• Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo
  • Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402

2019年8月31日 (土)

ゆで卵を生卵に戻す?

できると思いますか?

ある程度のところまではできるらしいです

尿素と遠心分離を使って。

卵つながりで、

ヒートストレスを受けてタンパク質が変性した牛卵子も

活力ある卵子に戻せないですか?

ちょっとやってみたい。。

詳細はここ⬇︎


YouTube: How to unboil an egg - Eleanor Nelsen

あ、思い出しました!

尿素で卵子の老化を防げるっていう論文ありました!

zygoteに掲載されてたような。。

あとは5000回転の遠心分離だったか!

1.5トンの赤ちゃんって、、、

MRIとスキャン技術を使って

着床から誕生までを可視化した映像がありました

着床後、受精卵は爆発的に増殖能が高ぶりますが、

そのままのペースで出産まで行くと

1.5トンの赤ちゃんが生まれる計算になるみたいです(笑)

アポトーシスが働いて3000g程度におさまるんでしょうね


YouTube: Alexander Tsiaras: Conception to birth visualized

2019年8月28日 (水)

すんげ~のができました

癌のウイルス療法!

東大医科研のご発表

詳細はココ↓

href="http://http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/imsut/files/190827T-hIL12.pdf">

繁殖性を低下させる嫌われ者のヘルペスウイルスの悪いところ?を活用したすばらしい成果です

ヘルペスウイルスの特徴として

○あらゆる細胞に感染できる

○細胞殺傷能力が高い

○抗体がなかなか効かない

があります。

うん、いやらしい。。

遺伝子改変によって

癌細胞に感染するとウイルスを撒き散らして癌をやっつける、

(正常細胞ではウイルスをまかない)

さらに免疫細胞を誘導するよう設計されてます

嫌われ者のヘルペスが強い見方になるわけです

こんな研究にあこがれますね~

この原理で

牛白血病など厄介な病気の治療もできればいいんですがね

2019年8月27日 (火)

ダイエットのお薬

少し前の農業新聞に掲載されてました

大阪市立大のご発表

「実験方法」

○マウスに肥満患者(ヒト)の腸内細菌を植えつけます

○今回開発された肥満ワクチンを投与

○高カロリー食を与えます

「結果」

ワクチンを投与したマウスは

投与しなかったマウスと比較して

体重増加が12%抑制されました

ホー

体重が腸内細菌によって大きく影響することを再確認できたご発表でした

牛は体重増加の方に菌叢を整えたいところです

牛でも研究が進んでいるようですが、

菌叢って運動でもかなり変わってしまうらしいので

個体差をなくすのが大変かもしれません、、

たとえば、運動すると乳酸が蓄積して筋肉痛になりますが、

運動後は乳酸の分解を助ける腸内細菌数がドーンと増えてるらしいです

多分、ストレスなんかでも腸内菌叢って変わってくるんでしょうね

あと、血統間でも異なりそうな気がします。。

クローン牛を使えばある程度の個体差はなくなるかも?

2019年8月23日 (金)

全農長澤会長の本場来訪

今日は北海道にある本場からブログをお届けいたします。

昨日、全農長澤会長がET研究所に来訪されました。

足元が悪い中、遠方より足を運んでくださりET研究所内を見学していただきました。

Img_20190822_114220

その後、士幌町にある繁殖義塾にてET研究所職員と上士幌種豚育種研究室職員へのあいさつを拝聴しました。

Img_20190822_130546


最後には参加した職員と握手もhappy01

Img_20190822_130806

Img_20190822_130836


お忙しい中どうもありがとうございました。
これからもET研究所は農家の皆様のために職員一同精進してまいりますsign03

2019年8月21日 (水)

凍結卵リスト(2019.8.20)


お待たせしました

和牛凍結卵リストです

今回、

希少な「百合茂」受精卵あります

また、IVFより安い1万円台の受精卵も出してます

詳細はここをポチってください↓

2019820.pdfをダウンロード


よろしくご検討ください

2019年8月12日 (月)

お盆は国産牛肉を食べます


お盆休みです

職員も

ゆっくり過ごしたり、

帰省したりと色々です

個人的には、

この連休は国産牛肉消費に貢献することに

本日は

壱岐牛です

壱岐でも来年あたりからゲノムを取り入れた

採卵事業を開始できそうです

79529a4e007c45b783ef3f0800747cd6


2019年8月 7日 (水)

今日も採りますよ

おはようございます

本日も唐津で採卵です

恒例の爆ドレ祈願にいきました

Img6563

がばい、採れますように

現在、採卵場にゾクゾクと牛が搬入されています

結果はのちほど

採卵結果:ボチボチでした(笑)

2019年8月 6日 (火)

なんだか見えてきたOPU-IVF

本日は台風8号の中、唐津で20頭採卵です

手際よく作業しましょう

唐津採卵はいつも100頭越えの

シンクロETを行いますが、

OPU-IVF受精卵の移植も同日できるよう日程を組みます

1週間前、唐津管内でOPU、

福岡でIVF、

そして本日、胚盤胞まで発育したものを再度唐津に持ち込みました

今回は3頭から卵子を採取し、

41個の高品質IVF胚を新鮮移植

3頭から41個製造、これが継続して製造できるのであればかなりの効率!

コスパもよし!

OPUの事業展開もみえてきた九州エリアです

我々のOPU-IVFの受胎は60%以上の成績なので

今回も期待したいですね

2019年8月 5日 (月)

検卵室・顕微鏡1台~場長 vs 採卵牛14頭

はい、

本日は14頭採卵ですが1人で検卵してみました

Photo_2

集中すると何頭でもいけそうです

気分は、、

「センターステージ・ギター1本~長渕剛 vs オーディエンス10,000人」(笑)

兄貴にはまだまだ及びませんが、

結構少ない人数でも採卵できることが分かりました

さて、

佐賀県の下のほうで採卵をはじめて2年くらいが経過するんですが、

いーーーーーっつも成績のいい、農家さんがいらっしゃいます

本日も、謙遜しながら、

「今日は悪かかも」

と言いつつ、

41個の爆ドレでした(笑

ほんと、すべらんな~って感じです

聞くとエサが特徴的でした

北海道本場で試してもらって

よければ全国的に普及させたいですね

今日そういえば

採卵場にこんなポスターが貼ってました

Photo_3

いい牛ですね~(笑

ゲノムで選抜しています

現在、低価格で全国的に販売しています

興味のある方は是非

さてさて、明日は北上します

台風がきてます

停電になりませんように、、

天山

全国的に暑いようですね

Photo

本日は佐賀県で採卵してます

8月の採卵ということで成績低下が心配でしたが、、

ベリーナイスな結果でした

初産の採卵がありましたが、

もう少し数が欲しかったなって感じはしましたね

まだ体も完全にマチュアしてませんしね

卵巣もきっとそうでしょう

さてさて、明日は佐賀県内を南下します

2019年8月 1日 (木)

凍結卵リスト(2019.7.30)


お待たせしました!

人気の福之姫、勝早桜5、取り揃えております。

リストはココです↓

2019730.pdfをダウンロード

不明な点はお問い合わせください

2019年7月31日 (水)

GENEX社製乳牛凍結精液


現在、長崎におります

精液推進中です

今一番ホットな牛は

やはりタバスコ

全米10位でNTPは驚異の+4076!

在庫が少なくなっております

その他、ユニークも

受胎性が高くさらに安いので非常にオススメです

また、乳頭配置がロボット搾乳に向いているのが、

エイドリアン

叫びたくなる名前です

いろいろ取り揃えておりますので、ご注文よろしくお願いします

2019年7月30日 (火)

暑くなってまいりましたぞ!だからシンクロET!

C90975077d444050b88a87c4cbcb22a2


2日間、宮崎で採卵してました

暑くなってきたからこそ、お勧めです

「シンクロET」

宮崎県内では最近、シンクロETが爆発的に普及しており、

凍結処理数が非常に少なくなってきてます

受胎性も抜群です!

シンクロETに興味のある方はお気軽にお問合せください

Photo

採卵後、ラーメン屋に入ったら

もやしがてんこ盛りでした

なんか最近、もやしの写真が多い気が、、

Photo_2


2019年7月27日 (土)

全農ET研は20周年をむかえました!(その2)

いつもET研受精卵をご愛顧いただき誠にありがとうございます!

本日は仕事の話ではありません、、

ET研20周年ということで

今度、ゴルフコンペを開催します!

で、

場長のお小遣いで景品を作ってみました!

20

めちゃくちゃカッコいい

マーカーができましたよ

売れそうだな~

今後も仕事の合間を見つけてチョコチョコ皆で楽しみたいと思います

さて、マグネットマーカー取れるように、今から練習いこ

2019年7月25日 (木)

全農ET研は20周年をむかえました!

いつもET研受精卵をご愛顧いただき誠にありがとうございます!

1999年6月に産声をあげたET研(当時はETセンター)も

今年で何と20周年をむかえました~

今後も受胎性の高い受精卵を製造してまいりますので

引き続きよろしくお願いいたします!

20周年記念事業として

今日は「R」で採卵です

ここは、

これまでの採卵成績が平均2~3個という地域だったため、

何度も何度も打合せを繰り返し、

低成績だった要因を探り出し、改善して、

やっとこの日をむかえました!

採卵結果がどうなるか、、

私も、正直、緊張!

生産者もかなり緊張しているようです

そして、朝、9時から採卵開始!

Img6478

過酷(暑い)な採卵環境を予想してましたが、

クーラー完備!

これまでにない最高のシチュエーション!

そして、シンクロETもバッチっと決めます↓

Img6512

採卵成績は~

なんと!

9.3個/頭

と大幅に向上しました!

生産者も我々も会心の採卵成績に大満足です

いや~、ありがとうございました!

皆さんの努力が実りました

また次回もよろしくお願いします

ということで、

現在、凍結中です

凍結には70分を要するんですが、

その間に、

なんと!なんと!

採卵場前の海岸までダッシュ

疲れが一気に吹っ飛ぶ美しさ!

Img6498

癒されました

そして、今日もすぐに福岡に戻ります、、

ヒーハー

2019年7月16日 (火)

和牛凍結卵リスト(2019.7.16)

お待たせいたしました!

最新の和牛凍結卵リストはココです

    ↓

2019716.pdfをダウンロード

今回も1万円台の低価格体内卵、準備しております

(価格はお問合せください)

よろしくお願いいたします!

2019年7月12日 (金)

着床遅延

私、チルド保存技術を開発当時は、

「冷蔵庫で1ヶ月保存してやるぜ!」

くらいの気持ちで研究に取り組んでました

結局のところ10日間成功したところで落ち着いてしまったんですが、

その当時は受精卵を冷蔵庫で保存した世界最長記録だったんですね

(今も?最近論文をフォローしてないのでよく分かりません、、)

で、よく読んでいた論文が、熊の着床遅延に関するものでした

熊は春先に交尾して、11月ごろ着床する動物なんですが、

受精卵の状態で半年位、卵管をウロウロしてるんですね

不思議な動物です

この機序が解明できれば1ヶ月なんて楽勝だろう!

と思ってましたがナカナカ核心をつかむことができず、、

ネット検索でいろいろ調べていると、

三毛別の熊害の話にヒットしたりします

暇つぶしに、読み進めると、

ブルブルするほど恐怖を感じ、眠れなくなりましたね

熊、ヤバイ、、

北海道に居るころ、朝方よく職場まで走ってましたが、

熊が出てきたらどうしようと、考えながら走ってました

今思うと、正気の沙汰とは思えない、、です

興味のある方は、

吉村昭さんの「羆嵐」、読んでみてください

話がだいぶ脱線しましたが、

着床遅延、

熊だけではなく、カンガルーやコウモリでもみられる現象です

着床遅延動物って、たいがい、未熟児で生まれてくるんですよね

しかし、冷蔵じゃなくて体温で胚発育がストップしているのが興味深い、、

私は体温で発育停止させるのは3日が限界でした

受胎はしませんでしたが、発育は再開したレベルです(未発表)

もう一回、勉強してみようかな、、

牛の受精卵を熊に移植したら成長を抑制するんでしょうか???

しかし、熊、怖いですね~

思い出すだけで、ブルブルしてしまいます

熊をフォローするわけではありませんが、

鹿児島にはかわいい熊がいますよ

Bear

ね?

オジサンが、これ注文したらかなり恥ずかしかったです

「写真撮らせてもらっていいですか~」

なんて、言われます

2019年7月11日 (木)

不妊牛を受胎させるために、、


今日の農業新聞に載ってましたね

精漿を使うようです

たしか、精漿を膣内に投与するとEGFの発現が上昇し、

子宮内環境を整えて受胎性を高めると

学会で北海道大学が発表してました

今後、キット化を検討しているそうです

精漿といっても、

人工的に生成したオステオポンチンを使うそうなので

伝染病の心配はありません

ちなみに、我々、精漿投与が採卵成績を向上させるか検討しましたが、

よい結果は得られませんでした

ということは、この精漿、胚の初期発育には影響を及ぼさず、

その後の胚の伸長や接着機能を高めることで受胎性を高めているんでしょうね

キット化、よろしくお願いします。

Rで打合せ

我々、

推進車や新幹線で仕事に行くことが多いですが、

本日は久しぶりに飛行機に乗って「R」に向かいます

Img_6345


そうです、

「琉球」の「R」です

現在「R」は、和牛の増頭率が北海道に次いで全国2位というだけあって、

改良に非常に熱心な地域です

しかし、「R」で採卵するぞ!

ってなると顕微鏡や凍結機はどうするんじゃい!

って感じですが、そこは少しずつ詰めていきましょう。。

打ち合わせ終了後は、前から気になっていた食堂で

遅めの昼食をとって「F」に帰ります。。

Img_6321


なかなか、そばが見えてきませんでした(笑)

「R」も日帰り可能な九州分場です

ちと、悲しい、、

2019年7月 4日 (木)

グラチャン受精卵、いかがでしょうか


リストはココです↓

h310702x.pdfをダウンロード

なかなか出てきません

よろしくお願いいたします!

2019年7月 3日 (水)

和牛凍結卵リスト(2019.7.2)

お待たせいたしました

和牛凍結卵リストです

1万円台から取り揃えております!

(価格はお問合せください)

よろしくお願いします

201972.pdfをダウンロード

リストはココです↑

2019年7月 1日 (月)

人工知能に製造させた幸紀雄の受精卵

まだ過ごしやすいですが、

梅雨が明けるとあの灼熱がまたやってきます

暑熱期のETでは高い受精卵は躊躇してしまいます

しかし、妊娠させたい!

ということで、

今年は低価格IVF卵を準備しました(登記不可)

精液は「幸紀雄」

幸紀雄IVFはこれが最後の出荷になるかもしれません

限定35個のみ!

興味のある方は今すぐご連絡ください

人工知能に製造させて、異常分割卵を排除しています

人工知能に関する詳細は過去ネタをご覧ください

2019年6月28日 (金)

シンクロETとは?

採卵日に合わせて、

受卵牛の発情周期も同期化(シンクロ)し、

「朝どれ新鮮卵」

を移植して高い受胎率を目指しましょう!

ってのが

「シンクロET」

です

高いところは80%以上と驚異の受胎率!

ようやく、梅雨入りした九州ですが、

本日は九州南部で雨空のもと採卵を開始しました

Img6314

朝どれ新鮮卵を今回は福岡で移植しますヨ

もちろん、当日移植のみならず、

チルド保存して翌日に移植することも可能です

エリアによっては配送も可能かもしれませんので、

興味のある方はET研までご連絡ください

2019年6月25日 (火)

和牛の遺伝子食味評価

事業団が脂肪酸組成をゲノムで推定できるようになったそうです

さすがですね〜

和牛のさらなるブランド力強化につながりそうな成果です

教師群は何頭くらいなんで系を確立できるんでしょう?

いろいろ詳細が楽しみ

島根採卵


結果は

今回はちょっとデコボコがありましたが、

平均するとボチボチって感じ

最近、ある種雄牛を使った時の受精率が

芳しくないんですよね〜

気のせいか?

もう少し様子をみようと思います

さて、関東に向かうぜい!

2019年6月24日 (月)

やっぱりカラードップラ

ET時の黄体確認は大事ですが、あまりその大きさと受胎率の相関はみられません。
このほど報告された論文によると、黄体サイズは影響なくて、黄体の血流量が受胎率と相関することが報告されています。(Theriogenology 135 (2019) 73-79)(なんか以前も同じ内容があった気がしますが)

これからはカラードップラでの黄体血流量の確認が主流になりそうです。

ただ簡単に測れればいいんですけど。
小さいカラードップラ付のエコー欲しいですね。

本日は島根に


E2d51c7c08ff414ca84613e01e19c51d


おりますヨ

ミニマムの3人で対応

結果はまた後ほど

採れますように!

2019年6月22日 (土)

AMHと採卵について

たまには真面目な情報を。。

先日、

ヒト生殖医療領域の先生から、

「AMHってどう思う?思ったような結果が出ないんだよ」

って連絡いただいたんですね

AMHと採卵成績に関する論文はたくさんあるんですが、

北海道にいるころはあえて手を出しませんでした

それは、

繰り返し採卵する牛群(連続採卵牛:年に4~5回の過剰排卵処置)

ではきれいなデータは出ないだろうなと、、

その後、九州にて

農家さんの繁殖牛で

1年1産の合間に採卵をやらせてもらえるようになったんで、

AMHを計ってみました

その結果はこちら↓

Photo

我々、

平均21個の受精卵(変性卵・未受精卵含む)を回収するんですが、

これが、AMHの濃度別できれいに差がでました

したがって、連続的な採卵でなければ、

AMHは採卵の指標として使えるんじゃないかと思ってます

連続採卵はいろいろな要因が絡んでくるんでしょうね

したがって、ゲノム育種価とAMHを指標に採卵牛を選抜できれば

効率のよい育種改良ができるんじゃないでしょうか

また、

個人的にAMHは

受精卵の品質には影響を与えないんじゃないかと考えてます

単純に、排卵数が多くなるので、

使える卵が増えているように見えているんじゃないかと

排卵数もゲノムで予測できるようになればいいんですがね

尚、AMHは抗ミュラー管ホルモン(またはアンチミューラリアンホルモン)の略です

さて、実験しよ

2019年6月21日 (金)

唐津採卵終了ー凍結中

本日は平均11個以上で非常に調子のよい唐津採卵!

ありがとうございました!

また8月もよろしくお願いします

現在、凍結処理中

いい天気で、

ゴルフ日和?

Img6301

コラー!

ゴルフの練習だけじゃのーして、

今度は平均10個以上採らんばよ!

2019年6月20日 (木)

RUN@虹ノ松原

本日は、唐津採卵

成績は

「まんずまんず」

30個オーバーもありでホクホクでした

採卵終了後は

マラソン同好会で

観光名所「虹ノ松原」片道4kmコースを走ります

トレイルコース

Img6274

砂浜トレーニング

Img6294

美しい景色を堪能してリフレッシュ!

明日もganbaruzo~

受精卵が採れるよう、オラに元気をわけてくれ~(笑)

Img4567

元気玉!

2019年6月19日 (水)

凍結受精卵リスト(R1.6.18)


和牛リストはココです↓

2019618.pdfをダウンロード

よろしくお願いいたします!

今回はエリザベス・チヤーリー・ロイ フロステイ

優良血統乳牛受精卵です

詳細はココ↓

h310618x.pdfをダウンロード

よろしくお願いいたします!

まんずまんず

Img6268

1頭から100万円オーバーの買上もあって良い1日でした

採卵成績が少しずつ上がってきたように感じる

佐賀県内陸部

明日は北上します

2019年6月18日 (火)

たくさん採れましたよ!

Ajisai

佐賀県「あじさいの道」の近くで

本日は11頭採卵

30個以上も数頭おり、

すばらしい採卵成績でした

しかし、1頭は黄体数も非常に多かったんですが

期待通りの数、回収されませんでした。。

卵巣がかなり大きくなってたんですが、

よく言われる「排卵卵子を卵管漏斗が拾いきれない」っていうのは本当なんでしょうかね?

もったいないんですが、たまにありますよね。。

どうにか防げんもんかな

佐賀県域採卵が始まりました


本日から4日間

ずーっと採卵してます

新鮮ETも150頭くらいの予定!

結果はのちほど

Img6237

2019年6月10日 (月)

50年凍結された精液で妊娠

フレディさま!

1483


「写真はThe Guardianより」

仙人のような佇まい、ご立派です(笑)

1963年に生まれ

1968年に精液が凍結されました

このほど、

その約50年前に凍結された

フレディさまの凍結精液で子羊が生まれたと

海外で紹介されました

凍結精液って何年保存可能なんでしょうか?

すごいですね!

ちなみに56頭に授精して34頭が妊娠したみたいです

フレディさま、ベリーナイスな繁殖能

その記事には

Sir Freddieと書かれてました

ということは

フレディ卿

雄多くない?

農家さんにて、ETの牛産まれたよ、また安●久、雄だったよ。
という場面に遭遇します。
雌の方が喜ばれる血統の場合はとくに印象に残りますし気分は良くないですね。

確かにETをしていると雄の割合が多いように感じます。
試験的に雄雌を判別していた時も、全て♂というケースは何度かありましたが
全て♀!だった記憶はありません…。

そんな中、最近発表された論文によりますと、♀胚は凍結融解に弱い!
ということが明らかになったそうです…。(L.O. Leme etal., 2019)
ちなみにそもそもの雄雌比も、かなり雄寄り。

♀が欲しい時は新鮮orチルドがベター?

2019年6月 6日 (木)

和牛凍結卵リスト(R1.6.4)


出張続きで掲載が少し遅くなり申し訳ありません

最新リストはココ↓です

201964.pdfをダウンロード

今回のお勧めは、、、

やはり、

美国桜

です

在庫が少なくなってきております

注文締め切りは11日、

よろしくお願いします!

久しぶりに優良血統受精卵のご案内


売り切れ必至

詳細はココ↓

h310604x.pdfをダウンロード

注文締め切りは11日です

お見逃しなく!

本場からお久しぶりです

いつもET研ブログをご覧いただきありがとうございます。

6月からET研ニュースが再開しました。

皆様のお役に立てるような情報を発信していきたいと思いますので、よろしくお願いします。

最新のET研ニュースへはこちらをクリック

2019年5月31日 (金)

ネットがザワついておりますな

朝、娘が

「液体のり」で細胞が増えるらしい

と教えてくれました

おやじは

「ほえ?」

って感じで携帯をいじると

東大医科研がコンビニで売ってる液体のりで造血幹細胞を増やした

とネットには非常にわかりやすく要約されてます

まだ論文は手元にありませんが

nature読んでみよう

山崎さん!三大メジャージャーナル、コンプリートじゃないですか!

おめでとうございます!

しかし、わかりやすい内容だし、社会貢献度がすごい、、、

脱帽でございます、、、

さて、今から四国に向かいますよ

2019年5月28日 (火)

事業検討会@九州分場

部長を向かえて

九州分場 事業検討会

をおこないました

2019年度の目標を確認しつつ

進捗を報告します

農家採卵、移植事業ともに順調です

なかにはET後の受胎率88%と報告するつわものもおりますよ

頼もしいかぎりです

打合せ終了後は懇親会

今後の方向性について

熱く語ります

しかし、本日は部長の海外出張話で

爆笑(笑)

Photo

お疲れ様でございました

2019年5月25日 (土)

人工知能にIVF卵の受胎の可能性を計算させます

すなわち、この受精卵は何パーセントの確率で着床できますか?

って質問に回答してくれるくらいカシコイ人工知能があります

現在、日本卵子学会で展示中です

ソニーさんのブース

89f16debd6224f8bb903634e141a5530


観察装置

6f8d6019fe564f02ac9c1ffa0ec12aa5


一度に最大1000個の卵子を観察

A1eca2d92d8346ea83a6781115427dc3


明日まで広島国際会議場で展示してます

9193257b9b9e46a287f857477dcebc07


お近くの方は是非お立ち寄りください

今回、来場できない方にはカタログをお送りできます

ご希望の方はコメント欄にお名前と送り先をご記入ください

(公開されません)

2019年5月24日 (金)

抜群の安定感@熊本

Img6136

現在、採卵中

秘訣を聞くと

「青草ば食べさせよる」

らしく、採卵するぞって決まった時くらいから与えるみたいです

与えすぎると太りますからね

平均10個オーバーが

ずーっと続く熊本です

2019年5月23日 (木)

培養肉のお値段は?

先日、

「人工サイコロステーキ」

という記事で

最近はいくらで作れるんだろうとつぶやいてましたが、

nature

培養肉が熱いぜ!

って記事がありました

そこには、

2013年当時、人工肉でつくったハンバーガーは

3100万円

のコストがかかったそうです

1個ですよ!

で、最近は、、、

6万3000円で作れるようになったそうです

お!

劇的に安くなった!

とは言っても絶対買えない

もっと安くなって、最初に店頭に並ぶ人工肉は高級なものではなく、

ファストフードの肉に似たものになるらしいです

しかし、たった6年でコストが1/500になったのは素晴らしいですね

2019年5月21日 (火)

和牛凍結卵リスト(R1.5.21)


ご検討いただければ幸いです!

ココをポチってください↓

2019521_2.pdfをダウンロード

2019年5月18日 (土)

ゲノミック評価が開発されて10年

ゲノム育種価で繁殖性を評価できると便利ですよね

乳牛の場合、ゲノム育種価で

daughter pregnancy rate(DPR)やheifer conception rate(HCR)

の値が出てくるわけですが、

この遺伝子配列による予測が本牛の繁殖性にちゃんと反映されてるの?

っていう論文がありました

Genomic merit for reproductive traits. I: Estrous characteristics and fertility in Holstein heifers.

Genomic merit for reproductive traits. II: Physiological responses of Holstein heifers.

の2報が一気にフロリダ大から発表されました

2か月齢で子牛(1005頭)のゲノム育種価を評価して、

それらが10〜11か月齢になったところで、

PGを投与した後の血中のホルモンバランス、発情兆候、卵胞の大きさ

排卵するタイミング、およびAIやET後の成績などを検証

結果は、

「DPRやHCRが高い数値の牛は

繁殖能力は高いであろう」

でした

ゲノミック評価が開発されて

10年が経過しますが、

だんだんその信頼度も高まってきているように思います

抗病性なども計算できればパーフェクト!

ET前の子宮内環境をチェンジ!

Maternal immune modulation prior to embryo arrival in the uterus is important for establishment of pregnancy in cattle.

J Anim Sci. 2019 May 13. pii: skz160. doi: 10.1093/jas/skz160.

Giffordさんらの報告

個人的にそそられるタイトルでした

「妊娠を成立させるためにはET前のレシピエントの免疫状態って大事だぜい」

って感じなんですが

読み進めると

今までのいろいろな研究

特に私が尊敬する藤原先生のグループ

のご発表をまとめたレビュー的な内容

で、

自己免疫細胞をETの数日前に子宮角に入れるとアンガス経産牛で

受胎率が上がったよ

と一文だけ結果らしき文章が

もっと詳細書いてよってツッコミどころ満載の論文でしたが、

我々も以前、未経産牛ではいい結果が出ていて

経産牛には手が出せず仕舞いだったので

経産牛でも効果があるということがわかっただけでもよかったんでしょうか

我々もなぜ受胎率が改善できたのか

サイエンスな検証ができていなかったのは反省です

その当時流行りの遺伝子発現を調べるだけで終わってしまって、

結局、免疫細胞の代替品を開発して商品化することは挫折してしまいました。。

しかし、あの実験、10年前か〜

30代のころは一生懸命やってたなぁ

と懐かしくなりました

2019年5月16日 (木)

ET後のCIDRって効果ありますか?

この手のお仕事がよく紹介されてますが、

私は

「効果ないでしょ」派

です

特に未経産牛に対しては

Effects of supplemental progesterone using a CIDR insert on pregnancy per embryo transfer of dairy heifer recipients of embryos produced in vitro.

Anim Reprod Sci. 2019 Apr;203:45-51.

Steichenさんの最近のご発表では、

452頭の未経産牛を使って試験されました

IVF胚を移植した直後にCIDRを入れます

留置期間は12日間(すなわちday19日にCIDR抜去)

結果は

血中P値は上がるけど受胎性には影響を及ぼさない

ということです

AIではたまにいいよって言う報告とかはあったりするんですが

超初期の胚発育には効果的なんでしょうか