• Photo
  • Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402
  • Hokuomaru
  • Photo_2
  • Inkedimg_20250204_064258513_li

2013年7月 5日 (金)

鳥取ET

明日は鳥取での移植日です。

そこで今日は島根空港経由で米子市へ移動でしたairplane

今朝採卵した受精卵をチルド保存して明日の移植に挑みます。ちなみに今日の鳥取の気温は30℃以上、湿度も高めで十勝に比べかなりの不快指数ですcoldsweats02牛もダメージがあるかもしれませんが、北海道で採卵した受精卵は暑さのストレスに曝されていませんので高い受胎性が期待されます。ETが有効であることをPRするチャンスでもあるので高受胎率を目指して頑張りますup

2013年7月 4日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読をsign01

ET研究所ホームページは→→→コチラより。

優良ホルスタイン受精卵は、期間限定の提示となっております。早いもの順ではございませんが、

一定の期間が過ぎましたらリストから下げさせていただきます。ご容赦ください。

 

ホルスタイン優良受精卵の詳細は、↓↓↓

https://cp11.smp.ne.jp/zennoh/embryolist3365835310.pdf

↑↑↑こちらより。

 

今回は、ホルスタイン優良受精卵としては“”の、X精液を使用して作成した

受精卵となっております。

貴重な3卵、提示を許可していただいた上士幌の吉田牧場様、ありがとうございますconfident

2013年7月 3日 (水)

HH1、HH2、HH3(ホルスタインハプロタイプHH1、2、3)

Photo

 

さて本日は、先週の「全農ET研、乳牛凍結精液の販売を開始!」に記載した、

CRI社乳牛凍結精液の詳細をPDFファイルで紹介させていただきますtaurus

 

 cri_photo1.pdfをダウンロード

( ↑フローレス、セコイア、パドロツク、スーパー)

 

cri_photo2.pdfをダウンロード

( ↑マツセイ、フレデイー)

 

さてさて、中の説明をよーく見るとeye

シツコイ位に

「ハプロタイプHH1、2、3」繁殖性を損なう劣性遺伝子はないこと検査済みです。

と書かれていることにお気づきでしょうか?

 

Hh1

↑これです、非常に重要なんですよsign03 

 

近年の研究において、

HH1、HH2、HH3という3種類の遺伝子変異が発見されました。

(ホルスタインハプロタイプ1を略してHH1)

同一変異をもつ父と母

(たとえば、HH1同士の父と母、HH2同士の父と母、HH3同士の父と母)

の交配では、早期胚の死滅が起こり不受胎となるそうですrain

さらに、

「父」と「母の祖父」にHH1が存在すると、受胎率が3.1%低下するdown

同様にHH2が存在すると、受胎率が3.0%低下するdown

同様にHH3が存在すると、受胎率が3.2%低下するdown

ことも報告されています。

上記が「母の祖父」ではなく「母の父」になると、

さらに受胎率が低下するかもしれませんね。

 

我々は日本国内における受胎率を少しでも高めていきたいため、

このような遺伝子変異をもつ凍結精液の使用は推奨しておりません。

 

(注:CRI精液は都府県限定の取り扱いとなります。北海道はGH供給)

2013年7月 2日 (火)

収穫間近


暑いですね。

十勝でもここ数日は日差しが強く、夏が始まった感じがします。

6月30日の日曜日にママチャリレース(7/27)に向けての練習として、軽く自転車で

士幌町内をまわりました。下の写真はその時に撮影したものです。

真ん中くらいにびっしり生えているのは何だと思いますか?Komugi

そう、小麦なんですね。

今十勝では至る所でこういう畑が見られます。

遠くから見ると、稲に見えませんか?

私は初めて見たときに、十勝にも水田があるのかと思ってしまいました。

水田も本州では今くらいの時期に青い稲穂をつけていますよね。

本州ではなかなか見ないと思いますが、麦畑です。

ET研のある方に教えていただきましたが、もう少ししたら収穫なのだそうです。

早いですよね。稲と比べると、もう収穫なの?というイメージですが、

種自体は去年の秋にまいているのだそうです。

1年に1回の、念願の収穫の時が近づいているのですね。

 

北海道に住んでのべ10年、小麦は秋にまくものだと

やっと知ったのでした。

(春にまく種類もあるそうです)

2013年7月 1日 (月)

満員御礼!!

今日も朝から採卵の日でしたが、採卵頭数は20頭でしたtaurus

私達は採卵→検卵→胚の選抜→凍結まで3時間以内という

時間制限を設けており、限られた人数で

作業をこなしていかなければならないため、

採卵の日は朝からみんな大忙しですrunsweat01

そして本日は大漁でございまして・・・

なんと凍結胚が162個も取れましたsign03sign03sign03

凍結は2人で行っており、凍結液に胚を浸けた瞬間から30分以内に

植氷(凍ったピンセットでつまみ、氷を走らせる)しなければなりませんsnow

凍結の簡単な手順としては、

①凍結液で胚を3回洗浄

②それぞれの胚のステージとランクを記録用紙に記入

③ストロー内を3回洗浄し、ストローに胚を充填

④熱シールで封をして、ストローにラベルを付ける

④は補助の方が行ってくれますが、

162個もの胚を1つ1本のストローに詰めるのは大変です~coldsweats02

Photo

ご覧のように凍結機内は超満員ですfull

当然1回では終了しませんので、2回に分けて凍結を行いましたrock

こちらも満員御礼~~~danger

Photo_2

ET研には凍結機が3台あるのですが、1台不調なためお休み中ですdown

なので凍結は2回までしかチャレンジできず、

凍結可能個数も3台の凍結機が使える場合と比べると当然少なくなりますsweat02

1台はいつ復帰するのでしょうか・・・早く帰って来て欲しいなーっとcoldsweats01

凍結終了後のストローを保存するケーンの数も今日は半端ないですwobbly

Photo_3
太いケーンには3~4本のストローが入りますsign01

それがこの数・・・

う~ん、お疲れ様でしたぁーdash

2013年6月28日 (金)

暑熱対策用とまるちゃんの販売開始

最近は梅雨真っ盛りで、ジメジメした日が続いていますdown

梅雨が過ぎれば夏が到来、と喜んでいられないのが最近の酪農の現場ですshock

夏の暑熱ストレスにより牛の受胎率が壊滅的になり、授精をすることもばかばかしくなっている今日この頃、なんとかしたいという生産者の方々の声を受け、ついに新たな暑熱対策用の添加剤が登場しましたsign01

その名も とまるちゃん なつこ ですsign03

Photo

以前紹介しました受胎改善用添加剤とまるちゃんのパワーアップ版で、とまるちゃんの有効成分そのままに体温を下げる効果のあるルーメンバイパスナイアシンを加えてありますshine

昨年夏に実施した試験では、添加剤の給与群では非給与より有意に直腸温が低いという結果が得られていますhappy01

 130702_063923
↑ 昨年夏に佐賀県にておこなった試験結果(パンフレットより)

今年の夏、なんとか1頭でも受胎させたいとお考えでしたら、とまるちゃんなつこを是非ご検討ください。また、暑熱期はAIよりもETのほうが受胎性が高いことがわかっています。とまるちゃんなつことETの併用で暑熱対策もバッチリですgood

とまるちゃんについてのお問い合わせは科学飼料研究所までshine

科学飼料研究所 動薬部販売企画課 TEL:027-347-3223

2013年6月27日 (木)

経産牛用子宮角深部注入器「YTガン」のご紹介!

 

後継牛を増やしたい。。。

 

何とかもう1産させて搾りたい。。。

 

できればX精子で。。。

 

などお考えの農家さんに是非お勧めしたいのが、

 

牛受精卵・精子注入用カテーテル「YTガン」です。

 Clip_image002

 

モニターでご使用いただいた方々、またはET研職員の使用後の感想は以下の通り

 

●チューブを子宮角内に押し出す時の抵抗が小さいから、スムーズにETできる!(ET師49才)

 

●経産牛のETには最強のツールですね(獣医師45才)

 

●チューブに適当な堅さがあるから子宮角の湾曲に沿って内膜を傷つけず深部に注入できる!(ET師42才)

 

●先端金具の接合強度が強いから、先端が子宮内に落ちる可能性が極めて低くて安心!(獣医師32才)

 

●新人の僕も簡単にETできたッス!(ET師20才)

 

私も実際にETで使ってみましたが、「ホッホー」っと笑みがこぼれますcatface

是非一度、お試しください。

また、X精子の受胎率改善にも貢献してくれるのではと期待が膨らんでいます。

その結果については今後検証し、紹介させていただきます。

 

YTガンの詳細は以下のファイルをご覧ください。

(注:AIでのご利用は、0.25ccストローのみとなります)

 

yt.pdfをダウンロード

 

ご用命・お問い合わせは、

 

全農ET研究所

TEL:01564-2-5811、FAX:01564-2-5813(担当:竹内、太田)

までご連絡ください。

2013年6月26日 (水)

全農ET研、乳牛凍結精液の販売を開始!

現在の酪農情勢(全国の平均産子数:2.6産、都府県における分娩間隔449日)を改善し、

少しでも生産者の経営を向上させるため、

我々全農ET研は、

受胎性が高くup

さらには生産寿命の延長が期待できるup

「米国CRI社」の優良乳牛凍結精液

取り扱いを都府県限定(北海道はGH供給)で本年4月1日より開始しました!

 

以下にそのラインナップを紹介します。

 

種雄牛

NTP

TPI

PL

SCE

ポイント

備考

フローレス

トイストーリー

+2,757

+2,034

+2.50

7%

乳器改良に!

Xあり

セコイア

ボリバー

+2,592

+2,066

+4.20

7%

SCRが+3.2!

Xあり

スーパー

ボリバー

+2,110

+2,107

+6.10

7%

搾乳性高評価!

Xあり

フレデイ

オーマン

+2,770

+2,292

+6.40

5%

TPI全米第2位!

ヒル

シヨツテル

+2,726

+2,237

+4.20

8%

体型改良に!

パドロツク

マリオン

+1,996

+1,961

+2.70

6%

乳器優れたアウトクロス!

Xあり

マツセイ

マスコール

+3,432

+2,239

+2.90

8%

乳成分優れたアウトクロス!

 

NTP:日本の総合指数、TPI:米国の総合指数、PL:生産寿命、

SCE:種雄牛の分娩難易度、SCR:種雄牛の受胎率、X:性判別雌精子(90%の確率です)

 

追記:X精子のみですがシュアファイヤー(ポイント:肢蹄+2.47)の取り扱いもございます。

 

 

今年4月に公表された米国の乳用種雄牛評価成績 (Red Book、通称:赤本)では、

TPIトップ10以内に何と4頭もランクインさせたCRI社ですが、

そこで飼養されている種雄牛の中から受胎性が高いものup

生産寿命の延長が期待できるものupを厳選し、

都府県限定でお届けすることになりました。

 

ご希望の方は、

 

JA全農ET研究所 東日本分場 

TEL:0299-37-6155、FAX:0299-45-2711(担当:大野、板倉)

までご連絡ください。

 

今後は、各種雄牛の特徴について、

じっくりと紹介させていただきます!

 

Cri_2

↑米国ウィスコンシン州にあるCRI本社(以前は病院として使われていました)

 

Photo_3

↑非常にきれいな採精場

 

Photo_4

↑これらはすべて窒素タンクで、中には精液ストローがビッシリですeye

2013年6月25日 (火)

ET研ニュース6月号が出ました。

最近すっきりしない天気ですrain

えぞ梅雨というやつでしょうか。

おかげで自転車レースの練習ができませんweep

雨を理由に練習をサボり放題ですね。やったあhappy01

さて、もうアップロードされてしばらくたちますが、ET研ニュース

6月号が出ております。AI,ET後にCIDRやオバプロンを入れると

受胎率が上がるのか、2種類の論文をあげて考えてみました。

ぜひご覧ください!

そしてET研ニュースを作成後に、「オブシンク法の

前後にPRIDを入れたら受胎率が良くなっている」旨の論文を

見つけました。Theriogenologyの2013年3月号と、新しめの論文です。

また、ET研ニュースでそのうちご紹介しようかと

思っております。AI、ET後にプロジェステロン徐放剤を入れるのは、

効果があるとする報告と、効果がなかったとする報告があって、

難しいですねcoldsweats01

2013年6月24日 (月)

切開法

なんだか最近豚ちゃん特集でお送りしておりますpig

今日もいっきま~すrocknotes

卵巣から卵子を採取する方法としては、

注射器を利用して吸引する方法が一般的かと思います。

吸引するときは注射針を直接卵胞に刺すのではなく、

下の写真の様に卵胞から少し離れた所から針を刺して吸引しますdownwardleft

Photo

上の写真は牛卵巣ですが、牛卵巣は大きく、

卵胞と卵胞の間に隙間があるので、直接針を刺さないように吸引するのは容易ですgood

しかし、豚卵巣は以前ブログでも紹介しましたが、

卵胞がびっしりで突出したようについていましたsign01

おおげさに言うとキイチゴのようですかね~cherry

注射器で吸引すると卵胞に直接針を刺さなければいけないことが多いので、

卵子のロスが多そうでしたsweat01

と、いうことで今回は別の卵子採取方法を行ってみましたscissors

卵胞切開法(こんな名前でしたっけ?)

用意する道具

・メス

・鉗子

・ビーカー     などなど

まず、卵巣を鉗子でぐいっと掴みますhairsalon

下の写真のようにビーカーの上で卵巣についている卵胞を

メスで切開していきますimpact

Photo_2

少し卵胞液が飛びますが、なるべくビーカーに採取するようにしますbeer

最後に卵巣をじゃぶじゃぶと洗って終了ですtyphoon

Photo_3

さて、注射器で吸引した方と卵子の取れ高を比較してみたところ・・・

切開法の方が卵子の収量は2倍だったそうですup

注射器での吸引も実は熟練した腕がないと意外と取りこぼしが多いものですdash

手間がかかりますが、豚卵巣は特に切開法の方が

卵子の収量はアップするかもしれませんねflair

2013年6月21日 (金)

次は鳥取

先週は長野、次は島根のETを予定していますshine

そして今週は鳥取へ牛の選畜に行ってきましたdash

Imag0480_3

毎週日本のどこかでET研職員は頑張っていますup

ちなみに今回ホルモン処置をしたのは16頭。中々の頭数ですwink

しかし問題は作業量ではなく、鳥取までの移動airplane

なんと以前はあった飛行機の便がなくなっていたのですshock

しかたなくこの日は眠気と戦いながら早朝の処置となりましたsweat01

20130618095551   ←仕事終わりに鳥取の地牛乳を飲みました。さっぱりとした味わいで、乾いたのどを潤してくれましたhappy01

さて、今日明日も十勝の移植です。今月はいったい何頭の牛に移植できるのか?

果たして採卵が追いつくのか、色々とハードな日々ですが頑張りたいですねrock

2013年6月20日 (木)

今年の北海道牛受精卵移植研究会

は、3研究会(北海道牛受精卵研究会、東日本家畜受精卵移植技術研究会、

日本胚移植研究会)合同での研究大会となります。
今年は全農ET研究所から5題の発表を申し込みましたsign01
今回は8月12日、13日の2日間にわたって開催されます。
あと少しでスライドの締切・・・coldsweats02寝ないでは無理なので、
日々の仕事の合間をぬって、頑張るぞsign03
日本胚移植研究会 のホームページはこちらより。
研究会会場は北大なので、北海道のお住まいの方はぜひぜひ。

2013年6月19日 (水)

長野新ETシステム

先週長野にETしてまいりました。

今回は羽田からレンタカーで行ってまいりました。

Imag0462

首都高の渋滞にも少しだけつかまりました。

今回実施いたしました農場は全農長野県本部の八ヶ岳牧場です。

http://www.nn.zennoh.or.jp/milk/farm/main.html

HPをご覧いただければお分かりになるかと思いますが、

農場体験を年間10000人以上受け入れられており、

食育にも熱心に取り組まれている牧場です。

朝早くからご協力いただきまして、牧場関係者の方々

本当にありがとうございました。

Cimg0665

これからも全農ET研よろしくお願いいたしますshine

Cimg0683

2013年6月18日 (火)

GnRHは意外と効果ある!!

7月に更別で開かれるママチャリレースに参加することになったため、

5ヵ月ぶりに脚の筋トレを再開し、自転車での有酸素運動も行ったら、

すさまじい筋肉痛に襲われ、採卵場に入りたがらない牛たちを引っ張る時に

一人自分(の痛み)と戦う羽目になりました。牛taurus達よ頼むから急に走り出すのは

やめてくれsign03

さて今月のデイリーマンの中の「獣医療の現場から」が大変面白かったのでちょっと

ご紹介します。GnRHは実際どのくらい効いているのか検証してくれております。

詳しいことは本文を読んでいただくとして、かなりざっくりまとめると、

GnRHを投与すると6割くらいはちゃんと効果が出ているようです。

投与してから10~22日後くらいにそこそこ発情兆候が

出ているようです。卵巣静止が疑われるときに打つ時は

「気休め」くらいの気持ちで打っておりましたがcoldsweats01、考えを改めました。

とても勉強になりましたsun

2013年6月17日 (月)

豚受精卵

先週ブログで紹介しました体外成熟培養後の豚卵子をその後体外受精しましたpig

さてさてうまく受精したかな・・・?

Day2

おーーーーっと卵割しておりますok

ご存じかもしれませんが、卵子は受精がうまくいくと細胞分裂していきます。

2細胞期、4細胞期、8細胞期・・・

どんどん分裂してやがて桑実胚というステージに達しますrock

桑実胚とは読んで字のごとくクワの実のように粒の集合体のようになりますcherry

ぶどうの粒を小さくした感じですかね?キイチゴの方が分かりやすいかな・・・

細胞数は16-32個程度で、細胞1つ1つが確認できるような状態ですeye

その後細胞1つ1つの境目が明確ではなくなり、キュッと締まって1つの塊のようになりますfullmoon

業界用語(?)では「コンパクションが起こっている」(小型化桑実胚)と言います。

Day5

・・・ん?ちょっとちょっとーdash豚ちゃん黒すぎですcoldsweats02

コンパクションが起こった胚をピックアップする作業をさせていただいたのですが、

長年牛受精卵を見てきた私でもただの黒い塊にしか見えず、

未受精卵と少し見分けがつかなかったですねwobbly

ふぅーーーーこれは難しかったですsweat01

その後順調に発育すると胚盤胞というステージに達し、

内細胞塊(胎子になる部分)と栄養膜(胎盤になる部分)に分かれていきます。

Expbl

順調に発育しましたね~scissors

ですが、いつも言っているように黒く、大量の脂肪滴(脂肪の塊)が認められ、

どこが内細胞塊か分からないものも多かったですねsweat02

牛受精卵の評価方法では非常に低ランクな胚ですdown

いや~つくづく牛と豚の受精卵は違うということを感じましたconfident

最後に牛胚盤胞の写真をどうぞcamera

Photo

いや~~、美しいですねshine(笑)

2013年6月14日 (金)

2卵移植の効果

今日は4月に移植をした牛の妊娠鑑定に行きましたdash
さて結果は…受胎率60%は超えていたのでまずまずといったところでしょうかcoldsweats01
じつは最近ETの際に2卵移植を依頼されることがあります。
なぜ2卵移植か。まず2卵移植すれば基本双子が生まれます。つまり子牛の生産性は2倍ですtaurustaurus
また、胚が2つあることで、母体側の妊娠認識が強くなり受胎率の向上も期待されるとかshine
しかし良いことばかりではありません。
双子になればそれだけお産のリスクは高くなります。1説には単胎にくらべそのリスクは10倍とか…。
ただそのあたりも農家さんごとに向き不向き?があるようで難産ばっかりでもう嫌という方もいれば、普通に生まれるからどんどん2つ入れてくれと言われたりもします。
今回の農場ではあまりお産の事故はないようで、受胎率も70%弱なので概ね順調のようです。

子牛が小さいなど言われることもあり改善点はありますが、今後これらが改善されれば和牛の2卵移植を利用することで大きな利益を得ることも可能となるかもしれませんdollar

Ushi ←2卵移植で受胎した牛。無事に元気な双子を分娩して欲しいですねhappy01

2013年6月13日 (木)

和牛のお肉

和牛というと、みなさんはいったいどんな牛を想像するでしょうか。

“黒毛和種”もしくは“黒毛和牛”といった、赤身と白身が織り交ざったピンク色の
霜降り牛肉を想像すると思います。
しかし、和牛とは、明治時代に日本在来の牛に外国種を交配・改良した、食肉専門4品種の牛のこと
(ウィキペディアより)
となっております。
つまり、黒毛和種、無角和種、日本短角、そして褐毛和種の4品種となります。
そのなかの黒毛和種は、前述のとおり霜降りピンクのトロトロのお肉で
一般的に食べられていますが、そのほか3品種のお肉は、あまり市場に出回っておりません。
Imag0426
池田町産褐毛和種いけだ牛フィレ肉のステーキ トリュフ風味のソース季節の野菜を添えて
本日、とある個人的な事情により、十勝池田町の褐毛和種のお肉を口にする機会があったので、
写真を撮ってしまいました。
黒毛和種とは異なり、脂肪はほとんどついていませんが、
やわらかい赤身のお肉がおいしかったですrestaurant
ET研では現在、黒毛和種以外の和牛は飼育しておりません。
機会があれば、無角和種、日本短角など、黒毛和種以外の和牛を採卵して、
そのあとそれらのお肉を食べることができたらな~とか、密かに思っています。
いろんな珍しい和牛、食べたいsign01

2013年6月12日 (水)

分娩後の子宮の回復

先日、新ETシステムでうかがったとある農家さんで

分娩後約70~80日のホルスタイン経産牛が多く候補に挙がっておりました。

同期化処置前の生殖器検査でどうも子宮に波動感があると感じ、

超音波をあてたところ、やはり、と思いました。

そうです、、子宮内にブツがたまっておりました。

Hs101v130605_102253

今回は数頭そういった牛がいまして、分娩後の日数が若干短いのあるのかもしれませんが、

生産者の方に聞いたところ、分娩時に「胎盤停滞」になった牛も中にはいるとのこと、

「分娩後の発情も取られていない」とのことで、

やはり分娩後の初回発情を経験している、いないでも子宮(子宮内環境)の回復

は大きく違ってくるなぁと感じましたconfident

2013年6月11日 (火)

稲わらからバイオエタノール

先々週の日経にこんなニュースがありました。

「川崎重工業は稲わらからバイオエタノールを低コストで製造する技術

を確立したと発表した」

まだ先の話でしょうが、稲わらが原油価格と連動してくる可能性も長期的には

出てきますね。FRBが緩和縮小ムードですので、足元原油価格は低めに推移する

のでしょうが、為替が円安に傾けば円ベースでは値上がりですから、これに稲わらの

調達価格が連動するとなると、畜産農家さんは今よりも為替感応度が高くなってしまいます。

安定した収益を上げるには、高付加価値の和牛!・・・と肥育農家さんが考えれば、

和牛育成牛価格は高めのまま続くのかもしれません。(←ただの想像です)

和牛の頭数を増やすときは、ぜひウチの受精卵を活用くださいhappy01

ちょっと強引なまとめ方でしたねcoldsweats01

2013年6月10日 (月)

色黒です

先週のブログで豚卵巣からの卵子吸引と検卵を行ったと書かせていただきましたが、

検卵で集めた豚の卵子がコチラです↓

Photo

写真だと少し見にくいかもしれませんが、

牛の卵子よりも卵丘細胞(卵子の周りを覆っている細胞のこと)が

少ないように見えましたsign01

そして何より最初に思ったこと、それは

「黒い・・・newmoon

豚の卵子は脂質の含有量が多いため黒いというのは有名な話でしたear

しかし今日は人生で初めて豚の卵子を見ましたeye

今まで牛(豚よりは全然黒くないです)かマウス(かなり薄いです)しか

見たことがなかったのでその黒さに驚きですcoldsweats01

決して豚卵子をバカにしている訳ではありませんよsweat01

色黒も素敵ですよnewmoonshine・・・?

でも、牛で言うところの変性卵と間違えてしまいそうなほどの黒さsweat02

そしてこの黒さ(脂質の多さ)は豚卵子の欠点でもありますねweep

脂質の含有量が多いと低温に対して弱いのですsnow

そのため豚受精卵は牛受精卵と比較して凍結保存が困難とされていますshock

さてさて、牛の体外受精では卵巣から吸引した卵子を体外で成熟させるため、

体外成熟培養というものを20時間程度行いますnight

豚ちゃんでは体外成熟培養は40時間以上行うようですsign03

牛と比較して成熟培養時間は約2倍なのですね・・・長いことに驚きcoldsweats02

それでは成熟培養終了後の豚卵子です↓

Photo_2

相変わらず「黒い」のは置いといて・・・(笑)

卵丘細胞が膨化してパラパラになるんですね~flair

牛では少しモワァ~と膨化する程度なのですが。

このように同じ哺乳類でもその種によって様々な特徴があるのですね~wink

その種特有の物を掴んで研究に活かしていきたいですねgood

2013年6月 7日 (金)

和牛枝肉価格の高騰

今朝の日本農業新聞によると、和牛の枝肉価格が昨年に比べ2割高だそうですup
2010年の口蹄疫や2011年の東日本大震災の影響による素牛の減少がこの要因となっているようです。
とくに素牛の数は今後も減少予定のため価格も高値で推移していくことが期待されますmoneybag
和牛の価格が高いことは国内の生産者の方々には喜ばしいことです。一方で価格の高騰は輸入牛肉への推移につながるため、楽観視はできませんthink
それでも最近は素牛価格も上昇し、和牛繁殖農家さんからは景気の良い話もちらほら…dollarもうしばらくこの状況が続いてほしいですねhappy01

再び島根へ

約1年ぶりに島根にやって来ました!

昨年は天気がよく、飛行機から富士山が見えたのですが、今年は雲が多くてみれませんでした。

今年は雨も少なく、空梅雨になりそうだとか。

今年は牛にも人にも厳しい季節になりそうです。

島根に1頭でも多く、黒毛がうまれますように!

2013年6月 5日 (水)

3Dプリンターの応用

探知できないプラスチック製の銃をも作れてしまうという

話題の3Dプリントですが、

最近医学分野での応用を報告したニュースがありました。

http://jp.techcrunch.com/2013/05/24/20130523doctors-3d-print-an-emergency-airway-tube-to-save-a-childs-life/

生体適応プラスチックを用いて気道のステントを作るというものです。

なるほどflair

獣医領域でも、骨折のインプラントに応用する試みなどが

検討されているようですshine

この3Dプリンターがあれば

新しい受精卵移植器の開発などにも応用できそうですねflair

危害を加えることも、命を救うこともできるとは

モノは使いようですねshine

2013年6月 4日 (火)

水牛はお好きですか?

先週の日経新聞にこんな記事が載っていました。

「インド、牛肉輸出世界一に」

インドってヒンディー教だから牛殺さないイメージでしたが、

神聖なのは「コブ牛」という種類で、酪農用には別に

水牛を飼っていて、その肉を輸出しているようです。

すごく意外でした。

その価格、なんとオーストラリア産牛肉の半額!

もし日本に輸出されれば、日本の畜産は大打撃・・・

かと思いきや、肉が硬いのだそうです。

ただし、需給が緩和されてアメリカ産牛肉の価格が

下がる可能性もあるようです。

こういった動きから、肉牛の生産は日本では高付加価値な

和牛にどんどんシフトしていくのでしょうか?

となると、和牛育成牛価格の上昇傾向は続いていくのだろうか・・・

と勝手に想像しています。和牛の頭数を増やしたい時は、是非

ウチの受精卵を活用してくださいhappy01

ちなみに硬いとはいえ、水牛の肉って食べたことないから気になります。

沖縄とか行けば食べられるのでしょうか・・・?

2013年6月 3日 (月)

豚ちゃん参上

先日ET研の実験室で豚の実験を行うために

上士幌種豚育種研究室から研究員の方が来られました~rvcar

上士幌種豚育種研究所とは↓

(手術の映像などが出てくるので閲覧注意です)


YouTube: 上士幌種豚育種研究所

普段牛ばかりなので、研究開発室メンバーは豚に興味深々ですeye

屠殺場から豚の卵巣をもらって来て、卵子を吸引して体外受精をするそうですflair

私としては豚の卵巣や卵子・精子を見たことがなかったので、

是非これを機会に目に焼き付けたいと思いますsun

・・・決して変態ではありませんsweat01

こういう仕事に携わる者としての純粋な興味からですよ、勘違いなさらぬよう・・・

さて、豚ちゃんの卵巣です↓

Photo

ちっ・・小さいsign03かわいい~~~~catface

そして卵胞が非常にたくさんついておりますcoldsweats02

さすが多胎動物ですpig

ちなみに牛卵巣はこんな感じです↓

Photo_2

卵巣を入れているザルの様な物は同じ物を使用していますので、

これで大きさの違いがお分かりかと思いますsign01

豚卵巣はこんなに小さいのに数十個の卵胞がついているので、

卵巣から卵胞がむき出しな感じでついていました。

今回は牛卵巣と同じ方法で卵子の吸引採取を行ったのですが、

もしかしたら卵胞を切開して卵子を採取する方が収量が多いかもしれませんねgood

吸引採取した卵子の検卵にはこのようなシャーレを使用していましたdownwardleft

Photo_3

・・・高級そうですねぇdollar

今回は豚卵巣から卵子を初めて吸引採取させていただきましたが、

もちろん検卵にも参加させていただきましたup

このような作業はいつもの実験で行っているのですが、

相手が変わるとこうも新鮮に感じるものなのか・・・shine

なんだかとても楽しかったですhappy01

これからも色々とお勉強させていただきますっrockdash

2013年6月 1日 (土)

海外からのお客様

先週、農水省の方々と豪州政府の方々がET研に視察に来られましたairplane

ET研究所のほかに、JA士幌町の新ETシステム参加農家である
西上加納農場
(H24年度新ETシステム受胎率:103/153:67.3%)、
JA上士幌町の肥育センター
(H24年度全農卵由来産仔の上物率:なんと100%sign01
も、視察され、日本ならではの細やかさに大変関心しておられました。
Photo
みんなで集合写真を撮りました。
関連JAおよび農場の方々、ご多忙の中、ご丁寧な対応をいただき
感謝もうしあげます。

2013年5月31日 (金)

プロジェステロン製剤色々

新ETシステムをはじめ、牛の発情同期化に腟内留置型のプロジェステロン製剤はなくてはならないものになっている今日この頃です。

ET研究所では主にPRIDというプロジェステロン製剤を主に使用しています。

さて、ふと海外の文献をみるとPRID-Deltaなるホルモン剤があるようで、その効果をCIDRと比較していました。

結果はホルモン製剤挿入後4日までの血中P4濃度はPRID-Deltaのほうが高く、その後の授精での受胎率もPRID-DeltaのほうがCIDRより高い傾向のようですshine

1つ注意点ですが、PRID-Deltaは通常のPRIDと異なりE2のカプセルは付いていませんdanger

ということはこの効果の差はホルモン剤の形状によるところが大きいのかもしれません。ちなみにP4の含有量はPRID-Deltaが1.55gでCIDRが1.38gであるためこれらの違いがもちろん影響していると考えられます。

しかし、筆者らの考察ではPRID-Deltaの表面積が155cm2でCIDRの表面積は120cm2であり、腟内でホルモン剤が接する面積はそ30%以上PRID-Deltaが大きいことを指摘していますsign01

様々なプロジェステロン製剤が世の中にありますが、その形も様々です。今回はホルスタイン経産種牛ですが、それぞれの牛について、いったいどの形状がベストか獣医師が考える必要も出てくるかもしれません。

Priddelta            1           

 ↑  今回の文献で登場したPRID-Delta(左)とCIDR(右)。

 2_2            3

 ↑ ET研でも使用しているPRID(左)とオバプロンV(右)。

    210000005_cuemate_1            Cronipres2_2  

 ↑ その他海外ではcue-mate(左)やCronipres(右)のようなものもあります。

どちらも先端の部分が取り外し可能で、先端部のみ交換して再利用するそうです。

国内では見かけませんが調べてみると色々なタイプが製造されていることに驚きますねcoldsweats01

2013年5月30日 (木)

完売御礼 & 春爛漫

2012年北海道ナショナルショウ シニアチャンピオン&グランドチャンピオンを獲得した
熊谷肇牧場所有
ハツピーグローリー ダンデイー エターナル ET
ゴールドウィンを授精した最後の1卵、完売致しました。
アトウッド4卵完売後、無理をいってこの受精卵販売を了承して下さった熊谷牧場の皆さま、
リストを見ていただいた皆さま、問い合わせをいただいた皆さま、
販売に関わった皆さま、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
・・・・・・話はかわり・・・・・・

先週の金・土と、新ETシステムで農家さんを回っていると・・・

Photo_2

分娩後数十分。まだ胎盤も近くにありました。
ポニーの出産第1発見者になってしまいましたsign01
この農家さんは、catcatの分娩ラッシュも重なっており、
赤ちゃんたちの対応に大わらわでした。
気温も上昇し花も咲き、まさしく〝春爛漫〟といった1日でした。

2013年5月29日 (水)

長野・新ETシステム

今週、長野に同期化処置を実施してまいりました。

場所は全農長野県本部・八ヶ岳牧場です。

2

今回は30頭検査を行い、うち25頭処置してまいりました。

同期化率83%です。

1

好結果をだせるよう全力を尽くしてまいりますshine

2013年5月28日 (火)

急に夏が来ました

暑いですねcoldsweats01

昨日から急に夏ですsun

今朝はあたりまえのように続いていた冷え込みが消えました。

朝くらいの温度でとどまってくれれば、春らしいすごしやすい

陽気なんですが、そこでとどまらず、今日も日中は汗ばむ陽気

になるのでしょう。春はいつ来て、いつ去っていったの?

先週、福岡の某団体の方々が上士幌の本場に研修に来られました。

福岡との温度差に驚いておられましたが、今週、研修に来ていたら、

そこまでショックを受けなくて済んだだろうに、と思います。

桜が今時期咲いていたり、山にけっこう雪が残っていたりといった風景

が珍しかったのか、沢山写真を撮影されていました。

来月は違う方々が研修に来られるということですが、その中に自分の

大学時代の同期が含まれているそうですhappy01

久しぶりに会えるのを、今から楽しみにしています。

2013年5月27日 (月)

ET研お花見&BBQ

昨日はET研メンバーで新人歓迎お花見&バーベキューをin上士幌にて行いましたcherryblossom

天気も良く、絶好のお花見日和ですsun

桜もきれいじゃないですかshine

Photo

う~~サイコーですgood

14名もの腹ペコさんが集合しましたよcatface

焼肉、焼き鳥、焼き野菜、海鮮焼き、焼きそば、おにぎり、フルーツ、デザート・・・

食べすぎでしょ(笑)

Photo_2

最近ご結婚された男性陣の奥様方もお誘いしましたら来ていただけましたheart04

本州から北海道へ引っ越ししてきた方もいたので、

北海道のあれこれをレクチャーしつつ(笑)、

ご近所さんになる方々もいらっしゃいましたので、仲良くしていただけたらな~と

交流の目的も含めてワイワイガヤガヤと楽しい会が開けましたscissors

Photo_3

ちなみにこの焼き台やみんなが座っているベンチは貸していただけて、

食材も注文すればここまで運んで来てくれますし、

炭の片づけもやっていただけるのですよ~しかも焼く場所は屋根付きですよup

上士幌にこんな場所があったなんて知らなかった~~~sign03

今後も機会があればまたみんなでBBQしたいですねdelicious

2013年5月25日 (土)

「追い移植」、単純?奥深い?

例えば酪農で歴史年表を作ってみると、

「1年1産させるためには!」幕府時代

は終わりを告げ、

現在は、
「何とか、もう1産させましょう!」幕府時代

へと「あっ!」という間に移り変わってしまったような気がします。

これも近年の人工授精(AI)による受胎率低下がその要因となっているのではないでしょうか?

ニュースでは、夏季のフロリダのAI後の受胎率が5~10%と大きく落ち込んでいるようです。

また、九州や本州の酷暑期は、それに近い状況であるなどの話もお聞きします。

このようなAI後の極端な低受胎率を改善するために

発情期のAIに続き、その7~8日後に受精卵移植(ET)を行う

「追い移植」が有効であると我々は考えています。

(注:「追い移植」は双子分娩の可能性があるため、細やかな分娩管理が必要となります)

ところで、この「追い移植」、英語ではどのような表現をするのでしょう?

「ET after AI」でググってもそれほどヒットしません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

さてさて、

今日は「追い移植」が有効である理由を考えてみたいと思います。

まず単純に

①AI由来胚とET由来胚の2胚が子宮内に存在するので、どちらかが受胎すればよい

ですね。

しかしながら、「追い移植」は2胚ETより受胎性が高いとの報告もあるようなので、

胚数だけの単純な理由ではないかもしれません。

そこで、

②発情期のAI行為が子宮内環境に影響を与え、その後のETの成功率を改善する

などは考えられないでしょうか?

例えば、

AI時の直腸検査(子宮や卵巣の触診)が刺激になったり、

AIガンを子宮内に挿入することが刺激になったり、

子宮内に精子が存在することが刺激になったり、

凍結精液中に少しだけ含まれる精漿成分が刺激になったり、

精子の凍結保護物質の成分が刺激になったり、

さらには、受精卵が発情後1~2日目と早い段階で子宮に存在することが刺激になったり、、、

などなど考え始めるとキリがありません。

と言うのも、以前の我々の研究において、

AI行為が、

子宮内免疫細胞の分布を変化させ「良い影響」を及ぼしている可能性を示しました。

しかしながら、この「追い移植」、ET由来産子ではなく、

発情期のAI由来産子が生まれてくるケースも多々あるため、

一概に②が正しいとも言えません。。。

「追い移植」は奥が深い?

2013年5月24日 (金)

記録更新中

今日は月に1度の十勝新ETシステムの移植日でしたdash

今年度から月1度の集中移植へ移行しましたが、先月を大きく上回る移植の依頼がありました。

ちなみに今日1日で61頭に移植をおこない(ET研移植のみ)、明日は47頭に移植予定ですので見事100頭越えを達成しましたshine

先月が70頭でしたので大幅な記録更新ですhappy01

これからは春産みの需要もあるため、もっともっと頑張らないといけませんねcoldsweats01

さあ明日もがんばるぞuprock

IARS異常症に関する報告

Dsc00869

ET研究所ニュース5月号をアップしました。
今回はIARS異常症に関する報告をまとめ、ニュースにさせてもらいました。
無事に産子が生まれるけど、発症するとまともに成長しない、
経済的な損失の多い遺伝病です。
農林水産省のホームページにも概要は書いてありますが、こちらもぜひ参考にしてください。

2013年5月23日 (木)

創傷治療にコレ!

Imag0429

これなにかご存知でしょうか?

よくホームセンターとかで売られている、除草剤などを撒くスプレーです。

使い方は上の取っ手をシャコシャコして内部を陽圧にすることで

内部の液体を撒くことができます。

たとえば、先週のブログでご紹介したようなポケットを形成した

創傷を治療する際、特に化膿創には効力を発揮しますshine

研究所では放線菌症でもよく使っています。

モノは使いようですねflair

2013年5月21日 (火)

春らしい日です

Img_20130521_075204

最近、どんより曇った日が多かったですが、今日は

気持ちよく晴れていますsun

春らしくぽかぽか、朝から暖かいですhappy01

ET研究所の玄関から、ナイタイ高原牧場の放牧場が

チラリと見えるのですが、牛たちものんびりと反芻しています。

いきなり青草に変わると受胎率に悪影響が出るとか、そういうのは

さておき、リラックスしてる牛たちを見ると癒されますね。

でも、もう5月も後半。6月は雨の多い「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」の時期です。

(北海道は梅雨がないですが、やっぱり6月は雨が多いのです。)

先週は曇りや雨が多く、結局、春らしい日は今日を含め、ほんのわずか、

となるような気が・・・coldsweats01

牛たちのように、今日一日を大事に噛みしめて過ごします。

2013年5月20日 (月)

桜満開!

今年の北海道はとにかく寒いですsnow

そんな北海道もとうとう桜が開花いたしましたcherryblossom

待ちに待った春ですcute

と、いうことでわくわく気分で桜が7kmの1本道に咲き誇る

「二十間道路」へお花見に出かけましたrunnotes

Photo

きれいですね~shine

「日本の道百選」や「桜の名所百選」にも選ばれている有名なお花見スポットですgood

北海道各地で桜の開花と満開は平年より1週間から10日遅いところが多いみたいですねsweat01

しかし季節は着実に進んでいますね~catface

桜前線終着は根室で、予想では5月23日らしいですよflair

おっそ~~~~~~~いsign03

Photo_2

ET研のある上士幌町ももうすぐ満開になるでしょうか?

今週末はET研職員でお花見&バーベキューをしようと考えていますnote

こうご期待smile

2013年5月18日 (土)

F1交雑種、やはり強し!

最近、ET研は若い衆が増えてきたため、

ブログを更新する回数がめっきり少なくなった私ですが、

休日を利用して更新するとなぜかカエルネタばかり。。。

413日更新もカエルネタ。。。)

さてさて、

近畿を境に東日本にはアズマヒキガエル、西日本にはニホンヒキガエル

という2つの系統のヒキガエルが生息しています。

最近、東京大学などの研究チームが東京都内のヒキガエル集団は

在来のアズマヒキガエルと西日本のニホンヒキガエルの

「交雑種集団」へと変化しており、

遺伝的な多様性や適応度が高く維持されていることを発表しました。

また、研究チームはオタマジャクシが孵化してからの日数と生存率との関係を

東京以外の関東エリアに生息するアズマヒキガエルと比較したところ、

都内の「交雑種集団」は明らかに高い生存率を示したそうです。

なるほど!

雑種強勢は、F1雑種個体が両親の特性よりも優れた形質を示す現象のことで、

動植物の育種改良法として広く利用されていますが、その機構は明らかになっていません。

今回の報告はその分子機構などを明らかにした論文ではありませんが、

F1交雑種、やはり強し!」と納得させられる報告でした。

話は変わりますが、

全農ET研では(上記報告を引用すると「強くて!」低価格な「F1交雑種胚(体内由来胚)」も取り揃えております。

「何とか、もう1産させて搾りたい」牛群などに是非ご検討ください。

また、夏場のヒートストレスによる人工授精(AI)の低受胎率を少しでも改善するために、

この「F1交雑種胚」あるいは「黒毛和種胚」の受精卵移植(ETを強くお勧めいたします。

右上ボタン「全農ET研究所TOPなどからお気軽にお問い合わせください!

2013年5月17日 (金)

ヨーロッパ酪農事情

先日、ヨーロッパへ視察にいった他部署の方々による報告会がありましたshine

ヨーロッパの酪農をみることで国内の酪農に応用できるものを見つけるのが視察の目的だったようです。

他の国の酪農事情を聴く機会もなかったのでとても興味深い話が多かったです。

まず、ヨーロッパはアメリカとは異なり、乳量を求めるのではなく程々の量を程々の作業量で得る傾向が強いようですsnail

そのため配合飼料をあたえることはほとんどなく、省力化の技術(ロボット搾乳や自動哺乳器)も広く普及しているそうで、驚くことに生産コストは日本の1/3程度らしいですsign01

飼料コストについては国土の問題もあるので真似をするのは中々難しいですが乳量を求めない代わりに、牛の生産寿命を長くすることに意識が強いため牛の更新コストが低いことは参考になるかもしれませんconfident

また感染症への意識が高いことも参考にすべき点のようです。まず外部からの牛の導入は一切せず、すべて自分の農場で牛群更新をおこなう。外部からの訪問者(獣医師も)は場内専用の作業着に着替える。といったことが徹底されているようです。この点は日本とは大きく異なるところのように感じましたcoldsweats02

最近国内ではBVDや牛白血病が問題となっており、感染による直接の被害や感染の防除にかかる経費も無視はできません。一方のヨーロッパでは国によってそれぞれの感染症の清浄化に成功しており、衛生面でのコスト削減にもつながっているようですdollar

この視察から今後どのような取り組みが提案できるか、ET研究所も含めグループ全体で考えていかなくてはなりませんねdash

2013年5月16日 (木)

F1市場

本日はF1素牛市場に行ってきましたrvcardash
Dcf00026
Dcf00027
北乃大福、美津照重、北茂安93などはやはり人気ですね。
購買できませんでした・・・(とボタンを押す方がぼやいてました)。
今回購買したのは17頭のF1と、前日までに3頭の黒毛和種を購買。
3頭とも受精卵産子なのですが、2頭は・・・
Dcf00030
(一番手前はF1です。若干毛色が違う・・・?)
全農受精卵産子でしたuphappy01
大きく育って妊娠して、再び研究所に戻ってこいよ~heart02
ちょうど1年前にも同じような記事を書いておりました・・・。→F1素牛市場

2013年5月15日 (水)

打撲治療

以前ブログに載せた、打撲で腹が腫れた牛、、、

Imag0426

昨日腹の下部を切って、今日また浸出液が溜まってきたので

再度出してやりました。

Imag0428

昨日は桶いっぱいいっぱいcoldsweats01

今日は1/5ほど、、、

20kgほど抱えていたものがなくなったわけですから

楽になったでしょうshine

牛舎に戻すと早速餌を食べていました。

牛、、強しtaurus

2013年5月14日 (火)

やたら鳴く牛

昨日採卵していると、四六時中鳴いている牛がいました。

すごく耳慣れた鳴き声で、モ~モ~鳴いてるんですね。

すぐに、東日本分場から来た○番の牛だと気付きました。

そいつは東日本分場でも、採卵中ずーーーーっと鳴いてたんですね。

北海道に来てもそれは変わらないんですねcoldsweats01

でも、なぜそんなに鳴くのでしょうね。

普段、餌を食べるためにスタンチョンにつかまっている間も

ずーーーーーっと鳴いてます。拘束されているのがすごく嫌なんでしょうか。

鳴き声でもあの牛とわかりますが、採卵後、牛が帰る時にちらっと牛の顔を見てやりました。

やっぱりあいつだcoldsweats01

採卵成績の悪い牛でしたが、北海道に来たらどうなるんだろう?採卵成績を夕方

確認してみました。

やっぱり悪かったweep

2013年5月13日 (月)

雪の壁

何度かブログにも書いておりますが、

今年は気温がなかなか上がらず、寒い日が続いておりますdown

オホーツク海側ではまだ雪が降っているそうですよsnow

毎年ナイタイ高原レストハウスがオープンする時期には

女性陣でランチを食べに行くのが恒例ですvirgonotes

ナイタイ高原の展望台&レストハウスがある場所は

意外と標高800mもあったりしますfuji

ですので、ET研付近より気温が低くてヒンヤリしており、

例年雪が少し残っているのを見て「雪見るの久しぶりだね~」

なんて言っているのですが・・・

Photo

なんですかこの雪の壁は・・・

両サイド2m越えしてるであろう雪の壁で包囲されており

思わず車を止めてもらって撮影してしまいました

Photo_2

今年は気温が低い&雪が多かったせいでしょうsweat01

Photo_3

天気もあまり良くなく(いつも行くたび天気が悪い気が・・・)

レストハウスも寒そうにたたずんでおりましたhouse

そして今回は女性陣全員で豚丼を食べてきましたpig

Photo_4

寒かったので暖かい味噌汁が体にしみましたspa

予想では帯広の桜は今週見ごろになるそうですが、

月曜日からどんよりした天気なので不安ですねrain

早く春が来て暖かくなって欲しいですcherryblossom

2013年5月10日 (金)

春がキター

今週は新ETシステムの同期化処置にはじまり、多忙な日が続きましたsweat01

変わって同期化が終わった後半は逆にのんびりと仕事ができたように思います。

さて、作業中ふと足元をみると、なんとつくしが生えていましたnote

130510_165642

気付かぬ間に春が訪れていたようです。

また、あたりを見渡すとふきのとうがあちこちにnotes

130510_131334 春の匂いが漂っていましたhappy01

耳を澄ますと不思議な鳴き声が…。鳴き声の方へ行ってみるとear

130510_131522 カエルが産卵中でしたshine

文字通り心を亡くしているときは気付かないものですが、北の大地にも確実に春は来ているようですconfident

2013年5月 9日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~エターナル、アニー、マリリン~

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読くださいhappy01

ET研ホームページは→→こちらより。
優良ホルスタイン受精卵は、期間限定の 提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ホルスタイン優良受精卵の詳細は→→→こちらより。
今回提示させていただいた受精卵は3種類となっております。
①前回、2012年北海道ナショナルショウグランドチャンピオンの“エターナルET” に“アトウッド”を授精した受精卵を
紹介させていただきましたが、完売となってしまいました。
そこで今回は、“エターナルET”に、“ゴールドウィン”を掛け合わせたものを2卵のみ、提示させていただきます。
②某雑誌でも物語になった超有名牛“アニー”を祖母に持つ、“RCA ブルーブラツド SC アニー”の受精卵を
ご紹介させていただきます。
掛け合わせた種雄牛は“オットーET”、個数は3卵のみとなっております。
③未経産、経産牛、どちらでも数々の輝かしいショウ歴をもつ、“マリリンET”に、“ウィンドブルック”を掛け合わせた
受精卵を紹介させていただいております。こちらの個数は10卵と、若干余裕はございます。まずは輝かしいショウ歴をぜひsign03

2013年5月 8日 (水)

新ETシステム

地域として初めてになりますが、

中部地方で新ETシステムを実施することになりました。

事前打ち合わせに行った、その土地は、、、

Imag0413

長野県ですshine

今年世界遺産に認定される富士山も見えました(小さいですが)↓

Imag0411

なんとかよい結果を出して、

初めての地域での成功を勝ち取りたいと思いますsign01

2013年5月 7日 (火)

GWの大雪

今日は、朝こそ寒かったですが、日中は日差しがとても暖かく、

新ETの現場作業をする者としてはとてもやりやすかったですsmile

でも風が強くて、体感温度はけっこう寒かったのですが・・・coldsweats01

昨日も新ETに出ましたが、昨日は5月とは思えないくらいの

量の雪が降っておりまして、全く新ET日和ではなかったですcoldsweats01

清水方面に行くと、2月の景色かと間違うような雪景色。

十勝、恐るべし。

そして土曜日にエイヤアと自分の車は夏タイヤに変えてしまったので

通勤が、ハラハラドキドキ、刺激的な一日でした。

今日も雪だったらどうしようかと心配していましたが、晴れてくれて、

ほっと胸をなでおろしています。

2013年5月 6日 (月)

ET研ブログ開設1周年!

ちょうど1年前に~note

通勤路は新緑が美しいですよ

とUPした写真がこれです

Cutout_1

↑2012年5月6日

そして本日。。。ガビーンwobbly

Dsc_1973

↑2013年5月6日

気温0℃と寒い上士幌です。。。

しかしsign03

ホットspaな情報をお伝えしてきた(つもりの)ET研ブログがこの度、

開設1周年をむかえましたーbirthday

ありがとうございますup

開設当初はお客様に喜んで頂けるようなブログを作っていけるのか不安でいっぱいでしたが、

アクセス数も5万件を突破し、職員一同、非常にうれしく思っておりますhappy01

今後も職員一丸となり、全農ET研究所の最新情報をお届けしてまいりますので

さらなるご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます

お勉強になりましたか?

GW最終日となりましたが、充実したGWだったでしょうか?

先日、大学生さんがET研究所へ見学に来ましたbuilding

昼前に帯広に到着したので、一緒にランチを食べてからET研へ案内することにしましたrvcar

何を食べようか迷ったのですが・・・typhoon

田舎にあるカフェレストラン?のようなところでランチを食べることにしましたrestaurant

ど~~~~~~~~んsign03

Photo

どうですかsign02

ナイスチョイスじゃないですかshine

雰囲気も良く、何よりボリューム満点(若いですからね)で

喜んでもらえたのではないでしょうかhappy01

ちなみに若くない私も同じメニューをぺろりと平らげました(笑)うふふ

と、まぁ遊びに来た訳ではありませんので、その後ET研へご案内し、

ET研究所の概要と研究開発室の研究内容についてプレゼンさせていただきましたpc

Photo_2

その後ET研内の施設案内をして、終了ですend

お勉強になりましたかねsign02

大学で研究がんばって下さいね~paper

2013年5月 3日 (金)

サササ イレージ

先日、宮崎県の畜産試験場で発表された試験報告によると、笹を使用した発酵飼料を肥育牛に食べさせたところ、肉のオレイン酸含量が増えたそうですup
オレイン酸は肉のうま味と関連があるため、和牛肥育においては注目させるかもしれませんhappy01
しかも、原料の笹、一般的には厄介者として扱われることが多いと思います。
北海道でもクマ笹が雑草として扱われ、農家さんを悩ませる要因の一つとなっていますので、今後の研究次第でサササイレージが普及していくかもしれませんね。
もしかしたらそのうちサササーレージで肥育したパンダ和牛なるものも登場するかもtaurussign02