• Photo

2020年1月16日 (木)

体温が年々低下し続けている話

ヒトの話なんですが、

19世紀から比較すると

最近のヒトは、

なんと0.59度も平均体温が低下しているようです

50万人のデータから割り出されているので確かな情報かもしれませんね

したがって、現在平均体温は37度とされてますが、

改定が必要かもですね

「やばいっす、、今日は36.5度なんで会社休みます、、」

とか(笑)

しかし、

基礎体温が下がると免疫系の働きも変化してくると思うので

病気への抵抗力にも影響が出てくるでしょうね

年々体温が低下している理由なんですが、

生活習慣の変化によってもたらされる人体の生理学的変化

みたいです

腸内細菌のポピュレーションも変化してるんでしょう

家畜の体温も下がってるかもしれませんね~

2020年1月15日 (水)

差し上げます

入荷しましたよ

Genex1

かわいい仕上がりです

Genex2

お子さんや奥さまにいかがでしょうか

GENEX精液の推進資材です

興味のある方はご連絡ください

できたてホヤホヤ最新カタログもご覧ください

GENEX202012.pdfをダウンロード

今期もパイルドライバーがかなりおすすめです!

鼻血が出そうなNTP+4,487

2020年1月11日 (土)

2020年のトレンド

年齢を重ねると体調管理が気になるところですが、

2020年は線虫のお世話になるかもしれません

線虫は

我々の分野でもよく実験に使われる1mm程度の虫なんですが、

この線虫がガン検診をしてくれるそうです

サンプルはなんと

おしっこ1滴!

ガン患者のおしっこには線虫が集まるらしい

臭うんですね

ステージ0のガンも高い確率で見つけます

さらに15種類のガンに対応!

この検査ですが、

2020年1月からスタートするそうです

試してみたいですね

詳細は

HIROTSUバイオサイエンス

で検索してください

でも、コーヒーなど飲むと

尿も非常に強い匂いを発しますが、

そんな匂いにも惑わされることはないんでしょうか?

線虫は嗅覚受容体遺伝子を1200種持ってるそうで

犬(800種)のはるか上を行ってルンで大丈夫なんでしょう

しかし、素晴らしいご研究ですね〜

2020年1月 8日 (水)

てつせんの仔

今回のリストには

てつせん号の産子

「鉄忠平」

の精液で製造した受精卵も販売しております

上質な体内卵ですが

1万円台と格安です

今が狙い目!

だと思います

tetsutadahira.jpgをダウンロード

Tetsutadahira

凍結卵リスト追加(ホルスタイン)


今回、こちらもお出ししてます

よろしくお願いいたします

20200107.pdfをダウンロード

間葉系幹細胞(MSC)が卵胞を多くする?

国際受精卵技術学会、

IETSネタなんですが、

今年、牛の発表がめちゃくちゃ多いんですよ

どうしたんでしょう?IETS、、

さて最近のハヤリは、

家畜の幹細胞治療みたいです

ブラジルの研究者が

MSCを牛の右卵巣に注入して卵胞発育を観察してます

(その後、OPUで卵子も吸引してます)

対照区は左卵巣に生食のような無細胞の液を入れてます

結果は、

MSC注入がgood!

らしいです

そうですね~

牛って第1胃の配置のため

左右で卵巣にかかる圧力が変わってくるんじゃないかと考えてます

したがって、卵胞発育も左右で若干差があるんじゃないかと、、、

たまに、

「また右が排卵してる!」

とかありませんか?

なので、MSCを入れる卵巣は右・左をランダムに選んだほうが

もっと正確なデータが出たんじゃないかと思いました

OPUも右はうまく吸えるけど、左はちょっと、、、

ってこともありうるし

あと、別の研究者は

MSCを静注して乳房炎などにどのような影響を及ぼすか検討してましたね

なんだか、大家畜でも間葉系幹細胞がトレンド入りしそうです

勉強になりました~

2020年1月 7日 (火)

凍結卵リスト(2020.1.7)


今回、

在庫少の

百合茂、勝早桜5、金太郎3、紀多福

を出しました

さらに、

お待たせしました

茂勝朗、凛斗福、葉山桜

も格安で出してます

この機会に是非ご検討ください

202001072.pdfをダウンロード

2020年1月 6日 (月)

妊娠中の気温は仔牛の繁殖能に影響を及ぼす

あけましておめでとうございます

さて2020年1月になりました

1月といえば、

国際受精卵技術学会が開催されます

学会前ですが、

RFDのwebで講演要旨が読めます

さっと読んでみると

イタリアの研究者が

妊娠初期3ヶ月が暑い時期と重なってしまうと

生まれた仔牛の繁殖能が低下するという結果を発表してます

この研究では、

「暑い」

をTHI(温湿度指数)で評価してルンですが、

それが68以上になると暑いそうです

うーん?

日本では72までが快適だったはず

(80以上が暑い?)

地中海沿岸であればカラっとした気候なんでしょうか

とりあえず、

その土地(国)の気候での考慮が必要と思いますが、

暑い時期はお母さん飼養環境をしっかりと整えてあげましょう

研究の結果ですが、

暑いと

仔牛のAMHが低くなり、

卵胞数が減るようです

2019年12月31日 (火)

福福波

Img_6494


近頃、沖縄でお世話になっていますが、

沖縄県基幹種雄牛の福福波が

第22回東北・北海道連合肉用牛枝肉共進会の雌部門で、

最高位を受賞しました

おめでとうございます

沖縄の牛が北日本で評価されたということで今後期待できそうな予感が、、

全国的に人気が出ますように!

それではみなさま

1年間ありがとうございました

来年もよろしくお願いいたします

2019年12月27日 (金)

美国桜母体・幸紀雄母体

南で令和元年最後の採卵が終了

Daichi


41個~大爆発と

今回も爆採れ牛がおりました

このような牛はズーーット採れるので

大事にしていただきたいですね

今回、農家さんとじっくりお話しましたが、

今後は、

美国桜母体、幸紀雄母体が

ドーンとくるんじゃないかと

今回、41個は幸紀雄母体に美国桜を交配させてます

すぐリスト販売しますので

みなさま、是非ご検討ください!

2019年12月25日 (水)

キンタローサン

の故郷で採卵してます

採卵~検卵~新鮮移植~凍結

までを

ミニマムの2名で対応させてもらいました

長崎ですが、

全農のET事業は

なんと今回が

初上陸!

さらに採卵にチャレンジいただいた農場は過去に

採卵経験がない!

したがって、準備段階から何度も足を運び、

基本的なところから打合せをおこないました

で、

結果なんですが、

1頭平均14個の受精卵を製造

今回は入手が困難な

「紀多福」精液

での交配が多かったんですが、

効率よく受精卵が製造でき、

非常に助かりました!

ありがとうございました!

卵子の品質がしっかりしていたので

飼養管理、栄養バランスがいいんだな~ということを

噛み締めながらお仕事してました

県の方ともお話しましたが、

代謝プロファイルも良好な農場ということでした~

Seihi


採卵を見るのも初めてということで

皆さん興味津々

採卵牛はすべて体型が良かったです

またよろしくお願いします

今年は沖縄も含めて、

九州コンプリート!!

令和元年、良い年でした

さて、

本日も福岡から大きく南下して今年最後の現場作業に向かいます

2019年12月19日 (木)

43個~大爆発

沖縄の離島でお仕事です

本島から船に揺られてまいりました

Img_7175


すごいですね

40個以上は久しぶりです

選畜の卵巣チェックで

今回の期待No1選手でしたが、

結果を出してくれました

さらに回収数は51だったので、

変性・未受精はわずか8個

通常、回収卵子数が多くなると

変性・未受精も多くなることも必然的なんですが、

そこもクリアしてくれた牛でした

こんな牛から産子がつくれれば

繁殖成績がよい牛群造成できるでしょうね

こちらはリスト販売いたします

是非、ご検討ください

また、

本日は沖縄本島からの見学者も多く訪れました

百聞は一見にしかず

我々の

採卵~検卵~新鮮移植~受胎率向上~収益UP!

の流れを理解いただいたと思います

かなり広がっていきそうです~

OKINAWA!

昼食で出前のソーキそばとジューシーをとっていただきました

ごちそうさまでした!

明日も沖縄で頑張ります

Img_7177

2019年12月18日 (水)

東洋医学

ウシにお灸をすると繁殖能力が改善するという噂も聞きますが、

しっかりとしたエビデンスでその効果が証明されてるんでしょうか、

すこし胡散臭い(失礼!)感じもしないでもないですが、

昨日、私は背中の激痛で動けませんでした

もうどうしようもなく、東洋医学「鍼治療」に行ったんですね

本日、痛さも半減し比較的元気です

東洋医学、すばらしい(笑)

さて、背中の激痛の理由ですが、

マラソン同好会で山口遠征にいきました

シリアスな大会でサブ4ランナーしか参加できない感じです

最高記録が4時間少し切るくらいの私は

「収容バスに乗りたくない!」

この一心で、

めずらしく、

自分で自分をほめてあげたい

くらい頑張りました

で、結果は

3時間24分と

大幅に記録更新!

しかし、この代償は大きかったというわけです

ゴール直後は倒れこんでしまい、

赤いコーンにもたれて、

何とか立とうとしますが、

生まれたばかりの

仔馬のようにプルプルしてまったく立ち上がれませんでした

まわりから見ると、

おじさんがコーンとジャレて、気持ち悪い動きしてる!

と思われたでしょうね

ご迷惑をおかけしました!

本気のマラソン大会だったので写真なしです

今日は、かわいいホルのようなヤギの写真でご勘弁ください

Img_7165

沖縄におります

2019年12月11日 (水)

「毛色によって男性の生殖能は判別できるのか?」

興味をそそるタイトルですね

先日の福岡で開催された学会でご発表のあったタイトルを紹介させていただきました

たとえば

ホルで黒白の比率で生殖能に差があればおもしろいですね

そのほか、

「マウス胚性幹細胞との細胞融合による家畜および野生動物線維芽細胞の初期化」

というタイトルも心をくすぐられました

なるほど、

むかし、マウスでES細胞と線維芽細胞を融合させて何とかっていう研究もありましたが、

その流れなんでしょうか

大家畜でもきちんとしたESやiPSが樹立されれば夢が膨らみます

また、

「細胞老化を防御するエピゲノム因子の同定と機能解析」

「変異長寿マウスにおける腸内細菌叢制御機構の解析」

「マウスを用いた卵巣への鍼刺激の影響の検討」

などもあったので

久しぶり勉強してみようと思います

鍼刺激とOPU刺激とは根本的に異なると思いますが

鍼刺激がどんな影響をあたえるんでしょう?

内容はまた後日、、、

2019年12月10日 (火)

在庫が少なくなってきました


急激に

勝早桜5の在庫が残り少なくなって参りました!

お早めにご検討ください

今回、特別対策卵も準備してます

      クリック↓

20191210.pdfをダウンロード

2019年12月 4日 (水)

次世代ゲノム解析?

現在、福岡にて

分子生物学会が

開催されています

Photo

なまったアタマを活性化するチャンスですが、

時の流れは非常に速く

まったく情報に追いつくことができません

今回もシングルセル解析に関する発表が多くみられます

1細胞でいろいろなことができるようになりました

しかしながら、受精卵もそうですが、

細胞群というものは不均一集団であることから

解析項目によっては

バルクで調査することの重要性もまだあるように思いますね

あと、畜産系では

「肉用牛の出荷時の筋肉内脂肪中のオレイン酸含有割合を予測する血中バイオマーカータンパク質の検討」

という近大のご発表が非常に興味深かったです

確かにゲノム(遺伝子配列)でいろいろ解析(予測)できるようになったんですが

「枝」になるまでは結局、

環境との相互作用を無視することができないので

出荷時に

簡単に

正確に

点検できるといいですね

今後はゲノム解析だけではなく、

エピゲノム解析

も必要になってくるように思います

たまには真面目なことを(笑)

2019年12月 3日 (火)

ホワイトハウスにおります

我々も行き着くところまで行った感じです

完全に突き抜けましたネ

ホワイトハウスに滞在中です

採卵の仕込みで訪問中

みなさん、やる気満々です

今度の目標は10個オーバー!

受胎性の高い新鮮卵も普及してきました

ゲノムで子牛群を造成して儲けましょう!

市場も必ず活性化するでしょう

修学旅行生がキャッキャ言いながら泳いでます

本日26℃〜

2019年11月29日 (金)

耕富士・満天白清

宮崎牛の採卵してます

Miyazaki_2

本日はミニマムの2人で対応です

このごろ、宮崎は新鮮移植の需要がすごく、

供給が追いついていない状況です

申し訳ありません

本日も凍結保存

「ゼロ」

使い果たしました。。。

解決策として

採卵頭数を増やすか、

取れ高を2倍にするか、

なんですが、

一応「研究所」と名前がついているので

かっこよく後者をサイエンスでキメたいところですが~

2019年11月28日 (木)

ウシもVRでストレス解消?

久しぶりに本場からです。

面白い記事を見つけたので、紹介します。

ロシアでウシにVRゴーグルを装着する試験が行われているようです。

https://www.cnn.co.jp/business/35146069.html

ゴーグルを装着すると夏の太陽に照らされた広大な景色が映し出されるそうです。

狭い牛舎で飼われているウシがのびのびした気分になれるのでしょうか。

実際に牛乳生産の改善につながったかは不明で、今後さらなる研究が必要となるそうなのですが、

不安の解消や気分向上といった効果がみられるようです。

能力の向上には遺伝的改良が不可欠ですが、実際の成績には環境要因も大きく影響します。

繁殖成績は環境要因が非常に大きく影響するので、飼養管理ももちろんですが、VRゴーグルでストレスを軽減すれば、回収卵数や高品質胚率が増えたりするのでしょうか。

今後の研究の進捗に興味があります。

2019年11月26日 (火)

出口


牛肉の対中国輸出再開の話です

BSE発生後、

中国は日本産牛肉の輸入を禁止していたわけですが

この数日、日本政府が輸入解禁に向けた整備を要求しているとの

ニュースを耳にします

早い時期に

最後の出口が

ばーんと

広がることを願いたいです

日本の美味しい牛肉を世界中の多くの人に経験していただきたい

さて、明日からまた南国に行きます

ヤシの木が国道に

ばーんと

生えているところをみると

いつも心躍ります〜

アソコ

昨日は

アソコ

で採卵してました

繁殖牛の体のサイズが大きく、

非常におとなしい牛群です

もちろん、プレミア卵として皆様にご提供いたします

リストに出るのはもう少し先になりますが、

お楽しみに!

Photo

日帰り。。。

凍結卵リスト(2019.11.26)

本日は凍結卵リスト

発送日です

今回も1万円台の受精卵から準備しています

よろしくお願いします!

リストはココ↓

20191126_2.pdfをダウンロード

価格など詳細は最寄のJAにお問い合わせください

2019年11月23日 (土)

久々のET研マラソン同好会

久しぶりに土日休みが取れたので

マラソン同好会の活動です

今回は何キロ走るか決めず、

ぶらぶらしながら走ります

Img7058


大横綱さん、優勝おめでとうございます

Img7059


福岡空港にも行きました

Img6818


途中、いろいろ立ち寄り

さすがに疲れたんで、

食事です

Img7053


マラソンアプリをみると

4時間30分で

42.56km走ってました

360m多かったですが、

なかなかいい距離感です

地下鉄で帰ろう、、

さて、月曜は採卵で南国に行きます

2019年11月22日 (金)

成長速度が半端ない話(結果)

38個回収したけど使えるのが1個しかない!

という牛が1頭いましたが、

その他の成績は上々

使えるものが

平均15個くらいでした(1個も平均の計算に入っているので、その他がかなりよかったです)

ダメだった1頭は卵子の感じからすると

精子がよくなかったんじゃないか

推察してます

成績が上がってきましたね

来年もまたよろしくお願いいたします

Itoshima

福岡市内のちょい隣にも

のびのび放牧できる農家さんがいらっしゃるんです

成長速度が半端ない話

半年前お邪魔した時↓

Inu

本日↓

Img7047

立派になりました

本日は福岡市内のちょい隣で採卵してます

結果はまたのちほど

2019年11月20日 (水)

OPUやってます(結果)


採れた卵子に

今回、精液は

金太郎3、百合茂、美津照重

などを交配しました

採取した卵子数に対して

4割の移植率と少し物足りない結果でしたが、

まぁ、よいでしょう

目標:コンスタントに(採った卵子数に対して)5割移植!

佐賀県域採卵作業が終了

本日まで4日間、

佐賀県域で採卵事業でした

トータルで何頭採卵して、移植して、凍結したか

もうよくわかりませんが

多久エリアの採卵成績が非常に安定してきました

今後は寒さ対策も必要になってくる時期です

2月も、しっかり採って、新鮮で移植して

効率よく子牛を造成していきましょう

JAきくちキャトルブリーディングステーション


が、

JAのCBSで全国初となる

HACCP

の認証を取得したそうです

おめでとうございます!

HACCP(ハサップ)とは、

Hazard Analysis Critical Control Point

の頭文字から取られており

日本語では

「危害分析重要管理点」

と訳されます

ウィキで調べると

「HACCPは

食品を製造する際に工程上の危害を起こす要因を分析し

それを最も効率よく管理できる部分を連続的に管理して

安全を確保する管理手法である」

とあります

付加価値を付けた畜産物の販売に向けてがんばっていただきたいですね

2019年11月16日 (土)

パイルドライバー


少し前も

すごい名前だと紹介しましたが、

名前だけではありませんでした

「パイルドライバー」

すごい人気です

異次元のNTP+4747

今、日本の酪農家さんに一番使っていただきたい牛です

全米6位の成績のため

世界中からオファーが殺到しているようで

日本国内には何本入ってくるかわかりません

もし、興味のある方はお早めにご注文ください

詳細はココ↓

GENEX.pdfをダウンロード

2019年11月12日 (火)

採卵成績を上げるにはどうすればよいですか?

と、

よくご質問いただきます

一般的に

繁殖に関する形質は

環境要因に大きく左右されるので

遺伝的な要因は小さい

と考えられていますが、

採卵成績のよい農家さんを訪問すると、

「この牛の母親も採卵成績よかったんだよね~]

採卵成績のよいファミリーで造成されてるケースが多いです

血統で言うと、

「気高系」は

何となく採卵成績がいいな~

と日本中の繁殖農家さんが感じているところかと思います

(気高系の採卵成績の良さは論文にもなっているようです)

論文はココ↓

en.pdfをダウンロード


最近、

我々が採卵成績がいいな~

と思う採卵牛は父が

「芳之国」

「隆之国」

です

ET研では

芳之国、隆之国の供卵牛にさまざまな精液を交配した受精卵を準備しています

採卵成績を改善する一つの手段としてこのような受精卵も是非ご活用ください!

並びは

幸紀雄or勝早桜5-芳之国or隆之国-安福久

などがお勧めです!

今回の凍結卵リスト(2019.11.12)に

上の血統はありませんが、

興味のある方はご連絡ください

凛斗福!きたー!

入手困難、

凛斗福

できました~

うれしくて、

鼻血が出そうです

受精卵リストはココ↓

20191112.pdfをダウンロード

安いのは今のうちだけ!

あと、

鉄忠平の受精卵もできました

鉄忠平、誰?

という方もいらっしゃるかもしれませんが、

あの北海道レジェンド

「てつせん」

の息子さんです(かなり温厚な性格)

今回はIVF卵より安い価格で販売です

鉄忠平の凍結精液も少し在庫があるので

ご連絡ください!

鉄忠平はココ↓

tetsutadahira.pdfをダウンロード

2019年11月10日 (日)

OPUやってます


日曜ですが

OPUやってます

Img_6961



OPUの一番のメリットは

連続採卵できる(例えば1週間間隔で)

ということだと思います

育種価が高い個体には

OPUが適しているでしょうね

毎回、異なる精液でIVFすることで

優秀な子牛を効率よく造成できます

現在、九州のみでOPUを実施中です

興味があれば九州分場までお声がけください

今年度のOPU-IVF胚の受胎率〜

なんと!

60%以上を達成しています!

2019年11月 9日 (土)

市町村別飼養頭数順位が発表されました

家畜改良センターの集計によると

ホルは

1位:北海道別海町

2位:北海道士幌町

3位:北海道標茶町

4位:北海道中標津町

5位:北海道清水町

6位:北海道鹿追町

7位:北海道大樹町

8位:北海道新得町

9位:北海道浜中町

10位:北海道上士幌町

とトップテンは北海道が独占!

和牛は

1位:宮崎県都城市

2位:鹿児島県鹿屋市

3位:宮崎県小林市

4位:鹿児島県曽於市

5位:沖縄県石垣市

6位:宮城県登米市

7位:鹿児島県指宿市

8位:熊本県菊池市

9位:佐賀県唐津市

10位:鹿児島県霧島市

とそのほとんどが九州勢でした

宮城県の健闘も素晴らしいですね

また、

ホルの上士幌町、

和牛の菊池市、

は年々順位を上げています

菊池はキャトルブリーディングステーション

の効果が大きく出ていますね

全国的にみると、

ホルは出生頭数が6年ぶりに増加したそうです(和牛は4年連続増)

2019年11月 8日 (金)

研究開発会議

みなさ~ん、今日は研究開発会議ですよsign03

各地からメンバーが集まり、研究の進捗状況をみんなで共有します。

Dscn00171

新しい知識を仕入れ、新たな研究アイデアが生まれそうな予感ですbearing
みんなで下半期の士気を高めました!

2019年11月 2日 (土)

牛への愛情

鹿児島の家畜市場にきました

駐車場に石碑があります

Photo_2


名牛「平茂勝号」の碑

でした

読み進めると、(平成17年時点で)

産子数「25万頭」

とあり、いかに和牛界を司り、牽引した存在であったかがよくわかります

いい意味で

モンスター牛

でした

その奥には、像も建てられており、

等身大?に近い大きさですごい迫力です

そのすごい迫力の像はさらに大きく頑丈な屋根で守られています

平茂勝号が雨に濡れるのがかわいそうとの事で

屋根がつけられたそうですが、

牛に対する愛情・リスペクトには感銘を受けました

いや~、大変勉強になります

Photo_3

今日もよか天気です

キャンプのにおい

熊本の山中に

タープを張って検卵してます

Photo


時期的に、

まだ吸血昆虫がブインブイン飛んでるので

蚊取り線香なども準備します

むかーし、よくキャンプに出かけてましたが、

そのときと同じ匂いがします

嫌いじゃない

2019年10月30日 (水)

凍結卵リスト(2019.10.29)


お待たせいたしました!

凍結卵リストの配信日です

今回も超人気牛~低価格卵まで

広いバリエーションで準備してます

よろしくお願いします!

リストはココ↓

20191029.pdfをダウンロード

2019年10月28日 (月)

採卵チュウ

大分に来ました!

前回、大爆発で食事する暇もなかったんですが、

今回はどうでしょうか

よか天気です

2019年10月25日 (金)

採れすぎ@熊本

明日まで熊本ステイ!

本日も取れ過ぎました

(数日前と同じような写真)

Img_6907


エサの中身を聞くと、

みなさん、いろいろ工夫されてます

前回は変性卵が多かった農家さんの

成績が大きく伸びました

何でも、ビタミンCを給与しだしたとか、、、

ビタミンCと言えば、

以前の記事にありましたね

ビタミンCの記事はココ

胎児期じゃなくても効くんですかね?

てつせん号

受精卵にたくさん申し込みをいただき

ありがとうございました!

驚きの倍率でした!

次回もお楽しみに!

また種雄牛の

百忠平

についてもたくさんのご質問をいただきありがとうございます

もちろん、百忠平の凍結精液も準備しています

少し在庫があるので、

興味のある方はお早めにET研までご連絡ください!

2019年10月23日 (水)

受精卵凍結機、おなかいっぱい、、、


夏は暑さのため「非営業」の九州分場が

ようやく動き出します!

長い夏休みも終了し、

現在、熊本におりますよ。

本日は仕事再開初日のため、

採卵頭数は控え目でしたが、

大爆発しました

Img_6905

もう、凍結機に入りきらないです、、、

新しいエサの情報も農家さんに教えてもらったし、

また採卵成績がふるわない地域で紹介していきますので少々お待ちください

福岡畜産生産事業所下期キックオフ会議

本日は、

福岡畜産生産事業所

単原課、事業管理課、推進課、クリニックそしてET研の

下期キックオフ会議でした

所長の講話のあと、

各課長が上期の数字、

そして下期の対策を説明します

ET研スタッフも参加しましたが、

普段聞けない、エサの話で勉強になったと思います

私も恥ずかしながら、福岡事業所に赴任してはじめて、

自身の会社の仕事を把握できました(まだできてない?)

我々ってかなり広く事業展開しているので、

各部署が連携すると非常に効率よく仕事ができると思います

そして~

Img_6898


会議終了後は天神でボーリング大会

またその後は懇親会もあります

懇親会でボーリング大会の結果発表があったんですが、

当店ナンバーワン移植師が、

なんと!1位でした!

たぶん、40人程度参加してたんじゃないでしょうか

大したもんじゃ

2019年10月18日 (金)

プリッドデルタ

みなさん既にご存知かと思いますが、今月より遂にプリッドの後継品、プリッドデルタ(PRID-delta)が販売になりました!
PRIDの生産終了から数年、ようやくこの日が参りました。

早速我々も入手しましたので、現場で少しづつ使って効果を試してみたいと思いますのでご希望の方は現場担当へご相談ください!

20191018_175451


さて、これから試す前にどこかで文献ないかな、と思ったら見つけました!
タイトルもズバリ、『プリッドデルタvsCIDR』(Anim Reprod Sci. 2013 May;138(3-4):143-9)

結果は、プリッドデルタの勝ち!
気になる点もありますが、一応安心ですね。

内容については、以前ブログでも取り上げていたようなので気になる方はこちらもご覧になってみてください。
http://etken-blog.lekumo.biz/et/2013/05/post-aa31.html

というかこの論文とブログ記事が6年前…。
だいぶ経ちましたねー。

2019年10月17日 (木)

「百忠平」について

令和元年1015日に掲載したリストで

受精卵デビューを飾りました。

本会所有の「百忠平」号

 

“ももただひら”と読みます。

 

血統は、父:百合茂、母:ただひら(勝忠平-第1花国)

性格は、非常に温厚で、

ゆたかな胸深と充実した後躯が特徴であり、

体積感のある種雄牛です。

また、母「ただひら」からは、

「正平星(まさひらぼし)」が造成され、

現在後代検定中です。

 

先日ご案内したリストでは、

ドナーを「てつせん(令和元年7月公表の全道育種価で脂肪交雑(BMS)で23位)」とした受精卵と、

低価格帯の受精卵の2種類をご用意しました。

Photo

2019年10月15日 (火)

お久しぶりの「てつせん」


ご存知の方も多い

「てつせん」

の受精卵販売します

20191015.pdfをダウンロード

値段はお問い合わせください

安いですよ

2019年10月11日 (金)

クローン研究@JAPAN

世界初のクローン動物ドリーの誕生がNATUREで報告されたのが

1997年2月でした

当時は学生でしたが、

超ド級のインパクトを受けました

「ウィルムットがとうとうやったよ!」

と大学の恩師がNATUREをもって学生部屋に走りこんできたことを今でも覚えています

それから、

世界初のクローン「牛」が石川県で1998年7月に誕生したんですが(SCIENCE掲載)、

妊娠期間を逆算すると

すごい勢いでご研究されて成功したんだということがわかります

ここから日本ではクローンの研究が

ドーンと加速するわけですが、

当時は、石川県の他、

鹿児島県、大分県、北海道などの勢いがすごく、憧れの研究者が多く在籍していました

特に鹿児島県はNATURE BIOTECHNOLOGYなどにも論文が掲載されて、

私はそれだけで鼻血が出そうでした

その火付け役となった石川県のクローン牛「かが」が10月9日衰弱死したと各誌が報道しています

当初クローンはテロメア問題など取り上げられましたが、

「かが」は21歳まで生きました

ちょっと、しんみり

また、日本中でカーッと盛り上がる研究が見つかるといいですね

インパクト特大!

Photo

今日は農業新聞の写真で目が覚めました!

(写真はプロスワンより)

和牛をゼブラ柄にするとアブが退散する!

オリジナリティーあふれるご研究です

(愛知県と京都大学のご発表)

詳細はプロスワンに掲載されています

論文はココ

一般人はペイントに時間がかかるのでは?

と思いがちですが、

1頭5分で終了するそうです

匠の技

将来的にはAI(人工知能)を駆使して

プロジェクションマッピングで

ゼブラ柄にすると牛も完全ストレスフリーになるかもしれなせんね

スズメバチがたくさんとまってるプロジェクションマッピングだと

完全無敵になりそうです(笑)

見てる側にストレスかかりそうですが

ところで、

このペイントを施された和牛は

同居してる和牛にはどう映ってるんでしょうね?

牛は頭がいいので、

「あの娘、誰?」

的な感じなんでしょうか、、

しかし、久しぶり興奮しました

ありがとうございます!

2019年10月 8日 (火)

IVBってご存知でした?

IVG, IVM, IVF, IVCは

よく目にしますが、

IVBは「?」となりました

in vitro breeding

らしいです

Genome to Phenome: Improving Animal Health, Production, and Well-Being – A New USDA Blueprint for Animal Genome Research 2018–2027

という論文で見つけました

今後10年で家畜の研究は「こうなるんじゃないの?」って内容が示されているので

興味のある方は是非!

論文はココをポチってください

で、

IVBを図で示すと以下のようになるみたいです

Ivb

(図は上記の論文からお借りしてます)

まず、

〇ゲノミックセレクションで優秀な雄と雌を選ぶ

〇その精子と卵子で体外受精

〇受精卵からES細胞を樹立

〇ES細胞をゲノミックセレクションして超優秀な細胞を見極める

〇そのES細胞を精子と卵子に分化させる

〇体外受精する

〇ETする

〇優秀な子供をガンガン造成する

となってます

この系を3~4ヶ月で廻すぜって書いてます

血統更新が超高速になりそうです

しかし、10年後か~

真のおじさんになってるな~(笑)

2019年10月 4日 (金)

注目の的

先日東北採卵に参加してきました!

採卵中に家畜受精卵移植の講習会を受講されている方々が見学に来られましたよー

採卵や検卵、凍結作業を見学していただきました。

Et

うちのH先生、みんなに囲まれてなにやら説明しておりますヨ

ふふ、なんだかかっこいいじゃないですかー笑

でもカメラを意識して少々顔がニヤけていますので、そこは減点です。笑

無事免許取得されて、いつかみなさんと仕事をする機会がありましたらよろしくお願いいたします!

そしてうちの受精卵もご活用下さいね!

みなさまも全農卵を是非よろしくお願いいたします!!

2019年10月 2日 (水)

受精卵リスト(2019.10.1)


お世話になっております

受精卵リスト配信日です

今回は人気の金太郎3が準備できました!

さらに

IVFより安い1万円台

の体内卵も取り揃えています

不明な点はお問い合わせください!

リストはココ↓

2019101.pdfをダウンロード