本日は、、
沖縄におりますよ
各地で全農卵の推進です
全国どこに行っても、
「よくとまる」
とお声掛けいただきます!
目指すは
「King of 受胎率!」
今後ともよろしくお願いします!
全国どこでも配送いたします
凍結/新鮮/チルドで迷っている方は
いつでもご相談ください
沖縄におりますよ
各地で全農卵の推進です
全国どこに行っても、
「よくとまる」
とお声掛けいただきます!
目指すは
「King of 受胎率!」
今後ともよろしくお願いします!
全国どこでも配送いたします
凍結/新鮮/チルドで迷っている方は
いつでもご相談ください
長崎におります
採卵事業も開始しますが、
本日は移植のほうも推進させていただきました
体内胚のみならず、体外受精胚にも興味を持っていただきました
新鮮で出荷します~
受胎率を上げましょう!
ALICに
日本の和牛受精卵移植の進展とその「仕組み」づくり
~全農ET研究所の模索から~
という内容で記事があります
記事はココです↓
日本の和牛受精卵移植の進展とその「仕組み」づくり ~全農ET研究所の模索から~
お時間のあるときにいかがでしょうか
いつもET研受精卵をご利用いただき誠にありがとうございます!
現在、
全ての受精卵注文に対して
十分にお応えすることができず心苦しく思っております
注文が多いものに関して抽選を行っているわけですが、
前回の凍結卵リストで一番注文倍率が高かったもので
何倍だと思いますか?
答えは、
在庫11個に対して79の注文をいただきました
したがって倍率は7.2倍!
血統はなんとなんと、、
秋忠平ー美津照重ー平茂晴ー平茂勝
でした!
なんか将来的にはNo1血統当てクイズとか楽しそうですね
きちんと景品も考えたい、、
ちなみに第2位は、、
美国桜ー白鵬85の3ー白清85の3ー忠富士
でした(倍率5.8倍!)
こちらは想像がつきます
しかし、たまに
「本当に抽選てやってるんですか?」
って聞かれます笑
これが〜
ちゃんとやってるんですよ〜
今後ともよろしくお願いいたします!
ご希望の血統などあればコメント欄にご連絡ください!
レモン1個に含まれるビタミンCはレモン何個分か知ってますか?
1個でしょ、と思った方、そうじゃないんです。
よく言うレモン1個分のビタミンCというのは20mg、だそうです。
で、レモンには100gあたり100mgのビタミンCが含まれるそうです。
じゃあ、レモン1個は何グラム?というと大体120g。
つまりレモン1個には120mgのビタミンCだから、レモン1個にはレモン6個分のビタミンCが含まれることになります!
何を言っているのか訳がわかりませんね。
実はレモン1個分のビタミンCという表現は、レモン1個分のレモン果汁に含まれるビタミンCの量から導き出しているようで、実際のレモンは皮とか種とか食べないところにもビタミンCが含まれることから上記のような訳の分からないことが起きるそうです。
果汁だけの人は1個分、全部食べる人は6個分のビタミンCが摂取できるわけですね。
さて、前置きが長くなりましたがビタミンCが繁殖に大事、という論文が今月のnature誌に掲載されました。
どう言った内容かというと、ビタミンC合成能を欠損したマウスを妊娠させて、その妊娠中の期間にビタミンCを給与した場合としなかった場合で、胎子の繁殖性を調べたそうです。
その結果、ビタミンCを与えなかったマウスの胎子は将来卵子や精子の素になる始原生殖細胞が少なくなり、繁殖性も低下したそうです。
つまり母親のビタミンCの摂取量(循環量?)がその子どもに影響したことになります。
ヒトは体内でビタミンCの合成ができなので、この結果は大きなインパクトを与えたように思います。
ちなみに、ウシは体内でビタミンCを合成できるので、そこまで大きな影響はないと思われますが、夏場などは暑熱により多くのビタミンを消費していると言われます。
親の繁殖は良かったのに、子どもがさっぱり受胎しない、というケースはもしかすると胎子期の栄養状態などに影響されている可能性も否定できませんね。
ウシ にレモンの皮を食べさせてる農家さんとかいたら、調査してみたいですね。
熊本ネタが続きますが、
本日の農業新聞に載ってました
2017年に完成したJA菊池のキャトルブリーディングステーション(以下CBS)
で生産された和牛子牛が
その後、管内で肥育され
「第1号牛」として出荷されたそうです
格付はA5!
おめでとうございます!
我々もCBSにはET事業で入らせていただいてますが、
受胎率が非常に高いため、
優良事例として熊本以外でもよく紹介させてもらってます
このようなニュースを見ると我々のモチベーションも上がりますね
さて連休も最終日ですが、
明日からも頑張ります!
本日は熊本で事業検討会です
熊本での事業は最近爆発的な広がりを見せています
頑張ります!
さて、会議室に褐毛和種の種雄牛のポスターがありました
雄牛、すごい数がいます
数年前でしたが、
華春福、白鵬85の3、米沢牛、松坂牛
そして褐毛和種の
超豪華食べ比べ会に呼んでいただいたことがありました
銘柄を当てよう!という流れになったんですが、
当たったのは3頭となかなかの正解率
その中にはもちろん褐毛和種が含まれていました
肉の味がしっかり濃くて美味しい牛です
最近、飼養頭数が減ってるみたいですが、
褐毛の採卵なども提案してみたいと思ってます
面白い研究があったのでご紹介します。
黄色ブドウ球菌(SA)による潜在性乳房炎のマーカーとしての乳中&血中のPraoxonase1(PON1)が使用できる
原題:Paraoxonase 1 in bovine milk and blood as marker of subclinical mastitis caused by Staphylococcus aureus
(Research in Veterinary Science Volume 125, August 2019, Pages 323-332)
血中や乳中にPON1という抗酸化酵素があるのですが、その活性を調べると潜在性乳房炎の罹患の有無がわかるそうです。
潜在性の乳房炎ってみなさんどうしてるかわかりませんが、正直見過ごしてしまっているものの1つかと思います。
きっと知らず知らずのうちに生産性と繁殖性を落としていると思いますので、それが血液でもわかることはメリットかもしれません。
ただそれ以上に、今回出てきたPON1ですが、繁殖性との関与も知られているそうで卵胞内の濃度と血中PON1の相関もあるそうです。
そのほかにも脂肪肝、ケトーシス、卵胞発育、難産(分娩の前も後も!)でも影響するとか。
現場で色々使えそうですね。
PON1。名前も覚えやすですし。ぽん1。
新しい論文を眺めてましたら、ドキッとする内容を見つけました。
タイトルが”乳牛において学生の直腸検査が早期の妊娠喪失に与える影響”!?
(Journal of dairy science 2019)
いまだにこのような内容が議論されていることに驚くと共に、普段そう簡単に触診で流産なんてしないぞ!と聞いたり言いふらしていましたので恐る恐る読んでみました。
試験方法は、エコーで妊娠鑑定後、学生の触診群(羊膜嚢触診と胎膜スリップ)と無処置群で妊娠喪失率を比較!
その結果は…!?
有意差なし!
今後の仕事に影響しかねない。
と思いビビりましたが、とりあえず先輩方や自分の経験が勝利しました。
経験で物事を語ることも多いですが、意外としっかりデータを取っていないことも多いのかもしれませんね。今回は大丈夫でしたが。
学生(経験の浅い人)にも経験を積ませるために、どんどん触診してもらいましょう。
今日は
当店ナンバーワン移植師の
誕生日会!
ということで、
「生誕祭ゴルフコンペ」
を中洲で開催!
ばちっ!と決めます
だいぶ、うまくなった、、、
なぜ、はだし?
プロゴルファー猿か!
おめでとう~
来週から
また移植事業が忙しくなってきます
気合いれていきましょう!!
何とか、帰ってまいりました
沖縄の台風、威力が半端ないです
農家もJAも敏感になりますよね
さて、遅くなって申し訳ありません
凍結卵リストです
ココ↓をぽちってください
さて今日は中洲にいくど!
ヒーハー
沖縄の農家や農協の方は台風情報に非常に敏感です
気象庁の発表より早くに台風の進路を知ってます
先日は
「ヨーロッパのほうで発生しそうだよ」などなど
そこまで把握してるんですね
と感心させられます
米軍からの情報提供などもあるんでしょうね、多分
ということで、
本日、Rで事業打合せ
まず、JA本店のシーサーにご挨拶して
現場に向かいます
今回のお話は
体内卵の新鮮移植がメインで
多くの方に興味を持っていただけました
受胎率に自信アリです!
推進後、食事をとりますが、
本日のシメは
ヤギ汁!
なんだか、Rで少し認めてもらったかと勝手に解釈して
美味しくいただきました
豚骨に慣れているせいか
そこまで強烈な匂いは感じません
今度はうちのスタッフと食べたいですネ〜
さてさて、レンレンさん、私はFに帰れますか?
昨日は
下期をどう攻めるか会議をおこないました
これまでの進捗も各自報告しますが、
採卵事業・移植事業ともに順調です
研究も新しい方向性が見えてきて楽しみになってきました
画期的なことが起こるかも?
キックオフ終了後は、いつものガソリン注入会
さて本日はRで凍結卵の推進です
台風13号ですでに一箇所の訪問予定がキャンセルになりました
台風の名前、レンレンって言うらしいです
今日も打合せをおこなってきました
構想2年、
長崎での採卵が実現します
日程はクリスマスの計画
令和元年最後
採卵を行なったことがない農場なので
注射の打ち方、
AIの注意点などからお話します
8頭候補を挙げてもらいました
目標、10個平均でいきましょう!
先日ET研のメンバーでママチャリ耐久レースに挑戦しました
このレースはママチャリに乗って5時間55分の間決められたメンバーでリレーしながら走り続ける過酷なレースです
ET研には若い人が多く皆さんかなりいいペースで走ってくれていたのですが、私が足を引っ張ってしまいました
順位は・・・
88チーム中48位でした。
自転車の性能差がある中頑張ったのではないでしょうか。
参加者で記念撮影。
みんないい笑顔です
来年もみんなで出れたらいいなと思いました。
もう少し体を鍛えよう
できると思いますか?
ある程度のところまではできるらしいです
尿素と遠心分離を使って。
卵つながりで、
ヒートストレスを受けてタンパク質が変性した牛卵子も
活力ある卵子に戻せないですか?
ちょっとやってみたい。。
詳細はここ⬇︎
YouTube: How to unboil an egg - Eleanor Nelsen
あ、思い出しました!
尿素で卵子の老化を防げるっていう論文ありました!
zygoteに掲載されてたような。。
あとは5000回転の遠心分離だったか!
MRIとスキャン技術を使って
着床から誕生までを可視化した映像がありました
着床後、受精卵は爆発的に増殖能が高ぶりますが、
そのままのペースで出産まで行くと
1.5トンの赤ちゃんが生まれる計算になるみたいです(笑)
アポトーシスが働いて3000g程度におさまるんでしょうね
癌のウイルス療法!
東大医科研のご発表
詳細はココ↓
href="http://http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/files/190827T-hIL12.pdf">
繁殖性を低下させる嫌われ者のヘルペスウイルスの悪いところ?を活用したすばらしい成果です
ヘルペスウイルスの特徴として
○あらゆる細胞に感染できる
○細胞殺傷能力が高い
○抗体がなかなか効かない
があります。
うん、いやらしい。。
遺伝子改変によって
癌細胞に感染するとウイルスを撒き散らして癌をやっつける、
(正常細胞ではウイルスをまかない)
さらに免疫細胞を誘導するよう設計されてます
嫌われ者のヘルペスが強い見方になるわけです
こんな研究にあこがれますね~
この原理で
牛白血病など厄介な病気の治療もできればいいんですがね
少し前の農業新聞に掲載されてました
大阪市立大のご発表
「実験方法」
○マウスに肥満患者(ヒト)の腸内細菌を植えつけます
○今回開発された肥満ワクチンを投与
○高カロリー食を与えます
「結果」
ワクチンを投与したマウスは
投与しなかったマウスと比較して
体重増加が12%抑制されました
ホー
体重が腸内細菌によって大きく影響することを再確認できたご発表でした
牛は体重増加の方に菌叢を整えたいところです
牛でも研究が進んでいるようですが、
菌叢って運動でもかなり変わってしまうらしいので
個体差をなくすのが大変かもしれません、、
たとえば、運動すると乳酸が蓄積して筋肉痛になりますが、
運動後は乳酸の分解を助ける腸内細菌数がドーンと増えてるらしいです
多分、ストレスなんかでも腸内菌叢って変わってくるんでしょうね
あと、血統間でも異なりそうな気がします。。
クローン牛を使えばある程度の個体差はなくなるかも?
今日は北海道にある本場からブログをお届けいたします。
昨日、全農長澤会長がET研究所に来訪されました。
足元が悪い中、遠方より足を運んでくださりET研究所内を見学していただきました。
その後、士幌町にある繁殖義塾にてET研究所職員と上士幌種豚育種研究室職員へのあいさつを拝聴しました。
最後には参加した職員と握手も
お忙しい中どうもありがとうございました。
これからもET研究所は農家の皆様のために職員一同精進してまいります
お待たせしました
和牛凍結卵リストです
今回、
希少な「百合茂」受精卵あります
また、IVFより安い1万円台の受精卵も出してます
詳細はここをポチってください↓
よろしくご検討ください
お盆休みです
職員も
ゆっくり過ごしたり、
帰省したりと色々です
個人的には、
この連休は国産牛肉消費に貢献することに
本日は
壱岐牛です
壱岐でも来年あたりからゲノムを取り入れた
採卵事業を開始できそうです
おはようございます
本日も唐津で採卵です
恒例の爆ドレ祈願にいきました
がばい、採れますように
現在、採卵場にゾクゾクと牛が搬入されています
結果はのちほど
↓
採卵結果:ボチボチでした(笑)
本日は台風8号の中、唐津で20頭採卵です
手際よく作業しましょう
唐津採卵はいつも100頭越えの
シンクロETを行いますが、
OPU-IVF受精卵の移植も同日できるよう日程を組みます
1週間前、唐津管内でOPU、
福岡でIVF、
そして本日、胚盤胞まで発育したものを再度唐津に持ち込みました
今回は3頭から卵子を採取し、
41個の高品質IVF胚を新鮮移植
3頭から41個製造、これが継続して製造できるのであればかなりの効率!
コスパもよし!
OPUの事業展開もみえてきた九州エリアです
我々のOPU-IVFの受胎は60%以上の成績なので
今回も期待したいですね
はい、
本日は14頭採卵ですが1人で検卵してみました
集中すると何頭でもいけそうです
気分は、、
「センターステージ・ギター1本~長渕剛 vs オーディエンス10,000人」(笑)
兄貴にはまだまだ及びませんが、
結構少ない人数でも採卵できることが分かりました
さて、
佐賀県の下のほうで採卵をはじめて2年くらいが経過するんですが、
いーーーーーっつも成績のいい、農家さんがいらっしゃいます
本日も、謙遜しながら、
「今日は悪かかも」
と言いつつ、
41個の爆ドレでした(笑
ほんと、すべらんな~って感じです
聞くとエサが特徴的でした
北海道本場で試してもらって
よければ全国的に普及させたいですね
今日そういえば
採卵場にこんなポスターが貼ってました
いい牛ですね~(笑
ゲノムで選抜しています
現在、低価格で全国的に販売しています
興味のある方は是非
さてさて、明日は北上します
台風がきてます
停電になりませんように、、
全国的に暑いようですね
本日は佐賀県で採卵してます
8月の採卵ということで成績低下が心配でしたが、、
ベリーナイスな結果でした
初産の採卵がありましたが、
もう少し数が欲しかったなって感じはしましたね
まだ体も完全にマチュアしてませんしね
卵巣もきっとそうでしょう
さてさて、明日は佐賀県内を南下します
現在、長崎におります
精液推進中です
今一番ホットな牛は
やはりタバスコ
全米10位でNTPは驚異の+4076!
在庫が少なくなっております
その他、ユニークも
受胎性が高くさらに安いので非常にオススメです
また、乳頭配置がロボット搾乳に向いているのが、
エイドリアン
叫びたくなる名前です
いろいろ取り揃えておりますので、ご注文よろしくお願いします
2日間、宮崎で採卵してました
暑くなってきたからこそ、お勧めです
「シンクロET」
宮崎県内では最近、シンクロETが爆発的に普及しており、
凍結処理数が非常に少なくなってきてます
受胎性も抜群です!
シンクロETに興味のある方はお気軽にお問合せください
採卵後、ラーメン屋に入ったら
もやしがてんこ盛りでした
なんか最近、もやしの写真が多い気が、、
いつもET研受精卵をご愛顧いただき誠にありがとうございます!
本日は仕事の話ではありません、、
ET研20周年ということで
今度、ゴルフコンペを開催します!
で、
場長のお小遣いで景品を作ってみました!
めちゃくちゃカッコいい
マーカーができましたよ
売れそうだな~
今後も仕事の合間を見つけてチョコチョコ皆で楽しみたいと思います
さて、マグネットマーカー取れるように、今から練習いこ
いつもET研受精卵をご愛顧いただき誠にありがとうございます!
1999年6月に産声をあげたET研(当時はETセンター)も
今年で何と20周年をむかえました~
今後も受胎性の高い受精卵を製造してまいりますので
引き続きよろしくお願いいたします!
20周年記念事業として
今日は「R」で採卵です
ここは、
これまでの採卵成績が平均2~3個という地域だったため、
何度も何度も打合せを繰り返し、
低成績だった要因を探り出し、改善して、
やっとこの日をむかえました!
採卵結果がどうなるか、、
私も、正直、緊張!
生産者もかなり緊張しているようです
そして、朝、9時から採卵開始!
過酷(暑い)な採卵環境を予想してましたが、
クーラー完備!
これまでにない最高のシチュエーション!
そして、シンクロETもバッチっと決めます↓
採卵成績は~
なんと!
9.3個/頭
と大幅に向上しました!
生産者も我々も会心の採卵成績に大満足です
いや~、ありがとうございました!
皆さんの努力が実りました
また次回もよろしくお願いします
ということで、
現在、凍結中です
凍結には70分を要するんですが、
その間に、
なんと!なんと!
採卵場前の海岸までダッシュ
疲れが一気に吹っ飛ぶ美しさ!
癒されました
そして、今日もすぐに福岡に戻ります、、
ヒーハー
お待たせいたしました!
最新の和牛凍結卵リストはココです
↓
今回も1万円台の低価格体内卵、準備しております
(価格はお問合せください)
よろしくお願いいたします!
私、チルド保存技術を開発当時は、
「冷蔵庫で1ヶ月保存してやるぜ!」
くらいの気持ちで研究に取り組んでました
結局のところ10日間成功したところで落ち着いてしまったんですが、
その当時は受精卵を冷蔵庫で保存した世界最長記録だったんですね
(今も?最近論文をフォローしてないのでよく分かりません、、)
で、よく読んでいた論文が、熊の着床遅延に関するものでした
熊は春先に交尾して、11月ごろ着床する動物なんですが、
受精卵の状態で半年位、卵管をウロウロしてるんですね
不思議な動物です
この機序が解明できれば1ヶ月なんて楽勝だろう!
と思ってましたがナカナカ核心をつかむことができず、、
ネット検索でいろいろ調べていると、
三毛別の熊害の話にヒットしたりします
暇つぶしに、読み進めると、
ブルブルするほど恐怖を感じ、眠れなくなりましたね
熊、ヤバイ、、
北海道に居るころ、朝方よく職場まで走ってましたが、
熊が出てきたらどうしようと、考えながら走ってました
今思うと、正気の沙汰とは思えない、、です
興味のある方は、
吉村昭さんの「羆嵐」、読んでみてください
話がだいぶ脱線しましたが、
着床遅延、
熊だけではなく、カンガルーやコウモリでもみられる現象です
着床遅延動物って、たいがい、未熟児で生まれてくるんですよね
しかし、冷蔵じゃなくて体温で胚発育がストップしているのが興味深い、、
私は体温で発育停止させるのは3日が限界でした
受胎はしませんでしたが、発育は再開したレベルです(未発表)
もう一回、勉強してみようかな、、
牛の受精卵を熊に移植したら成長を抑制するんでしょうか???
しかし、熊、怖いですね~
思い出すだけで、ブルブルしてしまいます
熊をフォローするわけではありませんが、
鹿児島にはかわいい熊がいますよ
ね?
オジサンが、これ注文したらかなり恥ずかしかったです
「写真撮らせてもらっていいですか~」
なんて、言われます
今日の農業新聞に載ってましたね
精漿を使うようです
たしか、精漿を膣内に投与するとEGFの発現が上昇し、
子宮内環境を整えて受胎性を高めると
学会で北海道大学が発表してました
今後、キット化を検討しているそうです
精漿といっても、
人工的に生成したオステオポンチンを使うそうなので
伝染病の心配はありません
ちなみに、我々、精漿投与が採卵成績を向上させるか検討しましたが、
よい結果は得られませんでした
ということは、この精漿、胚の初期発育には影響を及ぼさず、
その後の胚の伸長や接着機能を高めることで受胎性を高めているんでしょうね
キット化、よろしくお願いします。
我々、
推進車や新幹線で仕事に行くことが多いですが、
本日は久しぶりに飛行機に乗って「R」に向かいます
そうです、
「琉球」の「R」です
現在「R」は、和牛の増頭率が北海道に次いで全国2位というだけあって、
改良に非常に熱心な地域です
しかし、「R」で採卵するぞ!
ってなると顕微鏡や凍結機はどうするんじゃい!
って感じですが、そこは少しずつ詰めていきましょう。。
打ち合わせ終了後は、前から気になっていた食堂で
遅めの昼食をとって「F」に帰ります。。
なかなか、そばが見えてきませんでした(笑)
「R」も日帰り可能な九州分場です
ちと、悲しい、、
まだ過ごしやすいですが、
梅雨が明けるとあの灼熱がまたやってきます
暑熱期のETでは高い受精卵は躊躇してしまいます
しかし、妊娠させたい!
ということで、
今年は低価格IVF卵を準備しました(登記不可)
精液は「幸紀雄」
幸紀雄IVFはこれが最後の出荷になるかもしれません
限定35個のみ!
興味のある方は今すぐご連絡ください
人工知能に製造させて、異常分割卵を排除しています
人工知能に関する詳細は過去ネタをご覧ください
採卵日に合わせて、
受卵牛の発情周期も同期化(シンクロ)し、
「朝どれ新鮮卵」
を移植して高い受胎率を目指しましょう!
ってのが
「シンクロET」
です
高いところは80%以上と驚異の受胎率!
ようやく、梅雨入りした九州ですが、
本日は九州南部で雨空のもと採卵を開始しました
朝どれ新鮮卵を今回は福岡で移植しますヨ
もちろん、当日移植のみならず、
チルド保存して翌日に移植することも可能です
エリアによっては配送も可能かもしれませんので、
興味のある方はET研までご連絡ください
事業団が脂肪酸組成をゲノムで推定できるようになったそうです
さすがですね〜
和牛のさらなるブランド力強化につながりそうな成果です
教師群は何頭くらいなんで系を確立できるんでしょう?
いろいろ詳細が楽しみ
結果は
今回はちょっとデコボコがありましたが、
平均するとボチボチって感じ
最近、ある種雄牛を使った時の受精率が
芳しくないんですよね〜
気のせいか?
もう少し様子をみようと思います
さて、関東に向かうぜい!
ET時の黄体確認は大事ですが、あまりその大きさと受胎率の相関はみられません。
このほど報告された論文によると、黄体サイズは影響なくて、黄体の血流量が受胎率と相関することが報告されています。(Theriogenology 135 (2019) 73-79)(なんか以前も同じ内容があった気がしますが)
これからはカラードップラでの黄体血流量の確認が主流になりそうです。
ただ簡単に測れればいいんですけど。
小さいカラードップラ付のエコー欲しいですね。
おりますヨ
ミニマムの3人で対応
結果はまた後ほど
採れますように!
たまには真面目な情報を。。
先日、
ヒト生殖医療領域の先生から、
「AMHってどう思う?思ったような結果が出ないんだよ」
って連絡いただいたんですね
AMHと採卵成績に関する論文はたくさんあるんですが、
北海道にいるころはあえて手を出しませんでした
それは、
繰り返し採卵する牛群(連続採卵牛:年に4~5回の過剰排卵処置)
ではきれいなデータは出ないだろうなと、、
その後、九州にて
農家さんの繁殖牛で
1年1産の合間に採卵をやらせてもらえるようになったんで、
AMHを計ってみました
その結果はこちら↓
我々、
平均21個の受精卵(変性卵・未受精卵含む)を回収するんですが、
これが、AMHの濃度別できれいに差がでました
したがって、連続的な採卵でなければ、
AMHは採卵の指標として使えるんじゃないかと思ってます
連続採卵はいろいろな要因が絡んでくるんでしょうね
したがって、ゲノム育種価とAMHを指標に採卵牛を選抜できれば
効率のよい育種改良ができるんじゃないでしょうか
また、
個人的にAMHは
受精卵の品質には影響を与えないんじゃないかと考えてます
単純に、排卵数が多くなるので、
使える卵が増えているように見えているんじゃないかと
排卵数もゲノムで予測できるようになればいいんですがね
尚、AMHは抗ミュラー管ホルモン(またはアンチミューラリアンホルモン)の略です
さて、実験しよ
本日は平均11個以上で非常に調子のよい唐津採卵!
ありがとうございました!
また8月もよろしくお願いします
現在、凍結処理中
いい天気で、
ゴルフ日和?
コラー!
ゴルフの練習だけじゃのーして、
今度は平均10個以上採らんばよ!
本日は、唐津採卵
成績は
「まんずまんず」
30個オーバーもありでホクホクでした
採卵終了後は
マラソン同好会で
観光名所「虹ノ松原」片道4kmコースを走ります
トレイルコース
砂浜トレーニング
美しい景色を堪能してリフレッシュ!
明日もganbaruzo~
受精卵が採れるよう、オラに元気をわけてくれ~(笑)
元気玉!
1頭から100万円オーバーの買上もあって良い1日でした
採卵成績が少しずつ上がってきたように感じる
佐賀県内陸部
明日は北上します