• Photo

2013年3月21日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~3月第2弾目~!

本日、ホルスタイン有名ファミリーの受精卵を、ET研究所ホームページにアップしましたので、ぜひご一読くださいsign01

ET研ホームページは→→→コチラより。
優良ホルスタイン受精卵のリストは、期間限定の提示となっております。
早いもの順ではございませんが、一定の期間を過ぎましたらリストから引き揚げさせていただきます。
ご容赦ください。
ご注文方法、受精卵の詳細を知りたい方は→→→コチラより。
本日新たにリストに追加しました優良ホルスタイン受精卵は、
2012年北海道ホルスタインナショナルショウ グランドチャンピオン
ハッピー グローリー ダンディー エターナル ET”に、アトウッドを授精した受精卵です。
(北海道ホルスタインナショナルショウの記事は、→→→2012 北海道ホルスタインナショナルショウ
また、前回のリストより紹介させていただいている“ハイロード クストー エクスプレス ET”に、ダミオンを授精した受精卵も、
現在残り3卵となっております。
上記2つの血統とも、“エリザベス”のファミリーです。ご検討されている方は、ぜひお早めに。。

2013年3月20日 (水)

春分の日

本日は祝日ですねsun

皆様はいかがお過ごしでしょうか?

個人的には午前中は妊娠鑑定、採血、人工授精など盛りだくさん

でしたが、午後からお休みをいただきました。

のんびりネットをみていると面白い研究発表を見つけました。

http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130319/

新しいがん治療法です。

がん幹細胞を眠りから起こして抗がん剤で治療するという方法です。

すごい発想ですね。

がんの再発を抑制、撲滅することが可能になるかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちなみに本文中の細胞増殖のブレーキとして働くFbwx7というたんぱく質ですが

”もし受精卵のFbwx7を欠損させれば受胎率向上に結びつくのでは??”

と思いましたが、、

http://www.jci.org/articles/view/40725

マウスでは10日齢胚ぐらいで死滅してしまうそうです。

sweat02

2013年3月19日 (火)

路面が見えてきた

Img_20130319_083645

早いもので、もう三月も半ばを過ぎました。

気がつくと、アスファルトの路面が見えているではありませんか!

写真は事務所前の道路ですが、きれいに雪がなくなっています。

路面に雪がある時の運転は、神経使いますので、

雪がなくなると、ほっとします。

先日の空港への配送の際は、地吹雪がすごくて、対向車が直近まで見えず、

恐怖におののきながら運転しましたcoldsweats01

空港配送にしても、新ETにしても、車をよく使いますので、

路面に雪がないことで、より時間に正確に、そしてより安全にサービス提供が

できるようになることでしょう。

もう次の冬まで雪が降りませんように!

2013年3月18日 (月)

受精卵の呼吸

受精卵の品質は顕微鏡下で形態観察し、判断しています。

細胞数、細胞の結合の強さ、形や色などなど・・・が評価の対象になります。

確かに形態評価は受精卵の品質を評価する上では基本中の基本ですねgood

かなりの重要ポイントですsign03

しかし、見た目だけでは判断しきれない部分もあると感じますthink

例えば、受精卵の元気度を呼吸の強さで評価する

「受精卵呼吸測定装置」なんてものも開発されておりますflair

細胞活動に必要なATPはミトコンドリアでの呼吸によって産生されていますdashdash

様々な動物種の胚を用いた研究においてミトコンドリアが正常に発達している胚は、

高い品質の良好胚であることが明らかとなっています。

すなわち、活発に呼吸している胚が良いということですねcatface

ヒトの研究で、不妊患者41人を2グループに分けて検討したところ、

形態の良さで選んだ受精卵を子宮に戻したグループは

21人中8人(38%)が妊娠だったのに対し、

形態評価に加えて呼吸量も評価し、受精卵を選抜したグループは

20人中12人(60%)が妊娠したことが報告されております。

この技術は体外受精胚やクローン胚の移植などに有効かなぁと思いますが、

測定装置はかなりの高級品です・・・crying

大人しく見た目だけで判断することにします(笑)

God eyesを手に入れることにしますshineeyeshine

Photo

↑見た目が同じようでも妊娠するとなると差があるのかもしれませんね

2013年3月15日 (金)

安福久産子のお値段

新ETシステムを利用していただいている生産者の方より、うれしい話が聞けましたnote

昨年ETで妊娠させた産子が非常に高く売れたとの報告でしたdollar

和牛の飼育が出来ない農場でしたので、生まれて10日で出荷したそうですが、そのお値段なんと¥400,000‐sign03

8ヵ月まで飼育したのなら普通?ですが、10日でこのお値段、ビックリですね。

血統を確認しますと安福久×百合茂×勝忠平sign01というなんとも豪華な3代祖、しかも安福久産子で雌sign03

血統はもう完璧ですねhappy01

また牛も大きく元気いっぱいだったそうですhappy02

生産者の方曰く、こんな値段が出るとETはやめられないねcoldsweats01とのこと。

子牛の写真が撮れればよかったのですが叶わなかったためドナーとレシピエントの写真だけでも貼っておきますね。

R2461

↑ R2461(かこ号) 【百合茂×勝忠平×安平】

百合茂と勝忠平が血統に入っているためかとても大きな牛です(写真ではわかりづらいですが…。)。

2

レシピエントも非常に大きな牛でした。長期不受胎であったためか少し肉がついていたとのことですが、栄養状態が良かったことが産子にも良い影響だったのかもしれませんね。こちらの牛はETで受胎しなかったらお肉になっていたとかshock

ET産子による収入のほかもう1産させることでの牛乳生産の収益もプラスされ、ETの効果が遺憾なく発揮されていますねhappy02

ちなみに同日ETしたほかの牛も同じ掛け合わせの受精卵だったのですが、こちらも雌が生まれたとのこと。

牛は少し小さかったそうですがこちらも1週間で¥390,000‐だったそうですcoldsweats02

安福久恐るべし…sweat02

2013年3月14日 (木)

キック オフ!

本日は、ET研メンバーで来年度に向けた会議、キックオフ会議が開催されました。

Photo
・・・会議終了後の昼食風景ですcoldsweats01
来年度も、いかに生産者の皆さんのためになれるか、
どのような方向性でがんばっていくか、みんなで共有と確認ができました。
ET研は、北海道、岩手、茨城、福岡にメンバーがおり、一堂に会する機会は
めったにありません。
そしてみんなが集まるには人数が多いため、東京で会議をすることがあります。
しかし、そうすると時間clockとお金dollarが・・・。
というわけで、今回はテレビ電話で会議をしました。
Photo_2
画面自体はそんなに大きくないのですが顔の表情もわかり、
大きいスピーカがついているので、ストレスなく会議ができました。
設備がないと使えないので、全部の会議で利用できるわけではないけど、
ちょっと会議が便利になった瞬間でした。

2013年3月13日 (水)

出口はどこだ?

本日全農内部の定期打ち合わせが開催されましたshine

数年後の畜産業界の発展につながるように

さまざまな議論が行われました。

今回は

”研究の集中特化”

”研究成果の出口(どうやって現場に寄与するか)”

が2大テーマだったように思いますflair

これからの全農畜産分野に期待していただきたいと思いますshine

Imag0381_2

会議後も場所を変えて白熱した議論が行われていました。

2013年3月12日 (火)

歓迎会

3/9土曜日に、自分の歓迎会を開いていただきました。

自分の歓迎会を自分で報告するのってどうなの?という意見があると思いますがcoldsweats01

ご容赦ください。(他職員のET師免許取得のお祝い会でもありました)

会場は鹿追の”大草原の小さな家”というビュッフェ(バイキング)形式のお店です。

Img_20130309_114254_5

地元野菜を使ったヘルシーメニューが多く、人気のお店です。

右下に写ってる”そば”が絶品でした。

あまりにおいしくて上司は4、5杯食べてました。

デートにぴったりのお店ですね!相手いないけど。

そのあと然別湖(しかりべつこ)の湖上のアイスカフェへ移動。

Img_20130309_131318

湖の上にあるんですよ!?建築資材、すべて氷!

ちなみに夏になると溶けてなくなるので、固定資産ではないですね。

アイスカフェの貸借対照表には、店舗営業でありながら、

固定資産がないのですね。

話が脱線しましたね。coldsweats01然別湖の絶景も紹介したいのですが、

雪で眩しすぎて、スマホのスクリーンが見えず、撮影できませんでした。

ご紹介できないのが残念。

おいしい料理と絶景でとても楽しかった1日でした。

2013年3月11日 (月)

食べてすぐ横になると牛になる

「食べてすぐ横になると牛になるよpout」と幼い頃母によく言われましたconfident

その言いつけを守らなかったばかりに現在牛のような体格です・・・トホホ

Photo

みなさんも言われた記憶があるのではないでしょうか?

しかし本当に牛になることはありませんよねsweat02(当然ですね)

行儀の悪さを戒める&太る原因になるという理由で

そのような言い回しをするのだと認識していました。

ですが、食べてすぐ横になる行為は健康上はむしろ好ましいそうですflair

食後は食べ物を消化するために胃腸周辺に血液が集中しますfull

満腹になると眠気を感じるのも頭に血液が行かなくなるためですshock

食後むやみに身体を動かすと血液が筋肉の方に回ってしまい、

胃腸の血液のめぐりが悪くなるため、食べ物を十分に消化できなくなります。

つまり食べ物をきちんと消化するためには、

食後は横になって胃腸の働きを助けるのがいいそうです。

Goronn

しかし食後に横になるのは良いとしても、

深夜の食事の直後に眠るのは“肥満”の元ですbomb

そのカギを握るのは、BMAL1という体内時計を調節するたんぱく質です。

BMAL1は脂肪の合成を促すとともに、脂肪細胞の分化を促進して

新たな脂肪細胞を作り出す働きがあります。

BMAL1は1日の中で変動し、起きてから18時間ほどで量がピークになりますup

昼間はほとんど生成されず、午後3時くらいが最も少ないそうですdown

深夜になると増加し、特に午後10時から深夜2時頃が一番多く、

なんとsign01昼の20倍にもなるそうですsign03

生活スタイルの違いで時間に個人差はあるとは思いますが、

太りにくい体にするためには、このBMAL1の動きを考えると、

遅くとも午後9時までには夕食を食べ終えるようにした方がいいそうですrestaurant

みなさんも牛にならないように気をつけましょう・・・taurus

2013年3月 8日 (金)

落雪注意!

今日は全国的に暖かい一日だったようですねsun

冬用の作業着が暑く感じるほどでしたsweat02

ただこんな日に怖いのが屋根からの落雪ですshock

今朝、牛舎に行こうとしたら、昨日からの温暖な気温で屋根からの雪が落っこちて通路を完全に遮断していましたsweat01

Photo

幸い何の被害もありませんでしたが、この雪の下に埋もれたらと思うと恐ろしいですねcoldsweats02

今日も新ETシステムで走っていましたが、作業している間にもゴゴゴと雪の落ちる音が牛舎に響いていました。

この時期は雪の積もった屋根には近づかないほうが安全ですねdanger

ちなみにET研の通路を遮断した雪はナイタイさんの重機と課長のスコップによってキレイに除雪されましたsnow

みなさんお疲れさまでしたconfident

2013年3月 7日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介 ~エリザベスファミリー~

本日,ホルスタイン有名ファミリーの受精卵を,ET研究所ホームページにアップしましたので,ぜひご一読くださいsign01
ET研ホームページは→→→コチラ より
優良ホルスタイン受精卵のリストは,期間限定の提示となっております。
早いもの順ではございませんが,一定の期間をすぎましたらリストから引き上げさせていただきます。
ご容赦ください。
ご注文方法,ET研究所の連絡先を知りたい方は,→→→コチラより
 
今回ご紹介させていただく“エリザベスファミリー”の受精卵をご紹介させていただきます。
(過去にご紹介させていただいたエリザベスファミリーは,コチラと,コチラより) 
エリザベスファミリー
Et Jket
(上,本牛,ハイロード クストー エクスプレス ET,下,祖母,バドジョン JK スカイツク エリザベス ET)

JA上士幌町管内 小椋茂敏牧場 所有

供卵牛 ハイロード クストー エクスプレス ETEX-93点)

04-05 2X 365 M10,577kg F418kg 4.0% P363kg 3.4%

祖母“エリザベス”,母“エリッシュ”,そして本牛“エクスプレス”は,3代続けて北海道ナショナルショウの1等賞を獲得しております。また,母“エリッシュ”は事故により夭折してしまいましたが,その姉妹は8姉妹EXという偉業を成し遂げております。本牛もEX-93という,エリザベスファミリーの好体型を引き継ぐ能力の高さがうかがえます。

父 シルキー クストー ET

母 ハイロード ダーハム エリツシュ ET

02-04 2X 155 M4093kg F174kg 4.3% P136kg 3.3%検定途中 事故死

母の父 レーガンクレスト エルトン ダーハム ET

祖母 バドジョン JK スカイツク エリザベス ETEX-92点)

03-03 2X 365 M13122kg F574kg 4.4% P438kg 3.3%

祖母の父 ドナンデール スカイチーフ ET

祖々母 クルル ブローカー エレガンス(EX-96点)

06-09 2X 365 M13546kg F603kg 4.5% P461kg 3.4%

-本牛賞歴-

2008 北海道ブラックアンドホワイトショウ リザーブ・インターミディエイト・チャンピオン

2009 北海道ナショナルショウ 1等賞35歳・クラス)

2011 北海道総合共進会 1等賞5(成年・クラス)

2012 北海道ナショナルショウ 1等賞2(成年・クラス)(セカンド・ベストアダー)

受精卵の父親は,“ダミオン”となります。

2013年3月 6日 (水)

十勝家畜衛生研修会

先週末に開催された十勝家畜衛生研修会に参加してまいりました。

参加者は農協、臨床獣医師や家畜保健衛生所の方など多くの方が

来られていました。

内容は「牛ウィルス性下痢粘膜病(BVD-MD)」に関する新しい知見や

根室管内で地域をあげて取り組まれている試みの紹介などがあり、

非常に有益な研修会でしたflair

Imag0369

このBVD-MDという病気ですが、流産や下痢などをもたらし、

牛の生産性に多大な損害をもたらしうる非常に厄介な病気ですbomb

しかしながら、防疫体制をしっかりとることで防ぐことができる病気でもありますshine

全農ET研究所でいかにしてこの病気の進入を防いでいるかという取り組みを

また日を改めて紹介させていただきます。

2013年3月 5日 (火)

北海道に帰ってきました

Img_20130305_071349_2

人事異動にて茨城から、ET研本場にやってきましたairplane

これからよろしくお願いします<(_ _)>

いやぁ~寒いですねcoldsweats01

茨城は春だというのに、こちらでは普通に雪が降っております。snow

寒いな~とつぶやいていたら後輩から、

「今日は暖かいですよ」とツッコミが・・・coldsweats01

上の写真は人の丈以上の長さのつららです。

こんな立派なつららは、こっちでしか見たことがありません。

北海道に帰ってきたことをしみじみと感じる景色の一つです。

先日の吹雪で犠牲になった方々には心よりご冥福お祈り申し上げます。

上士幌では雪も降り、風も吹きましたが、ホワイトアウトというほどには

なりませんでした。

2013年3月 4日 (月)

3時のおやつは・・・

昨日はひな祭りでしたね~cute

ET研にも今日はなんだかかわいらしいおやつが差し入れられましたpresent

牛乳寒天~イチゴ&イチゴソース添え~」といった感じでしょうかlovely

Photo

この写真を見て食べたくなった方へレシピの紹介ですmemo

材料(2~3人分)

・粉寒天2g

・牛乳400ml

・水200ml

・砂糖大さじ2~3程度

one水に粉寒天を入れ火にかける(中火くらいがベスト)。

 よく溶かさないと後でザラついてしまうのでよく溶かすこと。

two沸騰してきたら牛乳を入れてよく混ぜ、再びフツフツしてきたら

 砂糖を入れてよく溶かす(砂糖はきちんと溶かさないとザラつく)。

three容器に入れて荒熱をとり、冷蔵庫で冷やせば完成

おいしいのにお手軽なのでおやつとして最適ですねーcake

今回はET研の方が手作りしてくれたのですが、実家が酪農を営んでいるため、

なんと「生乳100%」で作ってくれました(作る工程で水など一切入れておりません)sign03

ちなみに作った方いわく、ゼラチンで作ると牛乳寒天が2層に分かれてしまうそうですよsweat01

なので、寒天で作った方が良いみたいですflair

非常に濃厚な牛乳寒天の上に甘酸っぱいイチゴとソースが絶妙にマッチングgoodshine

市販の牛乳を使った寒天じゃ味わえない濃厚さがとてもおいしく、

ET研職員の小腹を満たしてくれましたねーcatfacedash

ごちそうさまでしたdelicious

2013年3月 1日 (金)

牛の耳たぶ

今日の移植先で見かけた牛ですtaurus

あれ?なんだか違和感が…。

130301_125058_2

気づきましたか?

そう、この牛。耳が小さいのですear

130301_125035_2 

となりの牛と比べるとよくわかります。短いと言いますか、耳たぶ?がないのです。

けがで短くなったのかそれとも先天的なものなのか。

ちなみに人でも耳たぶがある(垂れ下っている)人とない人がいますが、耳の形は遺伝するようで、前者が優性遺伝するそうですflair

なので、耳たぶがある人が大半のようですね。

遺伝なのか、寒い北海道に適応するために体表面積を減らそうとしているのか、それとも取れてしまったwobblyのかは不明ですが耳の形でこんなにもイメージが変わるものなんだと驚きましたsweat02

2013年2月28日 (木)

おかえりなさい

本日、岩手県から、“授精師”から“移植師”になった彼が帰ってきましたhappy02

1か月間お疲れ様でした。
またこれからもビシビシsweat01がんばって、バシバシshine受胎させていきましょうsmile
明日から3月。
本日も明日の移植のために、黄体チェックに走ってきましたcardash
寒い日が続いたあと、本日は比較的暖かい日となり、
路面もつるつる。
・・・牛舎の入り口の氷で、つるっとこけてしまいました。。
高価なエコーを持っていたため、足元がお留守になってしまったようです。
みなさんも、気温が暖かくなってくるので、足元にはお気をつけください。

2013年2月27日 (水)

キツネに・・・

北海道を車で走っていると、本当によくキツネをみかけます。

特に牛舎周りに出没するキツネはいろんな問題を起こします。

先日持ち込みいただいたホルスタイン経産牛ドナーは

外陰部の上部がキツネにかじりとられていました(赤丸部)coldsweats01

Dscf2601_2

これまでも採卵が困難な牛にトライしてきましたが、

今回の牛は重度の気膣で、採卵が実に難しい牛でした。

それでも四苦八苦しながらなんとか多くの正常卵が採取できました。

Dscf2598

聞けば農家さんの思い入れの非常に強い牛とのことでした。

後継牛がたくさん産まれますようにconfident

2013年2月26日 (火)

おなかの脂肪を初期化!

昔はどれだけ食べても太らない体質でした

しかし、私も例外ではありませんでした

年齢とともにポヨンチョと。。。

ET研マラソン同好会で1月は140kmを走破、今月はその半分以下の60kmしか走れませんでしたが、

少しだけおなかもスッキリしてきたわけです

しかし、昔のような腹筋に復活すべく、

どうすれば。。。

ということで、これ↓買ってみました!

Dsc_1927

ただいま、おなかの脂肪細胞を初期化して筋肉細胞に分化させる実験中です

半年後くらいに「全農ET研ブログ」(インパクトファクター「0」)にケーススタディーとして投稿してみます

リジェクトされないよう頑張りますよ!

2013年2月25日 (月)

雌から雄へ

ニワトリの雌として生まれるはずの卵を雄の卵に性転換することに

北大の研究チームが成功したと

米科学アカデミー紀要電子版(PNAS)で発表されましたmemo

まず、このチームは性が決定される時期の生殖腺(将来精巣や卵巣になる組織)で

発現する遺伝子を雌雄間で網羅的に比較しました。

すると、「ヘモゲン遺伝子」が雄で強く発現していることを突き止めましたflair

そこで、本来雌になるはずのニワトリ卵に「ヘモゲン」を過剰発現させたところ

卵巣になるはずの生殖腺が精巣に発達し、

雌の卵33個が全て雄化したことを確認したそうですcoldsweats02

この「ヘモゲン」はヒト(哺乳類)では血液細胞を作るために働いており、

性決定には無関係なのですdown

鳥類に特異的なものなので、すぐに他の動物に応用できる・・・とはいきませんbearing

しかし今後簡単な操作で受精卵の性の決定をできるようになればいいですねsign01

2013年2月22日 (金)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介・・・は,次回リストにて。

本日すぐにはご紹介できないのですが,

今度ご紹介できる受精卵は,本牛含む,3代続けての輝かしいショウ歴をもつ受精卵となります。
次回のリスト(3月上旬)にて,ホルスタイン優良受精卵をご紹介できると思いますので,
それまでしばらくお待ちくださいsign01

牛舎を走る黒い影!!

今日、移植で伺った農家さんでの出来事です。

無人の牛舎になにやら動く黒い影sign02

130222_130815_2 

さあ、何でしょう?

最近はやりのお掃除ロボット?

それともスタ〇・ウォーズに出てくるドロイドの仲間?

実はこれ、エサを押して、牛がエサを食べられるようにするエサ寄せロボットなのです。

130222_130825_2

このように、遠くのエサを牛が食べやすいように近くにもっていくのですが、これがまた器用に回転しながら押し出しています。

130222_131122

さらに、仕事が終わったら自分で充電します。なんともお利口さんですflair

このロボットの名前はエサ寄せロボットの【JUNO】といい、JUNOがあれば面倒なエサ寄せも不要ですし、エサ寄せを頻繁に行うことで牛の採食量がアップするといった効果も期待できるそうですhappy01

初めて見たときはビックリしましたが、農業機械にはまだ見ぬ面白いものがあるんですねnote


YouTube: Lely Juno 100

2013年2月21日 (木)

牛のお鼻の輪っか

ET研究所の牛は、鼻環がついている牛とついていない牛がいます。

その違い(というほどでもありませんが・・・coldsweats01)は何かというと。
①ET研に来るときにすでについていた牛
②ET研に来てからつけられた牛
③ET研ではつける必要がない牛
④鼻環をつけれない牛
この4種類に分かれると思います。
①の牛に関しては、すでについているので、つけられた理由はわかりませんが、
牛を捕まえるときや、保定をするときに使えるので役立ちます。
また、牛を出荷するときに、出荷先で誰でも牛を扱いやすくするように、といった理由でも
つけられるようです。
ほかにも、牛の“引き運動”するときに、あると良いようです。
②の牛は、ET研ではスタンチョンに自分から入らない牛に対してつけています。
Imag0311
牛がエサを食べるときに首を突っ込むところがスタンチョン。
ここに来てくれないと、注射を打ったりbearing
個別に特別な餌riceballを与えられないから困るのですwobbly
この写真の子は先日北海道に来た牛で、無理やり頭絡をつけてスタンチョンに捕まえてきました。
Imag0309
これが鼻環と、それをつける道具。
非常に痛そうです。。。
付ける前に牛のお鼻を拭いて、器具を消毒して・・・
Imag0312
牛の鼻に装着して完了。この子はさらに捕まえやすくするため、
青いほほ綱もつけています。
出血も特になく、器具は痛そうなのに、すぐに頭の下のエサを食べています。すごい。
③の、ET研ではつける必要がない牛というのは、簡単にスタンチョンにはいってくれる牛。
運動は運動場があるので、問題なし。
④のつけれない牛というのは、鼻につけるスペースがない牛。
以前は鼻環をつけていたのに、鼻環をどこかに引っ掛けて鼻がちg・・しまった牛。非常に痛々しいです。
余談ですが、僕の友人は耳にピアスを開けたいと親に相談したところ、
そんなことしたら鼻環つけて柱につなぐぞ、と脅されていたそうです。恐ろしいshock
以上、鼻環にまつわるお話でした。

2013年2月20日 (水)

徳島新ET

昨年度移植をさせていただいた農家さんから

再度ご依頼をいただき、

週末に徳島の農家さんにお邪魔しました。

Kuukou

空港名のセンスがなかなかです。

北海道と比べかなり暖かいと思っていたのですが、

外に出ると思っていたより寒い(7℃ぐらい)happy02

Photo

↑非常にきれいにされている牛舎でした。

今回は11頭に同期化処置を施しました。

あとはうまく発情が来ること、黄体が形成されていることを期待し、

そしてなにより受胎するよう全力を尽くしますshine

2013年2月19日 (火)

ブランド和牛-銘柄について

いくつあるかご存知ですか?

血統、飼育法、飼育期間、枝肉の格付けなど、地域で一定基準を設けブランド化していますね

ということで、少しまとめてみました(黒毛和種のみ)

北海道はやきた和牛、知床牛、北勝牛、十勝和牛、みついし牛、ふらの大地和牛、ふらの和牛、かみふらの和牛、北海道和牛、北見和牛、びらとり和牛、生田原高原和牛、白老牛、音更町すずらん和牛、北海道オホーツクあばしり和牛、とうや湖和牛、流氷牛、つべつ和牛、十勝ナイタイ和牛 青森県あおもり倉石牛、あおもり十和田湖和牛 岩手県前沢牛、いわて牛、いわて奥州牛、江刺牛、岩手しわ牛、岩手とうわ牛、いわてきたかみ牛、いわて南牛 秋田県秋田牛、三梨牛、秋田由利牛、秋田錦牛、羽後牛 宮城県仙台牛、若柳牛、石越牛、はさま牛、三陸金華和牛 山形県米沢牛、尾花沢牛、山形牛 福島県福島牛 茨城県筑波和牛、つくば山麓 飯村牛、常陸牛、紫峰牛、紬牛、花園牛 栃木県とちぎ和牛、とちぎ高原和牛、おやま和牛、那須和牛、かぬま和牛、さくら和牛 群馬県上州和牛 埼玉県武州和牛、深谷牛 千葉県かずさ和牛、みやざわ和牛、しあわせ満天牛、美都牛 東京都秋川牛、東京黒毛和牛 神奈川県横濱ビーフ、市場発横浜牛、葉山牛 山梨県甲州牛、甲州産和牛 長野県阿智黒毛和牛、北信州美雪和牛、りんごで育った信州牛 新潟県にいがた和牛 富山県とやま和牛 石川県能登牛 福井県若狭牛 静岡県遠州夢咲牛、特選和牛静岡そだち 愛知県みかわ牛、安城和牛、鳳来牛 岐阜県飛騨牛 三重県松阪牛、みえ黒毛和牛、鈴鹿山麓和牛、伊賀牛 滋賀県近江牛 京都府京都肉、京の肉、亀岡牛 奈良県大和牛 和歌山県熊野牛 兵庫県神戸ビーフ(神戸牛、神戸肉)、但馬牛、三田肉/三田牛、丹波篠山牛、神戸ワインビーフ、淡路ビーフ、加古川和牛、黒田庄和牛、湯村温泉但馬ビーフ、本場但馬牛/本場経産但馬牛 鳥取県鳥取和牛、東伯和牛 島根県潮凪牛、いずも和牛、石見和牛肉、島生まれ島育ち隠岐牛 岡山県おかやま和牛肉、千屋牛 広島県広島牛 山口県香川県讃岐牛、オリーブ牛 徳島県阿波牛 愛媛県いしづち牛 福岡県小倉牛、筑穂牛 佐賀県佐賀牛、佐賀産和牛 大分県The・おおいた豊後牛 熊本県くまもと黒毛和牛 宮崎県宮崎牛 鹿児島県鹿児島黒牛 沖縄県石垣牛、おきなわ和牛、もとぶ牛

記載漏れについてはご容赦ください

すごいネーミングもちらほらと。。。いいですね!

また、わかりやすくするためか「ひらがな標記」が結構多いです

最近では世界的にもWAGYUとして大人気ですね

日本の牛肉輸出で主な取引国は米国香港マカオが知られています

そう言えば先日、米国人に「Japanese Black Beef Cattle」で通じませんでした

逆に「WAGYUのこと?」って聞き返されます

2013年2月18日 (月)

お誕生日会②

タイトルにある通り今日はまたまた

レディースメンバーのお誕生日でしたbirthday

なんと・・・

19歳sign03sign03sign03

みなさま信じられます?

まだ10代があと1年残っているなんて・・・sign02

うらやましい限りですcatface

今日はみんなで上士幌のお店でお弁当を注文しましたriceball

Photo

お誕生日ケーキもきちんとありますcake

Photo_2

市販のケーキをちょいと工夫して

こんなキレイな盛り付けにしておりましたcoldsweats02

さすが女子ですね~virgoshine

誕生日プレゼントはお姉さま達から(笑)

電子レンジをもらっておりましたpresent

これからも一緒にお仕事がんばりましょう~rock

2013年2月15日 (金)

牛の絵

研究所においてあった、とある発行誌の表紙が牛のイラストなのですが、これがなんともリアルなんです。

最初は写真だと思っていたのですがよくみると非常に丁寧に描かれた子牛の絵でしたtaurus

この絵の作者は冨田美穂さんという方で、北海道の小清水町に在住されているようです。

さきほどの発行誌の過去の表紙も冨田さんの絵が使われていて、牛の自然な表情を描いていますhappy01

興味が沸いたので、調べてみると木版画も作製されていて、非常に細かい線で描かれた牛たちは今にも動き出しそうな迫力ですhappy02

勝手に絵を載せられないのが残念ですが、興味のある方は【うしのつむじ】というブログを開設されているのでこちらをチェックですshine

あと、ブログを見てたら気付いたのですが、なんと明日から札幌にて冨田さんの個展が開かれるようですsign03

明日は休日ですし札幌までひとっ走り、是非いってみたいですねrvcardash

2013年2月14日 (木)

FTAI

まだ要約しかみてないのですが・・・。

性判別済み精液と通常精液の、FTAI(定時人工授精)における未経産牛の受胎率について、
紹介した論文がありましたので、ちょこっとご紹介。
この論文では、ホルスタイン未経産牛で、CIDRを14日間使用し、抜去時にPGを投与、
PG投与後66時間でFTAIを行っておりました(GnRHはAI後13日後に投与していた)。
PG投与時にパッチをはり、発情の有無を観察していました。
通常精液と性判別精液、発情の有無で受胎率を比較しておりました。
発情の発現率は、どちらのグループも55%前後だったのですが、
気になる受胎率みると、通常精液68%(82/120)、性判別済み精液38%(45/120)と、
通常精液群のほうが高く、また、発情発現の有無で受胎率をみると、
通常精液では発情の有無にかかわらず受胎率は60%前後と安定していたのにもかかわらず、
性判別済み精液では、発情が観察されなかったものの受胎率は、発情が観察されたものと比較し20%低下しておりました
(26% vs 46%)。
結果としては性判別精液の受胎はやっぱり難しいなweepという印象なのですが、
同期化方法として14日間プロジェステロン製剤を使用している点。
以前は卵子の老化が進むため、12日間以上留置後の人工授精は受胎率が低下する、
と記憶していたのですが、今回の論文では未経産牛だからか、そのようなことがなかった模様。
長期間入れてるわりに発情の発現率も55%前後とあまり高くない。
月齢がどれくらいで、FTAIのだいぶ前に発情が来たらどうしたか等気になるところはありますが、
自分の記憶はあてにならないな、と思った論文でした。
この論文の要約はこちら から。

2013年2月13日 (水)

男にも避妊薬?

男性用避妊薬の開発が進められているのをご存知でしょうか?

雄牛では肉質のために精巣を子牛の時点で取ってしまうのがほとんどですね。

一方で、早い段階で去勢してしまうと、尿道がうまく発育せず成牛時に結石などで

尿道閉塞に陥りやすいと言われているのも事実ですflair

日本産婦人科学会によると人ではコンドームをつけていても2%ぐらいが

妊娠(失敗?)してしまうそうですcoldsweats01

昨年度いくつか男性用避妊薬に結びつく研究が報告されました。

なかでも昨年末に発表されたものは

「あるタンパク質を注射することで、精巣周辺の血液循環を悪くし、

受精能力をもたない未熟な精子が放出されるように仕向けるという方法」

で、しかも作用は”リバーシブル”とのこと。

http://news.sciencemag.org/sciencenow/2012/11/scienceshot-protein-makes-sperm-.html?ref=hp

まだ実験段階ですが、男性用避妊薬の開発が実現する日も近いかもしれませんflair

もっとも、牛は”リバーシブル”では困るのですが。。

2013年2月12日 (火)

近頃、血中遊離DNAが気になります、その2

先週ご紹介した「血中遊離DNA」ですが、

立て続けに同じグループから論文が発表されました

Analysis of Circulating DNA Distribution in Pregnant and Nonpregnant Dairy Cows

Mayerら、Biology of Reproduction, 2013

人工授精後20日目の妊娠牛(24頭)と非妊娠牛(16頭)の「血中遊離DNA」を回収し、

次世代シーケンサーで差を確認したところ、

牛は妊娠初期でBovB、Art2A、BovA2、Bov-tA2などが体の中をグルグル回っていることが明らかとなりました

これらがどのような働きをするのかまだはっきりとわかっていないようですが、

予想通りと言いますか(妊娠20日目なので)、

インターフェロンタウ(IFNt)や妊娠関連糖蛋白質(PAGs)

とからめて考察されています

次の展開が非常に楽しみな研究です

2013年2月11日 (月)

パーコール法

今日は体外受精時に行なう精子の洗浄方法の1つである

パーコール法について説明しますflair

パーコール法とは45%と90%のパーコール液を用いて、

密度の違いで精液中の不純物や死滅精子などを取り除き、

元気な精子のみを分離する方法ですscissors

まず、一番下に90%パーコール液を入れ、

その上に45%のパーコール液を重ねますconfident

さらにその上に精液を静かに重ねると・・・

比重の違いで写真の様な層ができあがりますdownwardleft

Photo

45%と90%の境目が分かりづらいですが、

慎重に重ねるときちんと層に分かれますgood

この状態で遠心分離を行ないますtyphoon

すると・・・

Photo_2

遠心管の一番下に白い物が貯まっているのが見えますが、

これが分離した元気な精子くんですnote

(写真が見づらくてごめんなさい)

このようにして体外受精では、

死滅精子や異常精子を取り除くことができます~catface

こんな簡単な方法でX精子も分離できたらなぁなんて思いますcoldsweats01

そううまくはいきませんねsweat01

2013年2月 8日 (金)

春機発動はまだ?その2

先週、春機発動について書きましたが、その続きです。

ちょうど春機発動を促すホルモン処置に関する論文があったので紹介したいと思いますhappy01

春機発動前のNellore種未経産牛におけるプロジェステロンをペースにした排卵誘起の方策

(原題:Progesuterone-based strategies to induce ovulation in prepubertal Nellore heifers)

Theriogenology 79 (2013) 135-141

【緒言】

春機発動を引き起こすための研究は様々おこなわれています。

プロゲステロンを処置すると下垂体のエストロゲンレセプターを減少させ、エストラジオールによるネガティブフィードバックを減退させることで、GnRHの放出を促すと考えられており、プロゲステロン製剤の使用で未経産牛が春機発動を迎えたとする報告があります。

そこで、この研究ではプロゲステロン製剤のCIDRとその他のホルモン剤を春機発動前のNellore種未経産牛に処置し、その後の発情、排卵、AIの受胎率を調査しました。

【方法】

エコーで7日間隔で卵巣を確認し、黄体のない牛を試験に使用。

試験1は3回使用した後のCIDRを12日間腟内に留置したもの(CIDR4)と無処置(CIDR0)のもので、その後の発情、排卵、AIの受胎率を調査。

試験2はCIDRのみの処置をコントロールとして、CIDR抜去時にeCGを200IU注射。

試験3は試験2に加えて、CIDR抜去時にeCG+ECP(シピオン酸エストラジオール)50㎎を注射。

試験4は試験3に加えて、CIDR抜去時にECPのみ注射で排卵率のみ観察。

【結果】   

発情発見率 排卵した割合 受胎率
試験1 CIDR 0 10.7%a(19/177)   18.6%a(33/177)   79.0%a(15/19)
CIDR 4 16.6%b(143/862) 39.1%b(337/862) 42.0%b(60/143)
試験2 コントロール 27.6%a(124/450)   53.3%a(240/450)   43.6%a(54/124)
  eCG 34.3%b(153/446)   72.0%b(321/446)   45.1%a(69/153)
試験3 コントロール 21.5%a(17/79) 45.5%a(36/79) 46.7%a(7/17)
eCG 34.4%b(55/160) 75.0%b(120/160) 34.7%a(17/55)
eCG+ECP 56.2%c(91/162) 90.1%c(146/162) 33.3%a(27/91)
試験4 コントロール -   74.9%b(176/235)   -
eCG - 85.0%a(199/234) -
eCG+ECP - 85.5%a(200/234) -
  ECP -   80.4%ab(197/245)   -

【感想】

結果より、CIDRを使用することで、Nellore種牛で春機発動を迎えさせることができましたshine

また、CIDRの抜去時にeCGかECPもしくは両方を注射することでその確率は上昇することが明らかとなりました。

とくにeCGとECPを併用した場合には90%以上の牛が排卵しており、かなりの高確率で効果が期待できますねwink

この報告では3回も使用したCIDRをもちいていますが、これもミソのようで、低濃度のプロゲステロンのほうが高濃度より効果が高いとかLHの分泌が多くなるといった報告があるための処置であるようですflair

ただ3回も使用したCIDRを使うのは衛生面で気をつけなくてはいけないと思いますが…sweat02

今回の報告はET研究所ニュースでも紹介していますので、よければそちらもご覧になってみてくださいhappy01

ET研究所HP

2013年2月 7日 (木)

自然現象

先日新ETシステムで、JA十勝高島管内をまわっていると、

ちょっと幻想的な風景に出会いました。
Imag0299
雲海です。
北海道ではトマムが有名ですが、まさか十勝地方でもみれるとは思っていませでした。
wikiペディアを読むと、冬を除く10から2月頃にみられるらしいですが、
このときは丁度真冬日だったと思います。
Imag0302
樹氷のような、枝の水滴?が凍ったものもみられました。
幻想的だなーshineと若干感動していたのですが・・・
Imag0303
ちょっと降りるとそこは霧のなか。先が見えなくて怖かったですwobbly
以上、とある日における北海道の神秘でした。

2013年2月 6日 (水)

インフルエンザ

が急激に広まっています。

皆様お気をつけくださいconfident

牛にはインフルエンザはないのでしょうか?

ご存知でしょうか?

馬インフルエンザ

豚インフルエンザ

鳥インフルエンザ

はありますが、答えは牛にはありませんflair

似た名前で「牛パラインフルエンザ」という感染症はありますが、

インフルエンザウィルスがオルトミクソウィルス科という科に分類されるのに対し、

このパラインフルエンザウィルスはパラミクソウィルス科に分類されています。

まったく別のウィルスということですねflair

パラインフルエンザに感染した場合、肺炎を発症してしまうこともありますが、

不活化ワクチンを投与していればある程度防げるものと思います。

研究所の黒毛ドナー牛たちは、毎年冬が始まるころに

不活化ワクチンを投与していますshine

そのおかげか、この数年肺炎を発症するドナー牛に出くわしたことがありませんsign03

予防が大事ですsign03

Imag0349

↑地面も凍りつく中、元気なドナーたちshine

2013年2月 5日 (火)

近頃、血中遊離DNAが気になります

死んだ細胞から血液中に放出されたDNAを「血中遊離DNA」といいます

ガン組織や炎症組織は細胞死が盛んに起こっているためにガン患者や炎症性疾患患者の血液にはこれが多く含まれるそうです

最近、この「血中遊離DNA」が牛の妊娠鑑定に利用できる可能性が報告されました

Early pregnancy diagnosis in dairy cows using circulating nucleic acids

Mayerら、Theriogenology 79, 173-179, 2013

ザックリ中身をまとめると

血清中の「血中遊離DNA」濃度を調べることで、AI後20日で妊娠鑑定ができる(可能性がある)そうです

妊娠も炎症反応おきますからね

うまい!

そこで、、、

同じことをやっても面白くないので、、、

例えば、

夏場のヒートストレスが原因で受胎しない牛や、

分娩後、なかなか受胎してくれない経産牛(特に乳牛)などなど

この「血中遊離DNA」濃度がどうなっているのか調べてみたいです

ただ単純に、受胎しにくい牛としてのマーカーとなるだけではなく、

「血中遊離DNA」の配列を確認し、

細胞死がどこの組織由来であるか予測することで、

その後の飼養管理法など改善すべき点が明らかとなってくるのではないでしょうか

少々飛躍しすぎかもしれませんが(夢を語りすぎる悪い癖があります)、

不妊の原因といなっている炎症などを改善することを目的とした飼料も開発できるかもしれません

また、上のMayerさんの牛の妊娠鑑定に関する研究でも人工授精日、胚盤胞期(7日目)、孵化期(10日目)、伸長期(15日目)などダメもとで「血中遊離DNA」を調べてみると面白い現象が起こっているかも?

2013年2月 4日 (月)

ガス滅菌

ET研では採卵や研究などの業務を行っていますが、

そこで使う器具は全て滅菌しています(当たり前の話ですが・・・)sign01

Photo

これは採卵で使用しているフィルターですねupwardleft

採卵頭数も多い時期が続くと滅菌するべき器具もかなりの量になってきますcoldsweats02

このように滅菌する器具は滅菌バックという袋のようなものに入れて、

熱シールで封をしますconfident

Photo_2

これらの器具はガス滅菌で滅菌をしますshine

ここがガス滅菌室ですdownwardleft

Photo_3

ET研の機械は色々古いものが多くなってきましたが・・・

フル稼働でがんばってもらいまっせーpunch

2013年2月 1日 (金)

春機発動はまだ?

寒い日が続きますが、牛の発情は来てますか?

ET研には受卵牛として約1200頭の牛がいます(預かり牛含)taurus

これらの発情をいかに早く見つけて受胎させるのがET研職員の腕の見せ所ですrock

しかし、待てど暮らせど発情を見せない困った牛がいますangry

牛は6~12ヵ月齢が春機発動期とされているため、一般的にはそれくらいに発情兆候がみられるはず。

そのため、この月齢を超えて発情が確認されていないものが問題で、スムーズな計画交配が狂ってしまいますshock

栄養不足がその要因として挙げられますが、別に発育が悪いわけでもないのに発情が来ない牛がどうしても出てしまいます。

対処法としてホルモン療法をET研でおこなっています。具体的にはGnRHやeCGの投与、プロジェステロン製剤などのホルモン処置あたりでしょうか。

しかし春機発動が遅れる原因はまだわかっていないことも多いようなので、調査する価値はありそうです。

先ほど挙げたホルモン療法以外のホルモン療法も検討されているようなのでまたの機会に紹介してみたいですね。

その他、雄牛と同居させると性成熟が早まるそうで、どういった仕組みなのか興味深いですねflairただ計画交配は無理そうですがcoldsweats01

2013年1月31日 (木)

完売御礼(ローリーシークファミリー)

先々週に引き続き,ホルスタイン有名ファミリーの受精卵をご紹介させていただきました

(ローリーシークファミリーの紹介はこちら から,それ以前の有名ファミリーのご紹介は,こちら と,こちらより)。
受精卵リストにて提示させていただきましたが,本日抽選も終わり,
今回も前回と同様,1回のリスト提示でお届け先が決定致しました。
受精卵販売を了承してくださった(有)田中牧場の皆様,
リストを見ていただいた皆様,
実際に購入していただいた皆様,
ご注文をいただいたのですが,ご希望に添えなかった皆様,
どうもありがとうございましたconfident
近日,新たなる受精卵をご紹介できるよう調整中ですので,
これからもよろしくお願いしますtaurus
 

2013年1月30日 (水)

受精卵にバーコード

先週ブログでご紹介いたしました国際学会の中で面白い発表がありました。

それはタイトルにもありますように受精卵にバーコードをつけるというものです。

バーコードいうと、スーパーでピッとやって商品の値段が出てくるあれです。

今回の発表ではバーコードといいますか、実際には非常に小さな識別コードを肉眼で読み取るものでした。

下記サイトの写真をご参考ください。

http://serginovo.files.wordpress.com/2012/08/esf-2010.pdf

受精卵にくっつけられるような小さなマーカーが作れるんですね。

それが驚きでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ドイツでは洗礼も受けてまいりました。

学会開催中に、口頭発表を聞いている際です、、

どうも足をくみづらいなぁと思っていたわけです。

ハッと気づきました。

イスの高さがドイツ人仕様ということに。。。

自らの足の短さを痛感させられましたsweat01

Img_1346

2013年1月29日 (火)

ビールを飲みながら文献を読むから。。。

やってしまうんですよね。。。

効率が悪いらしいです(当たり前!)

このほど、米科学誌「サイエンス」で

「ショウジョウバエにおいて摂取制限は記憶形成を促進する」

ことが報告されました

すなわち、空腹状態になると記憶力が向上することが科学的に証明されたのです

試験は、

ハエに'ある匂い'と電気刺激を同時に与え、その匂いが嫌いになる嫌悪学習と、

'ある匂い'と砂糖水を同時に与え、その匂いが好きになる報酬学習

どちらが早く記憶できるのか比較したところ報酬学習の方が覚えがよいという結果に。。。

しかし研究グループは、「砂糖水を効率よく飲ませるために実験前に空腹状態にしていた」ことに気づいたらしいです

えらい!

ということで、空腹のハエに上述の嫌悪学習を行うと覚えが早くなったそうです(記憶力が満腹時の2倍に!)

今後、文献を読むときは空腹時に読んでみたいと思います

ビールでお腹がパンパンに膨れた状態で読んでいるのでダメなんですね。。。

確かに、何も入ってこない。。。

いや、報酬学習という位置づけ(言い訳)で今後も継続です

2013年1月28日 (月)

スマホで管理

みなさんはスマートフォンお持ちでしょうか?

なんとスマートフォンの個人での利用率は39.8%にものぼるそうですねflair

最も利用率の高い20代では58%ですが、中高年世代でも利用率は高く、

50代男性、40代女性では3分の1が持っているそうですよsign03

意外と普及していてびっくりしましたcoldsweats02

そ・こ・で、

スマートフォン向けの牛群管理ソフトが開発されたそうですねtaurus

発情や分娩が近いウシを観察注意牛としてリストアップしたり、

繁殖状態に応じて色分けし、「牛群の繁殖状況の見える化」で

効率的な管理が可能になるとのことですgood

昔携帯が分厚かったことや画面がカラーではなかったことが

今となっては信じられませんmobilephone

便利な時代になりましたね~shine

としみじみ思ってしまいましたconfident

2013年1月25日 (金)

事故注意!

本日は今年初の十勝新ETシステムの移植日。気合いを入れて移植に走りましたcardash

が、しかしsign02昨夜から雪が降り続き路面状況は最悪shock

Photo_2

どこから、どこまでが道路かよくわかりませんsweat02

実際今日1日で事故を1件、路肩への脱輪を2件見ることになり冬の北海道の怖さを感じさせてくれました。

先日、写真の道路近くで死亡事故も発生しているそうです。現場に出ると時間に追われ速度も出がちですが、冬の運転は気をつけなくてはいけませんね。

2013年1月24日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介~ローリーシークファミリー~

本日,ホルスタインの有名なファミリーの受精卵を,ET研究所ホームページの受精卵リストに載せましたので,ご興味のある方は是非ご一読くださいsign01

先日ご紹介させていただいた受精卵同様,今回の受精卵も期間限定の提示となっております。
早いもの順ではありませんが,一定の期間を過ぎましたら
リストから引き上げさせていただきます。ご容赦ください。
(H25/1/31追記:)
多数のご注文,ありがとうございました。
TMFセンター ミラン ダーハム マリリン ET
本日の抽選をもちまして,上記の受精卵リストを引き上げさせていただきます。
ありがとうございました。
(ここまで)
ご注文方法,ET研究所の連絡先を知りたい方は → こちらから (クリックしてください。)
ローリー シーク ファミリー
2008bw12008rim
 
(本牛,上が2008年北海道ブラック&ホワイトショウのとき,下が2008年北海道ホルスタインウィンターフェアのとき)

JA十勝清水町管内  ()田中牧場 所有

供卵牛 TMFセンター ミラン ダーハム マリリン ET

祖々母“ローリー シーク”の娘である祖母“ローラブラック(L’ORBlack)”は,1995年度カナダのカウ オブ  イヤーを獲得しており,長命連産・高能力・高タイプと評価されています。また,母の“リステル CH”は,2001年北海道ホルスタインナショナルショウ第3部(12ヶ月齢以上15ヶ月未満)にて16席を獲得しました。本牛も様々なショウで活躍しており(下記参照),今後の更なる活躍が期待されます。

父 レーガンクレスト エルトン ダーハムET

母 センターリバー リステル CH ミラン ET87点)

09-08 2X 365 M15039kg F590kg 3.9% P479kg 3.2%

母の父 シヨアマー ミラン ET

祖母 コムスター ローラブラツク ET87点)

03-11 2X 365 M16214kg F601kg 3.7% P510kg 3.1%

祖母の父 トウマー ブラツクスター イーテイー

祖祖母 コムスター ローリー シーク ET(88点)

06-09 2X 365 M13546kg F603kg 4.5% P461kg 3.4%

-本牛賞歴-

2007 北海道ホルスタインナショナルショウ 1等賞2(未経産ジュニア・ミドル・クラス)

2007 北海道ホルスタインウィンターフェア 115~18ヶ月)

2007 30回オール・ニッポン・ホルスタイン・コンテスト オールニッポン(未経産ジュニア・クラス) 

2008 32回空知スプリングショー ジュニアチャンピオン

2008 北海道ブラック&ホワイトショー 1(未経産シニア・クラス)

2008 北海道ホルスタインウィンターフェア リザーブ・インターメディエイト・チャンピオン

2008 31回オール・ニッポン・ホルスタイン・コンテスト 準々オールニッポン2歳・経産ジュニア・クラス)

受精卵の父親は,“アトウッド”となります。

本牛の祖母,“ローラブラツクは,その綴り(L’ORBlack)から“エルオアブラック”,“エルORブラック”や,

フランス語での読み方“ローブラック”など,様々な呼ばれ方をしているようです。

日本語の漢字と同じように,様々な読み方が出来ると,発音の仕方が難しいですねcoldsweats01

2013年1月23日 (水)

国際胚移植学会 in ドイツ

現在ドイツのハノーファーで国際胚移植学会が開催されています。

このブログもドイツからの更新になります。

(写真のファイルサイズが大きいのでなかなかネットにアップできませんsweat01

世界中から研究者や、獣医師が集まって、繁殖に関する最新情報を共有しております。

↓ 会場です。

Img_1336_2

↓ 研究ポスターの展示会場です。

Img_13311_2

学会では、上のようなポスター展示による研究発表と(今回は337題)、

口頭による発表があります(言語は英語です)。

今回はヨーロッパで開催ということで、ヨーロッパからの参加者が多かったように思います。

戸惑ったのはイタリア人が話す英語はイタリア語に聞こえ、

フランス人が話す英語はフランス語に聞こえたことですねcoldsweats01

英語で話しかければ、皆さんフレンドリーですので

非常に有意義な情報交換の場所となります。

来年はラスベガスで開催のようです。

ぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

2013年1月22日 (火)

凍結受精卵、、、何年保存できる?

さて、今週ドイツで行われた国際受精卵移植学会(IETS)ネタです

1972年、ウィッティンガム博士がマウス受精卵の凍結保存に成功しました

その時は液体窒素中で8日間という保存期間でしたが、

凍結受精卵、一体何年くらい保存可能なのでしょうか?

Long-term storage of bovine embryos: birth of a calf after 22 years of cryopreservation

Dettererら、ドイツ、AI- and ET-Station Georgsheil

タイトルからわかるように22年間凍結した牛受精卵から正常なホルスタイン産子が誕生したそうです

また、その成績がすばらしい!

4個融解後、ETして3頭の産子を得ています!

これらにはステップワイズ・ダイレクト凍結の両方が含まれます(ダイレクト凍結胚も融解後、顕微鏡下で品質を確認していますが)

ウィルムット博士が牛受精卵の凍結保存に成功したのが1973年なのでちょうど40年が経過します

10年後の2023年、ウィルムット博士から「50年保存も可能ですね」という報告があるかも?

2013年1月21日 (月)

パブロフのウシ?

ウシを車に積み込む際に労力がかかるということで、

ウシを楽に積み込むための研究がされているそうですflair

ウシが積み込まれる際に嫌がるのは、

「慣れていない」ことが原因の1つとなっていますng

ウシが人による扱いに慣れやすい時期があるそうで、

それは(1)出生時(2)離乳時(3)最初の分娩の3つの時期だそうですsign03

そこで、離乳時(体重約80キロ)のウシに

ロープで引く、スロープを上げる、荷台に乗せる、

という一連の積み込み作業を行い、

訓練後に荷台の上でご褒美として角砂糖を食べさせる

ということを離乳後5日間にわたって実施してみたところ、

1日目は数時間かかるウシもいましたが、

5日目にはどのウシもスムーズに積み込めるようになったそうですcoldsweats02

訓練牛と非訓練牛を比較すると、訓練牛の積み込み時間は

88%も短くなったそうですwatch

ストレスの指標となる血中のコルチゾル濃度の値も低く、

ウシにかかるストレスも小さいことが明らかとなりましたnote

・・・ET研でもウシを引っ張る作業はかなりの重労働となっていますsweat01

うちのかわいこちゃん達taurusは残念なことにここが嫌いですdownwardleft

Photo

採卵棟が近づくにつれ足取りが重く・・・

ついには立ち往生していまうのもいますsleepy

言うこと聞いておくれよ~~~bearing

これからは枠に入ったら角砂糖攻撃ですかね(なんちゃって)cake

この試験では今後、訓練効果の持続性を調査するそうです。

2013年1月18日 (金)

どこまで冷えてる?

今年度は例年に比べて寒い日が続きますねsnow

こんな日が続くと人も牛も嫌になってきますwobbly

そこでふと疑問になるのが実際どれくらい寒いの?ということです。

何かに立ち向かうには敵の情報を知らなくてはいけないのはどの世界でも共通のことでしょう。

というわけで試しに一晩測ってみましたflair

でも一晩中起きて温度計を観察するなんてことはしません。

そんなとき便利なのが↓の温湿度データロガー(商品名:おんどとり)ですwink

2

これを温度を測りたいところに置いておけば、設定した間隔の時間で気温を記録してくれます。

で、一晩測った結果が↓です。

Photo_3

-20℃より少し暖かいくらいの気温で推移し、明け方にぐっと冷えdown日の出を過ぎたころからグーンと気温が上がっていましたup

うーん昨晩は思ったよりしばれなかったみたいですね。あとお昼に10℃を超えてますが予報と体感からは、かけ離れているような?設置場所も要検討ですね。

今年は例年になく冷えているとの噂なのでET研の周辺でも-30℃いくかも、と不安な半面、内心期待もしているのでもうしばらく気温を測定してみたいですねcoldsweats01

2013年1月17日 (木)

完売御礼

先週、有名ファミリーのホルスタイン受精卵を紹介させていただきました。

(エリザベスファミリーとフロステイファミリーの紹介はこちらから
リストにて提示させていただきましたが、本日抽選も終わり、
受精卵のお届け先も決定いたしました。
受精卵販売を了承してくださった
スウイートネスシンジケートの皆様、山岸牧場の皆様、
リストを見ていただ皆様、
実際に購入していただいた皆様、
ご注文をいただいたのですが、ご希望に添えなかった皆様、
どうもありがとうございましたconfident
近日、新たなる受精卵をご紹介できるよう調整中ですので、これからもよろしくお願いしますtaurus

2013年1月16日 (水)

肺炎注意

寒い日が続きますsnow

牛舎に入ると、そこここで牛が咳をするのが聞こえます。

牛の肺炎には大きく分けて3種類あります。

細菌性、ウィルス性、マイコプラズマ性の3種類です。

原因をしっかり調べることで抗生剤の選択など、

より効率的に治療することができると思いますが、

牛の場合、抗生剤とあるいは非ステロイド系抗炎症剤の併用により

治療するケースがほとんどですflair

ET研究所ではワクチンと冬期にはOTCのLAの投与などにより

肺炎予防を実施しています。

このブログ筆者も風邪症状が続いており、

お医者さんにお世話になっておりますsweat01

もらった薬は抗生剤含め4種類もありました。

う~ん、肝臓傷めそうですsweat01

皆様も風邪には十分お気をつけくださいthink

2013年1月15日 (火)

ET研ワンダーフォーゲル同好会

先週末、東京での打ち合わせを終了し、

少し空いた時間を利用して、ET研ワンダーフォーゲル同好会は「高尾山」に初詣に出かけることに!

ケーブルカーなどのヌルイ手段は使わず、高尾山口駅からのアタックを開始しました

takao.pdfをダウンロード

コース図はこちら↑

今回はもっとも距離が長い1号路をあえて選択!

山頂まで100分かかるとのことでしたが、

半分の50分で登頂に成功(かなり汗だくでしたが。。。)

山頂から見える富士山が美しすぎて感動です

(見づらいですが写真中央の白い山が富士山)

Dsc_1857

下りはゆっくりと歩きながら、かなり遅い初詣

Dsc_1866

ET研の商品が「ひっぱり蛸」になりますようにと周りの眼を気にせずたくさんナデナデしました

Dsc_1868

いや違いますね、他力本願ではいけません

「ひっぱり蛸」になるような商品をつくれますようにとたくさんナデナデしました

どちらにしろ他力本願か?

もちろん、制した山のTシャツは購入です

Dsc_1855

またひとつコレクションが増えました

これまで、我々の定義ではバーベキューもワンダーフォーゲルにカテゴライズされてましたが、

本格的にET研登山同好会でもつくりますかね?

しかし、高尾山くらいでお尻がピクピクしているようでは駄目です。。。

Dsc_1860

だって、599m。。。

2013年1月14日 (月)

お誕生日会

突然ですが・・・ET研職員は22名いますが、

そのうち1月生まれがなんと5名もいるんですね~flair

先週、レディースメンバーの1人がお誕生日を迎えられたので、

お昼に女性陣でお誕生日会を開いてみました~ribbon

じゃじゃじゃーんrestaurant

Photo

今日のラインナップはラザニア、エビフライ、コロッケと

お誕生日ケーキにロールケーキでーすbirthday

どうですか~おいしそうでしょーsmile

会社に電子レンジさえあればなかなか豪華なお食事が楽しめますねnote

誕生日プレゼントにはコーヒーメーカーを渡しましたpresent

Photo_2

これで至福の1杯を味わって下さいなーcafeshine