた妊娠牛も販売しており、
今日はこの妊娠牛たちをつくる場内での移植をご紹介いたします。

場内移植は基本的に採卵日に行われ、新鮮卵を移植しております。

移植当日に黄体チェックをクリアした牛たちがリストに上がってきます。
写真はリストをもとに受精卵の振り分けをしているところです。

Photo

この後、受精卵は移植用ストローに詰められ、受精卵をYTガンにセットし牛舎へ向かいます。

牛舎では・・・
チームワーク抜群!!
移植者と補助者で協力して作業を進めていきます。
補助者は牛の捕獲をする、尾椎麻酔を打つ、牛の陰部を開く、受精卵を手渡す
移植者は牛の糞だしをする、陰部を拭く、受精卵を移植する

この日も移植数が多い中、すんなり作業は終わりました。

2017年5月12日 (金)

フィルター洗浄

 

さわやかな初夏の季節を迎え,ET研研究所での採卵は順調に進行しておりますhappy02

長い冬のコールドストレスから解放され,高品質胚がぞくぞくと採れていますよtaurus

 

さて本日はちょっと久しぶりになってしまった「地味にすごい!シリーズ」第二弾ですsmile

 

本日紹介するのはこれsign03

Photo

採卵用フィルターの洗浄ですsign03

 

採卵用フィルターについては少し前に紹介しましたが,覚えていらっしゃいますかsign02

(3月10日記事「採卵用フィルター」参照)

 

子宮の還流液は上の写真のようなフィルターを通し,受精卵だけをキャッチしますflair

このフィルターに集められた受精卵をシャーレに移して検卵をするのですが,

このフィルター洗浄こそが受精卵の回収率を左右する,超重要な作業なのですrock

 

子宮内の粘液は還流液とともに洗い出され,このフィルターに絡みますcoldsweats01

特にホルスタイン経産牛は粘液が多く,フィルターが詰まってしまうこともしばしばshock

フィルターに絡んだ粘液は受精卵も絡めていることが多いので,

しっかり粘液をはがさないと受精卵をシャーレに移しきることができません…

 

ET研究所が誇る職人はフィルター洗浄歴10年以上,まさにプロ中のプロですhappy02

本日も非常に軽快な音を立てながら粘液をはがし取っていましたshine

 

Photo_2 

びっしりこびりついた粘液を水圧で浮かし,浮いた部分から攻め込んではがし取るsign03

熟練のなせる業ですねぇconfident

たまに職人以外もフィルター洗浄をしますが,音が全然違いますsmile

 

受精卵の回収率にお悩みの方,フィルター洗浄を見直してみてはいかがでしょうsign02

2017年5月 9日 (火)

「ふくこ」号と「ひみこ」号の凍結受精卵を販売します

高育種価牛の「ふくこ」号と「ひみこ」号の凍結受精卵を販売します。

詳細は下記をご覧ください。

0509_3

0509_4

質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

2017年5月 8日 (月)

チームワークと連携プレイ

ET研東日本分場でも各地域で定期的に新ETを実施していますが、今回は4月末に千葉県で受精卵を移植(ET)を行ったときの写真をご紹介しますcamera

285

乳牛に和牛受精卵をETしている風景ですが、1頭の牛を酪農家、JA担当者、全農職員の3名で保定していますpaper

こうなると牛はもう観念して動きませんtaurussweat01

そこで当所のエースである女性ET師の出番ですvirgoshine

291

完璧に保定してもらった牛にわずか1分で移植完了sign03

牛舎に到着してからETまでの流れeye

one 牛の捕獲・保定(酪農家、JA職員等)

two  対象牛の卵巣等の状況チェック(ET師)

three  受精卵の移植器へのセッティング(僭越ながら筆者)

four  ET実施(ET師)

このチームワークと連係プレイが受胎率の高位安定には欠かせませんhappy02

関係者のみなさまいつもご協力ありがとうございますconfident

引き続きよろしくお願いいたしますsign03

2017年5月 1日 (月)

素晴らしいアイディア

こんにちは東日本分場ですhouse

先日千葉の農家さんへ採卵で伺わせていただきましたが、良いものを見つけたので紹介したいと思いますsmile

現場作業に従事しているみなさまはよくこんな経験あると思うのですが、作業をする上で牛を保定することは欠かせませんが、それでも牛が大暴れして作業がなかなか進まなかったり…蹴られてヒヤッとしたり、実際に蹴られてしまって痛い思いをしたり…やはり体の大きな動物なので油断はできませんよねbearing

そこで紹介したいのがコチラflair

さて、スタンチョンの上にあるものはなんでしょう~wink

1

普段はロープで固定してこのような状態にあるのですが、それを下ろすとこんな感じになります↓

2

一瞬で牛が枠に入れられたかのような状態になっていますsweat01

これで尻を振る動きは防ぐことができますねpaper

最後にお尻の後ろにある横向きのパイプを前に押していくと…

4

これで後ろ蹴り封じですhappy02

すばらしいアイディアですshine

この方法なら多くの頭数を簡単に保定することができますよねtaurustaurustaurustaurustaurustaurus

すごいです~~採卵に伺ったET研一同感心してしまいましたcoldsweats02

5

本当に作業がし易いsign03ありがたいsign03スムーズに作業ができましたnote

今日もまた素晴らしいアイディアとご協力に感謝の1日でしたhappy01