• Photo
  • Img_20250406_194504426
  • Img_20250404_131749713
  • Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo

2013年5月15日 (水)

打撲治療

以前ブログに載せた、打撲で腹が腫れた牛、、、

Imag0426

昨日腹の下部を切って、今日また浸出液が溜まってきたので

再度出してやりました。

Imag0428

昨日は桶いっぱいいっぱいcoldsweats01

今日は1/5ほど、、、

20kgほど抱えていたものがなくなったわけですから

楽になったでしょうshine

牛舎に戻すと早速餌を食べていました。

牛、、強しtaurus

2013年5月14日 (火)

やたら鳴く牛

昨日採卵していると、四六時中鳴いている牛がいました。

すごく耳慣れた鳴き声で、モ~モ~鳴いてるんですね。

すぐに、東日本分場から来た○番の牛だと気付きました。

そいつは東日本分場でも、採卵中ずーーーーっと鳴いてたんですね。

北海道に来てもそれは変わらないんですねcoldsweats01

でも、なぜそんなに鳴くのでしょうね。

普段、餌を食べるためにスタンチョンにつかまっている間も

ずーーーーーっと鳴いてます。拘束されているのがすごく嫌なんでしょうか。

鳴き声でもあの牛とわかりますが、採卵後、牛が帰る時にちらっと牛の顔を見てやりました。

やっぱりあいつだcoldsweats01

採卵成績の悪い牛でしたが、北海道に来たらどうなるんだろう?採卵成績を夕方

確認してみました。

やっぱり悪かったweep

2013年5月13日 (月)

雪の壁

何度かブログにも書いておりますが、

今年は気温がなかなか上がらず、寒い日が続いておりますdown

オホーツク海側ではまだ雪が降っているそうですよsnow

毎年ナイタイ高原レストハウスがオープンする時期には

女性陣でランチを食べに行くのが恒例ですvirgonotes

ナイタイ高原の展望台&レストハウスがある場所は

意外と標高800mもあったりしますfuji

ですので、ET研付近より気温が低くてヒンヤリしており、

例年雪が少し残っているのを見て「雪見るの久しぶりだね~」

なんて言っているのですが・・・

Photo

なんですかこの雪の壁は・・・

両サイド2m越えしてるであろう雪の壁で包囲されており

思わず車を止めてもらって撮影してしまいました

Photo_2

今年は気温が低い&雪が多かったせいでしょうsweat01

Photo_3

天気もあまり良くなく(いつも行くたび天気が悪い気が・・・)

レストハウスも寒そうにたたずんでおりましたhouse

そして今回は女性陣全員で豚丼を食べてきましたpig

Photo_4

寒かったので暖かい味噌汁が体にしみましたspa

予想では帯広の桜は今週見ごろになるそうですが、

月曜日からどんよりした天気なので不安ですねrain

早く春が来て暖かくなって欲しいですcherryblossom

2013年5月10日 (金)

春がキター

今週は新ETシステムの同期化処置にはじまり、多忙な日が続きましたsweat01

変わって同期化が終わった後半は逆にのんびりと仕事ができたように思います。

さて、作業中ふと足元をみると、なんとつくしが生えていましたnote

130510_165642

気付かぬ間に春が訪れていたようです。

また、あたりを見渡すとふきのとうがあちこちにnotes

130510_131334 春の匂いが漂っていましたhappy01

耳を澄ますと不思議な鳴き声が…。鳴き声の方へ行ってみるとear

130510_131522 カエルが産卵中でしたshine

文字通り心を亡くしているときは気付かないものですが、北の大地にも確実に春は来ているようですconfident

2013年5月 9日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~エターナル、アニー、マリリン~

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読くださいhappy01

ET研ホームページは→→こちらより。
優良ホルスタイン受精卵は、期間限定の 提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ホルスタイン優良受精卵の詳細は→→→こちらより。
今回提示させていただいた受精卵は3種類となっております。
①前回、2012年北海道ナショナルショウグランドチャンピオンの“エターナルET” に“アトウッド”を授精した受精卵を
紹介させていただきましたが、完売となってしまいました。
そこで今回は、“エターナルET”に、“ゴールドウィン”を掛け合わせたものを2卵のみ、提示させていただきます。
②某雑誌でも物語になった超有名牛“アニー”を祖母に持つ、“RCA ブルーブラツド SC アニー”の受精卵を
ご紹介させていただきます。
掛け合わせた種雄牛は“オットーET”、個数は3卵のみとなっております。
③未経産、経産牛、どちらでも数々の輝かしいショウ歴をもつ、“マリリンET”に、“ウィンドブルック”を掛け合わせた
受精卵を紹介させていただいております。こちらの個数は10卵と、若干余裕はございます。まずは輝かしいショウ歴をぜひsign03

2013年5月 8日 (水)

新ETシステム

地域として初めてになりますが、

中部地方で新ETシステムを実施することになりました。

事前打ち合わせに行った、その土地は、、、

Imag0413

長野県ですshine

今年世界遺産に認定される富士山も見えました(小さいですが)↓

Imag0411

なんとかよい結果を出して、

初めての地域での成功を勝ち取りたいと思いますsign01

2013年5月 7日 (火)

GWの大雪

今日は、朝こそ寒かったですが、日中は日差しがとても暖かく、

新ETの現場作業をする者としてはとてもやりやすかったですsmile

でも風が強くて、体感温度はけっこう寒かったのですが・・・coldsweats01

昨日も新ETに出ましたが、昨日は5月とは思えないくらいの

量の雪が降っておりまして、全く新ET日和ではなかったですcoldsweats01

清水方面に行くと、2月の景色かと間違うような雪景色。

十勝、恐るべし。

そして土曜日にエイヤアと自分の車は夏タイヤに変えてしまったので

通勤が、ハラハラドキドキ、刺激的な一日でした。

今日も雪だったらどうしようかと心配していましたが、晴れてくれて、

ほっと胸をなでおろしています。

2013年5月 6日 (月)

ET研ブログ開設1周年!

ちょうど1年前に~note

通勤路は新緑が美しいですよ

とUPした写真がこれです

Cutout_1

↑2012年5月6日

そして本日。。。ガビーンwobbly

Dsc_1973

↑2013年5月6日

気温0℃と寒い上士幌です。。。

しかしsign03

ホットspaな情報をお伝えしてきた(つもりの)ET研ブログがこの度、

開設1周年をむかえましたーbirthday

ありがとうございますup

開設当初はお客様に喜んで頂けるようなブログを作っていけるのか不安でいっぱいでしたが、

アクセス数も5万件を突破し、職員一同、非常にうれしく思っておりますhappy01

今後も職員一丸となり、全農ET研究所の最新情報をお届けしてまいりますので

さらなるご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます

お勉強になりましたか?

GW最終日となりましたが、充実したGWだったでしょうか?

先日、大学生さんがET研究所へ見学に来ましたbuilding

昼前に帯広に到着したので、一緒にランチを食べてからET研へ案内することにしましたrvcar

何を食べようか迷ったのですが・・・typhoon

田舎にあるカフェレストラン?のようなところでランチを食べることにしましたrestaurant

ど~~~~~~~~んsign03

Photo

どうですかsign02

ナイスチョイスじゃないですかshine

雰囲気も良く、何よりボリューム満点(若いですからね)で

喜んでもらえたのではないでしょうかhappy01

ちなみに若くない私も同じメニューをぺろりと平らげました(笑)うふふ

と、まぁ遊びに来た訳ではありませんので、その後ET研へご案内し、

ET研究所の概要と研究開発室の研究内容についてプレゼンさせていただきましたpc

Photo_2

その後ET研内の施設案内をして、終了ですend

お勉強になりましたかねsign02

大学で研究がんばって下さいね~paper

2013年5月 3日 (金)

サササ イレージ

先日、宮崎県の畜産試験場で発表された試験報告によると、笹を使用した発酵飼料を肥育牛に食べさせたところ、肉のオレイン酸含量が増えたそうですup
オレイン酸は肉のうま味と関連があるため、和牛肥育においては注目させるかもしれませんhappy01
しかも、原料の笹、一般的には厄介者として扱われることが多いと思います。
北海道でもクマ笹が雑草として扱われ、農家さんを悩ませる要因の一つとなっていますので、今後の研究次第でサササイレージが普及していくかもしれませんね。
もしかしたらそのうちサササーレージで肥育したパンダ和牛なるものも登場するかもtaurussign02

2013年5月 2日 (木)

ホルスタイン優良受精卵 完売 & 次回予定のお知らせ

2012年北海道ナショナルショウ シニアチャンピオン&グランドチャンピオン獲得した

熊谷肇牧場所有

ハツピーグローリー ダンデイー エターナル ET  アトウッド

を授精した4卵は、完売となりました。
受精卵販売を了承してくださった熊谷牧場の皆様、
リストを見ていただいた皆様、問い合わせをいただいた皆様、
販売に関わった皆様、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
次回のご紹介予定なのですが、
(有)田中牧場所有
TMF センター ミラン ダーハム マリリン ET に ウィンドブルック
熊谷肇牧場所有
ハツピーグローリー ダンデイー エターナル ET  ゴールドウィン
を、リストに提示させていただく予定です。
(有)田中牧場 マリリンは、未経産、経産牛と、様々なショウ歴を保持している本牛です。
また、熊谷肇牧場 エターナルは、先ほど完売のご紹介をさせていただいた、
北海道ナショナルショウのシニア&グランドチャンピオンの受精卵です。
来週提示予定ですので、少々お待ちくださいますようお願いいたしますtaurus

2013年5月 1日 (水)

ぼっこりおなか

Imag0407_2

写真の牛ですが、、

左腹が腫れているのはメタボだからというわけではありません。

他の牛にど突かれ腫れて(血腫)しまったのです。

先週末

「横になって苦しんでいる牛がいる」のを発見しました。

どうも状態が悪く、腹がつかえて立てなくなっていたのです。

ということで血腫を切開しました。

遺伝的なものなのか、なかなか血と貯留物が止まらず(バケツ4杯分ほど)

止血に苦労しましたが、だいぶ楽になったようです。

またたくさん受精卵を生産してくださいなshine

2013年4月30日 (火)

ACEが受精に関係

今日は、春なのに結構な勢いで雪が降っておりますweep

十勝は大体GWくらいに夏タイヤに交換するのがいいと

言われておりますが、これでは怖くて交換できませんね。

と言いつつ、エイヤアと今週中に交換しようか思案中です。

話は変わりますが、今日の日経に、大阪大学の岡部名誉教授の研究に関する

記事が載っていました。血圧を調整するACEが受精に関わっているという研究成果が、

米科学アカデミー紀要に掲載されるそうです。おめでとうございますhappy01

こういった研究は、どのようなきっかけで始まるのでしょう。

ACEが血圧調整に関わるのは自分も大学で学びましたが、これが受精に

関わるというのは、すぐに発想できるものではないと思います。

だからこそ、この研究がすごいと思うのですが、研究のきっかけについて、

岡部名誉教授に是非聞いてみたいものです。

(誰かご存知でしたら教えてくださいcoldsweats01

2013年4月29日 (月)

研究開発会議

またまたこの時期がやってまいりましたcherryblossom

平成25年度 全農ET研究所 研究開発会議ですmemo

4/27(土)に開催でしたが、本所、全農飼料畜産中央研究所、

全農家畜衛生研究所、福岡畜産生産事業所から

会場であるET研究所までわざわざ足をお運びいただきましたairplane

また、新兵器「テレビ電話」により北日本、東日本分場の方々にも

テレビ会議でご参加いただきましたtv

ET研のメンバーも合わせると、総勢21名の会議となりましたsign03

テレビ会議は便利ですね~shine

しかし、相手方が声を発さず話を聞いてる状態だと、

きちんと聞こえているか、突然不安になりますね(笑)

「ん?ちゃんといる?聞いてる?」みたいな感じになりますcoldsweats01

しか~し、当然ちゃんと聞いてますのでご安心を(笑)

Photo

↑この写真はお昼を食べた後の会議前だったので、みなさん少しほっこり気味ですかねspa

研究開発会議は8:30~12:00まででしたが、

昼食を食べた後にもう1つ会議を行っておりましたcoldsweats02

さらに実験や現場作業がある方も会議後にもう一仕事行っておりましたsweat01

みなさん働き者ですrun

チーム一丸となって今年度もがんばりますpunch

2013年4月26日 (金)

不受胎牛

新ETシステムもだいぶ普及が進み、最近では様々な牛に対してETをおこなう機会が増えてきました。

さて、今日は3月にETをおこなった牛の妊娠鑑定にいってきましたdash

結果はすべて受胎shine

となればいいのですが、そううまくはいきませんsad

現在は生殖器他に異常がないことを確認してETをおこなっていますが、見えないところで飼料の影響、乳房炎、蹄病によるストレスなど牛選びの際に見分けきれない要因があるのかもしれません。

今後受胎率を向上させるためにも乳成分の分析や蹄、肢の観察もおこなっていく必要を感じています。

乳成分でいえばMUNが高すぎるもしくは低すぎる牛の繁殖性は低いことがよくいわれますし(8~16mg/dlが適正)、体細胞数が高い牛でも繁殖性は低下します(ET研ニュース平成23年12月号参照:https://www.zennoh.or.jp/et/news_pdf/201112_2.pdf)。

蹄、肢の観察も肉眼のみではなくサーモグラフィの活用など客観的な指標が出来ないものかと考えている今日この頃です。

T01180ir

↑ 跛行はないけど左後の蹄が赤い(赤が高温で青が低温)ため炎症を起こしている?

2013年4月25日 (木)

第42回南十勝B&Wショウ

本日、大樹町家畜共進会場にて南十勝B&Wショウにいってきましたsign01

2
本日は天気は良かったのですが風も強く、午前中は帽子をみなさんかぶらず牛引きをしていました。
2_2
どの牛もきれいで、歩く姿 も華やかさがありました。
Imag0389
午後からは風も少し弱まり、帽子をかぶり始めました。
Imag0397
圧巻の乳房につぐ乳房sign03中でも・・・
9
第9部の鹿追高田さんの牛の乳房は一際大きいものでした。
結局最後まではおれず、途中で帰ってしまったのですが、
牛を見るためのいいお勉強になりました。
でもやっぱりたくさんいる牛の中で順位をつけるのは難しいbearing

2013年4月24日 (水)

感染症

連日ニュースにもなっておりますが、

中国で鳥インフルエンザが問題となっております。

まだパンデミックとはなっておりませんが、注視する必要がありそうですsweat01

皆様ご存知でしょうか?

鳥インフルエンザにも”弱毒タイプ”と”強毒タイプ”があるのを。

今回、弱毒タイプとされてきた”H7N9型”が変異し、

実際に人が死亡するケースが出ている点は非常に恐く感じますsweat01

動物を扱う仕事をしている以上、なにかしらの感染症に接する可能性はあるわけですから、

自分を守るため、動物間で広めないため、

普段から、予防・防疫には十分注意を払っていきましょうconfident

2013年4月23日 (火)

しょっぱい失敗

ここ最近、金、原油など商品相場が軟調です。

アベノミクスにとっては、副作用(スタグフレーション)が起こりにくい地合いといえます。

原因はFRBの出口観測や中国経済の成長鈍化といった外的要因であり、

世界的なリスクオン気運とともにアベノミクス成功には追い風です。

運も味方するアベノミクス。

対して私は、土曜日に実験を失敗してしまいましたweep

数えるべき未受精卵を、数える前に誤って捨ててしまいました。

準備も含めると5日間費やした実験が台無しです。

先輩にも手伝ってもらったのに・・・落ち込みますね。

アベノミクスに比べると何て自分は不運なんでしょう。

いや、おっちょこちょいなだけですねcoldsweats01

あまりに落ち込んだので、短歌を一首詠みます。

「何個なの? バケツに問うも 返事来ず

      わが心こそ 軟調にけれ」

意味:数えるのを忘れてバケツに捨ててしまった未受精卵に

思わず問いかけるも、当然返事は帰ってこない。

アベノミクスは好調だが、私の方は極めて不調であることよ

・・・次の実験、頑張ります。

2013年4月22日 (月)

ゾンビ・・・

北アメリカの北部に生息するアメリカアカガエルというカエルは、

動物界の「ゾンビ」の異名を持つそうですsweat02

どのようなカエルかというと↓(画像あり。カエル嫌いはご遠慮下さいsweat01

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2009102901

今日はこのアメリカアカガエルの驚きの能力をご紹介します。

冬眠するカエル達にとって冬の寒さは厳しく、気温が下がってくると

落ち葉の中や土の中などで冬眠に入りますsleepy

アメリカアカガエルは生息地が北アメリカの北部ですから

寒さが厳しいため獲得した能力なのか、

なんとsign03自身の体を高血糖状態にし、凍りつきながら冬眠をするそうですsnow

寒さで皮下が凍結し始めると数分以内に血糖値を上昇させますupwardright

その値、なんと通常時の45倍だそうですsign03

あま~~~~~~いcakecakecake・・・なんちゃって・・・すいません

アメリカの大学の研究室が行なった実験では、

体内の70%の水分が凝固した状態でも

森の巣穴で4週間程生き続けられることが判明しました。

血液の凍結を防ぐ機能に加え、重要な組織から水分を追い出して

凍結のダメージを受けにくい部位に集中させることができるのだそうです。

そして解凍の過程で心臓は鼓動を再開しheart01、24時間以内に正常な状態に戻りますpunch

通常の生物なら死に至る凍結状態からの蘇生で「ゾンビ」と言う訳ですねdash

ところで先週紹介しました卵子の凍結乾燥ですが、

開発者はこのアメリカアカガエルから氷結晶化回避のヒントを得たそうですflair

この技術ではトレハロースを含む溶液に卵子を浸漬すると紹介しましたが、

トレハロースはアメリカアカガエルを保護する物質の1つなんだそうです。

世の中に難題を解決するヒントは転がっているわけですねtyphoon

視野を広く持たないとダメですねeye

2013年4月21日 (日)

IARS異常症

先日,農林水産省より,新しい遺伝性疾患(IARS異常症)の公表がありました。

(↑クリックすると,農林水産省のページに飛びます)
ET研ブログでも,以前紹介しましたが(以前の記事はこちら ),
臨床症状として,
発症牛は出生時から起立困難、吸乳欲減退、低体重などの症
状を呈し、虚弱で下痢・肺炎への易感染性、発育遅延が認めら
れる。
本疾患によるものと考えられる死亡例が報告されている。
と,公表されて居ます。また,治療法も,
有効な治療法はない
と公表されています。
(農林水産省より公表された資料より)
新たにわかる遺伝病は増えてきています。
今後も新しい情報はどんどん入手し,活かしていけるよう頑張りますので,
よろしくお願いしますconfident

2013年4月19日 (金)

新・新ETシステム

十勝の生産者の方々には連絡済みですが、実は今年度から新ETシステムが少し変わりました。

PRIDinから移植までの基本的なスケジュールは今までと一緒です。

では、何が変わったかsign02

今までは十勝地方を4つの地区に分けて、それぞれを週替わりで回っていました。

それを、なんと月に1回で全地区まわるようになりましたflair

つまり、PRIDinはいつもの4倍sign01移植頭数もいつもの4倍ですsign03

今日はNEW新ETの移植日でした。なので朝からフル稼働ですdash

生産、研究、課長、所長関係なしで動けるものは皆移植に走り、今日一日で53頭の牛に移植をしてきましたgoodshine

なかなかハードですが、1回に集約することで以前にくらべてかなり効率的な作業ができ、時間の節約が期待されますhappy01

来月はさらに頭数が増えることが予想されますが、全職員の力を合わせて頑張りたいですねrockup

ちなみに、今日1日では移植が全頭終わらなかったので明日も移植がんばってきますdash

2013年4月18日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~4月第2弾!~

本日も、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読くださいsmile

全農ET研究所のホームページ→→→こちらより。
優良ホルスタイン受精卵は期間限定の提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ホルスタイン優良受精卵の詳細は↓↓↓
↑↑↑こちらより。
今回提示させていただいている受精卵は、以前“アトウッド”で受精卵を作成し、
完売となりました供卵牛、(有)田中牧場 所有
TMFセンター ミラン ダーハム マリリン ETに、
ウィンドブルックを授精した受精卵を紹介させていただいております。
また、2012年北海道ナショナルショウ グランド・チャンピオンを獲得いたしました供卵牛、
熊谷肇牧場 所有、
ハッピー グローリー ダンディー エターナル ETに、
アトウッドを授精した受精卵もございます。
マリリン、エターナルの輝かしいショウ歴など、
供卵牛の詳細は上記ホルスタイン優良受精卵の詳細に
記しておりますので、ぜひご一読くださいsign01

2013年4月17日 (水)

hCG投与のタイミングは?

今日は上士幌は冬に逆戻りでした。

まだまだ寒いですね。。snow

ET研究所ニュース4月号をアップしました。

ET時、あるいはAI後にhCGを打たれている方もいらっしゃるかと思いますが、

皆様どのタイミングで打たれていますか?

発情確認後5日目で打たれている方が一番多いかもしれませんが、

今回ご紹介いたしました報告ではもしかするとDay2で投与するとよいかも

といった内容の論文でしたconfident

https://www.zennoh.or.jp/et/news_pdf/201304.pdf

ニュースにも書いておりますが、hCG投与の際は

アレルギーが起こる可能性があるので、投与歴がある際はご注意ください。

2013年4月16日 (火)

「いただきます」とお蕎麦を食べた後に

先週、おそばを食べに行った話の続きです。

その後、食肉処理センターに行って卵巣の採材をしました。

初めて行きましたが、想像以上にすごかったですね。

工場内にレールがあって、枝肉がつり下げられていました。

このレールに沿って、少しずつ解体されていく、流れ作業になっていました。

牛を育てるのは農業ですが、この段階から「工業」になり、牛から肉という

「工業製品」に変わっていくわけです。

計算された「ライン」にも感動。通常工場の生産ラインは、IE(industrial engineering、経営工学)

を駆使して緻密に計算されているそうです。

なんと指の動きまで計算してデザインされるそうです。

ここのラインがIEを駆使しているかどうかは確認していませんが、使っているんだろうな~

と思って見ていました。無駄のない動き。感動。

そして正確に切り分ける作業員の方々。一朝一夕にはできない熟練の動き。感動。

お肉が食卓に並ぶまでに、沢山の人が関わっているのはもちろんわかっていたのですが、

こうやって直に見ることでより実感がわいてきました。

お肉を食べる前の「いただきます」という言葉に厚みが出てきそうです。

そして研究で結果を出して、採取した卵巣が無駄にならないように

しなきゃいけないなと感じたのでした。

沢山勉強になった1日でした。

2013年4月15日 (月)

キタ━━━━(゚∀゚;)━━━━!!

New Scientist(イギリスの週刊の科学雑誌)にこんな記事が載ったようですbook

「イスラエルのバイオテクノロジー企業が、哺乳類の卵子を凍結乾燥し、

室温保存を可能にする方法を開発した。」

なぬぬぬぬ∑( ̄Д ̄;)

この技術ではまず卵子をガラス化(高濃度の凍結保護剤を含む液で

急速凍結する方法。氷晶を形成せずガラス状の固体となるので、

細胞障害を防ぐことができる。)しますsnow

糖の一種であるトレハロースを含む溶液に浸漬し、

摂氏-55℃の低圧下で1日保存することにより、

卵子に残った水分が気化し、一種の粉末状になるそうですsign03

光や空気を遮断した環境であれば、無期限に保存が可能となりますrecycle

元に戻して受精・移植させたい場合は、水を加えるだけだそうですsweat02sweat02

すでにウシ卵子で成功を収めており、水を加えて戻した卵子の

30個中23個が受精可能であったことが確認されたと報じられていますcoldsweats02

さらにこの技術は白血球と幹細胞を用いた試験でも成功していますflair

PLoS One, doi.org/d4326g

卵子や受精卵の凍結乾燥ができれば液体窒素や

特別な保存設備が必要なくなり、保管や輸送が簡易化できますねhappy02

水をかけて3~5分待つ、インスタント受精卵の移植も

夢ではないかもしれませんnoodle

しかし、現在のところ戻した卵子が受精可能であることを

確認しておりますが、実際に受精はさせていないようなので、

きちんと受精し、発育していくかどうかが気になりますねthink

今後の動向に注目ですeyethunder

Photo

↑写真はウシの卵子です

2013年4月13日 (土)

口から子供が。。。

みなさんは「カモノハシガエル」をご存知でしょうか?

1980年代に絶滅したと考えられているオーストラリア固有種のカエルです

このカモノハシガエルの子育て方法、

かなりユニークなんです↓(閲覧注意!)

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013031904

ちょっとしたショッキング映像ですね

まず、お母さんが産んだ卵を飲み込みます

その時点でお母さんの胃袋はその本来の働きを休止し、子宮のかわりに?

数週間後、おたまじゃくしを経てカエルに変態した子供が口から「ゲコッ」飛び出してくるそうです

お母さんの強い愛情を感じますね

現在、このカモノハシガエルをクローン技術で蘇えらせようというプロジェクトがオーストラリアで立ち上がっているそうですが、

なかなかうまくいかない様子。。。

口から子供が飛び出るところを見たいですね

こんな風に↓

http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2013031907

プロジェクトチーム!がんばれー!

2013年4月12日 (金)

エコー入荷

昨日新しい超音波画像診断装置(エコー)が届きましたhappy01
130412_173646

ET研究所では妊娠鑑定はもちろんET前の黄体確認でもエコーを

使います。

やはりエコーの一番のメリットは視覚で確認できるため、客観的でより精度の高い診断ができることですねgood
130412_173751

これで現在現場にて使用しているエコーは↑になりました(あと1台修理中wrench)

そのうちエコーも1人1台の時代来るかもしれませんね。(まだまだ高価な機械なため時間はかかりそうですがsweat02)

2013年4月11日 (木)

牛の模様

牛の模様といえば皆さんはどんな模様を思い浮かべるでしょうかsign02

ホルスタインの白黒、黒白、赤毛、
黒毛和種の茶色が混ざったような黒、
F1の、大部分が真っ黒な中の少し白色、
etc・・・。
僕が大学時代に見かけた面白い柄の牛は、F1なのですが、
F1はF1でも、ホルスタイン×黒毛ではなく、アンガス×ヘレフォード種の
パンダ牛でした。
(ちなみにこの牛は、精液のストロー取り間違えで生まれた牛でしたsweat02
こちらのサイトで、様々な牛の写真で見ることができます。
交雑種でも、だいたい出てくる柄の場所は決まっていますが、
ホルスタインは色々な形の柄が様々な場所に出てきます。
先日場内で移植をしているとき、ふと隣の牛を見ると・・・
Photo
目の後ろにハート型heart
ちょっとおしゃれな牛さんでしたhappy02

2013年4月10日 (水)

横隔膜で妊娠?

4月の半ばというのに今日は粉雪が舞っていましたsnow

まだタイヤ交換はできなさそうです。

ブログネタを考えていなかったので今回はネットで適当に記事を探していると

人で子宮内膜症性気胸という疾病があるようです。

原因は不明ですが、人で胸膜や横隔膜に存在する(sign01)子宮内膜組織が

周期的変化を起こし気胸を起こすようです。

もし横隔膜に子宮内膜細胞が生着するのであれば横隔膜で妊娠することも可能なのでは?

と思ったのですが、

調べてみたところ実際に人では横隔膜で子宮外妊娠したという報告もあるようですcoldsweats02

将来、男でも妊娠可能になるかもしれませんねconfident

(横隔膜だと苦しそうですが。。)

今日はこの辺で。。

2013年4月 9日 (火)

芽室に(笑)(かっこわらい)

春ですね。

朝晩は冷えるものの、日中はだいぶ暖かくなってきました。

先週金曜日は、ぽかぽか陽気の中、先輩と屠場に出かけました。

実験に使う卵巣の採取の仕方を教わるためです。

途中お昼に、評判のお蕎麦屋さんに立ち寄りました。

駐車場にはたくさんの車が・・・・並ばなければ食べられない!?

もう売り切れになっていたりして!?

不安をかかえながら、趣のある日本建築の扉をガラガラと開けると・・・

2テーブルほど空いていました。ほっと胸をなでおろしましたね。

食べてみると、う、うまい!!!

十勝でもトップクラスではないでしょうか。

その店の名は「大正(笑)庵」。

うまいのはわかりましたが、店名が不思議。

なぜ(笑)(かっこわらい)が途中に入っているのでしょう?

店員さんに質問してみました。

「それは、師匠が百姓(笑)庵というお店で、のれん分けしてもらったから」

だそうです。

今度、デートの時に、師匠のお店にも行ってみよう。

え?相手?これから探すんですよ(笑)

Img_20130405_125050

↑先輩が食べた「板そば」は2人前のボリューム。

大変おいしそうなので、写真をとってしまいました。

2013年4月 8日 (月)

クローン

「クローン」という言葉は今となっては多くの方がご存知だと思いますear

理化学研究所では、1匹のマウスから同じ遺伝情報を持つクローンを作り、

そのクローンからさらにクローンを作るという研究を行なってきました。

クローンはマウスで6世代までが限界で、

クローンの作出を繰り返すごとに成功率は低くなり、

ウシや豚でも2~6世代までが限界とされていましたdash

ところがsign01

なんとsign03

このグループでは7年間26世代計598匹作ることに成功したそうですsign03

す・・・すごい・・・coldsweats02

2005年末からマウスのクローン作りを開始し、

成体になるまでの約3ヶ月ごとに次の世代のクローン作りを繰り返し、

薬剤を改良することにより、クローンの作出率も改善していますflair

家畜の優良血統や絶滅危惧種の保存に役立てる可能性がありますねup

しかし、安全面や倫理面などクローン技術には多くの問題点がありますので、

実用化するとなると難しいのだと思いますsweat01

・・・う~ん、すごい技術ですthunder

我々も精進しなければなりませんねbearing

Photo

2013年4月 5日 (金)

ovsynch法と性比

発情と授精のタイミングと生まれる産子の性比については早いと雌が多く、遅いと雄が多いとよく言われます。

では、定時人工授精ではどうなのでしょう?

そんな報告が最近出ましたので紹介します。

【Presynch-ovsynch法と24時間後の人工授精はホルスタイン種泌乳牛の雄子牛分娩を増加させる】

【原題:More mare calves born after Presynch-Ovsynch protocol with 24-hour timed AI in dairy cows】

theriogenology 79 (2013)

<方法>

健康なホルスタイン種牛(N=1102)をランダムにPresynch-ovsynch群(N=564)と対照群(N=538)に分けた。Presynch-ovsynch群は14日間隔で2回PGF2αを分娩後23-27日に投与。2回目のPGF2αから12日後にGnRHを投与、その7日後にPGF2αを投与し、さらに48時間後にGnRHを投与した。牛は2回目のGnRH投与後、24時間後に定時AIをおこなった。対照群はとくに処置はせず、スタンディング発情の12時間後にAIした。子牛の性別は分娩後に確認し、性比を計算した。

<結果>

Presynch-ovsynch子牛の雄/雌 比は対照群よりも高かった(雄/雌 = 1.69 vs 1.09; P<0.05)。

さらに、雄/雌 比は受胎した季節が夏、秋および冬のほうが春よりも高かった (P<0.05)。

<感想>

ovsynch法を用いて、最後のGnRH投与後24時間での定時人工授精では雄の割合がなんと1.5倍にもなるという結果でしたflair

筆者らの考察ですが、やはり24時間後ではタイミングが遅く雄の割合が増えているのではないかということです。

ということはタイミングを早めれば雌が増える?かもしれませんね。

受胎季節と性比もみていますが、夏はovsync群でなんと72.7%が雄という結果になっています…逆に春は雌が増えるため季節の影響も無視できないかもしれません。

Photo 

↑今日現場作業中に見かけた分娩中の牛

そういえば農家さんは子牛の前足を見れば雄雌がわかるらしいですが本当なんですかね?

2013年4月 4日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 & 完売御礼

本日も、ホルスタイン優良受精卵を更新いたしましたので、ぜひご一読くださいdelicious

ET研ホームページは→→→こちらより
優良ホルスタイン受精卵は、期間限定の提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ホルスタイン優良受精卵の詳細は↓↓↓
↑↑↑こちらより。
今回の提示させていただいている受精卵は、クルル ブローカー エレガンスを祖々母にもつ、
2012年北海道ナショナルショウ シニア&グランドチャンピオンを獲得した、
熊谷肇牧場所有ハッピー グローリー ダンディー エターナル ETに、アトウッドを授精した受精卵を
提示しております。
また、小椋茂敏牧場所有ハイロード クストー エクスプレス ETに、ダミオンを授精した受精卵は、
完売となりました。
受精卵販売を了承してくださった小椋茂敏牧場の皆様、
リストを見ていただいた皆様、
実際に購入していただいた皆様、
ご希望に添えなかったこともあったと思いますが、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いしますtaurus

2013年4月 3日 (水)

牛群の中に、、

先日訪れた農家さんで、牛に混じって小さな動物が。。

Imag0379

ミニチュアホースですshine

飼い方を調べてみました。

場所;畳2-3畳のスペースがあれば大丈夫とのこと。

 餌;餌は牧草・濃厚飼料で、餌代は5000円/日ほど

あと、1日30分程度の散歩をしてあげればよいとのこと。

マンションでも飼えそうですね。

ペットにいかがでしょうか?

Imag0380_2 

↑ ちなみにお母さん馬も大きな犬程度のサイズ

かわいいですねconfident

2013年4月 2日 (火)

春の嵐

本州はお花見シーズンですね。

昨日の十勝は風が強く、とても寒い一日でした。

春の嵐か?と思いましたが、冬からずっと風が強いので

よくわかりませんcoldsweats01

新ETにて十勝管内を走り回りましたrvcar

スケジュールがタイトで、

さながら自分達が春の嵐のようtyphoon

人事異動で2年ぶりに十勝に戻ってきましたが、

昔訪れた農家さんは覚えてくれているだろうか、との思いを胸に牛床を踏みました。

「お久しぶりです。覚えていますか?」

「久しぶりだね」が半分、「・・・(苦笑い)」が半分。

ある農家さんは、自分が十勝に戻ってくるとすぐに、

「○○さん、こっちに戻ってきたんだって?」

と違う職員に問い合わせてくれてました。

記憶に残って、覚えてくれているというのは、うれしいものですね。

今日は少し、風が穏やかなようです。

2013年4月 1日 (月)

お誕生日会③

またまた女性陣で先日お誕生日を迎えられた方がいましたbirthday

おめでとうございますhappy02

女性陣は冬生まれが多く、お祝いラッシュになってますねcoldsweats01

とういわけで、またまたお弁当を頼みましたriceball

Obenntou

今日は中華弁当~note

なんだか春らしいお弁当ですねcherryblossom

もちろんケーキも用意しましたshine

Photo

レアチーズロールケーキだそうですtyphoon

レアチーズだけあって少し酸味がある感じでさっぱりしていましたshine

プレゼントも渡しましたpresent

Photo_2

とっても喜んでもらえましたhappy01

ところで今日から新しい年度の始まりですねflair

ET研にも新しい仲間が加わりさらにパワーアップですup

若い仲間とともにベテラン勢も(?)パワーアップした

ET研を今後もよろしくお願いいたしますconfident

もちろんET研ブログもよろしくお願いいたしますsign03

2013年3月31日 (日)

子牛虚弱症候群(CWS)

子牛虚弱症候群(CWS)の原因の一つとなる遺伝子が、H24年度、発見されました。

“IARS遺伝子”と呼ばれる遺伝子です。
CWSとは、発症すると肺炎や下痢にかかり易くなり、発育不良や斃死の原因となってしまいますwobbly
この症候群の原因は妊娠中の母親の栄養状態や、難産および初乳からの受動免疫不全などが
考えられておりますが、はっきりとした原因はわかっておりません。
しかし、今回の“IARS遺伝子”は、そのほかの遺伝子疾患(CL16や、CHSなど)と同様、
キャリアー同士の交配により、子牛虚弱症候群の発症牛が
25%の確率で出てくることがわかりましたbearing
(IARS遺伝子が原因のものは,IARS異常症と呼ばれるそうです。)
現在、キャリアーとなる種雄牛は、安福、飛騨白清などが公表されています。
(岐阜県の家保が公表している分は、こちらです。
全農ET研究所では、平成25年1月に、全供卵牛の遺伝子検査を終了しました。
少なくとも、遺伝子が原因で病気が発症しないよう、平成25年度もこころがげていきますので、
平成25年度もET研究所の受精卵をよろしくお願いいたします

2013年3月29日 (金)

飛翔

本日で新人移植師の研修が終わり、岩手の分場へ旅立っていきましたairplane

思えば昨年の4月は右も左もわからなかった若者もこの1年で研究所の業務に欠かせない人物へと成長を遂げました。

ここで学んだことを生かして、東北の地でも活躍してほしいですねhappy01

Photo_8  

↑ET研究所の看板と一緒に  

  Imag0053

↑今日現場作業中に見かけた丹頂です(小さいですが…)。彼もこの丹頂のように新天地で羽ばたいてくれると期待してますup

さて、4月からはメンツも変わりますが、新年度もET研究所をよろしくおねがいしますnote

2013年3月28日 (木)

ジャッジングコンテスト

先日、音更町の共進会会場にて行われたジャッジングコンテストに参加させてもらいましたsign01

Photo_2
開始前の会場。コンテスト前の受付中。小学生未満の子~高校生、大人まで様々な人が参加しています。
とはいうものの、体型の評価はおろか、ジャッジングなんてしたこともない。
なので、今回の目的はお勉強することと、自分にどれだけ牛を見る目があるかを調べること。
幸い、ジャッジングコンテストの前に講習会があったので、しっかり講習を受けてきましたeye
Photo_4
リングの中に入り、講習を受けております。
たくさん食べることができ、牛乳もたくさん出してくる牛がよい牛。至極もっともなことなのですが、
やはり外見で判断するのはむずかしいweep
(それ以外に判断する点は多々あるはずなのですが・・・まだ自分自身よくわかっていないのが現状です。)
講習会ののち、実際にジャッジングをすることに。ジャッジングは、同じような月齢の牛を見比べ、
順位をつけていきます。
Photo_5
1頭1頭よく見て、6頭の牛をみんなでジャッジングsign01
・・・。自分のジャッジングは、一番評価の良い牛、と、良くない牛、が、審査員の方と反対でした。
もちろんそれだけでなく、ほかの牛も順番がばらばらwobbly
未経産牛1回、経産牛2回のジャッジング後、
最後に、ジャッジングの点数(どれだけ正確にジャッジングできたかを点数化したもの)による
順位の発表があったのですが・・・。
小さい子も大人顔負けの得点をたたき出しており、才能の存在を痛感させられました。
講習会を踏まえ、せっかく周りにホルスタインをよく知っている人もいる環境だし、
もっと牛をたくさんみて、ホルスタインとはどんな牛かを知ろう、と思った1日でした。
わかるようになれるか、ちょっと不安ですがcoldsweats01

2013年3月27日 (水)

単角子宮

市場から導入する育成牛は、導入時点でワクチン投与などと同時に

直腸検査により生殖器に異常が無いかどうかをチェックしております。

先日、

「ん?どうも右子宮角がない。。」

そうです。

通常右と左に分かれているはずの子宮角の片方が先天的に欠損しておりました。

例えば、もし排卵した側の卵巣が子宮角が欠損している側であった場合、

人工授精では受胎しません。

こまった奇形ですね。

Photo

外見上は全く普通の牛さんですが、、

今回は返却ということにsweat02

2013年3月26日 (火)

送別会~築地発、マイ胃袋着~

昨日、ある方の送別会を開きました。

会場は、上士幌でも有名なお寿司屋さん。

名前は明かせませんが、上士幌の人間に聞けばすぐ分かります(笑)

とてもおいしくて、音更(帯広の隣)出身の同期は、上士幌まで

家族でよく食べに来ていたそうです。

そのお店は、築地で食材を仕入れ、内陸の上士幌まで直送しているそうです。

久々にそこでお寿司を食べましたが、相変わらずおいしいですね~

築地から、私の胃袋までの長旅おつかれさまです。

そして送別会の主役の○○さん、体に気をつけて、がんばってください。

(肝心のお寿司の写真を撮り忘れましたcoldsweats01

2013年3月25日 (月)

レディース会

ET研で働く女性陣は不定期にレディース会というものを開いておりますvirgo

なかなか都合がつかなくて、だいぶご無沙汰でしたが・・・

チームワークを高めるためにはこういう会も大切だよねーrock

とにかくおいしいもの食べたいしdelicious

ということで今回は和食のお店をセレクトしましたjapanesetea

このお店の1番人気のお部屋が取れたのですが、

なんと部屋に「いろり」がありますflair

Photo

まずは前菜です~

ツブ貝にホタテにかみこみ豚にカチョカバロが出てきましたnotes

かみこみ豚とは豚全体の3~5%しかいない極端に脂がのっている豚なんですってpig

カチョカバロは表面をソテーしてカリカリにして食べるチーズですねup

ホタテも大きくて立派でした~sign03

ツブ貝はぺろりとたいらげ(笑)、いろりで炙りでーすgood

Photo_2

お部屋は個室でしたが、広かったのでそんなに煙たいとも感じず、

ゆっくりくつろぎながら食事ができましたspa

最後にお鍋が出てきました~smile

Photo_3

野菜たっぷりで具を特製の卵液(野菜すき焼きらしいです)につけていただきますscissors

〆にはうどんも出てきてお腹いっぱいですdash

お店の雰囲気も良かったし、ご飯もおいしかったので女性陣大満足ーlovely

今週もまたお仕事がんばりますーwink

2013年3月22日 (金)

寒さと胎子死

最近は暖かい日も続き、南の方では桜が咲くなど春の兆しがみえてきましたcherryblossom(昨日は猛吹雪でしたが…)

さて、春を目前にして気になったことが1つ。

今年の冬はどうもET後に胎子死が起こることが多かったように思います。

ET研の場内では胎齢30日と60日に妊娠鑑定をおこなっていますが、30日で妊娠プラスにしたものが60日でマイナスになる牛がものや、エコーで死んでいる胎子がみられることがすごく多かったのですdown

昨年と比べてかなり多い頭数であったように思います。

原因は定かではありませんが、今年は寒い時期が長く続いたことも関係しているかもしれません。

今年度の反省を踏まえ、次年度は対策を考えなくてはいけませんねangry

D30 Hs101v120815_173314

↑ 胎子のエコー画像 【左:正常。 右: 胎子死 (胎子の形がいびつ)。】

2013年3月21日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~3月第2弾目~!

本日、ホルスタイン有名ファミリーの受精卵を、ET研究所ホームページにアップしましたので、ぜひご一読くださいsign01

ET研ホームページは→→→コチラより。
優良ホルスタイン受精卵のリストは、期間限定の提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ご注文方法、受精卵の詳細を知りたい方は→→→コチラより。
本日新たにリストに追加しました優良ホルスタイン受精卵は、
2012年北海道ホルスタインナショナルショウ グランドチャンピオン
ハッピー グローリー ダンディー エターナル ET”に、アトウッドを授精した受精卵です。
(北海道ホルスタインナショナルショウの記事は、→→→2012 北海道ホルスタインナショナルショウ
また、前回のリストより紹介させていただいている“ハイロード クストー エクスプレス ET”に、ダミオンを授精した受精卵も、
現在残り3卵となっております。
上記2つの血統とも、“エリザベス”のファミリーです。ご検討されている方は、ぜひお早めに。。

2013年3月20日 (水)

春分の日

本日は祝日ですねsun

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

個人的には午前中は妊娠鑑定、採血、人工授精など盛りだくさん

でしたが、午後からお休みをいただきました。

のんびりネットをみていると面白い研究発表を見つけました。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130319/

新しいがん治療法です。

がん幹細胞を眠りから起こして抗がん剤で治療するという方法です。

すごい発想ですね。

がんの再発を抑制、撲滅することが可能になるかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに本文中の細胞増殖のブレーキとして働くFbwx7というたんぱく質ですが

”もし受精卵のFbwx7を欠損させれば受胎率向上に結びつくのでは??”

と思いましたが、、

http://www.jci.org/articles/view/40725

マウスでは10日齢胚ぐらいで死滅してしまうそうです。

sweat02

2013年3月19日 (火)

路面が見えてきた

Img_20130319_083645

早いもので、もう三月も半ばを過ぎました。

気がつくと、アスファルトの路面が見えているではありませんか!

写真は事務所前の道路ですが、きれいに雪がなくなっています。

路面に雪がある時の運転は、神経使いますので、

雪がなくなると、ほっとします。

先日の空港への配送の際は、地吹雪がすごくて、対向車が直近まで見えず、

恐怖におののきながら運転しましたcoldsweats01

空港配送にしても、新ETにしても、車をよく使いますので、

路面に雪がないことで、より時間に正確に、そしてより安全にサービス提供が

できるようになることでしょう。

もう次の冬まで雪が降りませんように!

2013年3月18日 (月)

受精卵の呼吸

受精卵の品質は顕微鏡下で形態観察し、判断しています。

細胞数、細胞の結合の強さ、形や色などなど・・・が評価の対象になります。

確かに形態評価は受精卵の品質を評価する上では基本中の基本ですねgood

かなりの重要ポイントですsign03

しかし、見た目だけでは判断しきれない部分もあると感じますthink

例えば、受精卵の元気度を呼吸の強さで評価する

「受精卵呼吸測定装置」なんてものも開発されておりますflair

細胞活動に必要なATPはミトコンドリアでの呼吸によって産生されていますdashdash

様々な動物種の胚を用いた研究においてミトコンドリアが正常に発達している胚は、

高い品質の良好胚であることが明らかとなっています。

すなわち、活発に呼吸している胚が良いということですねcatface

ヒトの研究で、不妊患者41人を2グループに分けて検討したところ、

形態の良さで選んだ受精卵を子宮に戻したグループは

21人中8人(38%)が妊娠だったのに対し、

形態評価に加えて呼吸量も評価し、受精卵を選抜したグループは

20人中12人(60%)が妊娠したことが報告されております。

この技術は体外受精胚やクローン胚の移植などに有効かなぁと思いますが、

測定装置はかなりの高級品です・・・crying

大人しく見た目だけで判断することにします(笑)

God eyesを手に入れることにしますshineeyeshine

Photo

↑見た目が同じようでも妊娠するとなると差があるのかもしれませんね

2013年3月15日 (金)

安福久産子のお値段

新ETシステムを利用していただいている生産者の方より、うれしい話が聞けましたnote

昨年ETで妊娠させた産子が非常に高く売れたとの報告でしたdollar

和牛の飼育が出来ない農場でしたので、生まれて10日で出荷したそうですが、そのお値段なんと¥400,000‐sign03

8ヵ月まで飼育したのなら普通?ですが、10日でこのお値段、ビックリですね。

血統を確認しますと安福久×百合茂×勝忠平sign01というなんとも豪華な3代祖、しかも安福久産子で雌sign03

血統はもう完璧ですねhappy01

また牛も大きく元気いっぱいだったそうですhappy02

生産者の方曰く、こんな値段が出るとETはやめられないねcoldsweats01とのこと。

子牛の写真が撮れればよかったのですが叶わなかったためドナーとレシピエントの写真だけでも貼っておきますね。

R2461

↑ R2461(かこ号) 【百合茂×勝忠平×安平】

百合茂と勝忠平が血統に入っているためかとても大きな牛です(写真ではわかりづらいですが…。)。

2

レシピエントも非常に大きな牛でした。長期不受胎であったためか少し肉がついていたとのことですが、栄養状態が良かったことが産子にも良い影響だったのかもしれませんね。こちらの牛はETで受胎しなかったらお肉になっていたとかshock

ET産子による収入のほかもう1産させることでの牛乳生産の収益もプラスされ、ETの効果が遺憾なく発揮されていますねhappy02

ちなみに同日ETしたほかの牛も同じ掛け合わせの受精卵だったのですが、こちらも雌が生まれたとのこと。

牛は少し小さかったそうですがこちらも1週間で¥390,000‐だったそうですcoldsweats02

安福久恐るべし…sweat02

2013年3月14日 (木)

キック オフ!

本日は、ET研メンバーで来年度に向けた会議、キックオフ会議が開催されました。

Photo
・・・会議終了後の昼食風景ですcoldsweats01
来年度も、いかに生産者の皆さんのためになれるか、
どのような方向性でがんばっていくか、みんなで共有と確認ができました。
ET研は、北海道、岩手、茨城、福岡にメンバーがおり、一堂に会する機会は
めったにありません。
そしてみんなが集まるには人数が多いため、東京で会議をすることがあります。
しかし、そうすると時間clockとお金dollarが・・・。
というわけで、今回はテレビ電話で会議をしました。
Photo_2
画面自体はそんなに大きくないのですが顔の表情もわかり、
大きいスピーカがついているので、ストレスなく会議ができました。
設備がないと使えないので、全部の会議で利用できるわけではないけど、
ちょっと会議が便利になった瞬間でした。

2013年3月13日 (水)

出口はどこだ?

本日全農内部の定期打ち合わせが開催されましたshine

数年後の畜産業界の発展につながるように

さまざまな議論が行われました。

今回は

”研究の集中特化”

”研究成果の出口(どうやって現場に寄与するか)”

が2大テーマだったように思いますflair

これからの全農畜産分野に期待していただきたいと思いますshine

Imag0381_2

会議後も場所を変えて白熱した議論が行われていました。