耕富士・満天白清
宮崎牛の採卵してます
本日はミニマムの2人で対応です
このごろ、宮崎は新鮮移植の需要がすごく、
供給が追いついていない状況です
申し訳ありません
本日も凍結保存
「ゼロ」
使い果たしました。。。
解決策として
採卵頭数を増やすか、
取れ高を2倍にするか、
なんですが、
一応「研究所」と名前がついているので
かっこよく後者をサイエンスでキメたいところですが~
宮崎牛の採卵してます
本日はミニマムの2人で対応です
このごろ、宮崎は新鮮移植の需要がすごく、
供給が追いついていない状況です
申し訳ありません
本日も凍結保存
「ゼロ」
使い果たしました。。。
解決策として
採卵頭数を増やすか、
取れ高を2倍にするか、
なんですが、
一応「研究所」と名前がついているので
かっこよく後者をサイエンスでキメたいところですが~
久しぶりに本場からです。
面白い記事を見つけたので、紹介します。
ロシアでウシにVRゴーグルを装着する試験が行われているようです。
https://www.cnn.co.jp/business/35146069.html
ゴーグルを装着すると夏の太陽に照らされた広大な景色が映し出されるそうです。
狭い牛舎で飼われているウシがのびのびした気分になれるのでしょうか。
実際に牛乳生産の改善につながったかは不明で、今後さらなる研究が必要となるそうなのですが、
不安の解消や気分向上といった効果がみられるようです。
能力の向上には遺伝的改良が不可欠ですが、実際の成績には環境要因も大きく影響します。
繁殖成績は環境要因が非常に大きく影響するので、飼養管理ももちろんですが、VRゴーグルでストレスを軽減すれば、回収卵数や高品質胚率が増えたりするのでしょうか。
今後の研究の進捗に興味があります。
牛肉の対中国輸出再開の話です
BSE発生後、
中国は日本産牛肉の輸入を禁止していたわけですが
この数日、日本政府が輸入解禁に向けた整備を要求しているとの
ニュースを耳にします
早い時期に
最後の出口が
ばーんと
広がることを願いたいです
日本の美味しい牛肉を世界中の多くの人に経験していただきたい
さて、明日からまた南国に行きます
ヤシの木が国道に
ばーんと
生えているところをみると
いつも心躍ります〜
昨日は
アソコ
で採卵してました
繁殖牛の体のサイズが大きく、
非常におとなしい牛群です
もちろん、プレミア卵として皆様にご提供いたします
リストに出るのはもう少し先になりますが、
お楽しみに!
日帰り。。。
本日は凍結卵リスト
発送日です
今回も1万円台の受精卵から準備しています
よろしくお願いします!
リストはココ↓
価格など詳細は最寄のJAにお問い合わせください
久しぶりに土日休みが取れたので
マラソン同好会の活動です
今回は何キロ走るか決めず、
ぶらぶらしながら走ります
大横綱さん、優勝おめでとうございます
福岡空港にも行きました
途中、いろいろ立ち寄り
さすがに疲れたんで、
食事です
マラソンアプリをみると
4時間30分で
42.56km走ってました
360m多かったですが、
なかなかいい距離感です
地下鉄で帰ろう、、
さて、月曜は採卵で南国に行きます
38個回収したけど使えるのが1個しかない!
という牛が1頭いましたが、
その他の成績は上々
使えるものが
平均15個くらいでした(1個も平均の計算に入っているので、その他がかなりよかったです)
ダメだった1頭は卵子の感じからすると
精子がよくなかったんじゃないか
と
推察してます
成績が上がってきましたね
来年もまたよろしくお願いいたします
福岡市内のちょい隣にも
のびのび放牧できる農家さんがいらっしゃるんです
半年前お邪魔した時↓
本日↓
立派になりました
本日は福岡市内のちょい隣で採卵してます
結果はまたのちほど
採れた卵子に
今回、精液は
金太郎3、百合茂、美津照重
などを交配しました
採取した卵子数に対して
4割の移植率と少し物足りない結果でしたが、
まぁ、よいでしょう
目標:コンスタントに(採った卵子数に対して)5割移植!
本日まで4日間、
佐賀県域で採卵事業でした
トータルで何頭採卵して、移植して、凍結したか
もうよくわかりませんが
多久エリアの採卵成績が非常に安定してきました
今後は寒さ対策も必要になってくる時期です
2月も、しっかり採って、新鮮で移植して
効率よく子牛を造成していきましょう
が、
JAのCBSで全国初となる
HACCP
の認証を取得したそうです
おめでとうございます!
HACCP(ハサップ)とは、
Hazard Analysis Critical Control Point
の頭文字から取られており
日本語では
「危害分析重要管理点」
と訳されます
ウィキで調べると
「HACCPは
食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因を分析し
それを最も効率よく管理できる部分を連続的に管理して
安全を確保する管理手法である」
とあります
付加価値を付けた畜産物の販売に向けてがんばっていただきたいですね
少し前も
すごい名前だと紹介しましたが、
名前だけではありませんでした
「パイルドライバー」
すごい人気です
異次元のNTP+4747
今、日本の酪農家さんに一番使っていただきたい牛です
全米6位の成績のため
世界中からオファーが殺到しているようで
日本国内には何本入ってくるかわかりません
もし、興味のある方はお早めにご注文ください
詳細はココ↓
と、
よくご質問いただきます
一般的に
繁殖に関する形質は
環境要因に大きく左右されるので
遺伝的な要因は小さい
と考えられていますが、
採卵成績のよい農家さんを訪問すると、
「この牛の母親も採卵成績よかったんだよね~]
と
採卵成績のよいファミリーで造成されてるケースが多いです
血統で言うと、
「気高系」は
何となく採卵成績がいいな~
と日本中の繁殖農家さんが感じているところかと思います
(気高系の採卵成績の良さは論文にもなっているようです)
論文はココ↓
最近、
我々が採卵成績がいいな~
と思う採卵牛は父が
「芳之国」
「隆之国」
です
ET研では
芳之国、隆之国の供卵牛にさまざまな精液を交配した受精卵を準備しています
採卵成績を改善する一つの手段としてこのような受精卵も是非ご活用ください!
並びは
幸紀雄or勝早桜5-芳之国or隆之国-安福久
などがお勧めです!
今回の凍結卵リスト(2019.11.12)に
上の血統はありませんが、
興味のある方はご連絡ください
入手困難、
凛斗福
できました~
うれしくて、
鼻血が出そうです
受精卵リストはココ↓
安いのは今のうちだけ!
あと、
鉄忠平の受精卵もできました
鉄忠平、誰?
という方もいらっしゃるかもしれませんが、
あの北海道レジェンド
「てつせん」
の息子さんです(かなり温厚な性格)
今回はIVF卵より安い価格で販売です
鉄忠平の凍結精液も少し在庫があるので
ご連絡ください!
鉄忠平はココ↓
日曜ですが
OPUやってます
OPUの一番のメリットは
連続採卵できる(例えば1週間間隔で)
ということだと思います
育種価が高い個体には
OPUが適しているでしょうね
毎回、異なる精液でIVFすることで
優秀な子牛を効率よく造成できます
現在、九州のみでOPUを実施中です
興味があれば九州分場までお声がけください
今年度のOPU-IVF胚の受胎率〜
なんと!
60%以上を達成しています!
家畜改良センターの集計によると
ホルは
1位:北海道別海町
2位:北海道士幌町
3位:北海道標茶町
4位:北海道中標津町
5位:北海道清水町
6位:北海道鹿追町
7位:北海道大樹町
8位:北海道新得町
9位:北海道浜中町
10位:北海道上士幌町
とトップテンは北海道が独占!
和牛は
1位:宮崎県都城市
2位:鹿児島県鹿屋市
3位:宮崎県小林市
4位:鹿児島県曽於市
5位:沖縄県石垣市
6位:宮城県登米市
7位:鹿児島県指宿市
8位:熊本県菊池市
9位:佐賀県唐津市
10位:鹿児島県霧島市
とそのほとんどが九州勢でした
宮城県の健闘も素晴らしいですね
また、
ホルの上士幌町、
和牛の菊池市、
は年々順位を上げています
菊池はキャトルブリーディングステーション
の効果が大きく出ていますね
全国的にみると、
ホルは出生頭数が6年ぶりに増加したそうです(和牛は4年連続増)
みなさ~ん、今日は研究開発会議ですよ
各地からメンバーが集まり、研究の進捗状況をみんなで共有します。
新しい知識を仕入れ、新たな研究アイデアが生まれそうな予感です
みんなで下半期の士気を高めました!
鹿児島の家畜市場にきました
駐車場に石碑があります
名牛「平茂勝号」の碑
でした
読み進めると、(平成17年時点で)
産子数「25万頭」
とあり、いかに和牛界を司り、牽引した存在であったかがよくわかります
いい意味で
モンスター牛
でした
その奥には、像も建てられており、
等身大?に近い大きさですごい迫力です
そのすごい迫力の像はさらに大きく頑丈な屋根で守られています
平茂勝号が雨に濡れるのがかわいそうとの事で
屋根がつけられたそうですが、
牛に対する愛情・リスペクトには感銘を受けました
いや~、大変勉強になります
今日もよか天気です
熊本の山中に
タープを張って検卵してます
時期的に、
まだ吸血昆虫がブインブイン飛んでるので
蚊取り線香なども準備します
むかーし、よくキャンプに出かけてましたが、
そのときと同じ匂いがします
嫌いじゃない
明日まで熊本ステイ!
本日も取れ過ぎました
(数日前と同じような写真)
エサの中身を聞くと、
みなさん、いろいろ工夫されてます
前回は変性卵が多かった農家さんの
成績が大きく伸びました
何でも、ビタミンCを給与しだしたとか、、、
ビタミンCと言えば、
以前の記事にありましたね
胎児期じゃなくても効くんですかね?
受精卵にたくさん申し込みをいただき
ありがとうございました!
驚きの倍率でした!
次回もお楽しみに!
また種雄牛の
百忠平
についてもたくさんのご質問をいただきありがとうございます
もちろん、百忠平の凍結精液も準備しています
少し在庫があるので、
興味のある方はお早めにET研までご連絡ください!
夏は暑さのため「非営業」の九州分場が
ようやく動き出します!
長い夏休みも終了し、
現在、熊本におりますよ。
本日は仕事再開初日のため、
採卵頭数は控え目でしたが、
大爆発しました
もう、凍結機に入りきらないです、、、
新しいエサの情報も農家さんに教えてもらったし、
また採卵成績がふるわない地域で紹介していきますので少々お待ちください
本日は、
福岡畜産生産事業所
単原課、事業管理課、推進課、クリニックそしてET研の
下期キックオフ会議でした
所長の講話のあと、
各課長が上期の数字、
そして下期の対策を説明します
ET研スタッフも参加しましたが、
普段聞けない、エサの話で勉強になったと思います
私も恥ずかしながら、福岡事業所に赴任してはじめて、
自身の会社の仕事を把握できました(まだできてない?)
我々ってかなり広く事業展開しているので、
各部署が連携すると非常に効率よく仕事ができると思います
そして~
会議終了後は天神でボーリング大会
またその後は懇親会もあります
懇親会でボーリング大会の結果発表があったんですが、
当店ナンバーワン移植師が、
なんと!1位でした!
たぶん、40人程度参加してたんじゃないでしょうか
大したもんじゃ
みなさん既にご存知かと思いますが、今月より遂にプリッドの後継品、プリッドデルタ(PRID-delta)が販売になりました!
PRIDの生産終了から数年、ようやくこの日が参りました。
早速我々も入手しましたので、現場で少しづつ使って効果を試してみたいと思いますのでご希望の方は現場担当へご相談ください!
さて、これから試す前にどこかで文献ないかな、と思ったら見つけました!
タイトルもズバリ、『プリッドデルタvsCIDR』(Anim Reprod Sci. 2013 May;138(3-4):143-9)
結果は、プリッドデルタの勝ち!
気になる点もありますが、一応安心ですね。
内容については、以前ブログでも取り上げていたようなので気になる方はこちらもご覧になってみてください。
http://etken-blog.lekumo.biz/et/2013/05/post-aa31.html
というかこの論文とブログ記事が6年前…。
だいぶ経ちましたねー。
令和元年10月15日に掲載したリストで
受精卵デビューを飾りました。
本会所有の「百忠平」号
“ももただひら”と読みます。
血統は、父:百合茂、母:ただひら(勝忠平-第1花国)
性格は、非常に温厚で、
ゆたかな胸深と充実した後躯が特徴であり、
体積感のある種雄牛です。
また、母「ただひら」からは、
「正平星(まさひらぼし)」が造成され、
現在後代検定中です。
先日ご案内したリストでは、
ドナーを「てつせん(令和元年7月公表の全道育種価で脂肪交雑(BMS)で23位)」とした受精卵と、
低価格帯の受精卵の2種類をご用意しました。
世界初のクローン動物ドリーの誕生がNATUREで報告されたのが
1997年2月でした
当時は学生でしたが、
超ド級のインパクトを受けました
「ウィルムットがとうとうやったよ!」
と大学の恩師がNATUREをもって学生部屋に走りこんできたことを今でも覚えています
それから、
世界初のクローン「牛」が石川県で1998年7月に誕生したんですが(SCIENCE掲載)、
妊娠期間を逆算すると
すごい勢いでご研究されて成功したんだということがわかります
ここから日本ではクローンの研究が
ドーンと加速するわけですが、
当時は、石川県の他、
鹿児島県、大分県、北海道などの勢いがすごく、憧れの研究者が多く在籍していました
特に鹿児島県はNATURE BIOTECHNOLOGYなどにも論文が掲載されて、
私はそれだけで鼻血が出そうでした
その火付け役となった石川県のクローン牛「かが」が10月9日衰弱死したと各誌が報道しています
当初クローンはテロメア問題など取り上げられましたが、
「かが」は21歳まで生きました
ちょっと、しんみり
また、日本中でカーッと盛り上がる研究が見つかるといいですね
今日は農業新聞の写真で目が覚めました!
(写真はプロスワンより)
和牛をゼブラ柄にするとアブが退散する!
オリジナリティーあふれるご研究です
(愛知県と京都大学のご発表)
詳細はプロスワンに掲載されています
一般人はペイントに時間がかかるのでは?
と思いがちですが、
1頭5分で終了するそうです
匠の技
将来的にはAI(人工知能)を駆使して
プロジェクションマッピングで
ゼブラ柄にすると牛も完全ストレスフリーになるかもしれなせんね
スズメバチがたくさんとまってるプロジェクションマッピングだと
完全無敵になりそうです(笑)
見てる側にストレスかかりそうですが
ところで、
このペイントを施された和牛は
同居してる和牛にはどう映ってるんでしょうね?
牛は頭がいいので、
「あの娘、誰?」
的な感じなんでしょうか、、
しかし、久しぶり興奮しました
ありがとうございます!
IVG, IVM, IVF, IVCは
よく目にしますが、
IVBは「?」となりました
in vitro breeding
らしいです
Genome to Phenome: Improving Animal Health, Production, and Well-Being – A New USDA Blueprint for Animal Genome Research 2018–2027
という論文で見つけました
今後10年で家畜の研究は「こうなるんじゃないの?」って内容が示されているので
興味のある方は是非!
で、
IVBを図で示すと以下のようになるみたいです
(図は上記の論文からお借りしてます)
まず、
〇ゲノミックセレクションで優秀な雄と雌を選ぶ
〇その精子と卵子で体外受精
〇受精卵からES細胞を樹立
〇ES細胞をゲノミックセレクションして超優秀な細胞を見極める
〇そのES細胞を精子と卵子に分化させる
〇体外受精する
〇ETする
〇優秀な子供をガンガン造成する
となってます
この系を3~4ヶ月で廻すぜって書いてます
血統更新が超高速になりそうです
しかし、10年後か~
真のおじさんになってるな~(笑)
先日東北採卵に参加してきました!
採卵中に家畜受精卵移植の講習会を受講されている方々が見学に来られましたよー
採卵や検卵、凍結作業を見学していただきました。
うちのH先生、みんなに囲まれてなにやら説明しておりますヨ
ふふ、なんだかかっこいいじゃないですかー笑
でもカメラを意識して少々顔がニヤけていますので、そこは減点です。笑
無事免許取得されて、いつかみなさんと仕事をする機会がありましたらよろしくお願いいたします!
そしてうちの受精卵もご活用下さいね!
みなさまも全農卵を是非よろしくお願いいたします!!
お世話になっております
受精卵リスト配信日です
今回は人気の金太郎3が準備できました!
さらに
IVFより安い1万円台
の体内卵も取り揃えています
不明な点はお問い合わせください!
リストはココ↓
沖縄におりますよ
各地で全農卵の推進です
全国どこに行っても、
「よくとまる」
とお声掛けいただきます!
目指すは
「King of 受胎率!」
今後ともよろしくお願いします!
全国どこでも配送いたします
凍結/新鮮/チルドで迷っている方は
いつでもご相談ください
長崎におります
採卵事業も開始しますが、
本日は移植のほうも推進させていただきました
体内胚のみならず、体外受精胚にも興味を持っていただきました
新鮮で出荷します~
受胎率を上げましょう!
ALICに
日本の和牛受精卵移植の進展とその「仕組み」づくり
~全農ET研究所の模索から~
という内容で記事があります
記事はココです↓
日本の和牛受精卵移植の進展とその「仕組み」づくり ~全農ET研究所の模索から~
お時間のあるときにいかがでしょうか
いつもET研受精卵をご利用いただき誠にありがとうございます!
現在、
全ての受精卵注文に対して
十分にお応えすることができず心苦しく思っております
注文が多いものに関して抽選を行っているわけですが、
前回の凍結卵リストで一番注文倍率が高かったもので
何倍だと思いますか?
答えは、
在庫11個に対して79の注文をいただきました
したがって倍率は7.2倍!
血統はなんとなんと、、
秋忠平ー美津照重ー平茂晴ー平茂勝
でした!
なんか将来的にはNo1血統当てクイズとか楽しそうですね
きちんと景品も考えたい、、
ちなみに第2位は、、
美国桜ー白鵬85の3ー白清85の3ー忠富士
でした(倍率5.8倍!)
こちらは想像がつきます
しかし、たまに
「本当に抽選てやってるんですか?」
って聞かれます笑
これが〜
ちゃんとやってるんですよ〜
今後ともよろしくお願いいたします!
ご希望の血統などあればコメント欄にご連絡ください!
レモン1個に含まれるビタミンCはレモン何個分か知ってますか?
1個でしょ、と思った方、そうじゃないんです。
よく言うレモン1個分のビタミンCというのは20mg、だそうです。
で、レモンには100gあたり100mgのビタミンCが含まれるそうです。
じゃあ、レモン1個は何グラム?というと大体120g。
つまりレモン1個には120mgのビタミンCだから、レモン1個にはレモン6個分のビタミンCが含まれることになります!
何を言っているのか訳がわかりませんね。
実はレモン1個分のビタミンCという表現は、レモン1個分のレモン果汁に含まれるビタミンCの量から導き出しているようで、実際のレモンは皮とか種とか食べないところにもビタミンCが含まれることから上記のような訳の分からないことが起きるそうです。
果汁だけの人は1個分、全部食べる人は6個分のビタミンCが摂取できるわけですね。
さて、前置きが長くなりましたがビタミンCが繁殖に大事、という論文が今月のnature誌に掲載されました。
どう言った内容かというと、ビタミンC合成能を欠損したマウスを妊娠させて、その妊娠中の期間にビタミンCを給与した場合としなかった場合で、胎子の繁殖性を調べたそうです。
その結果、ビタミンCを与えなかったマウスの胎子は将来卵子や精子の素になる始原生殖細胞が少なくなり、繁殖性も低下したそうです。
つまり母親のビタミンCの摂取量(循環量?)がその子どもに影響したことになります。
ヒトは体内でビタミンCの合成ができなので、この結果は大きなインパクトを与えたように思います。
ちなみに、ウシは体内でビタミンCを合成できるので、そこまで大きな影響はないと思われますが、夏場などは暑熱により多くのビタミンを消費していると言われます。
親の繁殖は良かったのに、子どもがさっぱり受胎しない、というケースはもしかすると胎子期の栄養状態などに影響されている可能性も否定できませんね。
ウシ にレモンの皮を食べさせてる農家さんとかいたら、調査してみたいですね。
熊本ネタが続きますが、
本日の農業新聞に載ってました
2017年に完成したJA菊池のキャトルブリーディングステーション(以下CBS)
で生産された和牛子牛が
その後、管内で肥育され
「第1号牛」として出荷されたそうです
格付はA5!
おめでとうございます!
我々もCBSにはET事業で入らせていただいてますが、
受胎率が非常に高いため、
優良事例として熊本以外でもよく紹介させてもらってます
このようなニュースを見ると我々のモチベーションも上がりますね
さて連休も最終日ですが、
明日からも頑張ります!
本日は熊本で事業検討会です
熊本での事業は最近爆発的な広がりを見せています
頑張ります!
さて、会議室に褐毛和種の種雄牛のポスターがありました
雄牛、すごい数がいます
数年前でしたが、
華春福、白鵬85の3、米沢牛、松坂牛
そして褐毛和種の
超豪華食べ比べ会に呼んでいただいたことがありました
銘柄を当てよう!という流れになったんですが、
当たったのは3頭となかなかの正解率
その中にはもちろん褐毛和種が含まれていました
肉の味がしっかり濃くて美味しい牛です
最近、飼養頭数が減ってるみたいですが、
褐毛の採卵なども提案してみたいと思ってます
面白い研究があったのでご紹介します。
黄色ブドウ球菌(SA)による潜在性乳房炎のマーカーとしての乳中&血中のPraoxonase1(PON1)が使用できる
原題:Paraoxonase 1 in bovine milk and blood as marker of subclinical mastitis caused by Staphylococcus aureus
(Research in Veterinary Science Volume 125, August 2019, Pages 323-332)
血中や乳中にPON1という抗酸化酵素があるのですが、その活性を調べると潜在性乳房炎の罹患の有無がわかるそうです。
潜在性の乳房炎ってみなさんどうしてるかわかりませんが、正直見過ごしてしまっているものの1つかと思います。
きっと知らず知らずのうちに生産性と繁殖性を落としていると思いますので、それが血液でもわかることはメリットかもしれません。
ただそれ以上に、今回出てきたPON1ですが、繁殖性との関与も知られているそうで卵胞内の濃度と血中PON1の相関もあるそうです。
そのほかにも脂肪肝、ケトーシス、卵胞発育、難産(分娩の前も後も!)でも影響するとか。
現場で色々使えそうですね。
PON1。名前も覚えやすですし。ぽん1。
新しい論文を眺めてましたら、ドキッとする内容を見つけました。
タイトルが”乳牛において学生の直腸検査が早期の妊娠喪失に与える影響”!?
(Journal of dairy science 2019)
いまだにこのような内容が議論されていることに驚くと共に、普段そう簡単に触診で流産なんてしないぞ!と聞いたり言いふらしていましたので恐る恐る読んでみました。
試験方法は、エコーで妊娠鑑定後、学生の触診群(羊膜嚢触診と胎膜スリップ)と無処置群で妊娠喪失率を比較!
その結果は…!?
有意差なし!
今後の仕事に影響しかねない。
と思いビビりましたが、とりあえず先輩方や自分の経験が勝利しました。
経験で物事を語ることも多いですが、意外としっかりデータを取っていないことも多いのかもしれませんね。今回は大丈夫でしたが。
学生(経験の浅い人)にも経験を積ませるために、どんどん触診してもらいましょう。
今日は
当店ナンバーワン移植師の
誕生日会!
ということで、
「生誕祭ゴルフコンペ」
を中洲で開催!
ばちっ!と決めます
だいぶ、うまくなった、、、
なぜ、はだし?
プロゴルファー猿か!
おめでとう~
来週から
また移植事業が忙しくなってきます
気合いれていきましょう!!
何とか、帰ってまいりました
沖縄の台風、威力が半端ないです
農家もJAも敏感になりますよね
さて、遅くなって申し訳ありません
凍結卵リストです
ココ↓をぽちってください
さて今日は中洲にいくど!
ヒーハー
沖縄の農家や農協の方は台風情報に非常に敏感です
気象庁の発表より早くに台風の進路を知ってます
先日は
「ヨーロッパのほうで発生しそうだよ」などなど
そこまで把握してるんですね
と感心させられます
米軍からの情報提供などもあるんでしょうね、多分
ということで、
本日、Rで事業打合せ
まず、JA本店のシーサーにご挨拶して
現場に向かいます
今回のお話は
体内卵の新鮮移植がメインで
多くの方に興味を持っていただけました
受胎率に自信アリです!
推進後、食事をとりますが、
本日のシメは
ヤギ汁!
なんだか、Rで少し認めてもらったかと勝手に解釈して
美味しくいただきました
豚骨に慣れているせいか
そこまで強烈な匂いは感じません
今度はうちのスタッフと食べたいですネ〜
さてさて、レンレンさん、私はFに帰れますか?
昨日は
下期をどう攻めるか会議をおこないました
これまでの進捗も各自報告しますが、
採卵事業・移植事業ともに順調です
研究も新しい方向性が見えてきて楽しみになってきました
画期的なことが起こるかも?
キックオフ終了後は、いつものガソリン注入会
さて本日はRで凍結卵の推進です
台風13号ですでに一箇所の訪問予定がキャンセルになりました
台風の名前、レンレンって言うらしいです
今日も打合せをおこなってきました
構想2年、
長崎での採卵が実現します
日程はクリスマスの計画
令和元年最後
採卵を行なったことがない農場なので
注射の打ち方、
AIの注意点などからお話します
8頭候補を挙げてもらいました
目標、10個平均でいきましょう!
先日ET研のメンバーでママチャリ耐久レースに挑戦しました
このレースはママチャリに乗って5時間55分の間決められたメンバーでリレーしながら走り続ける過酷なレースです
ET研には若い人が多く皆さんかなりいいペースで走ってくれていたのですが、私が足を引っ張ってしまいました
順位は・・・
88チーム中48位でした。
自転車の性能差がある中頑張ったのではないでしょうか。
参加者で記念撮影。
みんないい笑顔です
来年もみんなで出れたらいいなと思いました。
もう少し体を鍛えよう
できると思いますか?
ある程度のところまではできるらしいです
尿素と遠心分離を使って。
卵つながりで、
ヒートストレスを受けてタンパク質が変性した牛卵子も
活力ある卵子に戻せないですか?
ちょっとやってみたい。。
詳細はここ⬇︎
YouTube: How to unboil an egg - Eleanor Nelsen
あ、思い出しました!
尿素で卵子の老化を防げるっていう論文ありました!
zygoteに掲載されてたような。。
あとは5000回転の遠心分離だったか!