• Img_20240417_002617572
  • Img_20240402_212350667
  • Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566

« 2013年7月 | メイン | 2013年9月 »

2013年8月

2013年8月30日 (金)

ウシの蹴り

久々にやられましたwobbly

直腸検査をしようとウシの背後に近付いた瞬間、バゴーーンimpact

膝のあたりをおもいっきり蹴られましたweep

ウシは基本蹴るものだと常々思いつつも、やられると気持はかなり萎えますdown

今回は痛みが少しある程度で問題はありませんでしたが、当たり所が悪ければ最悪骨折などしゃれになりません。

ウシに蹴られないためには常に気を張って工夫する必要があります。

まず、ウシに触る前にヒトがいますよ~と一声(今回はこのとき間合いが近すぎて蹴られましたが…)。

ここで問題なければ、これからなにかしますよ~とワンタッチ。これでウシが過敏に反応したり蹴りがなければ作業開始です。

先日の記事にもありましたがウシの性格は様々で、人のことなど気にせず作業させてくれるウシもいれば、明らかに悪意をもって蹴りをかましてくるとんでもないやつもいますangry

そんな悪意あるウシや反射的に蹴ってしまう神経質なウシは皆で情報を共有し、次の被害者が出ないよう気をつけたり、蹴るとわかっていれば枠場にいれたりモクシて保定してから作業をするなどの工夫も大切です。

130830_133727

↑は採卵時の写真ですが、枠場にいれてウシを保定するとともに、後ろ脚のところにロープを張ることでウシの蹴りを防いでいます。

中には採卵中ロープを蹴り続けて恐怖を感じさせてくれるやつもいますが、おかげで怪我もなく採卵ができていますhappy01

よく注意一瞬、怪我一生なんていいますが慣れとともに注意が行き届かなくなります。久々に蹴られて改めてウシは危ないものだと気づかされましたthink

2013年8月29日 (木)

麦感祭!

先日の記事でご紹介させていただいた、

8月18日に開催された第3回 麦感祭(漢字を間違えていました・・・down)に参加してきましたnote

Photo_2

受付にて。小麦が出迎えてくれました。

当日は当初雨でしたが、多くの方が参加しておりました。

Photo

雨のなか、みんなで音更町出身の流さんのライブを聞いていました。

そして雨の中、ママチャリレースのスタート前同様、みんなでけがをしないように

ラジオ体操を行った後、お祭りが開催されました。

Photo_10

麦稈ロールと麦稈コンパクトでできたステージ。麦稈はいろんな使い方ができます。

とはいうものの、雨だったので、麦稈ロールころがしやパンくい競争は様子見、

まずは小麦の収穫に感謝しようと、小麦製品を堪能しました。

お茶やうどん、自分で焼くピザ、パン、カレーにクッキーなどなど。

Photo_3

小麦茶。小麦のストローつき。ストローは細いけど、きちんと飲めました。

Photo_6

 土井さんの特製極太うどん。歯ごたえばっちり!

Photo_4

こねてある生地を自分で伸ばして、自分で好みの具を載せたのち、かまどに入れてもらうと・・・

Photo_5

 カリっカリだったり、もっちもちだったりするピザの出来上がりnote

Dsc01439

畜大生の畜大くっきー。甘くておいしい、ホルスタイン柄でした。

・・・と、会場内で小麦に感謝をしていると、なんと天気も晴れてきました。

会場は一気に書道会場へ。

Photo_7

音更高校書道ガールズ。麦稈の筆で最終仕上げ。

Photo_8

書道ガールズの渾身の作品ののち、麦稈ロールころがし、パンくい競争、そして

小麦に関する○×クイズが開催され、麦感祭も終わりへ。

Photo_11

麦稈ロールころがし。重かった・・・coldsweats01 

Photo_9

そしてなんと、クイズの商品で、ますやぱんの”おめでたいパン”が我が家にやってきました。おめでたいsmile

今回、小麦、そして麦稈の収穫を、体いっぱい使って感謝してきました。

小麦収穫後の畑に入ることも初めてで、麦稈ロールやコンパクトを触れることはあっても

このように収穫を感謝したのは、今回がはじめてでした。

麦稈一本一本に感謝しつつ、これからも有意義に麦稈を使わせていただきます。

Photo_12

2013年8月28日 (水)

新ETシステム

今回の新ETシステム実施場所は、、、小豆島です。

「24の瞳」で有名ですね。

帯広空港から羽田空港経由で高松空港へ

Photo

そこからさらにフェリーで小豆島へ

Photo_2

時間にして往路だけで約9時間かかりましたdash

Photo_3

今回の酪農家さんはロボット搾乳を取り入れられてました。

少し暑さも和らいだとはいえ、汗だくで同期化処置を行い、

ぎりぎりなんとか帰りのフェリーに間に合いました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

良好な結果を出せるよう、今回はヒートストレス対策の飼料添加物

「とまるちゃんなつこ」を全頭給与していただいております。

Photo_4
ET研の現場データでは

例年10月中旬ぐらいまで暑さの影響で受胎性が低下する可能性があります。

酪農家の皆さま是非お試しください。

 

 

 

2013年8月27日 (火)

人懐っこい牛

ET研内に飼われている供卵牛たちは、それぞれ性格が違います。

私は個体ごとの性格を細かく記憶できていませんがcoldsweats01

極端に人懐っこいのは記憶に残ります。625

この牛は、以前東日本分場にいたのですが、

東日本分場でいちばん人懐っこかったのでとても印象に

残っています。東日本でG1056→B415と耳標が変わり、

本場に移動してからは写真のようにまた耳標番号が変わりました。

分場内では牛房に入ると、「なでてちょうだい」と近づいてきて、

ずーっとなでられていた牛です。分場のある方がけっこう可愛がって

くれていたために、こんなに人懐っこくなったのかもしれません。

久しぶりに、本場でも元気にやってるかと見に行って近づくと・・・・

逃げられる!!ガーンcrying

牛に忘れられておりました。

(写真のようにスタンチョンに入っているときは、愛らしく

においをかいでくれます)

おそるおそる近づいて、逃げようとする牛をなでてみると・・・

昔を思い出したのか、じっとなでられておりましたhappy01

2013年8月26日 (月)

人工肉バーガー????

こちら北海道は涼しくなってきて、夏の終わりを感じる今日この頃です・・・weep

みなさんは夏の定番(?)バーベキューはしましたか~?

外でお肉を食べるのっておいしいですよねdelicious

お肉と言えば・・・こんな驚きのニュースを見つけましたeye

「世界初の人工肉バーガー、ロンドンで試食」

Σ(゚д゚;)えぇっsign02どういうことですかsign02

どうやら牛の筋肉組織の幹細胞を培養して作られたものだそうですdanger

3か月かけて作った筋肉組織2万本分の人工肉に

パン粉と粉末卵を加えて味を整えてハンバーガーにしてますdownwardleft

世界初、人工肉バーガーの試食会 「食感は完璧」
YouTube: 世界初、人工肉バーガーの試食会 「食感は完璧」

製作費は3300万円もかかっているそうですよ~~dollar

肉の中に脂身を混ぜるのが今後の課題だそうですsign03

生産コストを下げることができれば市場にでてくる可能性もあるのだとか・・・

数十年後にはハンバーガーのみならず、バーベキューの焼肉やステーキなんかも

人工肉になるんでしょうか???????

個人的には少し食べるのがこわいですcoldsweats01

2013年8月23日 (金)

空腹と繁殖

先日読んだ論文のことを少し書きたいと思いますpen

グレリンというホルモンが繁殖性に悪影響であるとする報告ですdown

(原題:Human ghrelin decreases pituitary response to GnRH in superovulated ewes. Theriogenology 80 262-268)

まず、グレリンとは何かといいますと、胃の細胞から分泌されるペプチドホルモンで、空腹時に分泌が促進され、食事を摂取すると分泌が急激に低下します。グレリンが分泌させるとヒトでは食欲を増大させることで、エネルギーの恒常性に関与します。

このグレリンですが、その一方で繁殖性に対しては悪影響を及ぼすそうですsweat01

具体的には、ラットの報告ですが春期発動の遅れ、産子数の低下などがみられるようです。他に様々な動物で性腺刺激ホルモンの分泌を抑制することが明らかになっています。

この報告ではその作用がどのようにしておこるかを解明していますshine

論文の内容については今度のET研究所ニュースを読んでいただくとして、個人的に思うことは、採卵をおこなうウシに対してはFSHの分泌を減少させないためにも給餌の回数を増やしたり、飽食状態で飼育できれば採卵性が良くなるのかも?

ただし、エネルギーの取りすぎで過肥になってもこまるので、あえて栄養価が低く、腹もちの良い飼料の給与が必要ですが…。

こんな工夫ができればもしかしたら繁殖性が良くなるのかも?と思った今日この頃でしたthink

2013年8月22日 (木)

茨城県庁

 

こんにちは。

東日本分場ですhappy01

 

 

先週、無事に受精卵移植講習の合格通知が届きました。

 

さっそく、茨城県庁の畜産課に行って、人工授精師の免許書き換え申請をしてきました!

 

Img_6908

25階建ての立派な庁舎です。茨城県庁は都道府県庁の中で4番目に高いそうですsign03

 

畜産課は18階にありましたtaurus

 

 

一週間程度で、受精卵移植師の免許が届くみたいなので、楽しみに待っていようと思います。

 

 

 

 

せっかく県庁まで来たので、展望エレベーターに乗って25階に昇ってみました。

Img_9655

・・・高いです。筑波山が見えるはずなんですが、見えますかね?

 

展望ロビーにはカフェがありました。

Img_4752_2

 

な・・・納豆・・・。

 

水戸の納豆はおいしいですからねnote

 

お昼時だったので、県庁職員の方が展望ロビーでお弁当を食べたりしていました。

 

私も納豆スパゲティを・・・食べればよかったです。感想をお伝えできず申し訳ありませんwobbly

 

 

また行く機会があれば、食べてみようかと思いますdelicious

2013年8月21日 (水)

断尾

暑い日が続きます。

となると、サシバエやアブなどの吸血昆虫が厄介な時期ですね。

それらの吸血昆虫を追い払うために牛の尻尾がフル回転しております。

研究所では断尾をしませんが、昨年、裂傷で尻尾の先がミイラのように

なってしまったドナー牛がおりました。

仕方なく断尾しましたが、今、その短い尻尾で

フリフリ フリフリ

必死に追い払おうとしているのをみると申し訳ない気持ちになります。

Imag0575

 

ただ、、、断尾後も受精卵が取れているので安心しておりますconfident

 

2013年8月20日 (火)

懇親会inサッポロビール園

以前にもブログで紹介しましたが、8/12~8/13に

日本胚移植、東日本家畜受精卵移植技術、北海道牛受精卵移植の

3つ合同の研究会に参加させていただきましたrun

大学の教授や様々な研究機関の方々、現場で働く獣医さんや移植・授精師などなど

非常に多くの方が参加されていましたeye

8/12の夜はサッポロビール園にて懇親会が行われましたbeer

様々な方々と交流し、貴重なご意見を聞くことができ本当にお勉強になりましたcatface

中にはかなり著名な方がいらっしゃっていたので会えただけで感動してしまいました。笑

記念にET研の参加メンバーで写真なんか撮ったりしましたcamera

Photo_2

右端にいる熊は誰sign02とのご意見が多かったので調べてみると、

サッポロビール園出身のキャラクターで「ポロくん」と言うらしいですflair

この日は雨だったためか緑のカッパを着用しておりますが、

普段はサロペットでキメているらしいですよ~goodshine

好きな食べ物はジンギスカンだそうですnote(さすがサッポロビール園出身ですね)

ちなみに「サッちゃん」という妹がいるそうで、2人合わせて「サッポロー」みたいなみたいな・・・

 

・・・失礼しました。

次の日は研究発表もさせていただきましたし、非常に有意義な2日間を過ごせましたhappy01

お勉強のためにもこういった会に積極的に参加したいですねwink

2013年8月19日 (月)

すばらしい景色

こんにちはsun

私も夏季休暇をいただき、リフレッシュしてきましたshine

さてここはどこでしょうsign02

Photo

おっとdashこれは外国ではありませんよpaper

私達の住む日本にもこんなに綺麗な海があるのですよwave

潜るとまさにサンゴの森ですxmas

サンゴ礁はただの岩かと思いきや・・・イソギンチャクやクラゲと同じ

刺胞動物という「動物」だということをご存じですか?

褐虫藻という藻類と共生していて、昼は褐虫藻が光合成によって作った栄養分を摂取し、

夜は触手で海中プランクトンを捕まえて食べます。(意外ですsweat01

サンゴは魚の住処や産卵場所となり、海の生態系の重要な役割を担っておりますsign03

みなさんもご存知かと思いますが、サンゴは後数十年でなくなってしまうと言われておりますdown

近年海水温上昇により褐虫藻がサンゴから抜け出し、

白くなる白化現象(長期的に続くと死んでしまう)が多く見られているそうですwobbly

その他にも人間が踏みつけたり破壊したりすることで死んでしまいますshock

実際海で泳いでいると死んだサンゴが大量に海の底に沈んでいましたtyphoon

 

私達は農家さんへ少しでも低コストに受精卵を供給すること、

優良な血統を増産することなどを目的にしておりますが、

私達の研究が家畜の繁殖はもちろんヒトの産科領域、

さらにはこのような絶滅が危惧される動物種の保存や繁殖に活かされる可能性もあります。

またはそういった分野の研究からヒントをもらうこともあります。

なんだか通じるものがあり、海の中のサンゴや魚達を見て考えさせられましたthink

今日から仕事を再開しましたので、がんばらなくちゃですねっsign03punch