• Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo
  • Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402

2014年1月29日 (水)

くりんくりん

全農飼料畜産中央研究所と全農畜産サービス(株)が共同で

開発した新発想の搾乳タオル、その名も「くりんくりん」。

このたび、10月の発売開始から3カ月で販売数約2万枚を突破しました。

 

マイクロファイバー+セラミックス複合抗菌材で

細菌・ウィルス・アレルゲンなどのタンパク質、においを吸着分解します。

 

授精前後数日で乳房炎になった場合、10~20%前後受胎率が低下

するとの報告もあります。

 

乳房炎予防に酪農家の皆さまお勧めですshine

 

 

お問い合わせは最寄りのJA、くみあい飼料各社、全農畜産サービス(株)まで。

 

 

2014年1月28日 (火)

黄体数と受胎率

 移植前の黄体確認や妊娠鑑定の際に卵巣にエコーをあてていると、複数黄体が見られる個体がたまに見受けられます。

 実際に黄体数が受胎性にどれだけ関わっているか気になっていたところ、先に行われたIETSの資料に以下のようなデータが記載されていました。

Table1

 データは海外の肉用交雑種牛がレシピエントのものですが、特に黄体の直径や黄体数そのものと際立った相関はないようです。

 動物には固有の排卵数があり、生殖ホルモンによって支配されているため、排卵数の増加は場合によっては生殖ホルモンが制御する繁殖周期の乱れから来ていることも考えられますが、このデータを見る限りでは、ある程度しっかりした黄体ができているならば、黄体の個数は問題にならないようですね。

2014年1月27日 (月)

人工心臓

フランスの企業が開発した「夢の人工心臓」が初めて人に埋め込まれたそうですflair

従来の人工心臓は装着すると血栓が出来やすくなるため、

一時的な使用に限られていました。

しかしsign03

この企業が開発した人工心臓は「牛の心臓の組織」と機械を

組み合わせることにより長時間使えるように改良されたそうですheart01

牛さんはこんなところにも貢献しているのですね・・・taurus

でもこの人工心臓、実は重量が普通の心臓の3倍あるそうですcoldsweats02

といっても成人の心臓の重さはおよそ200~300gだそうなので、

いくら重いと言っても1kgもないみたいですねcoldsweats01

そんでもってコストが約2000万円もかかるそうですdollar

す。。。すごい

ちなみに人工心臓を埋め込んだ患者さんは目覚めて話もで出来る状態だそうですnote

現在経過観察中とのことeye

順調にいけば良いですね~good

2014年1月24日 (金)

寒さに勝つ?

今日は、十勝新ETの移植日でしたが、まだまだ寒い日が続き、受精卵が寒さでダメージを受けないように神経を使う1日であったように思いますcoldsweats01
さて、そんななか衝撃的なニュースを見つけました。
なんと寒さに強い【ヒル】がみつかったそうですshine
その強さのほどは、なんと-196℃に耐えるとかで…要は液体窒素でも死なないそうですsign01
驚きですね、十勝の-20℃どころではありません。
このヒルの名前はヌマエラビルというそうで、カメに寄生しているそうです。
カメの冬眠に付き合っているうちに寒さへの耐性を獲得したのかはわかりませんが、この寒さに強い生き物を調べれば、受精卵や食品の冷凍保存技術に応用できるかもしれませんねgood
国内にも生息しているそうなので、もしかするとみなさんの液体窒素タンクのなかで眠っているかもしれませんcatface

Photo


↑これがヌマエラビルだそうです。
環境の変化に強い生き物といえば【クマムシ】が有名ですが、どことなく形が似ているような?

2014年1月22日 (水)

初雪・・・

 

こんにちは!

東日本分場です。

 

先日、千葉県の銚子市にて、新ETの発情同期化作業をしてまいりました!!shine

 

茨城は曇りでしたが、、、銚子市に向かっていくと、、、

ちらちらと雪が舞っていました!!snow

 

私、今シーズン初めて雪を見ました。

 

農家さんへ着くと、もう大きなぼたん雪になっていましたよ~happy02

Img_3392

・・・なんて、はしゃげませんでした。。。寒い。。。

凍えながら作業をしていましたが、いつの間にか晴れていました。

 

銚子ではめったに雪は降らないらしいです・・・運が良いのか、悪いのかcoldsweats01

 

今回も新ETがうまくいきますように!!・・・晴れますように!!sun

 

Img_3393


(お伺いした農家さんで販売されているアイスですlovely

2014年1月21日 (火)

Kinseyスケール

先日、新聞にこのような記事が載っていましたeye


「仏の同性婚3%7千組。
 昨年五月から可能になったフランスの同性婚は、2013年、全体の約3%にあたる約7千組だった。(平均年齢は男性が50歳、女性が43歳)」

平均年齢を見ると、今まで結婚したくてもできなかった同性愛者たちが、合法的にやっと日の目をみることができたって感じですよねhappy01

はて、ここで私の中で疑問が…。

人間だけではなく動物でも、同性愛を育むことはあるのだろうか?

ここで「Kinseyスケール」という考えが出てきます。

Alfred Kinsey(1894~1956)は有名な性科学者であり、彼の研究を言及せずにヒトの性の議論は無いとまで言われていますdash


彼の考えは「男女は同性愛者か異性愛者に分類できるいろいろな性的行動をとるが、この二元的な方法で厳密に分類すべきではない」というものですsweat01

さらに彼によると「異性は異性愛者と同性愛者の2つの別々の集団を示さない。世界はヒツジとヤギに分けられない。それは、自然は滅多に別々のカテゴリーに分けられないということは分類界の原理である。生物界はそれぞれおよびすべての局面において連続である」。

Kinseyは、ヒトの性行動を特徴づけるために7ポイントのスケールを開発し(図1)、特定期間内の男女の集団をスケールで評価した分布を報告しました。


(図1)
Kinsey スケール   特徴           %(男性)
0  完全な異性愛者             75
1  主に異性愛者、まれに同性愛者      22
2 主に異性愛者、ごく偶然に同性愛者    20
3 異性愛者であり、同性愛者         15
4 主に同性愛者、ごく偶然に異性愛者    10
5 主に同性愛者、まれに異性愛者      8
6 完全な同性愛者             6

Kisneyの考えは他の哺乳類に適応可能でしょうか?

同性の性行動が哺乳類を含む多くの動物で生じるのは多くの動物行動学者によって証明されました。

ヒツジで行われた最近の研究では、平均8%の雄ヒツジは雄指向であり、雌雄を選択させると、雄との性的接触を選択する結果が得られましたaries

全ての生物界において、子孫を残すためにも、DNAに異性を愛するように刷り込まれているものだと考えていましたが、やはり生き物が生きている限り、全ての物事は100%じゃないんだなあと考えさせられた記事でしたthink

2014年1月20日 (月)

のりかえる♪


YouTube: きゃりーぱみゅぱみゅ CM au のりかえる夏篇

「の~りの~りのりかえる~♪」 この歌とても耳に残りますよねear 何でいきなりこの話と思った方が多いでしょうが、 とりあえずこの話は置いといて・・・

近年、女性の卵子の老化が非常に注目されておりますが、
卵子が老化するともちろん妊娠しづらくなりますsweat01
その原因の1つは、卵子の細胞質が加齢に伴い変質してしまうためです。
この問題を解決するために、卵子から染色体だけを取り出して、
別の若い女性の卵子に入れるという技術が開発されましたsign03
まさに「のりかえる」ですねgood
生物の遺伝情報は染色体に含まれているので、この染色体置き換え技術により
高齢女性の遺伝情報を有していながら若い細胞質を持った卵子が出来上がるのですshine
この染色体を置き換えた卵子を体外受精によって受精させることにも成功しております。
なので、近い将来卵子の若返りが可能になり、
高齢女性でも自分の遺伝情報を持った卵子で妊娠できる可能性が高まりましたscissors
畜産分野でも優良血統でありながら高齢になってしまった牛にもいつか使える技術になって、
受胎性の高い受精卵の大量生産ができるようになると良いですねconfident

2014年1月17日 (金)

今年も冷えます…

1月に入り、寒さの厳しくなってきた今日この頃ですshock
ET研の牛も寒さの影響で採卵性が低下し始めていますdown
一方で、今年の上士幌は積雪も少なく過ごしやすいとの話もちらほら聞こえます。
昨年よりもあったかいという話もありますが、個人的には今年も十分寒いのでそんな気は全くしていません。
本当に今年は暖かいのか?調べてみました。

20141

20131

画像が小さくてわかりにくいかもしれませんが、うえが今年の1月の気温(16日まで)、下が昨年の気温です(赤:最高,青:平均,黄:最低)。
確かに昨年の1月は一度も気温が0℃を超えることがなかったようで、月の前半は厳しい寒さだったようです。最低気温も5℃ほど高く、やはり今年は過ごしやすい!ということがわかりました。
ちなみにこのデータは気象庁のHPから引用しました。過去の気になる気象データを簡単に探せるのでとても便利ですhappy01
ちなみに上士幌町は1978年からデータがありました。

19781


昔はもっと寒かった!と言われる方が多いのですが、さほど変わらないような…。やはり住宅や暖房の進化が要因でしょうか?
まあ、今も昔も寒いということですねflair

2014年1月16日 (木)

実は褐毛和種は・・・

このブログでも何度か紹介している褐毛和種。

褐毛和種も黒毛和種も外国種を利用して品種改良が進み、長い時間をかけて

それぞれ種として固定されてきました。

しかし実は褐毛和種には2系統あるということをご存じでしょうか?

熊本系と高知系とあるそうです。

この2系統はルーツが異なるそうなのですが、大雑把にまとめると

2系統とも、シンメンタール種と朝鮮由来の牛を利用して改良された牛のようです。

もっと詳しく知りたい方は、

全日本あか毛和牛協会のホームページ

に載っております。

私も2系統あることは知っていたのですが、全国の褐毛和種のそのほとんどが、

熊本系だということを知りませんでしたbearing

そしてホームページに写真も載っているのですが、

高知系の何ともジャージーらしい顔つきと柄。

うーん、黒毛の但馬系や気高系、藤良系だったり栄光系よりかは

パッと見で違いが分かりやすいかな?

Imag0486

(池田町でいただいたいけだ牛。実は熊本系だったと判明)

色んなブランド和牛ももちろん食べたいけど、

”褐毛和種高知系”

食べてみたいですhappy02

2014年1月15日 (水)

打撲→腫脹→化膿

先週末、、、

「右後ろがぼっこり腫れている牛がいる」との連絡が。

 

普通に立って歩けているなら後日確認しますと伝え、そして

週明け、、、

 

う~ん、どうも腫れているところから膿のようなものが。

破れなければ自然に小さくなってくるのですが、

化膿しているとなると切開しないといけなくなります。

 

麻酔投与後、切ると大量の膿が。。

Dscf2795_2

量にしてバケツ1杯ほど。

それにしてもこれだけの膿を抱えて普通に歩ける牛は

痛みに強いというか、感心します。

早く良くなってくださいな。

 

 

 

 

2014年1月14日 (火)

寒い日が続いています・・・。

寒い日が続いています。

ET研本場の牛舎は先日、最高気温-7℃、最低気温-12℃でしたbearing

ET研本場がある隣の隣町であり、「日本一寒い町」がキャッチコピーになっている町、陸別町では最低気温が-25℃だったそうですsnow

牛舎でずっと直検していると、手を突っ込んでいる左手は牛の体温で温められるのですが、手を入れていない右手はだんだんかじかんできてしまいますtyphoon

もちろんこのような気温では牛もストレス(コールドストレス)を感じてしまいます。

文献によると牛が危機的なコールドストレスを受ける気温はおよそ-7~-1℃だそうですsign03

(もちろん気温だけでなく、湿度や風、牛自身の要因である体毛の厚さやBCSにも影響されるわけですが)

また、体毛が濡れている状況だと15℃くらいでもコールドストレスを受けてしまうそうですbearing

北海道の気候を考えると、何かしらの寒さ対策が肝要となってくると思われます。

牛舎の設備投資、餌によるアプローチ等の対策が考えられますが、皆様はどのような対策をされていますか?

2014年1月13日 (月)

心機一転

ET研では年末に床にワックスをかけてもらっているのですが、

仕事が始まってピカピカの床を見ると気持ちが良いですねconfident

実験室の床はピカピカです~shine

Photo
なんか匂いも違います~happy02

仕事上アルコールをよく使用するのですが、毎年床にこぼしてしまい、

ワックスをはがしてしまう・・・実験室あるあるです。(笑)

こんなに綺麗にしてもらったのだから

今年はワックスをはがさぬよう気を付けたいと思いますsweat01

培養器の中もピカピカでーすflair

Photo_2
明日から採卵業務が再開されるので、気を引き締めて頑張りたいと思いますrock

2014年1月10日 (金)

授精と7日後の胚移植

最近ですが、ET研究所でも授精と7日後の胚移植…いわゆる追い移植を試していますflair
結果ですが、これがなかなかの好感触でして今のところ順調な受胎状況ですshine
ET研究所で採卵した受精卵をもちいて追い移植を行っている方々も同様にかなりの高受胎率とのことで、今後が期待されていますhappy01
ところでなぜ追い移植は受胎するのでしょうか?
当然ながら授精と移植を行うので、それぞれよりは高い受胎率になると思いますが、単純に受胎率を足す以上の効果があるような気がしていますeye
何かわかれば、と思い過去の文献を調べたのですが…まず追い移植とは英語でなんと表現するのでしょうか?ET after AI的な感じで調べてみると ゛Embryo transfer seven days after artificial insemination"という表現をしている文献が1つだけありました。
残念ながらこの文献では追い移植によって劇的な受胎率は出ていませんでしたが、そこそこの受胎率となっていました。
表現の問題なのか、そもそも研究されていないのか?日本語で゛追い移植゛と検索するとちらほらみつかるのでもしかすると国内のほうが先をいっているのかも。
もし英語での表現方法をご存知のかたいましたら是非おしえてくださいcoldsweats01
もしこれといった表見がなければ゛O i i syo ku"(昨年の流行語風に)として日本から発信したいですねcatface

2014年1月 9日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介~ハーゲン、ポリー他~

本日、ホルスタイン優良受精卵リストを更新いたしましたのでぜひご一読をsign01

ホルスタイン優良受精卵のリストは期間限定の提示となっております。

早いもの順ではございませんが、一定の期間が過ぎましたらリストから下げさせていただきます。

ご了承くださいconfident

ホルスタインの写真や成績などの詳細は、全農ET研究所 ホームページか、

こちらより → 1.9ホルリスト.pdfをダウンロード

レスポアール デリア ハーゲンを祖母に持つ

”ビユーテイ  ライトニング ハーゲン” × ダンディー

バドジヨン JK スカイツク エリザベス ET高祖母に持つ

”ダンケー サンチエス フオーエバー” × アドベントRED

ウインデノールビユー プレツジ ETを祖母に持つ

”ダンケー サンチエス ポリー ET” × アトウッド

新年1発目、今回高田牧場さんの受精卵を初めて紹介させていただきました。

今後もどんどん色んな受精卵をご紹介できるようがんばりますので、

よろしくお願いいたしますhappy01

2014年1月 8日 (水)

サイボーグ精子!

サイボーグ精子が開発されたそうです。

 

 http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131220/Tocana_201312_post_108.html

 

初めてこの語句を見たとき、私は衝撃を受けました。

そして動画を見て笑いました。

しかし、さらなる展開があるのを知り、感心しました。

Metallic spermbots could help with fertilisation
YouTube: Metallic spermbots could help with fertilisation

精子頭部に金属製ナノチューブがはめ込まれたもので、

「磁気で精子を卵子へ導き、受精のための手助けを行うことができる」

ということです。

さらなる展開として薬を付着させ、患部に届けることも考えられているそうです。

論文のタイトルは

「精子鞭毛を動力とするミクロ生体ロボの開発」sign03

だそうです。

 

ただ、、、精子頭部が隠れた状態では受精できないようなsweat01

 

2014年1月 7日 (火)

くまもとあか牛

新年明けましておめでとうございます。
今後も全農ET研究所をどうぞよろしくお願い致しますhappy02


年末年始、皆様はいかがお過ごしになられたでしょうか?
私は、実家がある九州へ帰省したのですが、その時に熊本の方へフラっと旅へ出たのです。


そして、地元の友人と共に、今話題のあか牛肉が食べれる、熊本市内の「ステーキハウス但馬」という店へ行って参りましたfastfood


見てくださいupこのボリュームup


Image_2


目の前で店主が肉を焼いてくれますtaurus
さらに嬉しいことに、このボリュームでなんとランチ価格1260円!

Image_3



無駄な脂肪分が少なく、まろやかな赤身がとてもおいしいですeye

なぜ、今あか牛が人気なのか?

あか牛とは、和牛の中の「褐毛(あかげ)和種」という品種の牛のことです。


あか牛は粗飼料を食べて育ちます。
熊本では、春から秋までは放牧され、その間は自由に草を食べたりして、のびのびと育つのです。
つまり、大変飼育しやすく、また飼料効率が良い牛ということになりますhappy01


あか牛には、タウリンが多く含まれており、タンパク質、ビタミンB1、B2、鉄分、カルシウム、ミネラルも多く含まれていますので、おいしいだけでなく、ヘルシーな和牛になります。


ぜひ、熊本へ行かれた際は、あか牛をご堪能ください。

ちなみに十勝でも池田町であか牛肉を食べれるみたいですよ。
ぜひ行ってみなくてはup

再投稿です:JA全農 「乳牛の生産寿命・受胎率改善セミナー2014」開催のお知らせ!

申込期限も間近となりました。

皆様、お誘い合わせの上、是非ご参加くださいdash

---------------------------------------------

乳牛taurus「生産寿命の延長」に興味をお持ちの皆さま、

来年1月、乳牛の生産寿命や受胎率に焦点をあてセミナーを開催いたします。


日時、会場は以下の通りです。


「関東エリア」平成26年1月27日(月)12:45~15:00 群馬県JAビル 10階第4会議室
gunma.pdfをダウンロード

「東北エリア」平成26年1月28日(火)12:45~15:00 岩手産業文化センターアピオ 第10会議室
iwate.pdfをダウンロード

「九州エリア」平成26年1月29日(水)12:45~15:00 サンメッセ鳥栖 3階大会議室1・2
kyusyu.pdfをダウンロード

「中国エリア」平成26年1月30日(木)12:45~15:00 ホテル東伯イン 2階「瑞宝」会議室
tottori.pdfをダウンロード

詳細は各地域のファイルをダウンロードし、ご確認ください。

参加費は無料です(但し、事前申し込みが必要です)。

どうぞよろしくお願いいたしますhappy01

2014年1月 6日 (月)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

全農ET研ブログは本日から再開ですconfident

ところで年明け早々にアメリカのネバダ州リノで国際受精卵移植学会(IETS)が開催されますsign03

http://www.iets.org/2014/

ET研からは2題ポスター発表させていただきますmemo

Photo

下のポスターの内容は口頭発表までさせていただきます~~sign03

我らが研究開発室室長がんばってくださいrock

Photo_4
ちなみにこのポスターは紙ではなく、布に印字してあるのです。

なので、海外に持っていく際にかさばらなくて良いですよねflair

たたむとTシャツのようにこんなに小さくなります。(笑)

Photo_5
ポスターのデザインも毎年自分達で行っているのですが、

今年は全農公式キャラクターの「ゼウシくん」と「みの太」をいれましたshine

この2人(?)も世界進出してきますscissors(笑)

2013年12月27日 (金)

修行の日々。

 

こんにちは!

東日本分場です。

 

全農南那須牧場にて、私も9月ごろからF1に移植をさせていただいています~happy01

 

Et

 

新人ET師の私にもチャンスをいただけて、こちらの場長さんにはとても感謝しています!!

 

9月、10月と妊娠鑑定の結果が出ましたが・・・

無事に受胎しておりましたcryingshine

よかったですup

 

1日でも早く新ET作業で活躍できるよう、これからも頑張ります!!

 

 

 

 

さて、本日で年内のブログは最後となります。

今年も大変お世話になりました。

 

来年も全農ET研究所、そしてET研ブログも、よろしくお願いいたしますfuji

 

みなさん、よいお年を~confident

 

2013年12月26日 (木)

北海道肉牛共進会 ②

本日は、↓の記事の続きとなっております。

北海道肉牛共進会 ①

今回ご紹介させていただく牛は、

JA広尾町 佐藤哲也さん出品の牛です。

Photo

この牛(名号:たらちね465)は未経産最高位賞を獲得されました。

父は勝忠平、母はなつこ(福之国×安平)という血統で、

豊西家畜診療所さんに凍結卵として購入していただき、

平成24年4月2日に生まれました。

牛の能力を発揮させるのは、遺伝もあるけど、環境で大きく変わってくるものです。

先日ご紹介させていただいた神田さん家の2頭や、今回のたらちね465号も、

ご家族・従業員の方々が日々、努力された賜物だと思われます。

まことにおめでとうございます。

これからも受精卵産子が好成績を得られる手助けができるような受精卵を供給できますよう、

努めてまいりますconfident

2013年12月25日 (水)

年内に終わらせること

年末ですね。

皆さま、大掃除終わりましたか?

いつやるの?

今でしょ。

ということでET研でも

削蹄、除角、患畜のおさらい、生殖器チェックなどなど

総まとめでやっております。

時間のある時は自分でもやっておりましたが、

削蹄師さんを呼んでドナー牛の削蹄をやってもらいました。

Dscf2787
硬い蹄もグラインダーなしでさすがです。

Dscf2788
明日は除角数十頭がんばりますshine

 

2013年12月24日 (火)

PGを毎日投与すると・・・

最近興味深く読んだ論文を紹介させていただきます。

Influence of repeated dinoplost treatment on ovarian activity in cycling dairy cows

Kazuyuki kaneko, Nobuaki takagi

(Theriogenology 2013 article in press)

目的

 分娩後の牛は長期にわたって血中のPGFM濃度(PGF2αの代謝物)が高く、人工的に子宮内を細菌感染させた牛でも血中PGFM濃度は高くなることが知られている。そこで、長期にわたるPGF2α投与が卵巣機能にどのような影響を与えるかを調査した。

材料および方法

供試動物:繁殖周期が正常な、ホルスタイン種経産牛

実験内容:自然排卵した日をDay 0とし、Day 1からDay 21までPGF2α製剤(プロナルゴンF 5 ml)を投与した。Day 30まで毎日卵巣観察および採血を行い、得られた血液によりP4濃度を測定した。

結果(ダウンロードファイル参照)

1.gifをダウンロード 

  結果の通り、PG投与区では正常な繁殖周期は見られず、黄体形成が不十分であった他、少数ではあるものの卵胞嚢腫となる個体も見られました。

 子宮内感染と卵胞嚢腫の発生には相関があることが知られており、個人的には子宮内感染が引き起こしうる種々の影響の中でもPGF2αの上昇という内分泌的な素因によって卵胞嚢腫が引き起こされうるということが非常に興味深く感じられました。

 頻回の排卵促進剤の反応しないような牛に対しては、子宮内膜の状態を改めて検査し、内膜炎であるならば治療を施すことが必要な場合も多いのではないかと考えられます。また、ひょっとするとCOX2阻害剤投与によってPGF2αの産生を阻害することで、どんな治療にも反応しなかった卵胞嚢腫が治るといったことも起こりうるかもしれません。

2013年12月23日 (月)

こわいものはお父さんが教えてくれます

今年も終わりに近づいてきましたね。

今週は3連休でしたが、適度に息抜きをして残りの1週間をがんばりたいと思いますpunch

ところで完全なる私事ですが、もうすぐ父の誕生日なのですbirthday

プレゼントは何にしようかな~と考えているところで、

あまり関係ないかもしれませんが、父に関するこんな研究発表を見つけましたeye

オスのマウスの脚に電気ショックを与えながら桜の花に似た匂いをかがせ、

この匂いを恐れるように訓練をしました。

訓練したオスをメスとつがいにして、生まれてきた子供に様々な匂いをかがせたところ、

父親が恐怖を感じるように訓練された桜の匂いの時だけ強くおびえるしぐさを示したそうですshock

これは孫の世代でも同様に観察されたという結果が出ておりました。

父マウスと子孫の精子のDNAを調べると

嗅覚を制御する遺伝子に変化の跡が認められたそうですflair

これは教育によるものではないことまで証明しており、

個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれるという現象が明らかとなりましたsign03

そう思うと、私も父もこの世で一番母に恐怖を感じております。(笑)

きちんと「こわいもの」が受け継がれましたね。(笑)

2013年12月20日 (金)

ホルモンの作用

先日、ラジオから流れたニュースですが、東京大学の研究グループが自閉症の治療にオキシトシンが有効であることを発見しましたflair
ラジオを聞いた研究所の職員は皆、オキシトシンというワードに反応しましたが、それに関わる言葉が聞きなれないものばかりで戸惑っていましたeye
ニュースを要約すると、オキシトシンの点鼻薬を服用すると自閉症では低下している脳の機能が改善し、対人コミュニケーション障害が改善されるというものでしたsign01
我々が耳にするオキシトシンとは泌乳を促したり、分娩の際に子宮を収縮させるなど牛の分野とも深い関わりのあるホルモンの1つです。
それが脳の機能やコミュニケーション障害とも関連するということに驚きましたcoldsweats02
また調べてみるとオキシトシンと人の感情に対する効果の研究なども行われているようで、オキシトシンを投与すると他人を信頼しやすくなるとか、感情が穏やかになるという記述もみられました。
ということは泌乳中や分娩時の牛は穏やかで、人に対して友好的になるのでしょうか?酪農家の方々に乾乳期と泌乳期で性格が違うかどうかアンケートしてみたいですねpencil

20110114221

ホルモンというものは非常に不思議でわからないことも多いようです。オキシトシン以外にも日頃使用しているホルモン剤も、もしかすると脳機能や感情に影響しているのでしょうか?
ET研でも様々なホルモン製剤を使用するので、もしうちの牛に特徴的な性格があったら、新たな発見があるかもsign02


2013年12月19日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介~ポリー、エリザベスファミリー他~

本日、ホルスタイン優良受精卵リストを更新いたしましたのでぜひご一読をsign01

ホルスタイン優良受精卵のリストは期間限定の提示となっております。

早いもの順ではございませんが、一定の期間が過ぎましたらリストから下げさせていただきます。

ご了承くださいconfident

ホルスタインリストの詳細は、全農ET研ホームページか、

こちらより→12.19ホルリスト.pdfをダウンロード(3MB)

今回のリストは、今年最後のリストとなっております。

ダンケー ダーハム エンドレスETを祖母に持つ

”ダンケー サンチエス フオーエバー” × アドベント(7HO7872)

ウインデイノールビユー M ポリー ETを母に持つ

”ダンケー サンチエス ポリー ET” × アトウッド(7HO10506)

レーガンクレスト デビージヨーを高祖母に持つ

”RCA M リーダー デビージヨー” × カーテイス(JP5H53215)

サベージリー リコリス ETを祖母に持つ

”サベージリー マンオーマン リコライス ET” × スーダン(1H9321)

超有名娘牛たちがドナーの受精卵です。

ぜひこの機会に、牛群へ加えてみてはいかがでしょうか。

2013年12月18日 (水)

膣の中に何かが。。。

たまに膣内にデキモノがある牛に遭遇します。

先日膣鏡でのぞいてみたところ、膣壁が風船のように膨らんでおりました。

Dscf2747_2


AIなどの邪魔になるので針で刺してポンプで吸ってみたところ

粘性の液体が大量に出てきました。

Dscf2748_2

染色してもどうも細菌が見えるわけでもなく、

後輩職員から腺腫のようなものでは?と教えられました。

何かが原因で分泌腺が塞がってしまったのかもしれません。

皆さまは経験ありますでしょうか?

2013年12月17日 (火)

100点満点の牛

見てください!!
この乳房のバランスのよさ!!
体格の輪郭鮮明さ!!

先日、ET研究所に100点満点のホルスタインが導入されましたwatch

模型ですが。。。。
(ホルスタインカナダから購入した輸入品らしいですwrench

私が調べる限りでは、日本のホルスタインの最高得点が95点らしいので、100点満点の牛を見るという大変貴重な経験ができました。

購入された方が早速、講評をして下さったのですが、新人である私には、95点と100点の違いは何?という感じでした。
まだまだ牛を見る修行が足りんということですねcrown

もっと共進会に参加して、牛を見る目を養っていかなければ、と思いましたcoldsweats02

日本では見ることができない100点のホルスタインを見たいという方がいらっしゃったら、ぜひ一度、ET研究所へ足を運んでみてください。


Usi_004


Usi_003_2


Usi_002


2013年12月16日 (月)

テレビ撮影

今日はなんとET研究所がテレビ取材を受けましたflair

Photo
ほらほら~カメラで撮影をしておりますmovie

採卵から検卵や実験室、チルド受精卵を準備する様子などなどを撮影していただきました。

Photo_2

私達の取り組みが多くの方々に知っていただけるチャンスなので

取材していただけて良かったです~happy01

・・・といっても長野でしか放送されない番組みたいなのですsweat01

残念ながら私達は見れません・・・トホホweep

しかーし、映像ができたら送りますと言って下さったので、

もし届いたらみんなで見たいと思いますgood

長野にお住いの方がもしこのブログを見ていたら是非テレビの方もチェックして下さいねtv

ET研以外にも色々なところを取材をしているみたいなので、

出てくる場面はそんなに長くはないのだろうと思いつつ・・・

どんな番組になっているのか楽しみですねwink

Photo_3
遠い所、朝早くから取材に来ていただきありがとうございましたsign01

2013年12月13日 (金)

北海道肉牛共進会 ①

本日は、先日ET研ニュースに載せさせていただきました、

北海道肉牛共進会で活躍した全農ET産子たちを紹介させていただきます。

過去のET研ニュースは

ET研 過去ニュース

↑↑↑こちらから。。

今年の共進会は、9月14-15日、安平町にて北海道共進会が開催されました。

13472328191

第5部1等1席を獲得した牛。父は百合茂、母はやすみ(安平×隆桜)。

平成23年2月4日、新ETシステムを利用して移植し、本牛が生まれてきました。

受卵牛は平成16年生まれの黒毛和種経産牛でした。

神田さんにお話をうかがうと、本牛ともう1頭第5部に出品する牛を迷われたそうですが、

調教する意味を込めて本牛を出品することに決めたそうです。

1347232864_2

 第3部2等1席を獲得した牛。父は勝忠平、母はふじ34(福之国×安平)。

平成23年9月29日、全農ET研究所場内にて新鮮卵移植が行われ、

その後妊娠牛として購入し、本牛が生まれてきました。

神田さん、おめでとうございますconfident

次回ご紹介させていただく予定の産子は、別の生産者の出品された牛を

ご紹介させていただきます。お楽しみにhappy02

2013年12月12日 (木)

鹿追エンブリオおよび和牛反省会

先日、鹿追町におけるエンブリオリサーチアソシエーション(受精卵研究会)および和牛研究会の合同反省会にお邪魔させていただきましたnote
今年一年の活動の反省と今後の発展を目指した活動についてお酒と料理を囲みながら色々なお話ができましたbeer
ET研究所としてもこの鹿追町の2研究会と関わりが深く、今後どのような形で、生産者の方々に貢献できるか考える機会になったように思いますup
今後の酪農および畜産情勢については厳しいところもあるかもしれませんが、皆で力を合わせ、知恵を絞れば怖いことはないと感じさせられるほど活発な意見のでる反省会でしたshine

Photo_2

さて、難しいはなしはこれくらいにしてあとは親睦会も兼ねていましたので楽しくすごさせて頂きましたhappy01
少し早いですが来年もET研究所および受精卵のご利用をよろしくお願い致しますsign01

2013年12月11日 (水)

酪農女子!

 

お久しぶりです。

東日本分場ですconfident

 

先日は新ETの発情同期化作業で、群馬県の安中市へ行ってきました。

 

今回お邪魔した農家さんでは、後継者として女性がバリバリthunder働いていました。

実は私が先日、群馬県での受精卵移植講習でご一緒していた方ですeye

とても仲良くさせていただいていますup

 

 

この方は、

平成24年度 農山漁村男女共同参画優良活動表彰 

次代を担う若手地域リーダー部門 経営参画部門

農林水産大臣政務官賞

を受賞していて、頑張っている酪農家さんの1人ですshine

同じ女性として、とても尊敬しています!

 

体力仕事が多く、休みの少ない酪農ですが、搾乳ロボットの導入により労働時間の短縮などをして、女性でも無理なくできるように工夫されている牧場です。

Photo_2

 

人工授精師の免許を取得後、乳牛の自家育成に力を入れ、自家採卵までもされています。

そして先日は受精卵移植師の免許を取得し、すでに2頭の受胎を確認されましたhappy02

(私も負けていられませんshock

 

就農10年目で、様々なことにチャレンジしていて、とても前向きで、

そしてなにより、楽しんでいるようでした。

まさに「楽農」です!!

 

つなぎ姿もとてもオシャレで、ピンクの長靴がとても似合う人ですheart02

 

仕事柄、かわいさなんて気にしていられない!

なんて思っていましたが、やっぱり女性としては絶対に忘れてはいけない部分ですねapple

 

 

今回の新ETがうまくいくことを、祈っていますsign03

 

Photo

(左から2番目が後継者さんですconfident

2013年12月10日 (火)

カビ毒勉強会

新ETで出向いた農家さんからも好評を得ているというカビ毒吸着剤「マイコフィックス」。本日はその輸入・販売を行っている日本ニュートリションの方が来所され、カビ毒とマイコフィックスの概要についての講義を行っていただきましたhappy02
製造元の業者の調査では、飼料検体の83%はカビ毒に汚染されており、飼料として加工されてからではなく圃場で既に産生し始められ、収穫、輸送、貯蔵の機関を通して飼料を汚染し続けるとのことでした。またカビ毒は目に見えず、匂いも味もないので、産生源であるカビそのものを取り除いても飼料に残り続けるため、吸着剤等で対処する必要がある一方、デオキシニバレノール(DON)、ゼアラレノン(ZEN)といった日本に広く分布しているカビ毒は吸着剤には吸着されにくい性質を持っておりマイコフィックスは吸着剤とともに含まれる酵素によってDON、ZENを分解し、無毒化するのことでした。

製品情報に留まらず、カビ毒について幅広く教えていただき非常に勉強になりましたhappy01

日本ニュートリションの皆様、本当にありがとうございましたsign01

カビ毒だけにかかわらず、季節、ホルモン剤、飼養管理等繁殖にかかわる要因は多岐にわたるため、常に広い視点を持って勉強していかなければならないなぁと思いますconfident

2013年12月 9日 (月)

☆祝10万件アクセス突破☆

タイトルのとおりですが、

このたび全農ET研ブログが10万件アクセスを突破いたしました。

愛読していただいてる皆様には感謝いたしますshine

ブログが始まってから早くも1年と半年くらいでしょうか?

生産者の皆様に様々な情報を届けたい・・・

もっと全農ET研究所のことを知ってもらいたい・・・

などなどの想いから始めることとなりましたが、

情報発信や情報交換の場としてなかなか活躍しているのではないかと思いますscissors

これからも皆様に喜んでいただけるような記事を書けるように

努力していきたいと考えておりますのでよろしくお願いいたしますconfident

Photo_3

ET研の周りはところどころ雪が積もってきましたsnow

まだまだ根雪にならないで欲しいのですが・・・

しかし今年は例年に比べて暖かいような気がしますがどうなんでしょう?

寒さはまだこれからなのですが、九州から北海道へやってきた新人さんは

毎日「ヒーヒーsad」言っております。笑

本当の恐怖はこれからですぞ・・・shock

寒さに負けずにみんなでがんばりましょうsign03

2013年12月 6日 (金)

優良農場とは

今日、帯広にて獣医師の勉強会があり参加してまいりましたbook
今回は簡単にいうと優良農家から学ぼう。というのがテーマで農場の方が農場の概要や管理体制について話をしてくれましたhappy01
農場の概要は経産牛で約400頭、未経産牛で270頭とかなりの大規模農場です。
こちらの農場、どのあたりが優良かといいますと
平均乳量が37.4kgsign01
体細胞数が7,200/mlsign01(72,000の間違い?)
分娩間隔が12.8ヵ月sign01
授精回数が1,9回sign01
乳生産から繁殖まで、見事なまでの優良農家ですshine
また牛の死廃率も低く、すべてにおいて優れた管理をされているようです。

では、どのような取り組みがこの結果に結びついているのか?
とみんな期待したのですが、とくにこれといって特別なことはしていないようです…coldsweats02

牛舎を清潔にする、搾乳の手順をしっかり行う、調子の悪い牛をみつけたら早期に処置をするなど、当たり前と言われることをしっかりとおこなっていることが結果に結びついているようでした。
しいて言うならば、従業員の方々の仕事に対する意識が高いことや繁殖不良牛の早期摘発をおこなっていることも一因かもしれません。
ただ、それも当然のことで、頭ではわかってはいることがほとんどでした。
この農場のすごいところはここまでの規模で各従業員の方がしっかりしていることかもしれません。
牛の管理に裏技のようなものはなくて、牛をしっかりみるなど基本に忠実に、まじめに取り組むことが一番のようですthink
牛の管理ではありませんが仕事をする上でも大事なことです。今回の農場の話はいろいろと考えさせてくれるものでしたconfident

2013年12月 5日 (木)

JA全農 「乳牛の生産寿命・受胎率改善セミナー2014」開催のお知らせ!

乳牛taurus「生産寿命の延長」に興味をお持ちの皆さま、

来年1月、乳牛の生産寿命や受胎率に焦点をあてセミナーを開催いたします。

お誘い合わせの上、是非ご参加くださいdash

日時、会場は以下の通りです。


「関東エリア」平成26年1月27日(月)12:45~15:00 群馬県JAビル 10階第4会議室
gunma.pdfをダウンロード

「東北エリア」平成26年1月28日(火)12:45~15:00 岩手産業文化センターアピオ 第10会議室
iwate.pdfをダウンロード

「九州エリア」平成26年1月29日(水)12:45~15:00 サンメッセ鳥栖 3階大会議室1・2
kyusyu.pdfをダウンロード

「中国エリア」平成26年1月30日(木)12:45~15:00 ホテル東伯イン 2階「瑞宝」会議室
tottori.pdfをダウンロード

詳細は各地域のファイルをダウンロードし、ご確認ください。

参加費は無料です(但し、事前申し込みが必要です)。

どうぞよろしくお願いいたしますhappy01

2013年12月 4日 (水)

殺虫剤が子宮内膜症を誘発する?

というニュースがありました。

http://wired.jp/2013/11/26/pesticides-linked-to-endometriosis-risk/

人の話ですが、20年前に禁止された殺虫剤が

今も不妊に影響を及ぼしているというものです。

記事によると、少なくとも30年残留し、

とうもろこしや干草などが影響を受けているとのこと。

これは、、、、

もろに牛も影響を受けそうですsweat01

自家粗飼料ならいいですが、

輸入乾草については分かりませんからね。

子宮内膜症には感染症以外にもこんな原因も考えられるのですね。

Imag0105

2013年12月 3日 (火)

最強の♂のカタチ

論文漁りをしていて、最近面白い記事を発見したので、ここで紹介させていただきますtaurus

海の生物で「ウミウシ」という、とてもカラフルなナメクジみたいな生き物がいます。
(私はこの生き物が大好きで、大学時代はよく海に潜ってウミウシ探しをしたものですwatch

このウミウシのオス、実はすごいんです。
すごい繁殖形態を持ってるんです。

沖縄のウミウシは、disposable penis(使い捨てペニス)を持っています。

メスとの性行の後、15~30分以内にpenisを捨てます。

そして、24時間以内に新しいpenisが生えてくるらしいです。


なぜ、このような形態をとっているのかは不明らしいですが、常に新しいものに更新していくこの生態は、子孫繁栄の必死さが伝わってきます。


すごい、まさにウミウシはオスの最強型・・・。

以下にその記事のURLを載せておきます。
http://news.sciencemag.org/2013/02/scienceshot-sea-slug-sports-detachable-penis

2013年12月 2日 (月)

脂肪と精子の関係は・・・?

あと1か月程度で今年も終了となりましたね~flair

年末の忘年会や年始の新年会など何かと暴飲暴食が増える時期ですねbeer

あ~~~お腹につく脂肪・・・何とかしたいdash

でもでもでもでも

そんなみんなから嫌われ者の脂肪くんが大活躍の研究が発表されましたshine

岐阜大と名古屋大の研究チームが、脂肪に分化する前の幹細胞(脂肪幹細胞)が

精子の運動性を向上させ、受胎率を高めることを明らかにしましたsign03

運動性の低下した豚精子に豚の腹部の皮下脂肪から分離した

脂肪幹細胞を混ぜて観察すると、前進運動をする精子の割合が

当初は15%だったのに対し、5時間後には38%にもなったそうです。

卵子を用いた体外受精試験においては、未処理の精子は受精しなかったのに対して、

幹細胞と混ぜた精子は82%まで受精率が改善されたそうです。

す・・・すばらしいhappy02

この要因はつきとめられていないみたいなのですが、精子が幹細胞に接触すると

べん毛の動きが活発になるのだそうですup

何か精子の運動性を改善する物質を幹細胞が出しているのでしょうかね?

それが特定できれば、運動性の悪い精子を用いた人工授精の

低受胎率改善につながるかもしれませんし、

同じく運動性の悪い精子を用いた体外受精による

受精卵生産には効果テキメンな感じが・・・

 脂肪幹細胞は再生医療で活躍していますが、

現在のところ生殖医療への応用例はないそうで今後の活躍に期待ですねrock

脂肪くん・・・いらないなんて言ってごめんなさいthinksweat01

Photo

↑見えづらいですが、これは牛精子ですtaurus

豚の脂肪幹細胞を用いると牛の精子も運動が活発になることも

この研究チームによりすでに確認済みだそうです。

2013年11月29日 (金)

島根再び

明日は道外新ETの移植がありますhappy01
場所は先日PRIDinした島根県ですshine

今朝採卵した受精卵を飛行機にのせて、只今島根へ向けて移動中ですairplane
移植候補はなんと41頭coldsweats02
これだけ大きな仕事となると今から気合いも入りますbearing

話は逸れますが、今日は11月29日といい肉の日らしいです。お肉を食べて明日の作業を完璧にこなしたいですねhappy01

続きを読む »

2013年11月28日 (木)

奈良県で新ETシステム

先々週、奈良県に新のETシステムの選畜に
行ってまいりました。

奈良県に行く途中、飛行機の、窓からは富士山が。

新ET システムに申し込んでいただいだ
農家さんの牛舎には
ET 研からきた牛もちらりほらり。
せっかくET 研より妊娠してきたんだから
こっちでもET 研で妊娠してもらいたいですね。


日本一の山に祈りつつ、
来週末は移植。処置した牛が1頭でも多く
妊娠しますよーに!

2013年11月27日 (水)

ししゃもの町へ

今週鵡川町に同期化処置に行って参りました。

十勝から少し距離があるのもあって、新ETは年に数度のみの実施です、、

ごめんなさい。

鵡川の牛農家さんは田んぼ、畑もされている方が多いようです。

稲の収穫が落ち着いたところで実施させていただきました。

20131126_135844_2

↑海に近いこともあって魚が干されてました。

今回の処置頭数は10頭、十勝から離れた道内でも

広がりを見せております。

 

 

 

2013年11月26日 (火)

伸長胚を用いた雌雄産み分け

 先週とある新聞に授精後14日目の伸長胚(長さ0.5 mm以上)の一部を直接切り取り、性判別を行うという記事が載っていました。

 方法は実体顕微鏡下でメスを用いて伸長胚の一部を切り取って雌雄を判別するというもので、従来法に比べ簡便にできるというものです。

  実際にETも行っており、凍結保存した伸長胚3個を3頭に移植したところ、うち2頭で受胎し、1頭はすでに出産しているとのことでした。

  残念ながら実際の移植方法等の詳しい情報は記事には記載されておりませんでしたが、個人的には「牛のETに用いるのは授精後7日目周辺の胚」という思い込みのタガが外され、衝撃的でした。

 現在雌雄産み分け技術といえば性選別精液の人工授精やバイオカッター等で胚の細胞を切り出し性判別を行う方法等がありますが、いずれにしろ高価な機器や一朝一夕で身につかないような技術が必要です。

 誰でも、どこでも、安くできるというポイントは現場に生きる研究を行う上で欠かせないものであり、そのポイントを抑えた上で視点を変えてみることの大切さを改めて感じさせられましたconfident

2013年11月25日 (月)

スペック

少し前にこのような題の映画が公開になっておりましたねflair

特殊能力(スペック)を持った人間と警察の戦い??のようなお話みたいですが。

(すいません、詳しく知りませんが・・・)

特殊能力という程ではございませんが、最近意外な能力が必要に感じることがありましたthink

芸術センスです・・・

これが意外と必要なんですね。

例えば、スライドを用いてプレゼンをする際には美しく、

分かりやすいスライドの方が聞いている方に伝わりやすいと思いますshine

地味にセンスが問われます・・・(上手な方はいつもすばらしいスライドを作ります)

何かの手順を説明するとき、写真があるととても良いのでしょうが、

写真がないときは自分たちでパワーポイントを駆使して図で表しますpc

例えば・・・

Bl

ちょっと写真が見えにくいですが、

これは牛の受精卵の写真で、胚盤胞という発育ステージに達したものですが、

これを図で表すと・・・こんな感じでしょうか??

Photo

下手でごめんなさいsweat01

こうして丸や三角、四角などの図形を組み合わせて試行錯誤すれば、

色々なものを図で表すことができますscissors

この業界にいるならばこれはupwardleft受精卵ですと言えばステージは一目瞭然でしょう。

(で、あって欲しいのですが・・・笑)

先ほどの図はかなり簡素に示しましたが、

もっとやる気を出せば少々リアルな受精卵も図で作れますrock

ですから美的センスを問われることが意外と良くあるのです。

どんなお仕事でもそうだと思いますが、一見必要がなさそうなことも

求められることがあるし、いつも視野を広く持って様々なことを

学ぶ姿勢でいないと・・・と、そんなことを考えましたconfident

 

2013年11月22日 (金)

宮崎より研修

今週いっぱい、宮崎県の畜産公社のかたが研修に来られていましたhappy01

公社では県ないの生産者の方から牛を預かり、受精卵を移植するそうでET研究所と似たところもあり、なにかを掴んでいただけたかと思います。

さて、少し宮崎県の情報を教えていただき、地域による違いというものを強く感じました。特に、使用させることの多い受精卵の血統がかなり違うことに驚きました。様々な情報交換ができこちらとしても勉強になりましたeye

今週は新ETの移植ということもあり早朝から採卵続き、かつ北海道の寒さもあり大変だったかと思いますが、少しでもこの研修がお役に立てば幸いですconfident

Photo

10月末でナイタイ高原は冬季閉鎖のため見れなかったので、写真だけでも貼ってみましたcoldsweats01

是非次は暖かい時期の北海道とナイタイへ遊びにきてくださいhappy01

2013年11月21日 (木)

和牛の双子

先日14日、日本農業新聞に和牛受精卵2卵移植の記事が載っていました。

日本農業新聞11月14日の記事(クリックすると記事に飛びます)

これは黒毛和種経産牛の試験ですが、

双子を妊娠したのち、分娩2か月前までは母牛1頭分、

その後3週間前までは母牛と子牛の分、

それ以降は養分が3割増加するように給与をすると、安定的に

双子が生産できます、という記事です。

ただ双子を妊娠すると、単子に比べて1週間程度妊娠期間が短くなる傾向が

あるそうです(記事より)

先週この記事が出てきたころ、

栃木県にある、全農南那須牧場に来ておりましたtaurus

ETのための選畜です。

この牧場では積極的に2卵移植を行っており、以前このブログでも紹介しました

双子と単子)。

処置をしていた牛房のすぐ隣には、先日生まれたという双子とお母さんheart01

Imag0542

お母さん牛が怖くて近寄れませんでした・・・お昼寝中の百合茂産子たち。

先日生まれたばかりであまり走り回ったりはしていませんでしたが、

非常にかわいかったので写真をとっていました。

・・・すると別分房が何やら騒がしい。

見渡してみると、なんと別の牛が双子を分娩しているところでしたlovely

Imag0532

無事に百合茂の双子がするっと生まれましたsign01

やはりこの牛も新聞記事同様、予定日より1週間ほど前に分娩したとのことです。

去年牧場の後輩から話を聞いたとき、まだ牛も若くて大変だったようですが、

最近は牛も経験をつみ調子が良くなってきたとのこと。

和牛生産基地として、これからもがんばれよ~up

2013年11月20日 (水)

全農公式キャラクター誕生!

世間をにぎわすご当地キャラクター隆盛の流れにもれず、

畜産物を中心とする国産農畜産物の消費拡大を目的に、

JA全農の公式キャラクターが誕生しました。

その名も・・・

「おにくだいすき!ゼウシくん」です!

Photo

 右は”友達”の「みの太」。

ちなみにゼウシくんは、「にくにくランド」という雲の上に浮かぶ王国の王子さま

という設定だそうです。

これからよろしくお願いいたします。

コンテンツサイトはこちら↓

http://zeushi-kun.jp/

 

 

授精器の場所

10月に釧路で行われた人工授精師大会で、大変、気持ちが引き締められる内容の発表がありましたので、ここで簡単に紹介させて頂きますtaurus

人工授精受胎率に影響を及ぼす要因の一つとして、授精技術に関する要因が挙げられます。

全ての方は、授精を行う際に、授精器の先端がちゃんと子宮体部に入ったことを確認してから精液を注入されていると思います。しかし、精液注入直後、その授精器の先端がどの位置に来ているかを確認される方は少ないと思いますconfident

そこで、授精器の先端の位置がどのくらいずれるのかを、精液注入直前と直後にレントゲン撮影で確認を行った報告がありました。

以下にその結果を示します。
授精器の
先端の位置 注入直前 注入直後
授精師 自家授精 授精師 自家授精
子宮体 41% 37% 39% 29%
頸管 21% 29% 33% 40%
左子宮角 14% 12% 10% 11%
右子宮角 24% 22% 18% 20%
(Peters et al., J Anim Sci 1984, 59; 1671-1683)
授精師、自家授精ともに、精液注入直前と直後で授精器先端の位置がずれていることが分かります。さらに衝撃的だったのが、頸管にずれている割合が直前と比べて直後の方が約10% 前後増加しています。
このことから、体部へ注入しているつもりが、頸管内へ注入している可能性があることが伺えます。

この調査結果を見て、改めて授精時の授精器の先端位置確認をしっかりと行おうと気持を引き締められました。

2013年11月18日 (月)

人生やりなおせますか

オープンアクセス科学誌である「Scientific Reports」にこんな論文が投稿されましたmemo

性転換しないはずの魚である成熟したティラピアとメダカのメスに

女性ホルモンの生成を抑制するアロマターゼ阻害剤を長期にわたり投与したところ、

卵巣中に精子を作る精巣が現れ、精巣に置き換わることを確認したそうです。

これは雌雄異体の脊椎動物の成熟個体を

性転換させることに成功した初の例だそうですflair

このことから硬骨魚類の卵巣の中には卵巣にも精巣にもなれる幹細胞が

一生存在するものと考えられます。

また、女性ホルモンが低下すると生殖幹細胞が精子形成へと進行するものと考えられます。

さらに、メスからオスへと転換した精巣は正常に機能しており、

運動性のある精子を作り、卵と受精し、子供も作ることに成功しているそうですfish

さて、魚類以上の高等な生物でこのようなことは可能なのかという疑問を持ちますね。

しかしながら可能性は示唆される発表ですねgood

老化した卵巣・精巣も新品の(?)ものに変えることも可能かもしれませんね。。。

女性としては、「女性ホルモンが低下すると生殖幹細胞が精子形成へと進行する」

ここの1文を読むと少し恐怖を感じます・・・(笑)

まぁ今のところ魚での話ですよsign03

2013年11月15日 (金)

和牛勉強会

先日、鹿追町の生産者の方々でつくる和牛研究会の方がたがET研究所へ来所されましたhappy01

今回はまだ和牛についてわからない方が多いため、和牛の血統や全農の和牛ETの取り組みについて簡単にお話させていただきましたshine

というのも鹿追町は牛乳生産がメインであり、和牛に関してはほとんどの方が未知の生き物でした。

しかし、最近我々が新ETシステムなどで和牛の受精卵移植を行うようになり、和牛ETのメリットを感じていただけた生産者のかたから和牛に関する知識を広げたい、ということで研究会が作られましたflair

Photo

若いメンバーも多く、賑やかな雰囲気のなか情報を共有できたように思いますhappy01

今回はお忙しいところ遠くまでお越しただきありがとうございました。また何か気になることや新しい情報があれば気軽に連絡くださいnote

是非今後ともET研究所および和牛受精卵をよろしくお願いいたしますconfident

2013年11月14日 (木)

冬の到来

先日十勝管内の高島町を走行していると、
白鳥の群れを発見しました!

白鳥の群れの中、ちょっと離れて鶴も3羽。

白鳥の中には灰色の毛の幼い鳥もおりました。
しかし水のないところでみる白鳥は風情がありません
(ここは川が近いのですがパッとみわかりません)
が、確かに冬なんだな、と実感しました。

牛舎もカーテンを閉め始め、
早く冬に備えましょう!