• Img_20230430_111704183
  • Img_20240713_120440540_hdr
  • Img_20240703_175932616
  • Img_20240627_161151842_hdr
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Img_20240619_231026913
  • Img_20240531_134826829
  • Img_20240526_171614910
  • Img_20240523_000129956

研究 Feed

2013年1月29日 (火)

ビールを飲みながら文献を読むから。。。

やってしまうんですよね。。。

効率が悪いらしいです(当たり前!)

このほど、米科学誌「サイエンス」で

「ショウジョウバエにおいて摂取制限は記憶形成を促進する」

ことが報告されました

すなわち、空腹状態になると記憶力が向上することが科学的に証明されたのです

試験は、

ハエに'ある匂い'と電気刺激を同時に与え、その匂いが嫌いになる嫌悪学習と、

'ある匂い'と砂糖水を同時に与え、その匂いが好きになる報酬学習

どちらが早く記憶できるのか比較したところ報酬学習の方が覚えがよいという結果に。。。

しかし研究グループは、「砂糖水を効率よく飲ませるために実験前に空腹状態にしていた」ことに気づいたらしいです

えらい!

ということで、空腹のハエに上述の嫌悪学習を行うと覚えが早くなったそうです(記憶力が満腹時の2倍に!)

今後、文献を読むときは空腹時に読んでみたいと思います

ビールでお腹がパンパンに膨れた状態で読んでいるのでダメなんですね。。。

確かに、何も入ってこない。。。

いや、報酬学習という位置づけ(言い訳)で今後も継続です

2013年1月22日 (火)

凍結受精卵、、、何年保存できる?

さて、今週ドイツで行われた国際受精卵移植学会(IETS)ネタです

1972年、ウィッティンガム博士がマウス受精卵の凍結保存に成功しました

その時は液体窒素中で8日間という保存期間でしたが、

凍結受精卵、一体何年くらい保存可能なのでしょうか?

Long-term storage of bovine embryos: birth of a calf after 22 years of cryopreservation

Dettererら、ドイツ、AI- and ET-Station Georgsheil

タイトルからわかるように22年間凍結した牛受精卵から正常なホルスタイン産子が誕生したそうです

また、その成績がすばらしい!

4個融解後、ETして3頭の産子を得ています!

これらにはステップワイズ・ダイレクト凍結の両方が含まれます(ダイレクト凍結胚も融解後、顕微鏡下で品質を確認していますが)

ウィルムット博士が牛受精卵の凍結保存に成功したのが1973年なのでちょうど40年が経過します

10年後の2023年、ウィルムット博士から「50年保存も可能ですね」という報告があるかも?

2013年1月21日 (月)

パブロフのウシ?

ウシを車に積み込む際に労力がかかるということで、

ウシを楽に積み込むための研究がされているそうですflair

ウシが積み込まれる際に嫌がるのは、

「慣れていない」ことが原因の1つとなっていますng

ウシが人による扱いに慣れやすい時期があるそうで、

それは(1)出生時(2)離乳時(3)最初の分娩の3つの時期だそうですsign03

そこで、離乳時(体重約80キロ)のウシに

ロープで引く、スロープを上げる、荷台に乗せる、

という一連の積み込み作業を行い、

訓練後に荷台の上でご褒美として角砂糖を食べさせる

ということを離乳後5日間にわたって実施してみたところ、

1日目は数時間かかるウシもいましたが、

5日目にはどのウシもスムーズに積み込めるようになったそうですcoldsweats02

訓練牛と非訓練牛を比較すると、訓練牛の積み込み時間は

88%も短くなったそうですwatch

ストレスの指標となる血中のコルチゾル濃度の値も低く、

ウシにかかるストレスも小さいことが明らかとなりましたnote

・・・ET研でもウシを引っ張る作業はかなりの重労働となっていますsweat01

うちのかわいこちゃん達taurusは残念なことにここが嫌いですdownwardleft

Photo

採卵棟が近づくにつれ足取りが重く・・・

ついには立ち往生していまうのもいますsleepy

言うこと聞いておくれよ~~~bearing

これからは枠に入ったら角砂糖攻撃ですかね(なんちゃって)cake

この試験では今後、訓練効果の持続性を調査するそうです。

2013年1月 8日 (火)

人差し指と薬指の長さの比率が面白い。。。(R15指定)

本日のネタ、新年会などで盛り上がるのではないでしょうか?

くらいのユルイ気持ちで読んでください

前置き:手の人差し指と薬指の長さを比較すると、男性は薬指が長い人が多く、女性は人差し指が長い人が多いそうです

さて、本題

2011年「PNAS」で報告されました

胎内でテストステロン受容体を不活化させたオスマウスは人差し指が長い女性的な指比をもって、

逆にエストロゲン受容体を不活化させたメスマウスは薬指が長い男性的な指比をもって生まれてくるそうで、

胎児期の性ホルモン(エストロゲンとテストステロン)で人差し指と薬指の長さが決まることが証明されました

「だから?」

と思われた方々、ここからです

(これ以降R15指定)

次に韓国の研究グループが学術誌「アジアン ジャーナル オブ アンドロロジー」で、

人差し指が薬指よりも短い男性の性器は比較的長い傾向にあることを報告しました(←何度も読んで理解してください)

実験ですが、男性に麻酔をかけ(笑)、男性器の長さを測定

そして、右手の人差し指と薬指の長さのデータと照らし合わせ、上のような結果を得たそうです

すなわち、

薬指の長さ÷人差し指の長さ

この値がデカイほどデカイらしいです

おっと失礼

「全長が長い傾向にある」そうです

これ、どうなんでしょう・・・

2012年12月25日 (火)

【タフな精子】求む!

約1年前の論文ですが、教科書が覆される報告がありました

Acrosome-reacted mouse spermatozoa recovered from the perivitelline space can fertilize other eggs

大阪大学とハワイ大学の共同研究です(PNASに掲載)

一般的に、精子は先体反応を起こし、卵子の透明帯を溶かしながら内部に侵入していくと考えられていました

また、精子が卵子に侵入するのは1回のみと教わった記憶があります

研究グループは、透明帯は通過するが卵子細胞質の中に入れないよう

(すなわち、透明帯と卵子細胞質の間の囲卵腔に精子がたまるよう)

遺伝子操作した精子と卵子を実験に供試しました

そして、囲卵腔にたまった精子(すでに先体反応が起こっている)を取り出し、

新しい卵子と共培養したところ、その精子は

再度透明帯を通過し、受精卵となり子供にまで成長することが明らかとなりました

ということで、少なくとも精子は2回卵子に侵入できることが証明されたのです

そこで、、、

透明帯は通過したが卵子細胞質内への侵入を他の精子に許してしまった場合、

受精をあきらめずに、透明帯を脱出し、また新しい卵子に入っていくくらい【タフな精子】

がいれば繁殖効率がかなり改善されますね(過排卵処置時のAIに限りますが)

すいません。。。

冗談です。。。

しかもこれだと透明帯を3回通過しないといけませんね

しかし、うまく活用できれば少ない精子数でも効率よく受精させることができるかもです

特に体外受精

こちらは冗談ではありません

あっ、メリークリスマースxmas

2012年12月18日 (火)

子宮に少量の液を入れると血流量が上昇する

12月4日の記事に引き続き、

国際受精卵移植学会(IETS)ネタです

いまいちスッキリしない結果ですが、

「子宮に何か入れる」ネタが好きなんです。。。

これもサンパウロ大学の報告(12月4日の記事と同じグループ)

INFLUENCE OF LOW-VOLUME UTERINE FLUSHING ON UTERINE VASCULAR PERFUSION AND ENDOMETRIAL THICKNESS DURING EARLY DIOESTRUS IN BEEF CATTLE

15頭の経産牛にAIを実施

AIと同じ発情周期の6日目に少量(20mL)のPBSを非黄体側子宮角へ入れて、

マッサージ後PBSを回収

そして、子宮の血流を観察すると、

非黄体側子宮角のみならず黄体側子宮角の血流が上昇するそうです

で肝心の受胎率がどうなるかというと。。。

書かれてない。。。

15頭じゃ何とも言えないという感じでしょう

彼らの予想は、この血流の上昇が受胎率にいい影響をもたらすのではというものです

手間がかかるため、ちょっと現場では応用できそうにない技術ですが、

知見としては面白いです

免疫系も大きく動きそうかな

2012年12月11日 (火)

私の「やる気スイッチ」はどこ?

男子中学生が「やる気スイッチ」を押して「ウォーー!」と走り出すCM、

結構好きでした

しかし、ホントにあるそうです「やる気スイッチ」

サルを用いた実験ですが、

大脳基底核の一部である腹側淡蒼球と呼ばれる部位がそれにあたるそうです

生理学研究所と米国NIHの共同研究です(米国雑誌NEURONに掲載)

実験ですが、サルにある運動を覚えさせ、うまくできたらジュースをもらえるという

いわゆる報酬に基づく学習プロセスの理解に貢献するというものです

私の腹側淡蒼球にも電気をビビッと流して活性化させますか

たまには。。。

2012年12月 4日 (火)

卵胞液の組成でAI後の受胎性がかわる?

よくある話ですが、読んでみるとなかなか面白かったので・・・(実験計画がしっかりしてる)

今度ドイツで行われる国際受精卵移植学会(IETS)ネタです

しかし最近のIETSは、学会前に講演要旨が読めるので非常に助かります

ある程度予習をしておけば現場で無駄な動きをせずにすみます

さて、

THE LIPID COMPOSITION OF THE FOLLICULAR FLUID ON DAY 6 POST-AI MAY BE ASSOCIATED WITH THE GESTATIONAL SUCCESS IN NELORE COWS

サンパウロ大学のScolariさんの報告です

82頭の経産牛にAIを実施

41頭はAIした発情周期の6日目でもっとも大きな卵胞から液を吸引します(グループA

残り41頭は無処置(卵胞吸引なし、グループB

30日目で受胎状況を調べると、

グループAは53%、グループBは56%

ということで、6日目の卵胞吸引が妊娠に悪影響でないことがわかります

そして、グループA内で妊娠した牛、してない牛で卵胞液を分類し、

タンパク質解析を行いました

結果、妊娠した牛の卵胞液では脂肪酸が(非妊娠牛と比較して)130%UPしているようです

すばらしい研究ですね

例えば、体外成熟培地の組成を今回の試験結果に近づけることができれば、

受胎しやすい受精卵が大量に生産できるかもしれません

しかし、彼らはなぜ発情周期の6日目で卵胞液を吸引したのでしょうか??

(恐らく第一卵胞波のドミナントを吸引したかった??)

などなど、質問したいことが山ほどあります

私はドイツは行きませんが、行く人はしっかりと調査してきてください

以上、業務連絡でした

2012年11月27日 (火)

2%水素ガスは生命予後を改善する

すなわち、

心肺停止後に何らかの処置を施して心拍が再開しても、

脳や心臓(活性酸素による組織障害)への重篤な後遺症が残ってしまうことが多いのですが、

2%水素ガスを吸入することで状態悪化が緩和されるらしいですpunch

また水素ガスは、全身性炎症物質の増加も抑制することが明らかとなりましたpunch

慶応大学と日本医科大学の共同研究ですgood

非常に簡単にまとめると、水素ガスは、

「活性酸素を除去する」

「抗炎症作用をもつ」

ことが明らかとなりました

水素ガス・・・、簡単に入手できていいですね

細胞保存技術の改善に使えそうな予感が・・・

むふふ

2012年11月 9日 (金)

XY精子の割合

最近はXY分離精子が発売され、現場でも頻繁に使用されています。

そこでふと思ったのですが、XYを分離する前はどの程度の割合でXY精子が含まれているのでしょうか?

普通に考えれば1:1の割合になると思いますが、もしかすると違うのかも…と思ったので調べてみましたpc

するとウシ(Bos Taurus)では若干ですが、1~4%くらいY精子のほうが多いみたいですね (Hassanane M et al., 1999, Nicodemo D et al., 2009)flair

一般に乳牛では雌のほうが喜ばれますが、若干の違いとはいえ期待するものの逆をいく結果になっていますsad

ちなみにウシの種によっても差があるようでイタリア原産のModicana種はほぼ1:1であるのに対して、Agerolese種は4%ほどY精子が多いようです(Paucillo et al., 2012)。

実際は受精までの過程で選抜があるので、この通りの比率に産子がなるとは限りませんが、いったい何の差がこの結果に表れているのか、不思議ですね。

ちなみにヒトではX精子のほうがほんの~1%多い(Han TL et al., 1993, Martin RH et al., 1996)という結果のようです。

ヒトの世界では生まれるずっと前から女性のほうが強いのかもしれませんねcoldsweats02