• Photo
  • Img_20240417_002617572
  • Img_20240402_212350667
  • Img_20240318_211517328
  • Img_20240221_220708341
  • Img_20240206_114426084_2
  • Img_20240206_114426084
  • Img_20240204_181933563
  • Img_20240123_132449550_hdr
  • Img_20240120_182129566

« 2015年8月 | メイン | 2015年10月 »

2015年9月

2015年9月11日 (金)

牛だって飛べるもん!

「牛の仕事」といえば何を思い浮かべますか?eye

一般的には,乳を出すこと,美味しいお肉になること,繁殖をすること…といったところでしょうか。

が,しかし!ドイツには牛という生き物の新たな可能性を開拓した強者がおりましたsign03

 

3faedf0as(AP通信より)

 

この牛はなんと!障害を飛んでしまうんですhappy02

 

牛に乗っているのはドイツに住む15歳の少女です。

馬を飼ってくれと両親に頼んだところ反対され,仕方なく自宅で飼育していた牛をトレーニングすることを決意taurus

その結果,馬のように走るどころか,1メートルのハードルを飛び越えるまでになったとのことshineshine

 

いやーすばらしいですねsign01強い意志と地道なトレーニングを積めば,牛だって飛べるsign03

私も試してみたいなぁと思いましたが,ロデオになるだけなのでやめておきます…coldsweats01

2015年9月10日 (木)

フォーム修正

 今年度ももうすぐ折り返し地点まで来ました。

 今年入会した新人たちも成長目覚しく、最近では過剰排卵処置を行った牛の人工授精もバリバリこなしていますpunch

 しかし、まだまだ成長できるポイントが多々あるのも事実です。

 先日新人B君のETの練習を見ていたところ、フォームの乱れに気づきました。

↑肩と腕と授精器が、直線上にあることが分かります。

 このフォームの場合、必要以上に力が入りすぎて、生殖器を傷つけてしまうリスクが高まってしまうと考えられますdespair

 そこで、下記のようにフォーム修正を行いましたwrench

↑上のように牛と平行に立つようにすれば、肩の力が入りにくく、必要以上に力むことも少なくなると考えられます。

 B君も何となくコツが掴めたようです。

 立ち位置一つでも変わってくるものだなぁと改めて感じました。

 

2015年9月 9日 (水)

日本胚移植研究大会で学んだことthunder

「凍結ストロー(精液や受精卵)の扱いは風のないところで!」

現場の方は教わったことあるのでしょうか?
お恥ずかしながら、聞いたことありませんでした。wobbly

無風と軽風のところで同じ時間、外気露出した場合、軽風のほうが凍結ストローの温度上昇が大きいそうです。spa
たとえば、0.5mlの精液ストローを3秒間外気露出したとき、軽風のほうが約30度温度が上昇しているそうです。
さらに細い0.25mlストローの場合、この差は大きくなりますsign03


現場では風を避けるのが難しい状況もあると思いますが、知っていると少しは心構えが違いますよね。good タンクの移し変えなどは風のあまりあたらない場所で行ってください。key

2015年9月 8日 (火)

黄体血流量か?黄体サイズか?

taurus先日、臨床獣医師を対象としたエコー研修が音更の十勝牧場で開催されたので、参加して参りました。


講師にニューリプロ牛群管理サービスの畳先生を迎え、現場で使えるエコー技術の講義をを行って頂きました。

講義の中で、畳先生が紹介してくださった文献の中で、興味深い文献があったので、ここで紹介させてください。


一般的に、主席卵胞が大きいほど排卵後の形成される黄体サイズは大きくなり、その後の受胎率は上昇すると言われています。
我々ET研究所は、移植時の黄体サイズが13~15mm以上あれば機能性黄体とみなし、20mmであろうと30mmであろうと黄体サイズによって受胎率は変わらないという見解の下、移植を行っています。

今回の論文は、黄体機能を反映しているプロジェステロン値(以下P4値)は、黄体サイズよりも黄体血流量に依存している、という内容なのです。発情周期中のP4濃度はその後の受胎率にも大きく影響を与えます。

題「Luteal blood flow is a more appropriate indicator for luteal function during the bovine estrous cycle than luteal size
Herzog K et al, Theriogenology. 2010 Mar 15; 73(5):691-7
目的:発情周期の牛の黄体血流量をカラ―ドップラーで測定し、その信憑性を評価した。

方法:発情周期中の血中P4値の測定、黄体サイズの測定、カラードップラーによる黄体血流量の測定を行った。

結果:黄体サイズよりも、黄体血流量の方が血中P4値と正の相関があり、カラ―ドップラーでの黄体血流量測定は有用である。

といった感じです。カラードップラー機能付きのエコーは普通のホ○ダのエコーよりも2倍以上の値段がしますが、卵巣内の機能性or退行性を見分けれるだけでも臨床現場の可能性はかなり広がると思いました。

小動物分野でのエコー診断は人間並みの技術の進歩が見られますが、大動物でのエコー診断技術の進歩はまだまだです。(事実、産業動物として牛を見た場合、そこまでする必要が無いというのが現実なのでしょう)。

ということで、大動物の分野にも、ララードップラ―をどんどん導入していきましょう。
もう、欲しいです。カラ―ドップラー
高いです。カラ―ドップラー。

2015年9月 7日 (月)

準備オッケー?

ヒトの生殖医療分野の話になりますが・・・

IviGen社は、10年以上の研究の末、凍結卵子を用いた体外受精の成功の可能性を高める方法として「子宮内膜着床能(ERA)検査」を開発したそうですflair

ERA検査とは、遺伝子レベルにて子宮内膜が着床可能状態であるかを調べるものですwink

胚受容可能期間に基づき、受精卵移植のタイミングを決定することが可能となり、繰り返す流産や度重なる体外受精の失敗が改善されるそうなのですconfident

流産は遺伝子異常により引き起こされますが、受精卵移植の失敗も流産の要因であると言われていますcoldsweats02

現在、凍結卵子を用いた受精卵移植は、40~50%を占め、増加傾向にあるといいますup

一方、凍結卵子を用いた受精卵移植のうち、約25%が間違ったタイミングで移植されたために子宮への着床に至らないことが判明しましたweep

一般的に、胚の受容可能期間は、月経周期の19~21日目、排卵の5~7日後と考えられており、体外受精の過程では、この周期に基づき、受精卵移植を実施していますshine

しかしながら、月経周期は個々によって異なる為、胚受容可能期間に誤差が生じますbearing

受容可能期間外のタイミングに受精卵移植を実施すると、受精卵移植の失敗や流産を招きますdown

そこで、受精卵移植の失敗を繰り返す女性85人を対象に臨床試験を行ったところ、検査により33%が受精卵移植に成功したと報告されていますhappy01

このように、ERA検査は、受精卵移植前に子宮内膜の着床可能状態を確認出来るため、体外受精による妊娠の可能性を高めることが出来ますgood

なお、すでに一部の不妊治療機関では、ERA検査を導入しているみたいですhappy02

2015年9月 4日 (金)

お肉大好き!!

ゆるキャラブームが定着して久しいですが、実は全農にも公式ゆるキャラ(!?)がいるのをご存知ですか?

 

その名も「おにくだいすき!ゼウシくん」ですhappy02

Zeushi(ゼウシ君公式サイトより http://zeushi-kun.jp/

お肉が大好きなゼウシ君は雲の上の「にくにくランド」の王子様という設定で、国産畜産物を普及するために、日々国産のお肉の美味しさをPRしていますdelicious

実はこのゼウシ君、かなり幅広い活動を行っており、全国ネットでアニメが放映されていただけでなく、TwitterやLINEスタンプなども存在しますshine

ちなみにアニメでは、ゼウシ君の友達のみの太の声は大山のぶ代さんが担当してます!ドラえもんです!!

 

ゼウシ君の活動目的は国産畜産物のPRですが、私もやはり個人的に、お肉だけでなく野菜も含めて、なるべく国産のものを食べるように心がけていますconfident

学生時代はそんなことを全く意識せず、ひたすら最安値のものを買っていましたが、ひとたび習慣化してしまうと、なかなか国産品以外のものを買うことができなくなります。

私が国産にこだわる理由は安全・安心だとか、日本の生産者を守るためだとか、断然美味しいとか、様々ありますが、やはり「習慣」なんじゃないかなぁと思います。自然と手がのびる、という感じです。

 

多くの人が当たり前のように国産品を手にするようになれば、日本の農業の未来は変わるかもしれませんねsmile

それまでがんばって!ゼウシ君!!

2015年9月 3日 (木)

ハブられの安福久

 今日の日本農業新聞の一面に、和牛関係者にとっては聞き捨てならない見出しが載っておりましたear

「安福久」対象外に 新たな血統導入促す

 安福久は肉質に優れる田尻系種雄牛で、雑誌などで枝肉共励会の上位入賞例や子牛市場の高額取引例など見ると、必ずといっていいほの勢いでどどこかに安福久が絡んでいますrock

 私なんて「ひさ」と入力すると「安福久」と変換されるように単語登録している始末ですsign03

 その安福久が1代祖もしくは2代祖に入っている牛は、10月の東京中央卸売市場食肉市場で開かれる共励会から出品できなくなることが、全国和牛事業共同組合(肉事協)により決められたそうです。

 特定の血統に出品制限がかかるのは始めてだそうです。安福久の影響力の強さを改めて痛感します。

 「折角手塩に掛けて育ててきたウチの安福久の子が・・・。」何て生産者の方もかなりいらっしゃるような気もしますcrying

 共励会のラインナップが大きく変わりそうですねsign03

 余談ですが九州出身の筆者は国見高校サッカー部のスーパーシードを思い出しました。

2015年9月 2日 (水)

にっぱい

先週は「第22回日本胚移植研究大会」に参加してきました。

開催地は高知県!待ってました!四国!
わたしが徳島県出身だからでしょうか、四国の県名が出てくるとテンション上がりますsign03

会場は高知大学でした。

Image2

久しぶりに見る南国の植物たち。それさえも愛おしい・・・

Image1

同時に開催された、ET実務者ネットワークにも参加させていただきました。
ガラス化というワード聞いたことあるでしょうか!?
ガラス化は凍結方法のひとつで、受精卵を高濃度の凍結保護剤に入れた後、急速に凍結する方法です。水分が氷晶形成せず無結晶のガラス状の固体となるため、細胞を傷付けることなく凍結保存することができます。凍結融解後の胚の生存は良好といわれています。
しかし、融解方法が少々複雑なため、現場での普及は難しかったのです。

それをなんと、現場でできるようにと改良された方法をお勉強しましたhappy01

今回の学会参加では実際に全農受精卵を移植してくださっている先生方にもお会いできました。
たくさん勉強になる話しをして頂き、北海道に戻ってきてからは静かに燃えています!

さいごに、カツオのたたきって塩で食べると美味しいって知ってましたか?
いまはこれがブームのようです。あと、にんにくはスライスをのせるらしいです。
最高においしかった!ごちそうさまでした。