• Img_20230430_111704183
  • Img_20240713_120440540_hdr
  • Img_20240703_175932616
  • Img_20240627_161151842_hdr
  • Photo_4
  • Photo_3
  • Img_20240619_231026913
  • Img_20240531_134826829
  • Img_20240526_171614910
  • Img_20240523_000129956

研究 Feed

2012年8月21日 (火)

対照区の重要性

小学生の頃、夏休みの自由研究が大好きで、

近くの(何でも売ってた)駄菓子屋でモーターや歯車を入手し、

ハンダゴテでロボットを作っていたことを思い出します

さて本日は、小2のコドモの夏休みの自由研究をご紹介

「目 的」

酢に(鶏の)卵を入れるとどうなる?

(いわゆる酢卵作りです)

実験前のコドモの予想

「卵がクサル!」

はい、それでは、実験開始sign03

「材料および方法」

酢(食酢)に5日間卵を入れる

対照区として水に入れる区空気中で放置する区を準備

「結 果」

酢を入れるとすぐに反応が始まります

すなわち、

CaCO3+2CH3COOH→Ca(CHCOO)2+H2O+CO2↑

で、卵殻の炭酸カルシウムと酢酸が反応し二酸化炭素が発生するわけですね

5日後には殻が完全にとけて薄皮一枚のプヨプヨ状態に

テーブルで弾ませると楽しいですよ

ボヨヨーンsign05とバウンドします

大きさもL卵が3Lくらいに膨張(写真右が実験区)

写真じゃよくわかりませんが透けて黄身が見えます(写真は上からライトを当ててますflair

Dsc_1480_2

しかし、まずかったのが対照区のとりかた

水区と空気区の卵の大きさがはじめから異なっていたらしく(空気区が小さかった・・・多分)、

水でも少しは膨張するのかがわかりませんでした。

指導教官が悪いとこうなるわけですね。反省してますdown

最後に酢卵について調べてみると、

酢の中でプヨプヨ卵を潰して飲むと滋養強壮up白髪が消えるhappy01効果があるそうで・・・。

オヤジモルモットで実験したいと声があがりましたが、

激マズらしいので遠慮させていただきました。

絶対お腹壊すshock

「牛受精卵にも酸性タイロード液をふきかけて透明帯を薄くして孵化しやすくすると

受胎率が向上するとの報告があります」

確かに自力で孵化することが難しい低品質胚ではよい効果をもたらしそうです

しかし今回、「対照区の重要性」を小学生の夏休みの宿題で再認識することになりました

個人的にはクマムシを研究テーマにしたかったのですが、スケジュールの都合でキャンセル・・・

クマムシについては6月12日の記事をご覧ください

2012年7月23日 (月)

卵子をさがせ!

「○○をさがせ!」というと、イギリス人のイラストレーターが出版した絵本を思い出しますconfident

赤と白のしましまの服を着て、眼鏡をかけた細身の男性を絵の中から探す、ゲーム感覚の絵本ですbook

小学生の頃、学校の図書館にその絵本があって、友人と一緒に目を凝らして彼を探したのを覚えていますeyesweat01

彼、人ごみに紛れるのがうますぎます。。。run

今日はその絵本のようにみなさまに卵子を探していただこうと思いますnote

食肉処理場で採取した卵巣から卵子を注射器で吸引すると、卵胞液とともに卵子が回収されます。

それをシャーレにあけて、卵子を探す作業を体験してみて下さい。

探してもらう卵子はこんな感じ↓

Photo

卵巣から吸引した卵子はこのように顆粒層細胞(卵丘細胞)で覆われた状態です。

シャーレの中にも顆粒層細胞が浮遊しています。

さぁ、いくつ見つけることができるでしょうかsign02

Photo_5

画像はクリックすると大きくできます

卵子は全て1枚目の写真と同じ形というわけではないですsweat01

まわりを覆う細胞が少し剥がれているものもありますし、完全に剥がれてしまっているものもあります。

卵子の細胞質(1枚目の写真の真ん中の黒い部分)の色もそれぞれ違ったりしますcoldsweats02

なんだか卵子に見えるけど違う!ってのもよくあることgawk

そんなときは卵子を転がして見る角度を変えてみたり、顕微鏡の倍率を上げてみたり・・・

顕微鏡下で見るのと写真で見るのはちょっと違うので難しいかもしれませんが・・・

そろそろ答え合わせをしましょうflair

正解は↓

1 

6つでしたbleah

全部見つけることができたでしょうかcatface

2012年7月17日 (火)

老化抑制―アンチエイジング

「老化抑制-アンチエイジング」

みなさまも興味があるのではないでしょうか?

7月4日、熊本大学大学院 赤池教授らは

硫化水素に「老化抑制作用」があることをネイチャー・ケミカルバイオロジー電子版で発表しました。

http://www.nature.com/nchembio/journal/vaop/ncurrent/full/nchembio.1018.html

硫化水素が温泉に含まれていることはよく知られていますが、

ニンニクやネギを摂取することで体内でも生成されるようです。

以前、硫化水素が、げっ歯類などの哺乳類を仮死状態へ誘導するという論文を読んだことがありました。

そこで細胞保存に、この猛毒の「硫化水素」が利用できないが考えたことがありますが、

万が一のことを考えると恐ろしくて手を出せずにいました。

よいチャンスなので、赤池教授とコンタクトをとってみようと思います。

2012年7月10日 (火)

受精卵の長期室温保存は可能?

我々の研究の柱として受精卵の新規保存方法の確立があります。
これまでは「凍結」「チルド」に注目してきました。
また、ずっと頭の中では描いていましたが「室温保存」「体温保存」にはなかなか手が出ませんでした。

室温や体温近くでの受精卵保存を考えた場合、思い浮かぶのが熊、カンガルー、コウモリなどの「遅延着床」を起こす動物です。
例えば、熊は6月頃に交尾をしますがその受精卵はすぐに着床(妊娠)しません。
受精卵はある程度のところまで発育するとそのままの状態で子宮内を浮遊します。
(実際は浮遊しているか不明です。子宮内に定住地があるかもしれません。)
そして熊の場合、着床するのは12月頃。
すなわち、半年は子宮の中で発育を停止させているのです
この細胞周期停止機構が解明されれば受精卵の室温や体温環境下での長期保存が可能になる訳です。
(細胞周期も実際にはピタッと停止していないかもです。すごーくゆっくり時間が流れているかもしれませんし、、、)

熊、カンガルー、コウモリに共通するあるポイントに着目し、牛受精卵の体温(38.5℃)保存にチャレンジしましたが、、、
3日が限界、、、ううっ、、、半年には程遠いです、、、

2012年7月 3日 (火)

死んだ精子から子牛誕生!

1990年、大学の恩師が論文を発表しました。

液体窒素で凍結融解を数回繰り返した牛精子を1匹ガラス管に吸引し卵子に注入する。

いわゆる「顕微授精技術」を用いて、死んだ(動かなくなった)精子からも正常な産子が誕生することを証明したわけです。

世界中がビックリ仰天eye

Icsi2

恩師がアメリカで学会発表後、新聞記者から「永久凍土に眠るマンモスの精子も利用できるのでは?」と質問を受けたことが、

現在も続いている「マンモス復活プロジェクト」発足のキッカケ。

最近では顕微授精のみならずクローン技術も応用されているようですね。

私も大学では、あこがれの恩師と顕微授精に関する研究に従事することができました。

1990年当時のご苦労話を聞くと、

成功までの道のりはかなり険しく、失敗の連続だったそうです。

精子を注入した卵子の数、1万個以上・・・coldsweats02

しかーし、ある日の真夜中、実験を担当する学生さんから電話で、

「先生・・・、発生してます・・・。」と

急いで大学に向かったそうですrvcardash

ブレイクスルーはいきなりやってくるらしいです・・・

ブレイクスルー様、心よりお待ち申し上げております!

ちなみに上の写真は、ET研で行われた顕微授精の様子。

「黒い脂質」を遠心操作で一か所に集め、卵子内を可視化し、精子が確実に注入されたことを確認します。

精子を注入する先端径7μmのガラス管や卵子を保定するガラス管は自作品です。

恩師の匠の技を継承していますdash

2012年7月 2日 (月)

ピカピカ!

今日は、卵子や受精卵等を培養する機械(インキュベータ)をお掃除しましたrock

これがインキュベータでーす↓

Photo

気をつけているとは言え、ドアの開け閉めで空気中の塵やほこりが少しは入ってしまうし、

中は湿気っぽく、風通しの良くない環境になっているので、しばらく使っているとやはり汚れてきますshock

実験で使う大事な卵ちゃんを培養するため汚れは厳禁ですban

なので、毎日・・・とはいきませんが、清潔さを保つために定期的にお掃除していますgood

Photo_2

シャーレをのせるための棚も全部取り外して、隅々まで拭き取りましたsign03

アルコールをシュシュッとかけて拭こうとするとその匂いで酔っ払いそうになります(笑)beertyphoon

負けじと磨き続け・・・お掃除終了scissors

どうですかsign02ピカピカになったでしょうflair

Photo_3

鏡のように実験室が映っていますね~すばらしいshine

すごく基礎的なことになりますが、研究を行う上でこういった部分も忘れず気をつけていきたいものですhappy01

2012年6月29日 (金)

ET研の新兵器

不受胎の要因は様々ありますが、泌乳牛におけるエネルギーバランスの崩れもその1つです。

近年、血液成分と受胎の関係を評価する試みをET研究所でもおこなってきました。

そのうち、BUN(血中尿素窒素)と血糖値のバランスが崩れた牛の受胎率が低いという報告があり、ET研究所でも調査した

ところ、ホルスタイン種でBUN(mg/dl) / 血糖値(mg/dl)の値が0.3以上である牛の受胎率が0.3未満の牛よりも受胎率が

低い結果になりました。

つまりBUNが高く、血糖値が低い牛の受胎率が低かったのですdown

では、なぜBUNが高く、血糖値が低いと受胎性が悪くなるのでしょうか?

BUNはタンパク質が過剰に給与されると上昇します。タンパク質は牛のルーメン内で分解され、アンモニアへと変換される

のですが、その量が過剰になると肝臓でのアンモニアの代謝が間に合わず、全身に悪影響を及ぼします。

子宮内のアンモニアが増加すれば、受精卵にダメージを与えることになり、受胎率は低下すると考えられますshock

また血糖値が低いというのはエネルギーの不足が考えられ、このエネルギー不足もアンモニアの代謝を鈍らせます。

  

では、このようなエネルギーバランスが崩れた牛を受胎させるにはどうしたらいいでしょうか?

当研究所では科学飼料研究所と共同で開発した添加剤を使って、受胎率の向上を図っていますflair

その添加剤がこの

120629_175446

とまるちゃんです。そのまんまですねcoldsweats01

ですがこのとまるちゃん、中々の好成績をあげてましてdash

当研究所の試験結果では1日100gを15日間給与するとだいたいの牛は給与後にBUN/血糖値の値が0.3を下回り、

当初BUN/血糖値が0.3を超えた牛でも受胎率の改善がみられましたsign03

とまるちゃんに含まれるアミノ酸がアンモニアの生成を減らし、糖蜜がエネルギーを補足し血糖値を上昇させるようです。

120629_191328

とまるちゃんについて興味がありましたら是非ET研究所までお問い合わせくださいnote

2012年6月25日 (月)

必需品!

卵子や受精卵を扱う上での必需品!

それは・・・マウスピースwink

培養液中に入っている小さな卵子や受精卵を拾い集めたり、

違う培養液に移動させたりする際にはこのマウスピースが欠かせませんsign03

Photo_2

この水色の方を口にくわえて、反対側にはガラスのピペット(パスツールピペット)をつけます。

息を吸ったり吐いたりすることで、ピペット内に卵子を入れたり出したりすることができますscissors

Photo_3

チュルッnoodleと口まで卵子を吸ってしまわないんですか?と聞かれることがよくあります。

私も最初は思いましたが、ご安心をpaper

かなりの吸引力がないとそこまでは吸えませんcoldsweats01

マウスピースは手作りしているのですが、shinemyマウスピースshineを持ったときはうれしかったですlovely

ちなみに今のマウスピースは口から手元までくらいの長さしかありませんが、

大学時代は首の後ろを通して手元までもっていっていたのでかなり長いタイプでした。

自分の使いやすいように変えられるのが手作りのいいところですねconfident

ちょっと見づらいですが、こんな感じで使ってます↓

(マウスピースがちょっとしか写ってませんね。笑)

Photo_4

2012年6月18日 (月)

卵子の吸引

今日は食肉処理場で採取した卵巣から卵子の採取方法を紹介します。

実験室に持ち帰った卵巣は生理食塩水でキレイに洗いますshine

卵巣のドアップ写真載ってます↓

びっくりしないで下さいsweat01

Photo_4

卵巣の表面にプチプチとしたものが見えるかと思いますupwardleft

これが卵胞(らんぽう)というもので、中は卵胞液という液体で満たされていて、卵子が入っていますsign03

Photo_2 

上の写真のように卵胞に注射針を刺して、卵胞液とともに卵子を注射器で吸引していきますwink

卵胞の多さにびっくりした方もいるかもしれませんが、これは未熟な卵胞ですchick

排卵にいたる卵胞はこの中の1つのみで最終的には成熟してもっと大きくなりますfull

他の卵胞は発育周期のどこかの段階で消失していってしまいます。

このため、ウシは基本的には1回の発情で排卵する卵子は1個になりますtaurus

注射器での吸引は慣れると手早くたくさんの卵子を吸うことができますが、たまに勢いあまって針を手に刺してしまうことがあるのでご注意をwobbly

2012年6月11日 (月)

卵巣採取

ET研では週に1、2回食肉処理場へ行っていますcardash

Photo_4

屠殺されたウシから卵巣を採取するためですhairsalon

この卵巣から卵子を採取することで、低コストにyen大量にsign03実験用の卵子がゲットできますscissors

Photo_5

この日は67個の卵巣を獲ったどーーーrock

ウシのBSE検査が始まって以来、検査終了まで卵巣を外に持ち出すことが出来ないので、施設内で1日保存をしますnight

そして次の日大切にET研まで持ち帰りますpresent

これでまた実験がんばりますっupshine