• Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402
  • Hokuomaru
  • Photo_2
  • Inkedimg_20250204_064258513_li
  • Img_20250204_064258513_2

2019年1月22日 (火)

本日は受精卵リスト発送日です


いつものように、

受注締切日:1月29日(火)

受注報告日:1月30日(水)  

となります。

不明な点はお気軽にお問合せください。

今週も優良血統牛の受精卵を紹介!

最新情報!

詳細は、下のファイルをダウンロードしてください。

h310122x.pdfをダウンロード

在庫少な目です。

改良にご活用ください。

不明な点はご遠慮なく!

2019年1月21日 (月)

久しぶりのマラソン同好会

週末はET研マラ同の新年会。

福岡ランナーズの聖地、

「大濠公園」に集合し、

周回2キロをゆっくりペースで走ります。

今回、遠くは東日本分場@茨城からの参加もありました。

Photo


グルグル走った後は

近くの光雲神社で初詣。

今年1年、幸せになれそうな名前の神社です。

Photo_2


そして、恒例の。。。

昼からガブガブ飲みまくり。

Photo_3


今回は10km程度だったので、

カルニチン投与なしでした。

2019年1月18日 (金)

優良血統、残りわずか!

先日の、

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2019/01/post-f4a9.html

「ホルスタイン優良血統受精卵のご案内」
  ↑ココ

の商品ですが、

サクランド ドアマン シエリー(その2)

サクランド アーチライバル エリザ(その3)

は早くも完売です。

ご注文いただき誠にありがとうございました。

本日13時現在の在庫は、

サクランド ブレデイ テイアラ(その1)

がごくわずかです。

興味のある方はお早めにご連絡ください!

2019年1月17日 (木)

牛IVF胚の受胎率はなぜ悪いんですか?パート3

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2019/01/ivf-4743.html

過去ネタパート1  ↑

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2019/01/ivf-71a5.html

過去ネタパート2  ↑

本日は過去ネタの内容を簡単にまとめた資料を紹介します。

Ivf

在庫など、不明な点はご遠慮なく

ivf.pdfをダウンロード

ファイルのダウンロードはココ  ↑

2019年1月15日 (火)

ウ◯コを食べます

凡人にはちとハードプレイです。

ウ◯コを食べる動物は、

やはりというか比較的少ないんですが、

ヒトに近いチンパンジーは下痢になると、

他人(他チンパンジー)のウ◯コを食べることがあるらしいです。

これで腸内菌叢が健康型に傾き、

下痢が治るんですね。

ヒトはというと、

4世紀ごろ中国で、

命が危ぶまれるような重度の下痢に対して、

健康なヒトのウ◯コを溶かして、

上から飲んだのが始まりみたいです。

この技術、実は最近でもやられてたそうですが、

ミキサーでウ◯コと生理食塩水をミックスすると

当然のことながら実験室に悪臭が漂い半端ないらしい。。

しかし、このお薬を、

(近代は)下から大腸入れると、

結構な確率で下痢が治まります。

これを上品に

「糞便移植」と言います。

感染症の問題とかなければ、

子牛や子豚でも使えるらしいですね。

牛の「胃液移植」も同様に菌叢を整えて、

食欲などを改善します。

この菌叢の研究(解析すること)を

「マイクロバイオーム」

と言いますが、なかなか熱い分野です。

例えば、

無菌で飼われたマウスに、

「太ったヒト」のウ◯コを与えるとどうなるの?

って研究がヨーロッパで行われました。

みなさんの予想通り、

ウ◯コ投与区マウスは無投与区と比較すると

同じ餌を食べているにも関わらず体重が増加したわけです。

で、研究では体重増に影響を及ぼした菌は何だ!

と同定するわけですね。

じゃあ、逆(痩せたヒトのウ◯コ区)は?

って話は次の機会に。。

ウ◯コダイエットって流行るかも??

2019年1月11日 (金)

今日は受胎性の高い雌凍結精子を紹介しますヨ

性選別精子は活力が弱く、

受胎性が少々落ちることが一般的です。

これ、精子を

染色する、

レーザー光線をあてる、

分離時に圧をかける、

などの工程が原因のようです。

しかしながら、その中でも受胎性が高い強靭な精子の持ち主がいるわけです。

今日、紹介するのは

GENEX社の「ユニーク」

Photo

ある地域で、65パーセントの受胎率が得られました!

それもAI期間は「真夏!」

(ただし、供試牛はすべて未経産牛)

現在、値段もリーズナブルで大変お勧めです。

国内在庫、少なくなってきてますのでお早めに。

NEWパンフレットや価格表をご希望の方は、

コメント欄に郵便番号、送り先住所、氏名と「パンフレット希望」と入れてください(公開されません)。

2019年1月10日 (木)

牛IVF胚の受胎率はなぜ悪いんですか?パート2

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2019/01/ivf-4743.html

「牛IVF胚の受胎率はなぜ悪いんですか?」はココ↑

じゃあ、どうするの?

の続きです。

最近、我々の業界では「タイムラプス」というマシーンが流行ってます。

これはIVF卵の培養機内にCCDカメラが組み込まれていて、

受精卵の写真を一定の間隔で何日も撮りつづけます。

たとえば20分に1回という頻度で1週間とか。

そして、

撮影した「きれいな胚盤胞」の写真を

パラパラと卵割初期から見ていきます。

すると、

「これは1細胞から3細胞にワープしてるから移植しない!」

とか、

「これは第1回目の卵割のタイミングがおかしいから移植しない!」

とか「きれいな胚盤胞」の中でも受胎しやすいものを選抜できるように。

この「タイムラプス」、

家畜の業界だけでなく、

近年は特にヒト生殖医療領域で広く使われるようになりました。

しかし、ここでも問題が浮上してきます。

少ないラボの職員で、

膨大な量の写真を確認する時間がない!

ということです。

そのためか、

「タイムラプス導入したけど、あまり使ってないね」

なんて聞いたりします。

なんだか、もったいない。。

じゃあ、どうしたらいいんですか?

我々、

流行りの「タイムラプス」を流行りの「人工知能」に観察させて、

受胎しやすい牛IVF胚を「人工知能」に選抜してもらおうぜ!

そして、卵割初期だけじゃなく、

ほかに受胎に影響を与えるポイントを「人工知能」に探してもらおうぜ!

っていうプロジェクトを進めてます。

ということで、

詳細はまた後日に。

2019年1月 9日 (水)

十日恵比須詣り for 所得向上祈願

Img_5415_3

昨日、九州分場は

農家所得向上祈願で、

ついでに、

九州分場職員所得向上祈願で(笑)、

十日恵比須神社にいきました。

Img_5410

毎年この時期に超多くの人が商売繁昌祈願に訪れる神社です。

今回は「福引」の列に並ぶことに。

Img_5407_3

やっとのことで、福引券ゲット

これだけでもいいことありそうな。。

そしてさらに、

くじを引く列に並びます。。

すると何だか、前方でザワザワ感あり。。

そして、放送が流れました。

「福岡県〇〇市〇〇町~ 〇〇さま~、大当たり~~~」

我々の数人前で1万人?に1人しか当たらない、

ヤバい当たりが出たそうです。

もちろん我々が当たればブログのネタになって、

最高にうれしかったんですが、

この瞬間に立ち会えただけでも笑みがこぼれました。

その場で「えびす手一本」が執り行われ、

周りのみんなも祝福の拍手をおくります。

なんだか、少し得した気分でお詣りして帰りました。

Img_5414

「福笹」は職場に飾ってます。

一同、がんばりますので今年もよろしくお願いします。

続きを読む »

2019年1月 8日 (火)

新しいGENEX社精液のパンフレットができましたよ

12月発表された全米ランキングを反映した

パンフレットが完成しました。

もうすぐお届けできると思います。

Genex

さて本日は、

北米で実施された大規模酪農家アンケートについて紹介しようと思います。

質問:「乳牛の改良において重視する項目は何ですか??」

第1位 娘牛妊娠率

第2位 乳量

第3位 ライフタイムネットメリット

第4位 たんぱく質+脂肪

第5位 乳器

第6位 肢蹄

第7位 生産寿命

という結果で、皆さん最近は、後継牛の繁殖性の改良にもっとも力を入れているようです。

NEWパンフレットをペラペラしてみると、

タバスコ、レドツクス、エイドリアンの娘牛妊娠率が

それぞれ、+4.5、+5.1、+5.9と半端ない数値になってます。

特に今回タバスコは、

全米7位となり表紙を飾っています。

NEWパンフレットをご希望の方は、

コメント欄に郵便番号、送り先住所、氏名とパンフレット希望と入れてください(公開されません)。

ホルスタイン優良血統受精卵のご案内

新春企画第1弾

本日はホルスタイン優良血統受精卵を紹介します

優秀な未経産牛3頭から性選別精子を用いて採卵しました

体内採卵なので受胎率も安定しています

牛群改良にご活用ください

すでに在庫数が少ないものもありますがご理解ください。


holstein.pdfをダウンロード


  ↑ファイルのダウンロードはここ


1

2

3

不明な点はお気軽にお問合せください

2019年1月 7日 (月)

掘り出し物(ふくおか県酪)

先日、

家の近くの蚤の市に出かけました。

いろいろな雑貨がきれいに陳列されていて楽しいですね。

Dog

この犬、知ってる。

Img_5401

ボタンがいっぱい。

個人的にはオシャレな瓶に入っているメダカや小エビに興味がありましたが、

購入を却下され、新たな獲物を物色していると、

見つけました!

値段を見ると50円ではないですか(笑)

これは買わねば!

ということで我が家の食器棚に新しい仲間が増えました。

Img_5346_2

ふくおか県酪コップです。

大事に使ってます。

2019年1月 3日 (木)

牛IVF胚の受胎率はなぜ悪いんですか?

牛IVF、素晴らしい技術です。

OPUを利用した育種改良にも拍車がかかります。

しかし、開発されて数十年が経過しますが、

(体内受精卵と比較すると)低受胎率、流産・過大仔の発生が改善されてません。

受精卵の培養液の改善も進み、

「きれいな胚盤胞」
を選抜してETしますがなかなか難しいのが現状です。

なぜ?

最近の研究で、

第1回目の卵割、

すなわち、2細胞期になる時間帯であったり、

その分裂した割球の大きさの比率(1:1に近いものが良い)

などが受胎率に影響を与えているという報告があります。

さらに、よく観察すると1細胞から

3細胞期や4細胞期に分裂するものがあります。

2細胞期を飛ばして。

この場合、染色体異常が生じます。

このような初期発生がおかしい受精卵も「きれいな胚盤胞」になってしまうんです。

この「きれいな胚盤胞」をETすると、受胎率が低かったり、流産が多発する。。。

じゃあ、どうしたらいいか?

ってのは次の機会に。

あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

2018年12月31日 (月)

ブランド力

商品にブランド力を付加することって大事です。

本日は畜産以外の仕事をしてますが、

こちらの商品は「無農薬・無化学肥料」っていうのが

強いブランド力になってます。

Photo

めちゃくちゃきれい!

2018年12月28日 (金)

カルニチンを飲んで100キロ走ってみた

週末、

少し時間ができたので

カルニチンを飲んで

軽い気持ちで

100キロ走ってみました。

さて、どうなるか?

当日は運悪く(?)

最高気温が25℃の予想、

AM5:00にゆるりとスタートします。

20キロ地点、やっと陽が昇り明るくなります。

さて、ここから暑さに注意です。

40キロ地点、少し疲労感を感じだします。

いつもは30キロから辛いので、

カルニチンの効果がでてるかもなぁと考えながら脚を進めますが、

何しろ暑い!

12月末にまさか路上で頭から水をジャバジャバ浴びるとは思ってもみませんでした。

50キロ地点、やっと半分、

正直、やめたいが、もう少し頑張ってみることに。

60キロ地点、耳が聞こえにくくなる、

これは脱水症状の兆候で、以前も経験していたので水分と塩分を取ってそれなりに対応します。

70キロ地点、禁断のロキソプロフェンナトリウム水和物を投与し脚の痛みを和らげました。

80キロ地点、嘔吐する。。。

これも胃が何も受け付けない状態になった時に起こることは知ってましたが、

走りながらの嘔吐は初体験です。

90キロ地点、気力もなく歩きがほとんど。

そして、13時間30分かけて、100キロランを終了しました。。

ゴール後、スポドリを飲んで、嘔吐(笑)

結論、カルニチン、いいかもしれんけど、事前練習はしっかりと。

反省しました。

100k

2018年12月20日 (木)

A2ミルクが販売開始に

JA中標津で、

A2ミルクが販売されているそうですね。

国内初?

牛乳に含まれるベータカゼインにはA1型とA2型があり、

A2型はおなかに優しいらしいです(ゴロゴロしない)。

このA2型だけを生産する牛を1戸に集めて

付加価値が高く、ブランド力のある牛乳を生産しているそうです。

年末年始は北海道に帰省するので購入したいと思います。

最近、乳牛精液のカタログを眺めていると、

A1A1、A1A2、A2A2

などを目にします。

たとえば、GENEX社の精液では、

ストイック、ダコミン、タバスコ、カサノバ、ユニーク、

ユーフー、エイドリアン、ラデイソン、ギャラクシー、ジツタバグ、

マツセイ、ジュニア、フレデイー、ランブル、カンゾウ、

パンクRED、ロツクスター、ゲートダンサー

などA2A2が非常に豊富です。

通常、A1の頻度が7割ということなので、

A2側へ改良が進んでいるのがよくわかります。

2018年12月18日 (火)

誕生月が将来の病気のリスクに影響?

先日、会議で、

「誕生月でかかりやすい病気が変化する!」

と発言された先生がいらして、個人的には衝撃でした。

早速、調べてみると、

あります、あります。

例えば、

早生まれ(1〜3月)は肺がん、

4月は心臓発作、

9月は喘息、

にかかりやすいなどなど。

逆に、

5月は病気のリスクが最も低い

らしいです。

しかし、不思議ですね。

なぜでしょう。

実は、

妊娠中のお母さんの健康状態が季節によって変化することで、

胎児にもその影響が及ぶそうです。

なるほど!

「エピジェネティクス」

ってやつですね。

確かに牛も妊娠中のお母さんの栄養状態をコントロールすることで、

枝肉重量が変化するという報告があります。

牛の詳細については、次の機会に。。

2018年12月14日 (金)

爆取れ採卵@島根

ただいま、益田市にお邪魔して、

劇場型採卵場(笑)にて採卵中。

Photo

高位安定の島根県!

最高の結果で今年最後の採卵を終了することができました。

すでにET部隊はこちらで取れたフレッシュな受精卵をもって関西エリアに旅立ちました。。

残りのメンバーで凍結作業中。

今回もお世話になり、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願いいたします。

2018年12月13日 (木)

答えは?4週齢の子牛からOPUで何個卵子がとれる?

少し前、

ゲノム育種価とOPU-IVFの爆発的な普及により、

世代間隔が急速に短縮され、

最近では、

4週齢の子牛からOPUされていることを紹介しました。

さて問題の

答えは~、

平均3個です。

この数字を聞いてどう思われますか、

多い?少ない?

この3個をIVFして、

1個移植可能胚が製造できればラッキーです。

この受精卵から生まれた子牛は、

すんごい価格で取引されています。

後代の成績なくても。。。です。

2018年12月12日 (水)

ホルスタイン雌受精卵の販売!

長らくお待たせいたしました!

ホルスタイン雌の体内受精卵(凍結)を製造しました。

体内なので受胎性もバッチリ。

しかし、

誠に申し訳ないですが、

今回は数量限定販売!

(次回の製造は未定)

ET研@上士幌にお電話ください。

今回の種雄牛は、

GENEXの「レニゲード」で、

マツカチエンの子息牛(さらに母の父はアツトウツド)です。

全米71位、NTP:+2,526

Photo_2

1HO11863.pdfをダウンロード

  ↑ PDFファイルここ

受精卵・精液配送始めました!?

おはようございます!!

いつも受精卵をご利用いただいてる皆様には、10月末よりご迷惑をおかけ致しまして申し訳ありません。

12月も先月同様に、本会職員が配送をすることとなりました。
先月は道に迷うことも少々ありましたが、親切にご対応くださりありがとうございました。

さて、12月の配送ですが、昨日北日本分場を出発し、東日本分場を経由し、関東近辺にて受精卵および精液を納品させていただきました。

これから1週間ほどかけて、北陸や四国、近畿地方などへ、大切に配送させていただきます。(九州分場エリアについては別途)

また、以前のような通常配送の再開を目指しておりますが、引き続き、納品までにお時間を頂戴しますことをご承知おきください。

今日も安全運転で行ってきます!!

955033907cca4cc1afe56803e66ff7b9

2018年12月11日 (火)

ゲノム編集でどうなるの?

何かと話題の「ゲノム編集」

先日、

CCR5遺伝子を編集してエイズに感染しない赤ちゃんが生まれたとか?

家畜での研究も進んでいるようで、

「10 Predictions for the Future of Gene Editing in Livestock」
(家畜ゲノム編集の未来!)

https://www.agriculture.com/livestock/10-predictions-for-the-future-of-gene-editing-in-livestock

という記事を見つけました。

ざっくり紹介すると、

「角が生えない牛が作れるぜ!」

「暑さに強い牛が作れるぜ!」

「枝肉量が増えるぜ!」

「お腹がゴロゴロしない牛乳を生産できるぜ!」

「柔らかい牛肉を生産できるぜ!」

「いろいろな疾病にかかりにくい牛群が造成できるぜ!」

「雄しか生まれないようにできるぜ!」

「別の個体(動物)の生殖細胞が簡単に作れるようになるぜ!」

らしいです。

と、ここで思い出したんですが、

「別の個体(動物)の生殖細胞が簡単に作れるようになるぜ!」

に関しては我々、以前研究してました。

2年前ですが本ブログでも紹介してます。

「黒毛和牛にホルスタインの卵子をつくらせることに成功~異品種間で生殖細胞の置換技術を確立、牛での成功は世界初!~」
http://etken-blog.lekumo.biz/et/2016/04/post-cd17.html

ゲノム編集がポピュラーになるまで、

まだ先は長そうですが、

期待したい技術です。

2018年12月 7日 (金)

採卵による空胎期間の延長を抑制したい

採卵事業を行う中で、

「採卵によって空胎期間が延長してしまうのでは?」

とよく質問を受けます。

確かに採卵牛の卵巣回復には少々時間がかかります。

そこで我々は、

少しでも空胎期間の延長を抑制するために、

採卵終了後、ただちに黄体ホルモン製剤とPGを投与します。

すなわち、

採卵日に次のAIのための発情同期化を行います。

これで採卵終了後、最短14日でAIでき、

うまくいけば妊娠が成立するわけです。

先日、農家さんにどれくらいの受胎率ですか?

と聞いたところ、

「8割、つきよるよ!」

まじっすか。。

農家間で受胎率の差はあると思いますが、

採卵後は1日でも早く妊娠させたいですね。

2018年12月 4日 (火)

またまた問題!!!

最近の3記事、

「問題!!!子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?」

「ヒント!!!子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?」

「正解は???子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?」

つながり問題!

「4週齢の子牛からOPUすると何個卵子が回収できるでしょうか!」

平均値をお答えください。

2018年12月 3日 (月)

人体実験 using カルニチン

最近お気に入りのカルニチン。

採卵牛に飲ませたいなぁと思っているところですが、

その前にヒトで実験しましょう。

カルニチンはダイエットサプリとして簡単に入手できます。

そこで今回は疲労度と脂肪燃焼効果を検証。

「方 法」

1,500mgのカルニチンを中年男性に経口投与後、

50キロメートルを走らせ、

疲労度、体重および体脂肪率を計測。

「結 果」

体の疲労感はいつもより少なく感じた。

体重は走行前後で2.0kg減。

体脂肪率は2.0%減。

「考 察」

(たぶん、途中の買い食いのせいで)体重・体脂肪減はイマイチだったが、

疲労感の軽減にはほんの少し驚き。

しかしながら、次回はプラシーボ検証が必要。

ちなみに実験場所は、

Photo_3

頑張ればまだ泳げそうな青い海、

Photo_4

サンフランシスコっぽい?

最西端の地でした〜

2018年11月30日 (金)

唐津採卵の朝は。。

ホテルの前の神社に

「採卵爆発祈願」に必ずいきます。

椿がきれい。

Photo

とれますように!

Photo_2

ここには生殖工学にご利益のある狛犬がおります。

ねっ。

Photo_3

今日も、とれる気しかしない(笑)

2018年11月29日 (木)

熱気ムンムン採卵会場

本日は唐津で採卵です。

朝から29頭の採卵牛と33頭のレシピエント牛が採卵会場に搬入。

採卵会場以外でも新鮮ET用のレシピエント牛、

数十頭が待ち構えています。

今回は採卵頭数が多いため、

農家、JA職員そして我々も気合十分。

さらにさらに、

本日は県外からの見学者14名にお越しいただき、

会場は熱気ムンムンです!

Photo

見学者の皆さんともディスカッションでき、

大変有意義な一日となりました。

唐津の皆様には今回も多大なるご協力をいただきありがとうございました。

また明日もよろしくお願いします!

2018年11月28日 (水)

SS牛、ありがとうございました!

本日は佐賀県で採卵。

Photo


採卵作業が終了し、いつものように凍結中です。

今日はゲノム育種価最高峰「SS牛」の採卵があり、

受精卵を「プレミア価格」で買上させていただきました。

これまで「S牛」の買上はありましたが、

「SS牛」の買上は今回の佐賀県が全国初となります。

ご提供いただき

ありがとうございました。

将来、ET研の供卵牛としてバリバリ活躍してほしいです。

Photo_2

採卵場所近くの壁です。

見るたびにいつも「あっ!」と思います。

最初のMを消したい。。。

2018年11月27日 (火)

パラフィン伸展器

本日は熊本で採卵です。

Photo_2


最近、九州も少しだけ寒い?ので出しました、

「パラフィン伸展器」。

「胚」になると「卵子」とは異なり、

比較的寒さに強くなると思いますが、

ちょこっと暖かくしてあげましょう。

Photo

現在、新鮮ETも終了し、受精卵の凍結中です。

今回の採卵成績は、

牛個体で少しだけばらつきがありましたが、

平均すると熊本県の採卵成績はかなり良いと思います!

お世話になった皆様、ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。


2018年11月26日 (月)

ATPはイイにおい!

先日、

「連続採卵による成績低下を抑制したいです」

で、

L-カルニチンが、

脂肪酸をミトコンドリアに運んでATP産生を。。。ということを書きました。

このATP、

魚類には非常においしそうな<におい>がするそうです。

以下の動画で一目瞭然。


YouTube: ATPのおいしそうな匂いに誘われて / ATP attracts zebrafish

おもしろい!

ATPに魚が引き寄せられ、

餌を探す行動をとってます。

この発見によって、

今後は養殖魚の餌にアデノシンを混ぜて低コスト化するなど、

水産分野での貢献が期待されてます。

なるほど~。

身近なところでは、

釣り餌に混ぜて売ってほしいですね。

サビキのアミエビに入れたり

ワームに塗りつけたり?

めちゃ売れそう。

しかしながら、この行動、魚類だけのようです。

畜産界でも個体の発育時期によって餌の食い込みをコントロールできるようになれば。。。ですね

さて、今回の実験の詳細は

An Adenosine Receptor for Olfaction in Fish

Current Biology

Wakisaka et al., 2017

をご覧ください。

2018年11月23日 (金)

採卵シーズン突入!

福岡は日中13℃までしか気温が上がらず寒い一日に。

福岡の糸島市で採卵中です。

近くなので朝はゆっくりと出かけてきました。

今日は3人で担当。

順調に採卵、新鮮ET、凍結作業が進んでいます。


1


福岡採卵、2年目に突入しましたが、

安定感あります。

ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします!

2018年11月21日 (水)

連続採卵による成績低下を抑制したいです

通常、

連続的な過剰排卵処置で排卵数や卵子の品質は低下することが予想されます。

本日紹介する研究では、

マウスの飲み水に5 mg/mL L-カルニチンを溶かし経口投与しました。

その後、

5回連続で過剰排卵処置を施します。

結果、

カルニチン投与区の回収卵子数やその後の胚盤胞作出率は、

無投与区と比較して有意に高い値を示したそうです。

では、

なぜ?

遺伝子発現を調べるとカルニチンは卵巣へのストレスを軽減し、

卵子のミトコンドリアの機能を整えていることが明らかとなりました。

カルニチン!

ダイエット食品だとばかり思っていましたが、、
(脂肪酸をミトコンドリアに運んでエネルギー生産、いわゆる脂肪燃焼系)

うちの牛にもゴクゴク飲ませたいです。


このカルニチン、

野菜や魚にはほとんど含まれませんが、

牛肉にはたっぷりと含まれているそうです。

ということは、牛のカルニチン濃度には個体差があって、

これが連続採卵性に反映していれば選抜淘汰の基準に使えてイイですね。


マウスの実験の詳細は知りたい方は、

以下の論文を確認してください。

キレイなデータでした。


Effect of oxidative stress during repeated ovulation on the structure and functions of the ovary, oocytes, and their mitochondria.

Free Radical Biology & Medicine

Miyamoto et al.,2010

2018年11月20日 (火)

採卵@鹿児島の串良肉用牛繁殖センター

本日は


せごどんTシャツで臨んだ鹿児島採卵


Img_5139

結果は、「超」大漁


1頭平均14.5個!


タカモリさん、ありがとう。

すでに新鮮ETも終了し、


現在、凍結作業中です。


今年度は何度も鹿児島採卵にお邪魔してますが、


毎回かなりの安定感。


関係各位には大変お世話になりました。


またよろしくお願いします。


そして、今回は前入りした鹿児島で誕生日会!


Happy Birthday!!!


歳の数だけの手羽先

Photo_3


おめでとう~

2018年11月18日 (日)

正解は???子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?

自分で作ったパワーポイントを数えてみました。


この1年半、54か所で講演や勉強会を開催させていただいたみたいです。


今回の答えはその講演の中でいつも紹介しているので、


すでにご存知の方も多いと思います。


さて、


答えは、

4週齢(28日齢)でした〜


問題が何ヶ月齢?だったので、


0.93ヶ月齢ですね。


しかし、生まれて4週間の子牛から卵子を回収できるっていうのが驚き!


畜産業界はOPU-IVFを駆使して世代間隔がここまで短縮されてます。


世界的に見ると近年では「体内」受精卵より「体外」受精卵の生産数が上回っているようですし、


これもゲノム育種価の爆発的な普及が要因でしょう。

2018年11月17日 (土)

打合せ@鹿児島の後は。。。

土曜日の鹿児島出張!


今日も良い仕事ができました!


いつもお世話になっている皆様、


ありがとうございました!


ということで、


帰りの新幹線まで少し時間があったんで、


チャチャっと温泉に浸かってみました。


その名も「マダガスカル温泉」!


こんにちは〜。。。


無人ですか。。。


あの有名芸能人の絵がお出迎えしてくれました。。。


キ○タクさん?(写真左)


Img_4728



休憩室ですか。。。

Img_4727



ここに100円入れます!

Img_4723



奥へ進むと


マダガスカルには行ったことないですが、


なんだか、マダガスカルを感じます。


Img_4718



脱衣


Img_4711



うん、嫌いじゃないっす。


Img_4713



実は今日、

お肌ツルツルになって福岡に帰りました。。。

2018年11月15日 (木)

ET後の受胎率が安定してきましたヨ

Img_1711


コスモスが満開の宮崎にお邪魔しました。

本日は10頭から受精卵を回収です。

採卵後は、

あらかじめ発情同期化しておいたレシピエント65頭にフレッシュな受精卵を移植!
(残りの受精卵は凍結保存)

最近は、この「新鮮移植」を推進しているため、

受胎率が向上・安定してきましたヨ!!!

今回も関係各位には大変お世話になりました。

次回も宜しくお願いします!

作業終了後はいつものところで少し遅めのランチをいただきます。

ワラジのようなカツサンド!

写真の2枚で400円!

地元の高校のラグビー部が食べるらしいです。。。

おじさん、今日は晩御飯いりません。。。

Img_5110


2018年11月14日 (水)

ヒント!!!子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?

長友牧場様、
コメントありがとうございます!
今回は登記は考えず、試験的(物理的?)な問題です。

ヒント!!!
OPUは一般的に経膣採卵と和訳されますが、
経膣は無理な月齢です。
いわゆる腹腔鏡を使ってOPUします。

2018年11月13日 (火)

問題!!!子牛のOPUは何ヶ月齢からできるでしょう?

何ヶ月齢だと思います?

2018年11月 8日 (木)

海外からのお客様

先日、ET研究所に、はるばる海外から見学のお客さまがいらっしゃいました。

JICAが受け入れられている研修生の方々ですeye

十勝の様々な農畜産業現場を見学されるとのことで、

昨年に続き、今年も見学現場の1つにET研を選んでいただきましたhappy01

限られた時間のなかで、最大限、ET研究所の採卵現場を見学していただきましたsign01

どの方も、写真をたくさん撮っていらっしゃったのが印象的でしたflair

印象的といえば、もう一つ。

この日は10月上旬だったため、私たちとしては、涼しいなぁくらいの気温だったのですが、

多くの方が真冬に着るような分厚いコートをお召しになっていましたsnow

気温差で風邪をひかなかったことを強く祈ります・・・sign01

帰国なさった際は、たくさんの写真を見返しながら、ET研のことを思い出してくださると大変嬉しいですtaurus

181003

2018年10月31日 (水)

「さとみ1号」の凍結受精卵を販売します

「さとみ1号」の凍結受精卵を販売します。

受精卵の詳細は、下記の広告をご覧ください。

181031_satomi1

2018年10月25日 (木)

ET技術者会議

ET研究所は、北海道以外にも、本州や九州にも分場があり、

普段は、なかなか本場と分場の技術者がゆっくり話す機会がありませんthink

そこで、今回は、分場技術者も本場に集まって、

ET研究所全体の技術向上を目的に、情報交換をしようsign01

という初めての試みとして、ET技術者会議が企画されましたhappy02

会議内では、

・ 外部のセミナーで得た情報の共有

・ 各現場でのET結果などの実績状況分析

などなど・・・様々な件に関して検討が行われ、活発な会議となりましたeye

当日は、せっかくの機会なので、研修生も参加し、

参加した研修生は、大変勉強になったと言ってくれましたtaurus

1810091810092

資料作成などの準備、お疲れ様でしたconfident

これからも本場・分場の繋がりを大切に、日々、腕を磨いていきますsign03

2018年10月 2日 (火)

「はゆり号」の凍結受精卵を販売します

「はゆり号」の凍結受精卵を販売します。

受精卵の詳細は、下記の広告をご覧ください。

181002_hayuri

2018年9月26日 (水)

学会発表@動物遺伝育種学会

先週になるのですが、京都大学で開催された動物遺伝育種学会で発表してきましたsign01

内容はET研究所の供卵牛集団の採卵成績について、遺伝的要因がどのくらいあるのか評価し、育種価と呼ばれる遺伝的能力の予測を行った発表です。

遺伝育種を専門とする方々から多くの質問、提案をいただきとても勉強になりましたhappy02

今後の研究課題も少し見えてきたため、追加の分析を行い、さらに研究を深めていこうと思います。

これからも頑張るぞーsign01

2018年9月21日 (金)

繁殖生物学会

先週行われた日本繁殖生物学会に参加してきましたtaurus

今年は、長野県の上田市で開催されました。

上田駅につくと

1809132立派な看板がお出迎えしてくれましたhappy02

本州は暑いのかなと思いつつ臨んだのですが、

涼しめで過ごしやすい気候でしたhappy01

また、会場となりました信州大学繊維学部のキャンパスには

1809133こんな素敵な講堂があり、ここでも講演が行われましたsign01

講堂の中も、長い歴史を感じられ、素敵なところでしたshine

学会発表では、ET研からも口頭発表をさせていただきました。

また、牛はもちろん、マウスから魚まで様々な分野での発表があり、

大変勉強になり、盛り沢山な日を過ごすことができましたpencil

180913

2018年9月 4日 (火)

「ふくこ号」の凍結受精卵を販売します

「ふくこ号」の凍結受精卵を販売します。

受精卵の詳細は、下記の広告をご覧ください。

180903_fukuko

2018年8月23日 (木)

畜魂祭

先日、ナイタイ高原牧場にて畜魂祭が行われました。

ET研究所の職員も毎年参加しております。

今年の夏は、天気があまり良くない日が多いですが、

この日は十勝らしく晴天で、とても気持ちの良い日でしたsun

神饌には、一般的なお供え物と一緒に、牛用の飼料もtaurus

180803_2

牛たちの冥福を一同でお祈りしました。

最後は、これも毎年行われるのですが、牛乳で乾杯sign01

生きるために、私たちは尊い命をいただいているということを

青空の下で再認識した1日でした。

2018年8月10日 (金)

「かねみ21号」と「さとみ1号」の凍結受精卵を販売します

「かねみ21号」と「さとみ1号」の凍結受精卵を販売します。

受精卵の詳細は、下記の広告をご覧ください。

180810_kanemi21

180810_satomi1

2018年8月 6日 (月)

ちくさんクラブ取材

先週金曜日にちくさんクラブの取材がありました。

朝の採卵から検卵など、様々な場面を取材していただきました。

今回の取材は研究にも焦点が当てられており、私も緊張しながらもインタビューを受けましたhappy02

ET研究所の行っている研究について少しでもわかってもらえればと思います。

何月号に掲載されるかは未定ですが、乞うご期待くださいsign01

Photo

写真は全員ではありませんが、生産課の方々の撮影風景です。

みなさんつなぎが似合っていてとてもかっこよかったですlovely

まだまだ暑さは続きますが、頑張っていきましょうsign01

2018年8月 2日 (木)

採卵練習

少し前、この4月からET研究所に配属になった獣医師が採卵練習をしていました。

練習の流れは、

1. 卵を子宮内に入れる。

2. 採卵する。

3. しっかり回収できているか、検卵してチェックする。

といった、あえて列挙するまでもなく、とってもわかりやすい手順taurus

子宮内に入れる卵は

いつもの朝の採卵で出てきた、未受精卵などの使えない卵(くず卵)を有効活用しますrock

採卵練習が終わり、回収できているかどうか検卵していると、

移植した卵とは、どうも様子が違う卵が出てきました

どんな卵かというと

1807201_1_3

下に写っているのが子宮に入れたくず卵(未受精卵)ですが

比べてみると上の卵の周りには、もやもやした何かが・・・

おそらくこれは卵丘細胞で

この卵は、どうやらこの牛から排卵された卵のようですeye

よく考えると当たり前のことではあるのですが、少し感動しましたconfident

2018年7月19日 (木)

お昼休みの過ごし方

ET研究所のお昼休みの様子をみてみると・・・eye

外をランニングしたり、サッカーをしたり、お昼寝をしたり

午後の作業に向けて、職員各々が有意義に過ごしていますhappy01

最近の流行りはキャッチボールbaseball

元野球部・ソフトボール部だった職員を中心に始まったようですsmile

180719

キャッチャーがボールを取る音、パシーンと響いていましたsign01

運動不足解消もリフレッシュもできて、良いお昼休みを過ごせているようですtaurus