• Img_20241107_074531486_hdr
  • Img_20241019_145009790
  • Img_20241012_003307233
  • Img_20240822_222932998
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_20240923_144226609
  • Img_20240914_144418096_hdr
  • Img_20240914_143247875
  • Img_20240818_165241096

2014年3月24日 (月)

男ならば野菜を食べよう!

抗酸化物質という言葉を近年、よく耳にしていることと思いますが、

簡単に説明しますと、酸化ストレスから体を守ってくれる物質のことですpaper

アメリカのチームが抗酸化物質の摂取と精子の質の関係を調べたそうですよ~flair

若い健康な男性(大学生)189人を対象に調べた結果、

βカロテンを摂取した男性のグループは精子の動きが一番良く、

ルテインを摂取したグループもまた同じような結果が認められたそうですsign01

リコペンを摂取したグループでは精子の形態が良く、

摂取量が増えるほどその傾向は強かったそうですshine

また、ビタミンCの摂取と精子の濃度には関係性があったそうですsign01

βカロテン??ルテイン??リコペン??

っとそう思ったそこのあなたsign03どのような食材に含まれてるのか調べましたよgood

βカロテン:緑黄色野菜(しそ、モロヘイヤ、にんじん、パセリなど)に多く含まれるbud

ルテイン:緑葉野菜(ケール、ほうれん草、ブロッコリーなど)や

      卵黄、動物脂肪などに多く含まれるchick

リコペン:トマト、柿、スイカ、トマト食品など(ケチャップ)←でもいいんですね!!

ビタミンC:果物、野菜に多く含まれるapple(赤・黄ピーマン、パセリ、レモンなど)

だそうですcatface

特に男性におすすめですが、本日の食卓にほうれん草とベーコンのトマト風味のパスタ、

赤・黄ピーマン、ブロッコリー、トマト、パセリのサラダ、

デザートはレモン丸かじりなんてどうでしょうsign02happy02

2014年3月21日 (金)

金曜祝日といえば

今日は春分の日、ということでET研はお休みですsleepy
ご存知の方も多いとおもいますが、ET研究所本所(上士幌町)では毎週月、水、金曜日に採卵をおこなっています。ただ、今日のように金曜日がお休みのときは前日の木曜日に採卵をおこないます。
一方、採卵をするにはその1週間前に人工授精をおこなう必要があります。
来週の金曜日は通常日ですので採卵があります。
ということは今日は祝日ですが授精を行う必要があるわけです。
基本的に休みの日は1人が当番体制ですべての業務を担当しますが、授精もある場合は別に授精の当番が出勤します。
この授精当番が特徴的でして、予定されている頭数の授精が終わればその日の業務は終了となります。なので勤務時間は各人の授精の技術次第となりますrock
というわけで、今日は早く帰りたい自分の力を試す意味で、全力で授精に取り組んでみました。
今日の授精頭数は11頭(1人でやるには結構多めです…。)。

140321_170940


もてる技術をフルに使い、かつ常に小走りで取り組んだ結果dash

2時間かかりました…crying
疲労感がすごいですdown

比較対象がありませんので早い、遅いは実際のところ不明ですが、いつもと違い、目標があることでよりがんばれた気はしますcoldsweats01
工作や削蹄など技術的な仕事というのは技術を競う大会があることが多いです。この繁殖の分野も速さやテクニックを競うことができたら刺激になるのに、なんて思ってしまいましたtaurus

次の授精当番はいつになるかわかりませんが、記録更新をねらって次もがんばりたいですねshine

2014年3月20日 (木)

第1ウェーブ>第2ウェーブ?

 牛の繁殖に携わっている方であれば、牛には1つの発情周期中に2-3回程度の卵胞発育の波(卵胞ウェーブ)があり、実際に排卵に至るのは後者だということは周知のことかと思いますが、最近この卵胞ウェーブについて、帯広畜産大学の研究グループより興味深い論文が出ましたので簡潔にご紹介いたします。

Evidence that the dominant follicle of the first wave is moreactive than that of the second wave in terms of its growthrate, blood flow supply and steroidogenic capacity in cows

(和訳:発育率、血流、ステロイド合成能の点において第1波主席卵胞の方が第2波主席卵胞より証明)

著者:三浦 亮太朗ら

ジャーナル:Animal Reproduction Science 2014 Mar;145(3-4):114-22

緒言

 第1ウェーブの卵胞は黄体が未形成の時期に発育を開始するが、第2ウェーブの卵胞は黄体形成後の高プロジェステロン(P4)環境下で発育し、ステロイド合成能、血卵胞への血流は第1卵胞ウェーブが高いという報告がある。しかしどの報告も第2ウェーブの開始時点が不明瞭であり、第1ウェーブと第2ウェーブの発育に与える相違点がはっきりと評価されているわけではない。本研究では第1卵胞ウェーブが発育し、黄体がしっかりと形成された後、排卵促進剤により第1ウェーブの卵胞を排卵させることで、その後の卵胞発育を高P4環境下で発育する第2卵胞ウェーブのモデルとし、卵胞の直径、卵胞への血流、ステロイドホルモン合成、卵胞発育に関わる遺伝子発現について評価した。

 

結果

 卵胞の直径は第1波が大きく、卵胞への血流は、第1ウェーブの方が血流量が多く、発育に伴って増加したものの、第2ウェーブでは大きな増加はなかった。卵胞液中のエストロジェンおよびその元となるアンドロジェンは第1ウェーブの方が多く、LHレセプターの発現量は第1波卵胞が多かった。

まとめ

これらの結果は第1卵胞ウェーブの方が第2ウェーブより活性が高いことを示している。

  この結果を見て最初に感じたのは、「だったら第1ウェーブ発育中に黄体退行薬を投与して排卵させればいいんじゃないか」ということでしたが、論文中の考察によると、卵胞発育中のP4濃度が低い場合、続く発情期間中の子宮内のPGF2αが増加してしまうなどして、第1卵胞ウェーブの受胎率は第2ウェーブに劣るそうです。一筋縄ではいかないものですねthink

 個人的には卵胞中の卵子そのものの活性にはウェーブによる違いはないのかなぁと気になりましたeye

2014年3月19日 (水)

子牛の冬場対策

本州では桜が咲いているところもあるようですが、

北海道はまだ寒い日が続いております。

特に体温が奪われやすい子牛にはいろんな工夫がされております。

たとえばネックウォーマー

20140227_111329

そして服、

20140227_112933

ハッチに毛布をかぶせたりと、

20140227_111402_2

 


温かそうです。

無事に育って欲しいですねconfident

2014年3月18日 (火)

国産のお肉♪

朝日新聞デジタル版に、面白い記事が載ってました~~happy01

「JA全農、米国で和牛の店 富裕層狙いビバリーヒルズに」
2014年3月8日08時53分

 米ロサンゼルスの高級住宅街ビバリーヒルズに4月、和食料理店「シキ・ビバリーヒルズ」が出店する。

 直営するのは、全国農業協同組合連合会(JA全農)。米国の富裕層に本物の「ワギュウ」の味に親しんでもらい、高級和牛の消費を増やすのが狙いだ。

 JA全農の6日の発表によると、新店は有名料理店が軒を連ねるキャノン・ドライブに面する。
 
 目玉は高級和牛のステーキや日本の国産米。

 小原良教常務理事は「米国産などのワギュウも高級品として知られるが、サシの入り方など国産の方が明らかに質が高い」と自信を見せる。

 飲み物を除く客単価がランチで約6千円、ディナーで約1万円程度を想定している。

 国内の景気低迷を受けて日本の畜産農家では手取りを増やすため、高級和牛へのシフトが加速している。

今回の出店は高級和牛の海外需要を増やすのが狙いで、JA全農は2012年度に114トンだった和牛の輸出量を15年に250トンに増やす計画だ。

 ユネスコ無形文化遺産への「和食」の登録も追い風と見て、JA全農は海外営業に力を入れている。ロンドンやシンガポールにも販売拠点を作る予定だ。(古谷祐伸)

朝日新聞デジタル版


これを機に日本産の安全でおいしい食べ物が世界中の方々に知って頂けたらと思いますhappy01

だけど、海外に流出させるだけではダメであって、日本人ももっと国産のモノを消費すべきですねhappy02

私は以下のURLのモノを見て、ブラジル産鶏肉ではなく十勝産鶏肉を、アメリカ産豚肉ではなく士幌産豚肉を、オーストラリア産牛肉ではなくナイタイ和牛を購入するように努力をしてますよflair

http://matome.naver.jp/odai/2139502575892996301

2014年3月17日 (月)

実験室のゆかいな仲間たち

今日は実験室のゆかいな仲間たちを紹介しますpaper

じゃ~~ん彼らの住みかですdownwardleft

Photo_2
そう、実験には欠かせないガラス器具君たちですよshine

これで実験に必要な培地を作ったりしていますwine

作る量とか入れる物質によって使い分けるため、たくさんの種類・大きさがそろっておりますscissors

それでは~~~ビーカー一家です(笑)

Photo_3
父・母に3人の子供みたいですね(笑)

容量で言うと、左から30、50、100、200、500mlとなっています。

次はメスシリンダー一家の登場ですmotorsports

Photo_4
こちらの方が大家族ですねhappy01

左から25、50、100、200、500、1000mlです。

ビーカーにしてもメスシリンダーにしても100~1000mlくらいをよく使用するので、

一番小さいやつは見ててかわいくてしょうがないです(笑)

無性に欲しくなったりします。。。

そしてフラスコ三兄弟もいますよflair

Photo_5
・・・実はフラスコは四兄弟でして・・・一番チビちゃんを入れ忘れましたcoldsweats01

写真に載ってるのは1000、2000、5000mlですが、

一番小さいのだと300mlというのがいました・・・失礼sweat01

もちろん小さいやつはかなりかわいい感じですよ~wink

と、いうことで今回は実験室に欠かせないガラス器具を紹介させていただきましたnote

実験室の中はなかなか見る機会もないと思うので、少しずつ紹介していきたいと思いますgood

興味を持っていただけたら幸いですconfident

それでは、またお付き合い下さいcatface

「さよなら、さよなら、さよならpaper」・・・っと言いたくなる終わり方ですね(笑)

若い方には分かりませんよね(笑)

2014年3月14日 (金)

新しくなって1年

今日は今年度12回目の十勝新ETシステムの移植日でしたrvcar
今更ですが、新ETシステムとは発情の同期化処置をおこない、その後のETを集中的におこなうET研究所の事業の名称です。
今年度は十勝地方全域を月1回に集約しておこなう体制をとりましたので、3月のETで今年度最後のETとなりました。

1年を通しての思うことは…とにかくたくさん移植をした、ということですsweat01
というのもH24年度までは十勝を4分割しての作業でしたので、今年度は単純に4倍の頭数を一度に移植しています。
また十勝での昨年度の移植頭数は800頭、これに対して今年度は1259頭でしたので単純に移植頭数が1.5倍も増加していますup
数字だけみてよくがんばった、と思ってしまった自分がいますcoldsweats01

来年度は十勝のみならず、全国で新ETシステムの普及拡大を予定していますshine
もっと大変にはなりますが1頭でも多く受胎させられるよう今年度の反省も踏まえ新たな年度に繋げていきたいですねhappy02

話は変わりますが、移植に使ったYTガンです↓

140314_162147

これ実は1回使用したら使い捨てなのですが、こんな調子でたくさん使っているのでなんだかもったいない気がしています…。外筒のみを取り出し、シース管を子宮内に挿入する際の中芯として使用することはありますが、こんなに大量には使いませんdown
なにか新たな使い道のアイデアありましたら募集中ですeye

2014年3月13日 (木)

フェロモンはオレンジの香り

先月末、雑誌Natureのニュースに、東京大学の研究グループによって、多くの雄のフェロモンの中から、雌の繁殖を制御する物質が特定されたという記事が載っていましたsign03

ニュース原文はこちら

 雄ヤギの香りは雌に排卵を引き起こすなど、繁殖能力を刺激することが知られていましたが、多くの研究者たちはこれが「プライマーフェロモン(雌のホルモン分泌に影響を与えるフェロモン)」であると考えていたものの、実際にこの「雄効果」を与える物質が何かは分かっていませんでしたgawk

 この研究グループは、まず吸着剤を含んだ自作の帽子を1週間雄ヤギにかぶせ、そこから芳香のある物質を回収し、18種の化学物質に分離しました。

 そしてその化学物質それぞれを雌ヤギに嗅がせ、脳内の性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)の活動を電気的に記録することで、繁殖能力に影響を与える単一の物質「4-エチルオクタナール」の分離に成功しましたbearing

 得られる産子のほとんどがAIもしくはETに由来する牛では、雌と雄が同居するような状況はほとんどありませんが、牛でも同様にこのような「雄効果」をもたらす物質が特定できれば、繁殖能力の向上に寄与するかもしれません。

 ところで、この新たに見つかった物質「4-エチルオクタナール」はオレンジの香りがするらしいです。

確かに爽やかな柑橘系の香りをまとった男性はもてそうだなーと思うのはわたしだけではないのではないでしょうか?人の領域でもこんな素敵な物質が早く見つかってほしいなーと思いますsign03

2014年3月12日 (水)

さよならだけが人生さ 

この時期は出会いと別れが多いものです。

先週ご紹介した、岩手から研修でこられていた方も昨日帰られました。

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2014/03/post-7470.html

最後に、私が採卵した牛で、非常に頚管にクセのある牛がおりましたので

薬注やっていただきました(卒業試験?)。

外口部が突出してしかも頚管が曲がっている感じでしょうか。。

時間はかかりましたが無事クリアされました。

岩手でもがんばってください。

Dscf2818

 

 

 

2014年3月11日 (火)

わかさぎ

先日の日曜日に、ET研の若手の職員でワカサギ釣りへ行ってまいりましたpisces

釣りスポットはET研の近くにある糠平。(スキー場、温泉の名所としても有名ですよね)
朝9時に着いたのですが、すでに湖の上は釣り人でごった返しております。

釣れるかな…?と不安に思っていましたが、いざ釣り糸を湖に落とした瞬間、釣れる釣れる。

昔は早朝からよく釣りに行っていたのですが、その時のわくわく感が蘇ってきました。
寒さを忘れ、ひたすら釣りまくること3時間…dash

結果は、一人20~30匹釣れ、最後にから揚げにして皆で美味しく頂きましたtaurus

Karaage

自慢ではないですが、私は学生時代に釣り雑誌に取材されたことがあります。
その記事の見出しが「女性の釣り師も急増中~山ガールの次は釣りガールか!?~」。

ということで、上士幌女性釣り部員、絶賛募集中ですscorpius

2014年3月10日 (月)

ドラクエ?

マウスを用いた試験で、雌の子宮には精子の受精能を高める働きはなく、

逆に精子を殺して排除しようとする働きがあること、

精漿(精巣上体および精嚢などからの分泌物で構成される精液の液体成分です。)に

多く含まれているタンパク質「Seminal Vesicle Secretion2(SVS2)」は

精子の細胞膜を保護することが以下の試験により明らかとなりましたdownwardleft

SVS2を欠損させた雄マウスの精子は、野生型の雄と同様に体外受精では

高い受胎率を示しましたが、自然交配では産仔がほとんど得られなかったのですwobbly

一方、同様の実験においてSVS2存在下では高い受胎率を示したことから、

SVS2は体内受精に必須な因子であることが明らかになりましたflair

電子顕微鏡で解析したところ、SVS2非存在下では、

精子は子宮内で細胞膜が破壊されて死滅していることが観察されましたdanger

また、子宮内液を回収して体外で精子に添加したところ、有意に精子の生存性が低下し、

精子が凝集する様子が観察されたそうですeye

これらの結果から、子宮内には精子を死滅させる液性因子が存在すること、

精漿中のSVS2はその因子から精子を保護する作用があることが明らかとなりました。

雄と雌による精子の攻撃と防御のバランスが子宮内での競合的な精子選抜を引き起こし、

これによって選ばれた精子が卵管で待つ卵子と受精するというわけですねgood

やはり精漿中には受精に重要な因子が多く含まれているのですねsign03

精漿を除去してしまっている凍結精液なんかはこのような要因もあって

受胎率が落ちるのかもしれませんねdown

精液中にSVS2が存在する場合、精子はSVS2を表面にまとって

子宮内でも生存可能になるとのことなので、SVS2をまとわせてあげることができれば

受胎率は上がるかもしれませんねup

SVS2という最強の鎧をまとった戦士にしなければ・・・

そして受精した精子は勇者ですねcrownshine

2014年3月 7日 (金)

研修お疲れ様でした

本日、全農の岩手県本部から研修にいらしていた獣医さんの送別会をささやかながら行いましたshine
研修という名目でしたが業務多忙のET研において、かなり多くの仕事を手伝っていただきました。
職員一同、感謝の気持ちでいっぱいですhappy01

岩手に戻ってもET研で学んだことが何かの役にたてば幸いです。
岩手といえばこの1年、移植頭数は急増しており、その業務の多忙さに驚かされますcoldsweats02(本場、他分場もかなり増加してますが)。

きっとこれからもET研を助けてくれると期待して、今後のご活躍をお祈りしておりますhappy02

Photo_2

この左手でたくさん牛を妊娠させてくれることでしょうgood

2014年3月 6日 (木)

繁殖寿命を制御する遺伝子

最近興味深く読んだ論文をかいつまんで紹介いたします。

題:Loss of the pro-apoptotic BH3-only protein BCL-2 modifying factor (以下BMF) prolongs the fertile lifespan in female mice(和訳:アポトーシス促進性のBH3-onlyタンパク質であるBMFが雌マウスにおける繁殖寿命を延長させる)

著者:Seng H. Liewら

ジャーナル:Biology of Reproduction in Press. Published on February 26, 2014 as DOI:10.1095/biolreprod.113.116947

緒言:

女性の繁殖寿命は卵巣内に原始卵胞として貯蔵されている卵母細胞の数に影響される。

貯蔵されている原始卵胞で、発育したもののほとんどは退行し、実際に排卵までにいたるのはごくわずかである。

胎生期および出生後の卵巣発育における細胞死(アポトーシス)が卵巣内における原始卵胞数を決める重要な役割を果たしているが、個々のアポトーシス制御因子の役割はよくわかっていない。

 アポトーシス促進タンパク質の一つであり、精巣において生殖細胞のアポトーシスを引き起こすと考えられているBCL-2-modifying factor(以下BMF)が生体卵巣内で維持される原始卵胞数と繁殖寿命の長さの決定にどのような役割をもつかを調査するため、遺伝子改変マウスを用いて実験を行った。

方法:

・野生型マウスおよびBMF欠損マウス(以下BMF-/-)それぞれについて、日齢20、100、200、300、400、545で各6頭のマウスを使用し、卵巣を回収。鏡検し、卵胞数および退行卵胞数を計測

・20、150、300日で過剰排卵処理を実施、排卵誘起した後、卵管より卵子を回収し、卵子数を評価

・野生型とBMF-/-マウスそれぞれを野生型オスと同居させ、18ヶ月齢までの産子数、分娩頻度、産子の健康状態を記録。

結果:

BMF-/-マウスは

・原始卵胞数が野生型マウスに比べ、出生後20日目では変わらなかったが、100、200、300、400日で多くなった。

・退行卵胞数が20日目まで有意に少なく、以降の日齢では野生型と変わりなかった。

・過剰排卵処理により得られた卵子数は野生型マウスと変わらなかった。

・繁殖能力について:下表参照

1_6
考察:本研究はBMFが成体の繁殖適齢期を通して卵巣内において維持される原始卵胞数を決定する重要な役割を果たしており、したがってBMFの働きを抑制することで、卵巣内に維持される原始卵胞数が増加し、女性の繁殖寿命を延長させることができるかもしれない。

 この報告はマウスについての報告ですが、牛でも同様の遺伝子改変動物が作出できるなら、産子数の増加が見込めるかもしれません。

 また、全農ET研究所では黒毛和種供卵牛に対し頻回のにわたる受精卵回収を行っています。採卵を繰り返し行っていくうちに品質の高い受精卵がほとんど回収できなくなってきますが、本研究と同様の形質を持った牛ならば、安定して長期間にわたり高品質の受精卵が回収できる事も見込まれます。

 調べた限りでは牛についてはまだBMFについての報告はないようですが、牛でも同様な遺伝子が見つかれば、高い繁殖能力を持った牛の選抜につながりうるかもしれませんね。

2014年3月 5日 (水)

ある高受胎率の農家さん

北海道のむかわ町で新ETシステムをはじめて2年が過ぎました。

その中で、私が移植した牛が全頭受胎している和牛繁殖農家さんが一軒あります。

いつも

「受胎率いいですね~」

と言っているのですが、先日訪問した際、何か変わった匂い。。

見ると餌用に大量の”ニラ”が。

20140214_090739
そこで農協の方と生産者と3人で

「ニラって牛にいいのかねぇ」

「冬場は免疫力つきそうですね」

「乳牛だったら乳がくさくなりそうだねぇ」

なんて会話をしていましたが、

実際のところどうなんでしょうか?

意外に高受胎率の秘訣かも??

2014年3月 4日 (火)

黄体の成長

岡山大学の環境生命科学研究室の奥田潔教授らの研究グループは、卵巣中の黄体が、細胞の肥大のみではなく、細胞の増殖によっても成長することを、去年の12月に世界で初めて発表しましたhappy01

ウシの人工授精では、ホルモン製剤の投与で排卵の時期を制御していますが、黄体の成長期には効果が見られないため、成長期が過ぎるのを待つ必要があり人工授精の効率が低いことが問題となっていますtaurus

今回の研究で、黄体細胞の増殖が確認されたのは、活発な成長段階にある黄体のみであり、その後の黄体の成熟期においては増殖する黄体細胞は確認されていませんでした。

また、成長期および成熟期の黄体細胞における細胞周期調節遺伝子発現を調べた結果、細胞周期の進行の促進に重要な役割を果たすタンパク質「サイクリン」(細胞において細胞周期を移行させるためのエンジンとして働くタンパク質のこと。 サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と結合して働く)が成長期に高い発現を示すこと、一方細胞周期の進行を阻害するタンパク質群「Cip/Kip ファミリー」(サイクリン-CDK 複合体に結合してその活性を抑制するタンパク質群のこと)の発現が成熟期に高い発現を示すことを明らかにしましたsmile


今回の成果は、黄体の成長期における黄体細胞の増殖と黄体形成過程のメカニズムを明らかにしたものであり、今後これらのメカニズムを詳細に調べることにより、成長期にある黄体機能を人為的に制御することが可能となり、人工授精効率の向上に大きく貢献することが期待されますhappy01

発表論文: Yoshioka S, Abe N, Sakumoto R, Okuda K. Proliferation of luteal steroidogenic cells in cattle. PLoS One, 2013, 8(12);
(doi: 10.1371/journal.pone.0084186)

2014年3月 3日 (月)

いじめっこは許しません

ご存知の方も多いと思いますが、牛の世界にもいじめがあると言われておりますshock

動物だからといってあなどれませんね・・・

群れで過ごす動物は、強い順に上下関係を築いて秩序を保っています。

ニワトリなんかも順位が一番上の者が他の全てのニワトリをつつき、

その他は自分より下の順位のものをつつくという行動が見られますchickchickchick

一番下のニワトリはだ~れもつつけません・・・つつかれるばかりですcrying

お猿さんの世界にもボスというものが存在しますし、

生き物の世界には上下関係がつきもののようですねcoldsweats01

牛も例外ではなく、弱い牛を押しのけたり横腹に頭突きをくらわせ、

餌を独り占めする者もいたりしますtaurusannoy

肉牛ではストレスが強いと発育が悪くなり、肉質に影響が出るといいます。

他の牛に頭突きされて炎症が起こり、肉質が落ちることもあります。

そこで、ねじを貫通させた板を「いじめっこ牛」の額に当たるように取り付けて、

他の牛を攻撃すると自分の頭が痛くなる「ペナルティー板」つけている農家さんがいるようですflair

ここの農場では肥育する120~130頭のうち10頭ほどがつけているそうで、

数時間で効果が出ることもあれば、2年近く付けたままのケースもあるそうですsweat02

板を付けた牛は、攻撃すると額が痛いため、「自分がやられた」と感じて立場が逆転し、

いじめられる側になることもあるそうで、牛同士の関係の変化を知るために

丁寧な観察は欠かせないそうですeye

なるほどなるほど・・・

みなさん色々工夫されて牛を大切に育てているのですねhappy01

2014年2月28日 (金)

子宮の栄養

最近読んだ論文について簡単に紹介したいと思いますbook
Effects of systemic progesterone during the early luteal phase on the availabilities of amino acids and glucose in the bovine uterine lumen. (Michael P. Mulle et al.,2012)

内容を簡単にいいますと、
Day7と13の子宮内を還流して、その回収液中のアミノ酸などを測定。
牛はPRIDをDay3-6で処置した高P値群、PGをDay3-4投与した低P値群と処置なしのコントロール群の3つ。

その結果が、
子宮内のアミノ酸はグリシンとβ-アラニンが多い。
Day7より13のほうが23種のアミノ酸で量が多い。
Day13で、低P値群ではヒスチジン、アスパラギン、セリオニンが高P値群もしくはコントロールより少ない。
というものでした。

血中のP値が高い方が受胎性は良いとされますが、それが子宮内のアミノ酸量にも影響していることを示唆しています。P値との差はありませんでしたが、子宮内に多いグリシンは胚の発育にも影響しており、アミノ酸量と受胎性の関係をある可能性が大ですup

子宮の機能を調べることは容易ではありませんが、アミノ酸を調べるという方法もあるのだな、と思う内容でした。
この報告は未経産牛のものでしたので、分娩後の牛や長期不受胎牛ではどうなっているのかとか、採卵性の善し悪しと回収した液の成分など調べたら面白そうですねflair

話は変わりますが、今頃になって真冬にETした牛の妊娠鑑定をおこなっているのですが…あまり受胎状況が良くはありません。
単純に不受胎なのではなく、子宮に胎子は確認できるのですが、その胎子が既に死んでいることが多くありました。
寒さの影響?とは言え残念な気持ちになりますdespair
恒温動物における寒さの影響とすると、栄養やストレスが原因となるように思います。
途中で胎子が死滅するような場合、子宮内の栄養が足りないせいなのかもしれませんthink

2014年2月27日 (木)

雪解け

 日本全国を襲う記録的な大寒波から早十数日、全国的に暖かい気候になってきましたbleah

 ET研本場がある上士幌町でも、日中氷点下を下回ることは少なくなってきており、場内では屋根からぽたぽたと雪解け水が落ちてくる光景が見受けられます。

 解けつつある氷柱が日光を受けてきらきら光る様子はなかなかきれいですconfident

しかし「綺麗なバラには棘がある」ではないですが、呑気に見入っていると痛い目を見かねませんshock

Dsc_0125

 今日のお昼ごろ、「ドサッ!」と激しい音がしたかと思い見てみると屋根から大量の雪が落ちてきていましたcoldsweats02

幸い怪我をした人はいませんでしたが、雪の下敷きになってしまったというニュースも聞いており、かなり肝を冷やしましたcrying

 北海道にお住みの皆様、足元はもちろんですが、頭上にも十分お気をつけくださいdanger

2014年2月26日 (水)

ゲノミック選抜の流れ

本日、帯広でアメリカの人工授精所の方による

ゲノミック評価に関する講習会が開かれました。

ゲノミック評価とはDNAを検査して、遺伝的能力を推定する方法です。

日本ではようやく昨年あたりから始まったばかりですが

アメリカでは2013年12月時点で40万頭以上のゲノミック評価がなされているとのこと。

その数、2年足らずで3倍になっているようです。

少なくとも両親平均で推定された能力値より

信頼度は倍近くに上がっておりますし、

受精卵の段階から能力を推定することもできるわけですから、

これからよりマストなアイテムになりそうですね。

我々が取り扱っているCRI社の精液も、従来の後代検定に加えて

ゲノミック選抜を積極的に取り入れることで改良スピードをあげているそうです↓

https://cp11.smp.ne.jp/zennoh/embryolist3704835188.pdf

 

 

 

 

 

2014年2月25日 (火)

ウシの採卵成績および胚質を上げるには?

ウシの採卵成績および胚の質を上げるにはどうすればいいのか?
誰もが知りたい答えですよねtaurus
様々な研究が行われている中、なるほどねって思う論文があったので紹介させて頂きます。
(詳細はET研ニュースに載っていますflair

ルーメンバイパス多価不飽和脂肪酸を黒毛和種に与えると、過排卵処理への反応性及び胚移植後の受胎率が向上した
(原題:Improvement of Superovulatory Response and Pregnancy Rate after Transfer of Embryos Recovered from Japanese Black Cows Fed Rumen Bypass Polyunsaturated Fatty Acids. J. Vet. Med. Sci. 2013.)

緒言
脂肪の給与は、主席卵胞サイズの増大、分娩後の次回発情間隔の短縮、黄体期のプロジェステロン濃度の増加、子宮内でのプロスタグランジン産生を調節、卵母細胞や胚の質の改善といった、繁殖能力へ影響を与えている。本研究では黒毛和種供卵牛に過排卵処理を行っている間、リノール酸を給与することで、血液生化学、過排卵処理後の胚回収率、移植可能胚率、ET後の受胎率にどのような影響を与えるかを調査した。

材料および方法
過排卵処理を行う黒毛和種供卵牛を、非給与群(50頭)、PUFA(ルーメンバイパス多価不飽和脂肪酸)給与群(50頭)のうち過排卵処理を行っている間に10-14日間給与群(15頭)および15-19日間給与群(35頭)に分類し、計3群を設定。PUFA飼料は300g/day(うち、180gのCa塩に40%のリノール酸および75mg β-カロテンを含む)を、PUFA給与群に給与した。

結果
●血液生化学⇒T-Choで、15-19日給与群がControl群よりも有意に上昇(P<0.001)。
●胚回収数⇒胚回収数、移植可能胚数ともに、15-19日給与群の方がControl群と比べて有意に多かった。
●胚移植後の受胎率⇒新鮮卵、凍結卵ともに、給与群の方がControl群よりも移植後の受胎率は高かった。

考察
コレステロールは性ホルモンの前駆物質であり、血液中のT-Choの増加は卵胞期のエストラジオール産生の促進および卵胞の成長に寄与している。本研究で移植可能胚の回収が15-19日給与群の方が、10-14日給与群よりも有意に高く、また、15-19日給与群のT-Cho濃度が高いことから、多価不飽和脂肪酸の給与期間が影響しているのではないかと考えられる。
Staigmillerらは、多価不飽和脂肪酸を短期間or長期間与えすぎても過排卵処理を行った牛の回収胚数、胚質に悪影響を与えると報告した。回収胚数、胚質を向上させたいのであれば、PUFAをただ闇雲に多給するのではなく、給与期間を考慮し、また多価不飽和脂肪酸の中でもリノール酸を給与すると良いのかもしれない。

 以上、多価不飽和脂肪酸が牛の繁殖成績の改善に寄与していることを示した論文を紹介させて頂きました。最近ではバイパス油脂製剤として、大豆油脂肪酸Ca塩、パーム油脂肪酸Ca塩などが販売されています。しかし、この論文を読む限りでは、それらバイパス油脂製剤の中に含まれる多価不飽和脂肪酸の組成、給与期間をしっかりと理解していなければ、マイナス要因になりかねないということですねhappy01

2014年2月24日 (月)

優しく分けてね

産業技術総合研究所は流路に密度の異なる微粒子の混合物を流すと、

その密度差により簡便に分別できるマイクロ流体デバイスを開発したと発表しましたmemo

これまでは密度の異なる物質を分別するには、超音波や遠心分離(遠心力)などの

外部からの刺激を加えて分別するものが多かったのですが、

生体分子や細胞などは大きな力が加わると変形したり破壊されたり…

結構デリケートなんですぅぅぅぅぅweep

ということで、低刺激で分別でき、低コストで単純な装置が望まれておりましたconfident

今回開発したマイクロ流体デバイスは下図のように、

軽い粒子は流路の出口に向かうにつれて上方向に移動し、

重い粒子は流路の出口に向かうにつれて下方向に移動するというような仕組みで、

短い移動で分別できるため、短時間で、外部から大きな力を加えずに分別することができますshine

7
短時間で回収可能ということで、分別する粒子へのストレスが少ないため、

細胞などの分別に適しており、流路のデザインにより多様な物質に適応可能で、

さらには単純構造なため、低コストでの生産が可能と期待されておりますcatface

多くの現場で応用可能な技術と思われますが、

高品質な卵子や体外受精卵の簡便な選別技術への応用も目指しているのだそうですsign03

確かにこの仕事に従事する者としては「良い卵に色ついてたらいいのに・・・」とか

「卵巣から吸引した1000個もの卵子を高品質なものと低品質なものに

仕分けしてくれる装置があったらいいのに・・・」

な~んて思ったこと、大アリですgawk

あとはこの技術をX精子の選別に応用できないものか・・・とも思ってしまいますねflair

X精子選別技術はX精子とY精子を蛍光染色し、

DNA含量に比例した蛍光量の差で選別しています。

しかし、選別に長時間を要すため精子の運動性が低下してしまいますdown

どうにかしてこの問題を解決するツールとならないでしょうかねぇ~think

2014年2月21日 (金)

2月の十勝新ET

今日、明日は月に1度の大仕事、十勝の新ETの移植ですsign01
ET研職員一丸となって移植作業をこなしていますsweat01

ETの先日or最近では前々日に移植の可否を決めるのに黄体確認をおこなっています。

今月ホルモン剤を使い同期化処置をおこなったのが163頭、そのうち黄体が形成され移植が可能と判断されたのが123頭であり40頭は残念ながら黄体形成不良その他の理由で移植ができませんでしたdown
中止の牛がいる場合、せっかく移植を期待して申し込んでいただいた生産者の方に対して申し訳ない気持ちになりますshock

移植ができなかった40頭の内訳をみると経産牛15頭に対して未経産牛が25頭であり、6割が未経産牛でした。
さらに処置した未経産牛が59頭でしたので4割以上が移植できなかった計算になり、これはかなりの問題ですdanger

一般的に牛は経産牛のほうが未経産牛より寒さには強いとされますがそれが顕著に出てしまいました。
冬の未経産牛という条件、さらに細かくみれば牛舎の構造などを含めて生産者の方と協議すべきと反省する結果でした。
少しでも受胎率および妊娠率を向上させるため、日々考えなくてはいけませんねthink

2014年2月20日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読をsign01

ET研究所のホームページは→→→コチラより。

今回は、”ハーゲン”と、”エリザベスファミリー”と、”ポリー”

をご紹介させていただいております。

本牛も北海道ナショナルショウで1等2席、ベストアダーを獲得sign01ファミリーも輝かしいショウ歴、

”ビユーテイ ライトニング ハーゲン” × ダンデイー

かの有名なバドジヨン JK スカイツク エリザベス ETのひ孫、

”ダンケー サンチエス フオーエバー” × アドベントRED

EX95、ウインデノールビユー プレツジ ETの孫

”ダンケー サンチエス ポリー ET” × アトウッド

さらに詳細をご覧になりたい方は、コチラより(PDF)。

優良ホルスタイン受精卵は期間限定の提示となっております。

早いもの順ではございませんが、一定の期間が過ぎましたらリストから

下げさせていただきます。

ご容赦くださいconfident

2014年2月19日 (水)

地吹雪とスタック

今年やってしまいました。

新ETシステムで農家さんを回っていたときでした。

 

日勝峠からの吹き降ろしの風でしょうか、

ものすごい地吹雪で道路上には大量の吹き溜まりが。。

 

避けて通っていましたが、風にハンドルを取られ突っ込んでしまいました。

 

運よく通りすがった方がいらっしゃり、

近くに農家さんがいらっしゃったので引っ張り出していただくことができましたsweat01

大変ありがとうございました。

 

まだまだ気をつけないといけませんね。

20140219_111805

2014年2月18日 (火)

獣医師国家試験

今日、明日の二日間、獣医師国家試験が行われております。


獣医の学生にとっては、六年間の集大成ともいうべき、人生がかかっている大イベントなのですeye

私も去年の今頃、博多の代○木ゼミナールで国家試験を受けていました。

あの時の緊張感を思い出すだけで、吐き気をもよおしますpunch

6年生の12月から試験の勉強が始まると、私の研究室の後輩達が日めくりカレンダーを作ってくれ
たりしたものですlovely

Image_4


このカレンダーを試験会場に持って行き、お守りにしていましたhappy02

後輩達には感謝してます。

日本全国の受験生の皆、二日間頑張ってください!

上士幌から応援していますscissors

あと、宣伝なのですが、皆さん、LINEというアプリをご存知でしょうか?
そのラインのスタンプに、なんと全農の公式キャラクター、ニクニクランドのぜうしくんがスタンプデビューを果たしました!!


配布期間は3月17日までの期間限定なので、是非ともダウンロードをして、スタンプ押しまくってください!!

Image_5



2014年2月17日 (月)

入れ替え!

日本各地で大雪が観測されて先週末と今週末はパニックでしたねsnow
あとはオリンピックで日本人選手のメダル獲得の話題もありましたし、
2月は様々なニュースがありますねflair
ちなみに本日のET研ニュースsign03
なんとパソコンを総入れ替えしたのですpc

20140217_171150_3


前のパソコンと比較するとかなり大きいです!
机が狭くなった気が・・・sweat01
色々と作業があり、朝からバタバタした感じでしたが、無事に導入完了ですgood
私のパソコンも結構古かったですが、
中にはかなりの年代物を我慢して使用されていた方もいたようですsweat02
新しいのでサクサク動いてくれますし、
これで仕事の能率があがるんじゃないかと期待ですcatface

2014年2月15日 (土)

飼料米の途中経過は?

オリンピックで日本人の活躍が続く今日この頃、寝不足の方も多いのではないでしょうか?
そんななか、テレビをみてますと非常に体の大きな某有名人が北海道のお米をPRしているCMを目にしました。eye
北海道のお米は長年にわたる品種改良の末、最高評価をもらえるまでになったことは有名かと思いますshine
以前から話題になっていたものに飼料米があると思います。過剰な食用米の生産の一部を家畜の飼料用米へ転換しようという試みですrecycle
今月4日の日本農業新聞の記事ですが、肥育和牛に対して配合飼料の一部を飼料米に転換してもその後の肉質や発育に影響しなかったそうです。さらに30%を飼料米に転換した場合ではかかる費用も軽減できるとのことです。いつのまにか飼料用米の問題点である生産への影響と費用を解決することが可能となるまでに進んだようですflair
昔、飼料米の話を聞いたときは課題も多く、実用化までは時間がかかる(むしろ無理では?)と思っていましたが北海道の米同様、日々の改良と研究の進歩には驚かされましたcoldsweats02

様々な取り組みは農林水産省のHPにもあり、飼料米を給与する方法やその成果がまとめてあり、嗜好性、乳牛への給与なの取り組みがされているようです。
http://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_siryo/siryo_mai/pdf/all.pdf
まだ政策的な問題もあり、すぐ実用化とはいかないでしょうがいずれ日本の新しい畜産の姿になっていくのでしょうconfident

2014年2月13日 (木)

P4投与は小さな胚を救えるか?

最近読んだ論文を一部省略して紹介します。

題:Effect of bovine blastocyst size at embryo transfer on Day 7 on conceptus length on
Day 14: Can supplementary progesterone rescue small embryos?

(和訳:移植時7日目での胚の大きさの14日目での伸長胚への影響:プロジェステロン(以下P4)投与は小さな胚を救えるか?)

著者:O'Hara,ら

ジャーナル:Theriogenology article in press

緒言:妊娠1—2週間後のP4濃度の増加は胚の伸長を刺激し、受胎性を高めるという報告もある。また、AIやETの後のP4除放剤による外的なP4投与やhCGによる外的な黄体機能の増強により、母体のP4濃度が増加するとともに、胚の伸長が促進されるという報告がある。よって本研究ではレシピエントに対する外的なP4投与や黄体機能増強により、移植時に細胞数が少なくサイズが小さいため発育能が低いと考えられる胚の発性能を向上させるのではないかという仮説に基づき実験を行った。

材料と方法:

Photo_2・材料:交雑肉用種未経産牛33頭

・発情同期化し、発情が来た牛(27頭)にDay7でET(10卵/1頭)、発情Day14でと殺し胚回収

・PRID投与(Day3-5)、hCG投与(Day2)および移植した胚の大きさ(大 or 小)で実験群を設定

(無処置・大、無処置・小、PRID・小、PRID・大)

・胚の細胞数はストロー封入の前に判定。細胞数代表値は大:144.8、小:72.4

・母体血中P4濃度をDay0-14の間毎日測定

結果

・P4濃度:hCG投与区で無処置に対しDay8、PRID投与区で無処置に対しDay4-5で有意に高くなった。

・胚の長さは下表のとおり。

Photo_3†:無印に比べ大きい傾向あり(P>0.10)

*:無印に比べ有意に大きい(P>0.05)

考察:本研究ではhCGおよびPRIDにより小さな胚の伸長が促進された。PRIDによってかなり伸長が促進されたのは、hCGより急激にP4濃度が上昇したためだと考えられる。外的なプロジェステロンの添加は胚の伸長を促進させるものの、LHパルスを弱め黄体機能を低下させてしまう。一方hCGのような黄体刺激剤を共に投与する黄体機能が維持されるという報告がある。

・・・AIやETに際しP4除法剤・黄体刺激剤を投与するさまざまな方法がありますが、用量・タイミングはさまざまです。ただ単にプロジェステロンをあげてやればいいという単純な話ではなく、胚の発育・黄体機能の維持のバランスが大切であると本論文を読んで感じました。

2014年2月12日 (水)

受精卵(命)を扱うこと

採卵をしているとまれに黄体数どおり回収卵が採れないことがあります。

原因は

・技術的な問題

・生殖器の問題(卵管閉塞など)

の二つが考えられると思います。

私もこれまで1000頭以上の採卵を行っておりますが、

念入りに子宮内を洗っても採れなかった際には非常に悩みます。

牛自体を治療不可能な負傷などでレンダリング(廃用)に出すときは非常に心が痛みます。

個人的には採卵結果で回収できていなかった場合(受精卵を生かせなかった場合)、

それと同等ぐらいに落ち込みます。

 

最近、人医領域の胚培養士を育てるコースが岡山大学で設置されたようです。

http://www.asahi.com/articles/ASG25633ZG25PPZB00Z.html

 

技術的な教育も大事ですし、加えて受精卵自体がやがて個体になるという

「命を扱うことの大切さ」

も是非学生さんに教えてほしいなぁと個人的に思います(全国の獣医学部でも)。

 

2014年2月11日 (火)

管理耳標と子牛中耳炎の関連

酪農大学の小岩先生が雑誌に書かれた面白い記事があったので、ここで紹介させていただきます。

題名「子牛中耳炎の発病要因としての管理耳標の関与と対策」


目的:子牛の中耳炎の発病要因の一つとして、管理耳標と耳毛の関与が確認されており、その対策について検討する。

①管理耳標と耳毛
中耳炎の多発牛群(ホルスタイン種雄肥育)で調査を行った。

結果、耳毛が多く、管理耳標が装着されていた左耳の罹患割合は70%と高く、また管理耳標が装着されている左外耳内の湿度と細菌コロニー数が右耳内に比べて増加していた。

このことから、耳毛と管理耳標の装着によって外耳道の通気性が阻害されて中耳炎のリスクが増加した。

②対策法
*耳剃毛
*管理耳標の10桁耳標へのテープ固定処置

これら二つの対策を行ったことで、中耳炎の発病率が有意に低下した。


③管理耳標の装着位置とサイズ
管理耳標による外耳道の通気性の妨げを少なくするためには、できるだけ小さなサイズの耳標を選んで1:耳介の中央よりやや下か、2:耳介の上部の根元にできるだけ近い位置に装着することである。

Image


↑適切な管理耳標位置。

以上、明日から私たちにもできそうな処置ですよねhappy02

これらのちょっとした作業で、難治性と言われている中耳炎が予防できるのであれば、万々歳ですよね!

2014年2月10日 (月)

冬のイベント

ET研のある上士幌町では2/8~2/9の間、

ウィンターバルーンミーティングという熱気球の大会が開催されていたようですflair

ET研へ向かう途中に熱気球達を見つけたので、ついパチリcameraimpact

Photo
これから膨らまそうとしているところでしたfull

土曜日は天気が良かったので青い空と白い雪、後ろには連なる山脈・・・雄大ですねfuji

そこにカラフルな熱気球が映えてとてもキレイでしたshine

この熱気球の大会は、地上に設置したターゲットめがけて砂袋を熱気球から落とし、

ターゲットからの距離を競う競技らしいですよpouch

北海道は冬真っ盛りで冬のイベントも次々開催されておりますnotes

札幌雪まつりは2/5から開始で、明日2/11が最終日ですsnow

北海道のイベントを紹介しているサイトで

アクセス数が高いイベントが層雲峡温泉の「氷瀑まつり」のようですsign01

http://www.sounkyo.net/image_data/NEWS/57_4.pdf

寒くて家にこもりがちな冬ですが、行ける機会があればこういったイベントで

うまく息抜きをして仕事に打ち込みたいと思いますヽ(´∀`*)ノ

2014年2月 7日 (金)

オリンピック

ついにソチオリンピックが開催しますね。既に始まった競技もあるようですが、あと数時間で開会式だそうですhappy01
冬のオリンピックは十勝出身の選手も多く出場するため、町へいくと選手を応援するのぼりを目にすることもあります。
また近所ではスケートをする未来のオリンピック選手たちを目にすることもあり、盛り上がりをみせています。
是非選手の方々にはメダルを目指してがんばっていただきたいですねshine

話は変わりますがロシアと北海道は位置的にも近いせいか、農業作物は似たところがあるようです。
主要な作物は小麦、テンサイ、じゃがいも、牛乳…、まんま十勝ですねtaurus
きっと気候も十勝に近いのでしょう。十勝出身の選手たちには有利かもしれませんgood

牛乳や牛肉の生産も盛んなようで、ロシアに牛がたくさんいるのは意外でした。
しかし、ビーフストロガノフはロシア料理の代表格ですので私が知らないだけでかなりの牛肉生産国のようですshine
ちなみにロシア語で牛は【Корова】だそうです。
読みは…わかりませんcoldsweats01

2014年2月 6日 (木)

寒さと栄養状態

 最近の寒さ関係の話題が多いですが、昨日に引き続き寒さ関係の話題です(キリッ)!

 我々全農ET研究所の事業は「受精卵」で成り立っており、受精卵が採れなければ何も始まりません。

 我々に受精卵を提供してくれる黒毛和種の雌牛たち。彼女らの生産限界温度は-10~30℃らしいのですが、にも関わらず今日の上士幌の気温は何と-8~13℃!!このような極寒状態の中で彼女たちの栄養状態はどのような状況なのかを把握するために血液検査を行ったところ、以下のような結果が得られました。

Table1
 タンパク質の代謝を表すBUNが低く、血糖値(Glu)が高くなっています。

 恐らく餌にタンパク質が十分含まれておらず、かつこの寒さによって、ストレスを受けると分泌されるホルモン(コルチゾール)の働きにより血糖値が上昇したものと推察しています。

 検査する前は、体温を増加させるために血糖を消費しまくってるだろうから血糖値が下がって、かつタンパク質もエネルギー源として使われているだろうからBUNは高くなっているんじゃないかと想像していたのですが、真逆の結果となりましたcoldsweats02

 摂取した栄養分と生産のために消費した栄養分のバランスを診断する方法として代謝プロファイルテストと呼ばれる方法があります。今回はかなり簡易的なものですが、その奥深さを感じるいい機会となりましたconfident

2014年2月 5日 (水)

寒冷ストレスと戦うには?

寒い日が続きます。

今日は-20℃を下回ったようです。

さて、牛も過度の低温下では強いストレスを受け、受胎率や採卵性が悪化します。

どういった対策を練ればよいのでしょうか?

下記のサイトを見たところ、

http://www.omafra.gov.on.ca/english/livestock/beef/facts/07-001.htm

 

・気温の低下に合わせた餌の増量

 

・風の侵入を防ぐ

 

・牛床を改善する

 

・牛体をきれいに、乾燥状態を保つ

 

・ヘイや配合の増量

 

・十分な水の給与(過度の冷水は避ける)

 

当然のことばかりですが、本当にできているのかどうか

見直す必要がありそうです。

 

 

2014年2月 4日 (火)

乳牛の生産寿命・受胎率向上セミナー

先月1月27~30日の4日間かけて、群馬、岩手、佐賀、鳥取の4ヶ所で開催されました
「乳牛の生産寿命・受胎率向上セミナー2014」。

今回の講師は全農ET研究所所長とCRI社のボブ ストラットさんでした。
酪農家さん、開業獣医師、飼料会社の方々等、多岐にわたる分野の方に参加していただき、誠にありがとうございましたtaurus

ET研からは、
・乳牛経産牛の受胎率向上のために効率的な同期化AI・ET、追い移植、チルド保存精子・胚の活用等の紹介

・夏季のヒートストレスから生じる負のスパイラルからの脱却方法として、交配時期の転換の提案(10-12月の受胎から1-6月の受胎にシフト、新ETシステムによる春生みキャンペーン)

・生産寿命の延長のために、健康形質を重視し、高い育種価をもつ乳牛精液の利用等の提案
といった内容の講演が行われました。

CRI社のボブ ストラットさんからは、
北米における乳牛改良の現状と将来について講演が行われました。

米国のゲノミック選抜による遺伝的進歩として、種雄牛の増加、種雄牛の若齢化、世代間隔の短縮、選抜バリエーションの増加等があげられます。

すでに米国では、ゲノミック精子の普及率が50%にまで達していることには驚きました。

また、大変うれしいことに、岩手会場に来ていただいた方が、このセミナーについてブログ記事を書いて下さっていました。

以下のURLはそのブログ記事です↓
http://kopimomo.blogspot.jp/


ET研究所の取り組みに興味を持っていただき、誠にありがとうございました。

今後とも、ET研究所をよろしくお願いいたしますhappy01

2014年2月 3日 (月)

Gの影響

先日、オランダの非営利団体が、2023年に火星へ移住を希望する人の募集を

正式に開始したとのニュースを聞きましたear

しかも1度火星へ行くと二度と地球の土は踏むことが出来ない

片道切符なのだそうですticket

地球を捨てて火星に行く勇気なんてありませんが・・・

ところで人類は宇宙で繁栄できるのでしょうか?

理化学研究所で微小重力環境を作れる装置を用いて、

微小重力がマウス胚の発生に与える影響について調査をしております。

その結果、微小重力下で体外受精を行うと胚盤胞への発育が遅延し、

栄養外胚葉(胎盤になる部分)への分化が抑制されることが明らかとなりました。

Cont

Photo_3

栄養外胚葉を青く、内部細胞塊(胎子になる部分)を赤く染色している。

(上)通常培養胚

(下)微小重力下で体外受精した胚

胚の極性や形は正常ですが、栄養外胚葉への分化は抑制されることが分かりました。

 

この微小重力下で体外受精後の受精率は対照区と変わらないそうですが、

多精子受精が増加し、単為発生が減少するなど、

精子の運動性を向上させることも示唆されました。

体外受精後の受精卵を培養してみると、2細胞期への発育に差は見られなかったが、

胚盤胞への発育は低下したそうです。

これらの胚を移植すると産仔率も対照区と比較して低下したそうですdown

微小重力下はどうやら胚の発育には悪影響のようですが、

何か胚の発育に良い影響を与えるものが見つからないものか・・・

ちなみに火星の重力は地球の40%程しかないそうですので、

我々人類が火星で繁栄するのも難しいかもしれませんねcoldsweats01

2014年2月 1日 (土)

上士幌町獣医師会総会と新年会

昨日、ET研究本場の獣医師が所属する上士幌町獣医師会の新年会に参加してきましたhappy01
メンバーは多くがNOSAIの上士幌診療所の先生方ですが、上士幌在住の獣医師の方や開業の先生方もこられており色々な話をしながらお酒と食事ができましたbottle

Photo


普段は現場で少し顔を合わす程度ですが、今後も情報交換ができればと思っていますconfident
ちなみに各地域に上士幌のような獣医師会があり、その上部に十勝獣医師会のような大きい単位の集まりがあり、さらに北海道獣医師会のような各都道府県の獣医師会が設置されていますdog
すべてに顔を出すのは難しいですが、獣医師のネットワークを通じた交流も大切ですねnote

2014年1月30日 (木)

自家耳標

ET研究所にいた牛は、個体識別の10ケタの耳標以外に、

4ケタの自家耳標がついています。

新ETシステムで伺う農家さんでも見ることがあり、

やはり再び見つけると感謝とうれしい気持ちがでてきてしまいますconfident

先日は本州の農家さんで、ほとんどのホルスタインに

ET研究所の自家耳標がついており、びっくりしましたsign01

そしてもっとうれしいのはやはり・・・

Dcf00045

(先日新ETで黄体チェックをしようとするとそこにいたのが彼女sign01

自分が移植して生まれてきた、一昨年7月に出荷したブラウンスイスが、

様々なホルスタインと仲良くしているところを見るとき。

ほかの農家さんに2頭いるのは知っていたのですが、

この娘がここにいたのは初めて知ったのでびっくりしましたeye

自家耳標、ばんばんざいです。

さて、世間はSTAP細胞のニュース一色です。

理研科学研究所の広報のページに詳細が書いてありますので、

興味のないかたも若干長いですが、読んでみると面白いかと思います。

2014年1月29日 (水)

くりんくりん

全農飼料畜産中央研究所と全農畜産サービス(株)が共同で

開発した新発想の搾乳タオル、その名も「くりんくりん」。

このたび、10月の発売開始から3カ月で販売数約2万枚を突破しました。

 

マイクロファイバー+セラミックス複合抗菌材で

細菌・ウィルス・アレルゲンなどのタンパク質、においを吸着分解します。

 

授精前後数日で乳房炎になった場合、10~20%前後受胎率が低下

するとの報告もあります。

 

乳房炎予防に酪農家の皆さまお勧めですshine

 

 

お問い合わせは最寄りのJA、くみあい飼料各社、全農畜産サービス(株)まで。

 

 

2014年1月28日 (火)

黄体数と受胎率

 移植前の黄体確認や妊娠鑑定の際に卵巣にエコーをあてていると、複数黄体が見られる個体がたまに見受けられます。

 実際に黄体数が受胎性にどれだけ関わっているか気になっていたところ、先に行われたIETSの資料に以下のようなデータが記載されていました。

Table1

 データは海外の肉用交雑種牛がレシピエントのものですが、特に黄体の直径や黄体数そのものと際立った相関はないようです。

 動物には固有の排卵数があり、生殖ホルモンによって支配されているため、排卵数の増加は場合によっては生殖ホルモンが制御する繁殖周期の乱れから来ていることも考えられますが、このデータを見る限りでは、ある程度しっかりした黄体ができているならば、黄体の個数は問題にならないようですね。

2014年1月27日 (月)

人工心臓

フランスの企業が開発した「夢の人工心臓」が初めて人に埋め込まれたそうですflair

従来の人工心臓は装着すると血栓が出来やすくなるため、

一時的な使用に限られていました。

しかしsign03

この企業が開発した人工心臓は「牛の心臓の組織」と機械を

組み合わせることにより長時間使えるように改良されたそうですheart01

牛さんはこんなところにも貢献しているのですね・・・taurus

でもこの人工心臓、実は重量が普通の心臓の3倍あるそうですcoldsweats02

といっても成人の心臓の重さはおよそ200~300gだそうなので、

いくら重いと言っても1kgもないみたいですねcoldsweats01

そんでもってコストが約2000万円もかかるそうですdollar

す。。。すごい

ちなみに人工心臓を埋め込んだ患者さんは目覚めて話もで出来る状態だそうですnote

現在経過観察中とのことeye

順調にいけば良いですね~good

2014年1月24日 (金)

寒さに勝つ?

今日は、十勝新ETの移植日でしたが、まだまだ寒い日が続き、受精卵が寒さでダメージを受けないように神経を使う1日であったように思いますcoldsweats01
さて、そんななか衝撃的なニュースを見つけました。
なんと寒さに強い【ヒル】がみつかったそうですshine
その強さのほどは、なんと-196℃に耐えるとかで…要は液体窒素でも死なないそうですsign01
驚きですね、十勝の-20℃どころではありません。
このヒルの名前はヌマエラビルというそうで、カメに寄生しているそうです。
カメの冬眠に付き合っているうちに寒さへの耐性を獲得したのかはわかりませんが、この寒さに強い生き物を調べれば、受精卵や食品の冷凍保存技術に応用できるかもしれませんねgood
国内にも生息しているそうなので、もしかするとみなさんの液体窒素タンクのなかで眠っているかもしれませんcatface

Photo


↑これがヌマエラビルだそうです。
環境の変化に強い生き物といえば【クマムシ】が有名ですが、どことなく形が似ているような?

2014年1月22日 (水)

初雪・・・

 

こんにちは!

東日本分場です。

 

先日、千葉県の銚子市にて、新ETの発情同期化作業をしてまいりました!!shine

 

茨城は曇りでしたが、、、銚子市に向かっていくと、、、

ちらちらと雪が舞っていました!!snow

 

私、今シーズン初めて雪を見ました。

 

農家さんへ着くと、もう大きなぼたん雪になっていましたよ~happy02

Img_3392

・・・なんて、はしゃげませんでした。。。寒い。。。

凍えながら作業をしていましたが、いつの間にか晴れていました。

 

銚子ではめったに雪は降らないらしいです・・・運が良いのか、悪いのかcoldsweats01

 

今回も新ETがうまくいきますように!!・・・晴れますように!!sun

 

Img_3393


(お伺いした農家さんで販売されているアイスですlovely

2014年1月21日 (火)

Kinseyスケール

先日、新聞にこのような記事が載っていましたeye


「仏の同性婚3%7千組。
 昨年五月から可能になったフランスの同性婚は、2013年、全体の約3%にあたる約7千組だった。(平均年齢は男性が50歳、女性が43歳)」

平均年齢を見ると、今まで結婚したくてもできなかった同性愛者たちが、合法的にやっと日の目をみることができたって感じですよねhappy01

はて、ここで私の中で疑問が…。

人間だけではなく動物でも、同性愛を育むことはあるのだろうか?

ここで「Kinseyスケール」という考えが出てきます。

Alfred Kinsey(1894~1956)は有名な性科学者であり、彼の研究を言及せずにヒトの性の議論は無いとまで言われていますdash


彼の考えは「男女は同性愛者か異性愛者に分類できるいろいろな性的行動をとるが、この二元的な方法で厳密に分類すべきではない」というものですsweat01

さらに彼によると「異性は異性愛者と同性愛者の2つの別々の集団を示さない。世界はヒツジとヤギに分けられない。それは、自然は滅多に別々のカテゴリーに分けられないということは分類界の原理である。生物界はそれぞれおよびすべての局面において連続である」。

Kinseyは、ヒトの性行動を特徴づけるために7ポイントのスケールを開発し(図1)、特定期間内の男女の集団をスケールで評価した分布を報告しました。


(図1)
Kinsey スケール   特徴           %(男性)
0  完全な異性愛者             75
1  主に異性愛者、まれに同性愛者      22
2 主に異性愛者、ごく偶然に同性愛者    20
3 異性愛者であり、同性愛者         15
4 主に同性愛者、ごく偶然に異性愛者    10
5 主に同性愛者、まれに異性愛者      8
6 完全な同性愛者             6

Kisneyの考えは他の哺乳類に適応可能でしょうか?

同性の性行動が哺乳類を含む多くの動物で生じるのは多くの動物行動学者によって証明されました。

ヒツジで行われた最近の研究では、平均8%の雄ヒツジは雄指向であり、雌雄を選択させると、雄との性的接触を選択する結果が得られましたaries

全ての生物界において、子孫を残すためにも、DNAに異性を愛するように刷り込まれているものだと考えていましたが、やはり生き物が生きている限り、全ての物事は100%じゃないんだなあと考えさせられた記事でしたthink

2014年1月20日 (月)

のりかえる♪


YouTube: きゃりーぱみゅぱみゅ CM au のりかえる夏篇

「の~りの~りのりかえる~♪」 この歌とても耳に残りますよねear 何でいきなりこの話と思った方が多いでしょうが、 とりあえずこの話は置いといて・・・

近年、女性の卵子の老化が非常に注目されておりますが、
卵子が老化するともちろん妊娠しづらくなりますsweat01
その原因の1つは、卵子の細胞質が加齢に伴い変質してしまうためです。
この問題を解決するために、卵子から染色体だけを取り出して、
別の若い女性の卵子に入れるという技術が開発されましたsign03
まさに「のりかえる」ですねgood
生物の遺伝情報は染色体に含まれているので、この染色体置き換え技術により
高齢女性の遺伝情報を有していながら若い細胞質を持った卵子が出来上がるのですshine
この染色体を置き換えた卵子を体外受精によって受精させることにも成功しております。
なので、近い将来卵子の若返りが可能になり、
高齢女性でも自分の遺伝情報を持った卵子で妊娠できる可能性が高まりましたscissors
畜産分野でも優良血統でありながら高齢になってしまった牛にもいつか使える技術になって、
受胎性の高い受精卵の大量生産ができるようになると良いですねconfident

2014年1月17日 (金)

今年も冷えます…

1月に入り、寒さの厳しくなってきた今日この頃ですshock
ET研の牛も寒さの影響で採卵性が低下し始めていますdown
一方で、今年の上士幌は積雪も少なく過ごしやすいとの話もちらほら聞こえます。
昨年よりもあったかいという話もありますが、個人的には今年も十分寒いのでそんな気は全くしていません。
本当に今年は暖かいのか?調べてみました。

20141

20131

画像が小さくてわかりにくいかもしれませんが、うえが今年の1月の気温(16日まで)、下が昨年の気温です(赤:最高,青:平均,黄:最低)。
確かに昨年の1月は一度も気温が0℃を超えることがなかったようで、月の前半は厳しい寒さだったようです。最低気温も5℃ほど高く、やはり今年は過ごしやすい!ということがわかりました。
ちなみにこのデータは気象庁のHPから引用しました。過去の気になる気象データを簡単に探せるのでとても便利ですhappy01
ちなみに上士幌町は1978年からデータがありました。

19781


昔はもっと寒かった!と言われる方が多いのですが、さほど変わらないような…。やはり住宅や暖房の進化が要因でしょうか?
まあ、今も昔も寒いということですねflair

2014年1月16日 (木)

実は褐毛和種は・・・

このブログでも何度か紹介している褐毛和種。

褐毛和種も黒毛和種も外国種を利用して品種改良が進み、長い時間をかけて

それぞれ種として固定されてきました。

しかし実は褐毛和種には2系統あるということをご存じでしょうか?

熊本系と高知系とあるそうです。

この2系統はルーツが異なるそうなのですが、大雑把にまとめると

2系統とも、シンメンタール種と朝鮮由来の牛を利用して改良された牛のようです。

もっと詳しく知りたい方は、

全日本あか毛和牛協会のホームページ

に載っております。

私も2系統あることは知っていたのですが、全国の褐毛和種のそのほとんどが、

熊本系だということを知りませんでしたbearing

そしてホームページに写真も載っているのですが、

高知系の何ともジャージーらしい顔つきと柄。

うーん、黒毛の但馬系や気高系、藤良系だったり栄光系よりかは

パッと見で違いが分かりやすいかな?

Imag0486

(池田町でいただいたいけだ牛。実は熊本系だったと判明)

色んなブランド和牛ももちろん食べたいけど、

”褐毛和種高知系”

食べてみたいですhappy02

2014年1月15日 (水)

打撲→腫脹→化膿

先週末、、、

「右後ろがぼっこり腫れている牛がいる」との連絡が。

 

普通に立って歩けているなら後日確認しますと伝え、そして

週明け、、、

 

う~ん、どうも腫れているところから膿のようなものが。

破れなければ自然に小さくなってくるのですが、

化膿しているとなると切開しないといけなくなります。

 

麻酔投与後、切ると大量の膿が。。

Dscf2795_2

量にしてバケツ1杯ほど。

それにしてもこれだけの膿を抱えて普通に歩ける牛は

痛みに強いというか、感心します。

早く良くなってくださいな。

 

 

 

 

2014年1月14日 (火)

寒い日が続いています・・・。

寒い日が続いています。

ET研本場の牛舎は先日、最高気温-7℃、最低気温-12℃でしたbearing

ET研本場がある隣の隣町であり、「日本一寒い町」がキャッチコピーになっている町、陸別町では最低気温が-25℃だったそうですsnow

牛舎でずっと直検していると、手を突っ込んでいる左手は牛の体温で温められるのですが、手を入れていない右手はだんだんかじかんできてしまいますtyphoon

もちろんこのような気温では牛もストレス(コールドストレス)を感じてしまいます。

文献によると牛が危機的なコールドストレスを受ける気温はおよそ-7~-1℃だそうですsign03

(もちろん気温だけでなく、湿度や風、牛自身の要因である体毛の厚さやBCSにも影響されるわけですが)

また、体毛が濡れている状況だと15℃くらいでもコールドストレスを受けてしまうそうですbearing

北海道の気候を考えると、何かしらの寒さ対策が肝要となってくると思われます。

牛舎の設備投資、餌によるアプローチ等の対策が考えられますが、皆様はどのような対策をされていますか?

2014年1月13日 (月)

心機一転

ET研では年末に床にワックスをかけてもらっているのですが、

仕事が始まってピカピカの床を見ると気持ちが良いですねconfident

実験室の床はピカピカです~shine

Photo
なんか匂いも違います~happy02

仕事上アルコールをよく使用するのですが、毎年床にこぼしてしまい、

ワックスをはがしてしまう・・・実験室あるあるです。(笑)

こんなに綺麗にしてもらったのだから

今年はワックスをはがさぬよう気を付けたいと思いますsweat01

培養器の中もピカピカでーすflair

Photo_2
明日から採卵業務が再開されるので、気を引き締めて頑張りたいと思いますrock