• Photo
  • Img_20250406_194504426
  • Img_20250404_131749713
  • Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo

2013年9月27日 (金)

出張ほか

今日は朝の採卵を済ませたのち、各々が出張などで上士幌から出発しましたrvcar

あるものは東京へ、あるものは長野へ、あるものは新潟へ…。

天気予報では台風が近づいているとの情報もあり、ここまで出張他が重なってしまっていたためどうなってしまうのか不安だったことを思い出します。

結果は、写真のように飛行機も無事に出発し、非常に晴れ晴れした天気でしたsun

Dsc_0167

明日もこの天気が続いて、晴れやかに作業ができるといいですねhappy01

2013年9月26日 (木)

完売御礼~ダンケー ダーハム メラニー~

ダンケー ダーハム メラニーにウィンドブルックを授精した5卵は、完売となりました。

受精卵販売を了承してくださった串田牧場のみなさま、

リストを見ていただいた皆様、問い合わせををしていただいた皆様、

販売にかかわった皆様、ありがとうございましたconfident

今回一緒に提示させていただいたダンケー ドラマチック エリアは、

まだ個数に余裕がございます。エリザベスファミリーの血液を、

ぜひこの機会にいかがでしょうか。

holstein_kusida.pdfをダウンロード

(↑ダンケー ドラマチック エリアのリーフレットです。)

2013年9月25日 (水)

深部移植器 YTガンの実力

以前、我々で深部移植器の取り扱いを始めたことをご紹介しました。

http://etken-blog.lekumo.biz/et/2013/06/yt-d9ba.html

使われている方は実感されていると思いますが、

その実力のほどはどうなのでしょうか?

その成績が判明いたしました。

モニター期間平成25年3月~4月までで、

YTガンと一般的な直管型の移植器の受胎率を調べた結果、

Photo
ご覧のように経産牛ではYTガンで受胎率が有意に向上しましたshine

未経産でも有意差はありませんでしたが、高いレベルで受胎率が

向上しております。

是非皆さんに使っていただきたいと思います。

2013年9月24日 (火)

中札内村のホエー豚

新ETシステムにて、中札内村に行きました。

新ETシステムが始まった頃と比べると、だいぶ移植に行く農家さんが増えました。

中札内村は北海道で一番人口の多い村です。4000人くらいです。

じゃあ日本で一番人口が多い村はどこかとネットで調べてみると、

岩手の滝沢村なんですね。54000人くらいいます。

そしてET研究所の北日本分場がある所でもあります。

その中札内村でお昼を食べました。村ではけっこうホエー豚を

出しているお店が多いのですが、その中でもおいしいという噂の

居酒屋「たま」のホエー豚丼をいただきました。

スマホを忘れていたので写真を撮れなかったのが残念です。

肩ロースを使っており、普通の豚丼より赤身が多い感じです。

タレは定番のかば焼き風のタレではなく、かつおだしベースの

あっさり風味。おかげで赤身肉本来のうまみを楽しむことができます。

赤身の多い肉をあれだけしっかり焼くと、肉が固くなってしまいがちです。

肉をやわらかくするために何か工夫してるんですか?と店主に質問したら、

「特に何もしていない。ホエー豚は肉がやわらかいから、何もしなくてもいいんだ。」

とのこと。そういえば普通の豚丼は肉を細かく切ってますが、

この店の豚丼はステーキのように一枚一枚が大きい。

やわらかくて噛み切りやすいホエー豚だからこそ作れるメニューなんですね。

私もよくホエイプロテインを飲んでいますので、食べたらやわらかくておいしいのかも・・・。

中札内村にお越しの際は、是非食べてみてください。

2013年9月23日 (月)

カリスマ性のある男

 

私が考える「カリスマ性のある人物」

 

何人かおりますが、その中の一人が、

 

「スティーブ・ジョブズ」apple

 

です

 

ジョブズに関する伝記やプレゼン法に関する書籍を読みましたが、

 

スケールのデカさがハンパない。。。

 

次元が違いすぎることは重々承知していますが、

 

そのような「天才」が、自分と同じ年代のころは、

 

何を考え、どのように行動していたか、

 

非常に興味があるところです

 

このたび、ジョブズが40才くらいのころのインタビュー映像が映画になりました

 

タイトル

 

「スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~」

 

映画「スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~ 」特別映像
YouTube: 映画「スティーブ・ジョブズ 1995~失われたインタビュー~ 」特別映像

 

これは、ジョブズがappleに戻る1年前のインタビューらしいです

 

上の予告だけでも、心に残る言葉がチラホラと(少々長いですが15分の映像です)

 

まるで、ビジネス啓蒙書を読んでいるかのようですよ

 

しかし、若いですね。ご覧いただければわかりますが「毒」も吐いてます。。

 

個人的には10分あたりの自転車のくだりが好きでした

 

映画、時間があれば見たいですが、今のところ渋谷でしか上映しないようです。。。

 

残念down

 

 

 

 

私、特にapple信者ではないのですが、

 

周りにあるアップル製品、数えてみると「7つ」ありました

 

ありゃ?いつの間に?って感じです

 

ジョブズ!やるな!

2013年9月20日 (金)

空知から

ET研究所に空知NOSAIの獣医さんがETの研修に来られましたhappy01

研修といっても我々の作業を見ていただくことしかできなかったのですが、今回のことが何かに少しでも役立てば幸いですconfident

さて、現場では様々な車で診療に回られていると思いますrvcar

ET研もですが北海道の多くの獣医さんはライトバン型の車を使用しています。

ところが空知NOSAIの診療車はなんとワンボックスタイプでしたsign03

Photo聞くところによると、診療所が岩見沢にあるらしいのですが、道内の方ならご存知ですがかなりの豪雪地帯のため、これくらい大きい車でないと往診に出れないそうですcoldsweats02
他にも日本海側では吹雪がひどいため、車の上に工事車両の回転灯をつける地域もあるとか…。

同じ北海道といえども地域によって様々なんですね。

2013年9月19日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、ぜひご一読をsign01

ET研ホームページは→→→コチラより。

優良ホルスタイン受精卵は、期間限定の提示となっております。

早いもの順ではござませんが、一定の期間が過ぎましたらリストから下げさせていただきます。

ご容赦ください。

 

今回のホルスタイン優良受精卵の詳細は↓↓

https://cp11.smp.ne.jp/zennoh/embryolist3365835310.pdf

↑↑こちらより。

 

今回は”メラニー”と”エリザベスファミリー”、2種類の受精卵をご紹介させていただいております。

リーフレットも一新いたしましたので、以前よりわかりやすくなっている・・・

のではないかと思います。

 

これからまたホルスタイン優良受精卵の更新頻度をもう少しアップupしていきますので、

お見逃しなくsign03

 

2013年9月18日 (水)

除角後化膿

連スタに入りづらそうだったので仕方なく先日導入牛の角を切りました。

この時期角を切ると高確率で化膿し、ウジがわきます。

思った通り、なってしまいました。。。


治療にまず使うのがこれです。↓

Okisi

色々試しましたが除角穴のブツを出すのにオキシドールが一番いいようです。

鎮静剤を打って、オキシドールが角から鼻まで通ったら

あとはきれいになるまで洗うべし。。

最後に抗生剤、ハエがたからないように軽くガーゼを当てて

終了です。

Photo

はやくよくなってくださいなconfident

 

 

 

 

2013年9月17日 (火)

CIDRを7日間留置するのと5日間留置する違い

ウチの新ETシステムでは、PRIDを9日間留置しています。

参考までに、以前読んだ論文ですが、こういった報告があります。

(a)CIDR in+PG(Day-7)、GnRH(Day-5)、CIDR out+PG(Day0)

(b)CIDR in+GnRH(Day-5)、CIDR out+PG(Day0)

の2種類で同期化して、発情発見してからAI,あるいはTimed AIで

ホルスタイン未経産牛の受胎率を比べたのだそうです。

発情発見してAIをした場合は、aの方が受胎率が良かったそうです。

Timed AIした場合は、aとbで受胎率に差はなかったようです。

そしてaの方法で、発情発見してAIした場合が最も受胎率が高かったです。

この論文から判断すると、手間と時間は増えるものの、5日間よりは、7日間CIDRを留置して

発情を発見してAIした方がいいということになります。

(9日間留置、あるいはPRIDとの比較はありませんでした。)

でも、本文にもありますが、肉牛で最初にPGやGnRHを打たずに受胎率を比較した場合、

5日間留置の方が受胎率が高いという報告もあります。

品種の差や、最初の薬剤を打つ打たないで変わってくるようですが、

こんな報告もあるということで、参考までに紹介してみました。

(H.I.Mellieon Jr. et al  Theriogenology 78 (2012) 1997-2006)

 

 

2013年9月16日 (月)

雄雌

哺乳類の性は性染色体XとYの組み合わせにより、決定されています。(雄→XY、雌→XX)

そして雄と雌の差が初めて生じるのは、妊娠中期頃の胎仔の体内の

生殖巣原基という組織が精巣、卵巣になることで体が雌雄へと形作られますtoilet

この生殖巣原基が精巣、卵巣のどちらかになるのかは、雌にはないY染色体上の

性決定遺伝子「Sry」が発現するかしないかによって決定されると報告されておりましたmemo

しかし、雄雌の違いを生み出す基となる生殖巣原基そのものを作り出す仕組みや

「Sry」を働かせる機構については十分に解明されていませんでしたdash

 

熊本大学でマウスを使った試験により、遺伝子発現を調整する転写因子である

「Six1/Six4」が生殖巣原基の素となる細胞を作り出すのに重要な遺伝子の発現を

コントロールしていることが判明しましたsign01

また、「Six1/Six4」は「Sry」の発現をコントロールしている遺伝子の発現を

さらに上流で調節していることも明らかとなりましたsign03

 

と、いうことで「Six1/Six4」が生殖巣原基を作り出すことと、

雄になる最初の仕組み(性の決定、Sryの発現)を

コントロールしているということが示されましたflair

この報告は、発生生物学の専門誌「Developmental Cell」に掲載されておりますshine

2013年9月15日 (日)

本場研修

 

こんにちは!

東日本分場ですshine

 

少し前に、ブログで紹介していただきましたが

9/2~9/4の3日間、本場研修に行きましたsign03

 

見て、聞いて、実践して、たくさんのことを勉強させていただきました。

新人移植師として、今後も日々勉強を重ね、農家さんのために受胎率向上を目指したいと思います!!!

 

とはいえ、まだまだ実力が足りませんので場内の受卵牛に移植をして力をつけていきたいと思いますhappy01

 

話は変わりますが、研修の3日間、北海道はとても涼しかったですcloud

羽田空港出発の時点では30℃近くあったのですが、とかち帯広空港付近はなんと16℃でした・・・

 

さすが北海道です。9月とはいえ、ナメていました。

 

3日間という短い期間でしたので

あまり時間はありませんでしたが、一応、北海道を満喫することができましたup

 

ばんえい競馬を見てhorse

Img_3483

豚丼を食べてpig

Img_5478

真っ白な霧の中、ナイタイ高原レストハウスでの女子会に参加することもできましたheart02

Img_7027

 

またいつか機会があれば、本場まで行かせてもらいたいと思います!!

次はもっと、ちゃんと、成長した姿を見せられるように

東日本分場で頑張ってまいります!!!uprock

2013年9月13日 (金)

イグノーベル賞

今年もイグノーベル賞の発表がありましたshineイグノーベル賞とはあのノーベル賞とはまったく関係なく、「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して贈られる賞です。

今年もなんと日本人が化学賞と医学賞の2部門で受賞したそうですhappy01

化学賞は、たまねぎを切ると涙が出る原因となる酵素を見つけた研究で、医学賞は心臓移植をおこなったマウスにオペラを聞かせると免疫系に作用して寿命が延びるという研究でしたcoldsweats02

一見すると笑えるユニークな研究ですが、よく考えると非常に独創的かつ革新的な発見のように私は感じてしまいますwink

イグノーベル賞とノーベル賞を両方受賞した人もいるようですから意外とすごい研究へと昇華する可能性も秘めているのがこの賞の受賞者のようにも思いますflair

さて、他にはどんな研究があるのか少し紹介してみますeye

心理学賞:自分が酔っ払っていると思っている人は自分が魅力的に見えることを検証

実際に酔っているかは関係ないそうでお酒を飲んでいると思う自己評価があがるそうです。ちなみに外部からの評価は影響しないようで完全な思い込みですねbottle

生物学と天文学の共同受賞:フンコロガシは方向を確認するために天の川を利用することを証明

フンコロガシと天の川という対比が面白いのでしょうか?過去にパンダのフンからバニラ香料を抽出した研究が受賞していたので、排泄物ネタが好きな傾向はあるかもしれませんsweat02

安全工学賞:飛行機ハイジャック犯をワナに掛け、飛行機から落とすシステムの発明

個人的にはすごいと思ったのですが、落とされたハイジャック犯は生きた心地はしないでしょうね…。ちなみに特許も取得しているそうですairplane

物理学賞:月でなら池の表面を物理的に走ることができることをシミュレーション

人が池の上を走る方法をシミュレーションしていました。地球上では物理的に不可能らしいですが重力が小さくなれば可能になるそうです。一見すると笑える研究ですがかなり詳しく研究されていて驚きましたrun

考古学賞:死んだトガリネズミを噛まずに飲み込み後日に排泄されたものすべてを注意深く検査して、人間の消化器系で溶ける骨格と溶けない骨格を調査

すごい研究ですね…何十年前?と思ったら1995年だそうで思ったより最近の報告でした。文献がみつからなかったので詳細は不明ですが原始人の食生活の解明に必要だったのかもしれませんが他に方法はなかったのか…。

 確率?(PROBABILITY)賞:1.より長い時間横になっている雌牛ほど先に立ちあがる。2.立ち上がった雌牛が再び横になる時間は予想できない。以上2つを証明。

当然といえば当然?牛の行動は牛に聞かないとわかりませんねtaurus

公衆衛生賞:外科処置による陰茎切断と感染症の関係を調査

やはりそういうネタがお気に入りのようですcatface

いろいろと考えさせてくれる報告ばかりでしたねhappy01

一見するとバカバカしくとも、当事者は大まじめで、誰も想像しないような発見につながる可能性があるかもしれませんnote

2013年9月12日 (木)

長野、ふたたび

今週、6月に新ETシステムで伺った長野県本部の八ヶ岳牧場に

再度行ってまいりました。

長野新ETシステム

(↑前回の新ETシステムの移植時の様子)

今回は八ヶ岳牧場周辺をちょっとご紹介させていただきます。

まず八ヶ岳牧場は2つあり、観光牧場とよく間違われているとのこと。

ただ、前回の長野新ETシステムでも書いてありますが、農場体験を受け入れており、

今回の新ETシステムのときも、小学生がバスbusに乗ってやってきて、

バター作りなどを行ってました。

Photo_4

 雲から頭を少し出した御嶽山。神秘的でしたshine

御嶽山の近くということもあり、牧場自体も標高が高く、非常に涼しかったです。

近くには日本で一番標高の高い駅、野辺山駅が近くにあり、

JRの最高標高地点も近くにあります。

Photo

Photo_2

日本で最高標高地点(JR)。1,300mの標高らしい。

また、しゅっぽっぽ牛乳を販売する、のヤツレンの直売所も近くにあります。

Photo_5

売店では乳製品などが。外ではソフトクリームも販売していた。

写真の奥には集乳所があり、牛乳の直売所を初めて見ましたtaurus

ETはまだ再来週だけど、がんばるぞーrock

2013年9月11日 (水)

直検の粘滑剤

お世話になっているとある方より相談を受けました。

ET研で使っている粘滑剤は何かとのことでした。

われわれが普段使っているのはこれです。

     ↓

Photo

流動パラフィン(油)です。

利点は、冬でも凍らないことです(北海道ならではですね)

Photo_2

こういった食器洗剤の容器などに分注して使っております。

PRIDを抜くのに膣に手を入れるときなども重宝します。

ただ結構値段が高いので、少頭数なら食用油でもいいかもですね。

暖かい地域なら薄めた洗剤でも。

学生時代は唾でなんとかやっていましたが、

粘滑剤があるだけで作業がスムーズになります。

何か他のものを使われている方はいらっしゃいますか?

2013年9月10日 (火)

上士幌フードファイト

少し前に、師匠のボディビルダーが言っていた。

「食えることは才能だ」と。

食べるのを我慢するのも大変であるが、普通の量以上に

食べようとするのも、そうそう簡単なものではない。

牛でも人間でも、「たくさん食える」ことは特筆に値するようだ。

上士幌に「フォーシーズン」というお店がある。

ここのオムライスが、今日の彼の相手である。

Omriceこのサイズ感が伝わるだろうか?

使っている米の量、なんと4合!

ET研のとある職員がこの難関に挑戦したのだ。

食べ始めて30分目、半分より少し食べたくらいで、

一気にペースダウン。しかし彼はあきらめない。

ベルトをゆるめ、胃の容積が広がるダンスを踊り始める。

するとどうだろう、止まっていたスプーンが動き始めたではないか。

45分経過。

さすがにもう無理か。

しかし彼は自らのほほをひっぱたき、自己を鼓舞してラストスパートをかける。

「あとちょっとだ!」

「ガンバレー!」

約50分で完食!

もう最後は、24時間テレビ、100kmマラソンの応援のようであった。

ET研で完食した人間は初めてだろう。恐るべき食い込み。

彼は勝者となり、伝説を残した。

 

 

2013年9月 9日 (月)

ようこそ!

先週ブログでも紹介しておりましたが、東日本分場から

女性が研修に来ておりましたvirgo

ということで、恒例の・・・(毎度ですね)

ナイタイ高原レストハウスへ行こうの会foot(女子限定)ですtulip

今年はもう5回くらい行った気がするのですが、全て雨か曇り(霧)ですmist

今回も見晴らしの良い景色が見えませんでしたbearing

窓の外は真っ白ですね↓

Photo
彼女は最近受精卵移植講習に合格したそうですよ~おめでとうございますshine

実は以前ブログも積極的に書いてくれたんです~flair

なんだか努力家なにおいがプンプンしましたsign01(笑)

ご飯を食べた後なんだか物足りなかったので、

みんなでかぼちゃソフトを食べて帰りましたbleah

Photo_4
それでは、東日本分場でもがんばって下さいねrock

応援してますhappy01

みなさまもどうぞよろしくお願いいたしますconfident

2013年9月 6日 (金)

超音波セミナー

先日、音更町にある家畜改良センターにて開催された超音波の研修会に参加してきましたshine

講師に超音波診断の第一人者である道南NOSAIの畳先生を迎えての研修で、超音波診断に関する最新の知見を講義していただきましたtaurus

この研修会のすごいところは、午後から実技があるのですがなんと実際に妊娠した牛に超音波を当てての妊娠鑑定と性判別診断ができることですnote

また、少人数制の研修のため、畳先生から直接アドバイスを頂くことができ超音波診断のスキルアップには最高でしたhappy01

130904_133828_2

↑ 性判別診断をおこなう様子。すごい早さで診断をしていましたshine

参加した先生方も話していましたが、現場ではなかなか実際に牛を使って練習をすることはできないため、超音波をもっていても活用することができないこともあるようです。そのためこの研修は非常に有意義だと感じました。

このような研修は家畜改良センターが主催で全国でもおこなっているそうです。超音波をあてる機会が少ない方は是非スキルアップに参加してみてはどうでしょうか?(少人数制のため倍率は高そうですが…)

先生曰く、まず400頭診断しなさいとのこと。私自身もエコーを使用して妊娠鑑定や性判別をおこなっていますが、まだまだ足りないようですbearing

 

2013年9月 5日 (木)

第44回 十勝総合畜産共進会

先週8月31日(土)、音更町の十勝農協連家畜共進会場にて

第44回 十勝総合畜産共進会が開催されました。

Photo_2

 第6部 JA上士幌町スウイートネスシンジケート所有のスウイートネス フイーバー エキスポ。

以前受精卵を紹介させていただきましたので、記念にcamera

Photo_3

ジュニアチャンピオン(写真左:ダケツト ハービユー ゴールド フロンテイア ET、JA帯広川西 野原慎也さん)と

リザーブ・ジュニアチャンピオン(写真右:TMF マチダム アツト リンジー、JA十勝清水町 (有)田中牧場)。

Photo_8

インターメディエイトチャンピオン&グランドチャンピオン(写真左:クリーン HL テンプター、JA十勝清水町、(有)田中牧場)と

リザーブ・インターミディエイトチャンピオン(写真右:OK アドベント ライオネル、JA十勝清水町、大久保大輔さん)。

Photo_4

 シニアチャンピオン&リザーブ・グランドチャンピオン(写真左:ドリームフイールド リードマン マタドーア、JA帯広大正、村上敦俊さん)と、

リザーブ・シニアチャンピオン(写真右:レデイスマナー MB セレブリテイ、JA更別村、天野陽一さん)。

Photo_6

 グランドチャンピオン(写真左)と、リザーブ・グランドチャンピオン(写真右)。

Photo_7

 各クラスのチャンピオンとリザーブチャンピオン。

うーん、みんなかっこよかったですhappy02

どれもかっこよくて僕には順位が・・・taurus

それぞれのファミリーができるように、我々も、少しでもお手伝いできるよう頑張りますup

2013年9月 4日 (水)

一昨日より、東日本分場の女性若手授精師さんが研修のため来所しております。

 

月曜・火曜は我々と十勝新ETシステムの同期化を回り、

 

本日は場内の採卵・検卵・移植・授精などを見ていただきました。

 

本場でも今年は2名の獣医師、1名の授精師が入会し、一気に若返った感があります。

 

ET研究所の発展のため、畜産農家さんの生産性向上のため

 

頑張って参ります。

Imag0609

↑練習中です。

2013年9月 3日 (火)

タイミングを逃しても紹介したい

(第20回 日本胚移植研究会、第29回 東日本家畜受精卵移植技術研究会、

第32回 北海道牛受精卵移植研究会の)3学会合同研究発表大会への出席をしました。

・・・というのはもう2週間以上前の話で、すでにブログにも取り上げられています。

でもその時、有志で(?)食べに行ったスープカレー屋さんがとてもおいしかったので、今さらですが紹介します。

お昼前に札幌に到着し、せっかく札幌に来たのだから、とスープカレー屋さんをセレクト。

北大生にはおなじみのお店、「ピカンティ」に足を運ぶと、ぎりぎりセーフで並ばずに席に

着くことができました。味が想像もつかないメニューの中から悩みつつ、

「インカの目覚め」に決め、待つこと40分。

来た来た来たあ!

Photo_2

食べてみると、熱い!辛い!でもうまい!happy02

一緒に食べた人たちはみんな汗びっしょりになりました。

学会に出席する頃には、「10kmくらい走って来たの?」

と聞かれてもおかしくないくらいの汗coldsweats01

また行きたいです。

こういうお店、家から歩いて5分くらいの所にあればいいのに。

 

2013年9月 2日 (月)

卵子の凍結

麻布大学の研究グループでは、マウスの未受精卵を

高品質のまま凍結保存する手法を開発したそうですflair

融解後の受精率は80%sign03

新鮮な卵子と同等の品質を保持しているのだそうですshine

従来使用していた凍結保存液は

卵子の透明帯(卵細胞質を覆っている透明の殻のようなもの)が硬化してしまうため、

精子が透明帯を通ることができずに受精率は10~15%程度でしたdown

今回開発した保存液は従来の保存液に含まれていたカルシウムを除くことで

透明帯の硬化を防ぐことができるのだそうですrock

Photo
最近、国内初の「卵子バンク」がスタートしたり、

日本生殖医学会では健康な未婚の女性の卵子凍結を容認する指針を

まとめたとのニュースもありましたし、

生殖医療は非常に注目されている分野ですよねeye

このような研究がヒト(もちろん家畜にもscissorssign03)に応用できるようになると良いですねgood

 

2013年8月30日 (金)

ウシの蹴り

久々にやられましたwobbly

直腸検査をしようとウシの背後に近付いた瞬間、バゴーーンimpact

膝のあたりをおもいっきり蹴られましたweep

ウシは基本蹴るものだと常々思いつつも、やられると気持はかなり萎えますdown

今回は痛みが少しある程度で問題はありませんでしたが、当たり所が悪ければ最悪骨折などしゃれになりません。

ウシに蹴られないためには常に気を張って工夫する必要があります。

まず、ウシに触る前にヒトがいますよ~と一声(今回はこのとき間合いが近すぎて蹴られましたが…)。

ここで問題なければ、これからなにかしますよ~とワンタッチ。これでウシが過敏に反応したり蹴りがなければ作業開始です。

先日の記事にもありましたがウシの性格は様々で、人のことなど気にせず作業させてくれるウシもいれば、明らかに悪意をもって蹴りをかましてくるとんでもないやつもいますangry

そんな悪意あるウシや反射的に蹴ってしまう神経質なウシは皆で情報を共有し、次の被害者が出ないよう気をつけたり、蹴るとわかっていれば枠場にいれたりモクシて保定してから作業をするなどの工夫も大切です。

130830_133727

↑は採卵時の写真ですが、枠場にいれてウシを保定するとともに、後ろ脚のところにロープを張ることでウシの蹴りを防いでいます。

中には採卵中ロープを蹴り続けて恐怖を感じさせてくれるやつもいますが、おかげで怪我もなく採卵ができていますhappy01

よく注意一瞬、怪我一生なんていいますが慣れとともに注意が行き届かなくなります。久々に蹴られて改めてウシは危ないものだと気づかされましたthink

2013年8月29日 (木)

麦感祭!

先日の記事でご紹介させていただいた、

8月18日に開催された第3回 麦感祭(漢字を間違えていました・・・down)に参加してきましたnote

Photo_2

受付にて。小麦が出迎えてくれました。

当日は当初雨でしたが、多くの方が参加しておりました。

Photo

雨のなか、みんなで音更町出身の流さんのライブを聞いていました。

そして雨の中、ママチャリレースのスタート前同様、みんなでけがをしないように

ラジオ体操を行った後、お祭りが開催されました。

Photo_10

麦稈ロールと麦稈コンパクトでできたステージ。麦稈はいろんな使い方ができます。

とはいうものの、雨だったので、麦稈ロールころがしやパンくい競争は様子見、

まずは小麦の収穫に感謝しようと、小麦製品を堪能しました。

お茶やうどん、自分で焼くピザ、パン、カレーにクッキーなどなど。

Photo_3

小麦茶。小麦のストローつき。ストローは細いけど、きちんと飲めました。

Photo_6

 土井さんの特製極太うどん。歯ごたえばっちり!

Photo_4

こねてある生地を自分で伸ばして、自分で好みの具を載せたのち、かまどに入れてもらうと・・・

Photo_5

 カリっカリだったり、もっちもちだったりするピザの出来上がりnote

Dsc01439

畜大生の畜大くっきー。甘くておいしい、ホルスタイン柄でした。

・・・と、会場内で小麦に感謝をしていると、なんと天気も晴れてきました。

会場は一気に書道会場へ。

Photo_7

音更高校書道ガールズ。麦稈の筆で最終仕上げ。

Photo_8

書道ガールズの渾身の作品ののち、麦稈ロールころがし、パンくい競争、そして

小麦に関する○×クイズが開催され、麦感祭も終わりへ。

Photo_11

麦稈ロールころがし。重かった・・・coldsweats01 

Photo_9

そしてなんと、クイズの商品で、ますやぱんの”おめでたいパン”が我が家にやってきました。おめでたいsmile

今回、小麦、そして麦稈の収穫を、体いっぱい使って感謝してきました。

小麦収穫後の畑に入ることも初めてで、麦稈ロールやコンパクトを触れることはあっても

このように収穫を感謝したのは、今回がはじめてでした。

麦稈一本一本に感謝しつつ、これからも有意義に麦稈を使わせていただきます。

Photo_12

2013年8月28日 (水)

新ETシステム

今回の新ETシステム実施場所は、、、小豆島です。

「24の瞳」で有名ですね。

帯広空港から羽田空港経由で高松空港へ

Photo

そこからさらにフェリーで小豆島へ

Photo_2

時間にして往路だけで約9時間かかりましたdash

Photo_3

今回の酪農家さんはロボット搾乳を取り入れられてました。

少し暑さも和らいだとはいえ、汗だくで同期化処置を行い、

ぎりぎりなんとか帰りのフェリーに間に合いました。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

良好な結果を出せるよう、今回はヒートストレス対策の飼料添加物

「とまるちゃんなつこ」を全頭給与していただいております。

Photo_4
ET研の現場データでは

例年10月中旬ぐらいまで暑さの影響で受胎性が低下する可能性があります。

酪農家の皆さま是非お試しください。

 

 

 

2013年8月27日 (火)

人懐っこい牛

ET研内に飼われている供卵牛たちは、それぞれ性格が違います。

私は個体ごとの性格を細かく記憶できていませんがcoldsweats01

極端に人懐っこいのは記憶に残ります。625

この牛は、以前東日本分場にいたのですが、

東日本分場でいちばん人懐っこかったのでとても印象に

残っています。東日本でG1056→B415と耳標が変わり、

本場に移動してからは写真のようにまた耳標番号が変わりました。

分場内では牛房に入ると、「なでてちょうだい」と近づいてきて、

ずーっとなでられていた牛です。分場のある方がけっこう可愛がって

くれていたために、こんなに人懐っこくなったのかもしれません。

久しぶりに、本場でも元気にやってるかと見に行って近づくと・・・・

逃げられる!!ガーンcrying

牛に忘れられておりました。

(写真のようにスタンチョンに入っているときは、愛らしく

においをかいでくれます)

おそるおそる近づいて、逃げようとする牛をなでてみると・・・

昔を思い出したのか、じっとなでられておりましたhappy01

2013年8月26日 (月)

人工肉バーガー????

こちら北海道は涼しくなってきて、夏の終わりを感じる今日この頃です・・・weep

みなさんは夏の定番(?)バーベキューはしましたか~?

外でお肉を食べるのっておいしいですよねdelicious

お肉と言えば・・・こんな驚きのニュースを見つけましたeye

「世界初の人工肉バーガー、ロンドンで試食」

Σ(゚д゚;)えぇっsign02どういうことですかsign02

どうやら牛の筋肉組織の幹細胞を培養して作られたものだそうですdanger

3か月かけて作った筋肉組織2万本分の人工肉に

パン粉と粉末卵を加えて味を整えてハンバーガーにしてますdownwardleft

世界初、人工肉バーガーの試食会 「食感は完璧」
YouTube: 世界初、人工肉バーガーの試食会 「食感は完璧」

製作費は3300万円もかかっているそうですよ~~dollar

肉の中に脂身を混ぜるのが今後の課題だそうですsign03

生産コストを下げることができれば市場にでてくる可能性もあるのだとか・・・

数十年後にはハンバーガーのみならず、バーベキューの焼肉やステーキなんかも

人工肉になるんでしょうか???????

個人的には少し食べるのがこわいですcoldsweats01

2013年8月23日 (金)

空腹と繁殖

先日読んだ論文のことを少し書きたいと思いますpen

グレリンというホルモンが繁殖性に悪影響であるとする報告ですdown

(原題:Human ghrelin decreases pituitary response to GnRH in superovulated ewes. Theriogenology 80 262-268)

まず、グレリンとは何かといいますと、胃の細胞から分泌されるペプチドホルモンで、空腹時に分泌が促進され、食事を摂取すると分泌が急激に低下します。グレリンが分泌させるとヒトでは食欲を増大させることで、エネルギーの恒常性に関与します。

このグレリンですが、その一方で繁殖性に対しては悪影響を及ぼすそうですsweat01

具体的には、ラットの報告ですが春期発動の遅れ、産子数の低下などがみられるようです。他に様々な動物で性腺刺激ホルモンの分泌を抑制することが明らかになっています。

この報告ではその作用がどのようにしておこるかを解明していますshine

論文の内容については今度のET研究所ニュースを読んでいただくとして、個人的に思うことは、採卵をおこなうウシに対してはFSHの分泌を減少させないためにも給餌の回数を増やしたり、飽食状態で飼育できれば採卵性が良くなるのかも?

ただし、エネルギーの取りすぎで過肥になってもこまるので、あえて栄養価が低く、腹もちの良い飼料の給与が必要ですが…。

こんな工夫ができればもしかしたら繁殖性が良くなるのかも?と思った今日この頃でしたthink

2013年8月22日 (木)

茨城県庁

 

こんにちは。

東日本分場ですhappy01

 

 

先週、無事に受精卵移植講習の合格通知が届きました。

 

さっそく、茨城県庁の畜産課に行って、人工授精師の免許書き換え申請をしてきました!

 

Img_6908

25階建ての立派な庁舎です。茨城県庁は都道府県庁の中で4番目に高いそうですsign03

 

畜産課は18階にありましたtaurus

 

 

一週間程度で、受精卵移植師の免許が届くみたいなので、楽しみに待っていようと思います。

 

 

 

 

せっかく県庁まで来たので、展望エレベーターに乗って25階に昇ってみました。

Img_9655

・・・高いです。筑波山が見えるはずなんですが、見えますかね?

 

展望ロビーにはカフェがありました。

Img_4752_2

 

な・・・納豆・・・。

 

水戸の納豆はおいしいですからねnote

 

お昼時だったので、県庁職員の方が展望ロビーでお弁当を食べたりしていました。

 

私も納豆スパゲティを・・・食べればよかったです。感想をお伝えできず申し訳ありませんwobbly

 

 

また行く機会があれば、食べてみようかと思いますdelicious

2013年8月21日 (水)

断尾

暑い日が続きます。

となると、サシバエやアブなどの吸血昆虫が厄介な時期ですね。

それらの吸血昆虫を追い払うために牛の尻尾がフル回転しております。

研究所では断尾をしませんが、昨年、裂傷で尻尾の先がミイラのように

なってしまったドナー牛がおりました。

仕方なく断尾しましたが、今、その短い尻尾で

フリフリ フリフリ

必死に追い払おうとしているのをみると申し訳ない気持ちになります。

Imag0575

 

ただ、、、断尾後も受精卵が取れているので安心しておりますconfident

 

2013年8月20日 (火)

懇親会inサッポロビール園

以前にもブログで紹介しましたが、8/12~8/13に

日本胚移植、東日本家畜受精卵移植技術、北海道牛受精卵移植の

3つ合同の研究会に参加させていただきましたrun

大学の教授や様々な研究機関の方々、現場で働く獣医さんや移植・授精師などなど

非常に多くの方が参加されていましたeye

8/12の夜はサッポロビール園にて懇親会が行われましたbeer

様々な方々と交流し、貴重なご意見を聞くことができ本当にお勉強になりましたcatface

中にはかなり著名な方がいらっしゃっていたので会えただけで感動してしまいました。笑

記念にET研の参加メンバーで写真なんか撮ったりしましたcamera

Photo_2

右端にいる熊は誰sign02とのご意見が多かったので調べてみると、

サッポロビール園出身のキャラクターで「ポロくん」と言うらしいですflair

この日は雨だったためか緑のカッパを着用しておりますが、

普段はサロペットでキメているらしいですよ~goodshine

好きな食べ物はジンギスカンだそうですnote(さすがサッポロビール園出身ですね)

ちなみに「サッちゃん」という妹がいるそうで、2人合わせて「サッポロー」みたいなみたいな・・・

 

・・・失礼しました。

次の日は研究発表もさせていただきましたし、非常に有意義な2日間を過ごせましたhappy01

お勉強のためにもこういった会に積極的に参加したいですねwink

2013年8月19日 (月)

すばらしい景色

こんにちはsun

私も夏季休暇をいただき、リフレッシュしてきましたshine

さてここはどこでしょうsign02

Photo

おっとdashこれは外国ではありませんよpaper

私達の住む日本にもこんなに綺麗な海があるのですよwave

潜るとまさにサンゴの森ですxmas

サンゴ礁はただの岩かと思いきや・・・イソギンチャクやクラゲと同じ

刺胞動物という「動物」だということをご存じですか?

褐虫藻という藻類と共生していて、昼は褐虫藻が光合成によって作った栄養分を摂取し、

夜は触手で海中プランクトンを捕まえて食べます。(意外ですsweat01

サンゴは魚の住処や産卵場所となり、海の生態系の重要な役割を担っておりますsign03

みなさんもご存知かと思いますが、サンゴは後数十年でなくなってしまうと言われておりますdown

近年海水温上昇により褐虫藻がサンゴから抜け出し、

白くなる白化現象(長期的に続くと死んでしまう)が多く見られているそうですwobbly

その他にも人間が踏みつけたり破壊したりすることで死んでしまいますshock

実際海で泳いでいると死んだサンゴが大量に海の底に沈んでいましたtyphoon

 

私達は農家さんへ少しでも低コストに受精卵を供給すること、

優良な血統を増産することなどを目的にしておりますが、

私達の研究が家畜の繁殖はもちろんヒトの産科領域、

さらにはこのような絶滅が危惧される動物種の保存や繁殖に活かされる可能性もあります。

またはそういった分野の研究からヒントをもらうこともあります。

なんだか通じるものがあり、海の中のサンゴや魚達を見て考えさせられましたthink

今日から仕事を再開しましたので、がんばらなくちゃですねっsign03punch

2013年8月17日 (土)

最も長い精子

今週、ET研究所は採卵がお休みなので、私は夏季休暇を取らせていただいていますsun

夏季休暇を利用して、実家の佐賀へ帰郷しましたhappy01
そこで、私は佐賀で大人気のホットスポットへ行って参りました。

そのホットスポットとは・・・

Img_1809

市立図書館に蔦屋書店とスターバックスで話題の『武雄市図書館』ですhappy02

Img_1807

↑館内は広々としていて、とても良い雰囲気note 帯広にもこんな施設があればいいのにと思いますtaurus

その図書館で面白い本を発見!!

Img_1808_2

題名からしてわくわくしますheart02
パラパラめくっていると、面白い世界一の虫を見つけました。

それは「最も長い精子」をもつ昆虫「ドゥロソフィラ・ビフルカ」というショウジョウバエの一種です。

Img_1810

↑見た目は普通のショウジョウバエ


哺乳類を除くと、通常、昆虫は何百万個という小さな精子が1個の卵細胞を巡って争います。

しかし、このドゥソロフィラ・ビフルカは、同属の別種たちと同じく体長は2~3mmですが、精子は全長が58mm以上もあります。


長い鞭状の尾がついた精子で、毛糸玉のように巻かれていますshock

さらに驚くことに、メスの卵細胞1個に対し、オスは精巣(やはり体長と比較すると大きい)の中に6個の精子しか作らないそうです。

なぜ、このような珍しい生態を進化させたのでしょうか?

メスの生殖管はすべての精子が容易に進めるような平穏な道ではありません。
そこには身体的、化学的な障害物があり、最高の精子だけが進み、卵細胞に到達するようにできています。


ドゥソロフィラ・ビフルカのメスの生殖器官は、その長大な精子よりも若干長く、まるで中空のばねのように腹部の中で巻かれているそうです。


つまり最も長い、生命力のある精子のみが卵細胞に到達することができるのでしょうhappy01

しかし、オスもメスも生殖器官が長い理由は未だに謎だそうです。

もし、牛の精子が牛の体長よりも長かったら・・・
なんだかアメリカのパニック映画でありそうなネタですねcoldsweats01

2013年8月14日 (水)

胚移植研究会

お盆ですがいかがお過ごしでしょうか?

全農ET研究所でも今週は採卵はお休みで、

多くの方が休みを取られており、少し閑散としております。

Imag0573

さて、昨日、おとといと、札幌にて、第20回日本胚移植研究会が開催されました。

今回は北海道牛受精卵研究会と東日本家畜受精卵移植技術研究会との合同開催でした。

Imag0567_2

ET研からは9名参加し、5名が発表いたしました。

発表された皆さまお疲れ様でした。

今回の一般講演では子宮内異物を内視鏡でみながら取り出すというユニークなものもありました。

その発表によると、これまで内視鏡で子宮内を観察した結果、

ビニール片(シースカバーの破片?)が存在したこともあるとのことsweat01

興味深い内容でした。

胚移植研究会では現場データが数多く出てまいります。

毎年開催されておりますので、技術者の方だけではなく、

農家さんもぜひ参加されてみてください。

 

 

 

2013年8月10日 (土)

第44回道東3地区家畜人工授精技術研修会

初ブログ書き込みですheart01

先日釧路で行われた道東3地区人工授精研修大会に、ET研究所の若手職員3人と研究室長の合計4名で参加してきましたhappy01

そしてET研究所からも1演題、研究発表させていただきましたhappy02
演題は「黒毛和種におけるIARS遺伝子多型が採卵成績や胚移植後の受胎率に及ぼす影響」です。


今年の四月に本遺伝子病が農水省から公表され、研究所内だけではなく、現場でも大変問題となっているIARS異常症。

以前、本病については本ブログにも掲載させていただきました(・ω・)ノ

今回の道東3地区では、そのIARS遺伝子型が採卵成績や受胎率に対してどのような影響を与えているか、ET研究所内で調査した結果を発表させていただきましたtaurus

Dsc_2132

↑内心バクバク演者


会場の方々からは、研究内容に大いに関心を持っていただき、質疑応答の際にも色々と助言をいただき、大変参考になりましたnotes

発表後に、研究室長と今後のIARS異常症の研究方針についてディスカッションをしていると、すごくワクワクしてきて、内心、大興奮していました笑up


今後、IARS異常症について、全国の研究機関から新たな情報が発信されていくと思いますが、我々ET研も情報を発信し、生産者や現場で働かれる方々と情報を共有していけたらなぁと思います。


また、今回の道東3地区研修大会では、他にも11演題の発表があり、私個人的にも大変興味をそそる内容もありましたhappy02

やはり、現場に基づいた内容の発表が多く、現場に出た時のふとした「疑問」をさらにデータを取って、証明していく研究内容は、今後役立つ内容ばかりで大変勉強になりました。


もっともっと私も勉強しなければと思いますflair


2013年8月 8日 (木)

麦稈

今年も、小麦の収穫が、各地でなされていました。

天気のいい日があまりなく、時期などにも非常に気を使っておられ、

ここぞというときは夜も遅くまで作業し、お疲れ様ですconfident

Dsc01408

ちなみに上士幌町近くの音更町は、麦の生産量が日本一だそうです。

そんな音更町で、小麦の収穫を感謝し、麦を感じるお祭りが毎年開催されており、

今年は8月18日(日)に開催されますsign01

麦稈ロールころがしや、パン食いrestaurant競争、ピザやうどんなどの小麦料理を味わったりなど、

さまざまなイベントがあるようです。

ただし、麦稈祭に参加するには事前に申し込みが必要です。

詳しくは↓のリンクを見てみてくださいsign01

音更町の麦稈祭

2013年8月 7日 (水)

七夕

タイトルを見て「ん?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。

北海道では七夕は8月7日なのです。

今日、十勝新ETシステムで外を走っているとちらほら七夕チックなものが。。

Imag0557
そんな七夕の今日、十勝はとても暑い日でした。

Imag0554↑とある育成牧場ですが、外の連スタにもファンがついています。
同じ牧場で、牛の後方にあるこのヒモ↓何に使われているか分かるでしょうか?

Imag0555
答えは牛を捕まえるためでした。

連スタにつながっており、牛が首を入れた瞬間に引っ張ってやるとのこと。

各農場いろいろ工夫されていますflair

Imag0556

 

 

 

 

 

2013年8月 6日 (火)

はじめまし...

はじめましてnote

全農ET研究所 東日本分場です!!

 

ボスの要望により、東日本分場もブログに参加することになりましたheart04

よろしくお願いしますm(_ _)mshine

 

つい先日、群馬県での受精卵移植師の講習を終え、茨城に帰ってまいりました。

講師の方々、受講生のみなさんには本当に良くしていただきましたsign03

県外受講生ということで、多々ご迷惑をおかけしましたが、

無事に試験を受けて帰ってこられました。

結果は・・・まだですwobbly

 

合格通知が来てくれることを願っています・・・catface

落ちてたら・・・私はどうなるんでしょうか?

怖くて聞けません。

 

 

 

 

 

 

それはさておき、先日、場内での移植がありました。

うちのボスががんばってましたよ!!

 

008_2

009

若手に負けじと頑張っていますup

 

私も無事に合格通知がくれば、

あとは数をこなすのみですangry

 

おじさまたちに負けないよう、頑張りたいと思いますnotessmile

 

今後もブログに参加したいと思いますので

東日本もよろしくお願いいたしますscissors

 

士幌フシギ発見

今日は、ET研の若手たちが住んでいる町、士幌町について紹介します。

人口は6500人、よく隣の上士幌町と間違われます。

一番有名な名産はじゃがいもです。

士幌町で一番の不思議スポットといえばこちら。

1

まだよくわからないと思います。

だんだん近づいていくと・・・

2         !?3

アパートの並ぶ住宅街に、ドライブスルーの洗車場が!

さて、ここでクエスチョンです。

この洗車場は、どうしてここにあるのでしょうか?

さあ参りましょう、

士幌フシギ、発見!

 

答えは来週。来週もまた見てね!

 

 

では誰も覚えていないでしょうから

今言います。

これはまわりのアパートを所有しているオーナーが、入居者の

ためにつくった洗車場なんだそうです。

入居者は洗車カードをもらっていて、それでタダで洗車できるようです。

一昨日付近の住民の方から聞きました。

 

他のアパートとの差別化で洗車場をつくるというのは、

日本で、いや世界でもここだけではないでしょうか?

(他に知っている人がいたら教えてください。)

 

オーナーのアパート入居者以外の、一般の人にも有料で開放すれば

投資資金の回収が早くなるであろうに、あえてそれをやらない

心意気は見事です。金儲けじゃない、福利厚生なんだ、という

気持ちが伝わってきます。オーナーは誰か知りませんが。

 

士幌に来たら、是非探してみてください(?)

 

 

2013年8月 5日 (月)

お誕生日会④

またまたレディースメンバーがお誕生日を迎えられましたbirthday

そして新人の女の子も誕生日を聞く間もなく過ぎてしまっていたそうで・・・

2人合わせたお誕生日会を開きましたnote

冬生まれが多いので、しばらくお誕生日会はご無沙汰でした~catface

今回はメンバーも増えたこともあり、ナイタイのレストハウスでご馳走をいただきましたrestaurant

Photo
ボリューム満点弁当ですねfull

まるで女子とは思えませんね(笑)

レディースメンバーの1人が牛乳プリンを作ってきてくれましたshine

Photo_2
とってもおいしかったのですが、食べ過ぎでお腹がはち切れそうでした・・・

ちなみにプレゼントは石鹸やシャンプー、ボディークリームなどの

バスアイテムのギフトセットでしたspa

女子心を鷲掴みなギフトボックスですねpresent

女子へのプレゼントにおすすめですscissors

Photo_3

2013年8月 2日 (金)

ホルモン剤による受胎促進

研修にこられる方から移植後に何かホルモン剤は投与していますか?と聞かれることがよくあります。

ET研では移植後にhCG製剤やGnRH製剤を投与することもあり、黄体の機能促進によるP4強化を期待しています。

一方で、その効果についてはどの程度のものなのかは判断が難しいところで、個人的にはおまじない的な気持ちで使用していましたgawk

今月号の臨床獣医という雑誌にホルモン剤による牛の繁殖管理という特集が組まれていて、この疑問に答えてくれていましたshine

記事によると

発情後5~7日のhCGおよびGnRHの投与は排卵を誘起し、その後の血中P4濃度が上昇する。また、受胎率の改善がみられる報告がある。

とここまでは良く知られているところで、続きを読むと

GnRHにくらべhCGのほうが血中P4濃度を速やかに上昇する。その理由はhCG自体がLH作用を示すことと、半減期が長いため既存の黄体も刺激するflair

と書かれており、要はhCGのほうが効果が高いup

ということのようです。どちらを選択するか判断に悩むこともありますが、その作用機序も絡めて理解することができスッキリしましたhappy02

しかし、記事にも注意をしてありましたがhCGを35日間隔で繰り返し投与すると抗体が産生されることから、高頻度の使用はしないようにする必要があるようです。

まとめると、基本はhCGで投与歴が浅いものはGnRHほかを処置することで受胎率がよくなるかもしれない、ということですねgood

2013年8月 1日 (木)

どっちでshow

ET研究所は、ナイタイ高原牧場のふもとにあり、

晴れた日にナイタイ高原牧場の展望台に上ると十勝平野が一望できますeye

つい先日、taurusにゆかりのある?土地を旅行したとき、ふとどこかで見たような景色だなーと思い、

眺めて写真を撮ると・・・。

Dsc01214

Dsc01282

さて、どちらがナイタイ高原からの眺めでしょうかsign02

2013年7月31日 (水)

充電中

暑い日が続きますね。

といってもブログを書いている私は日本にはおりません。

生産課は現場業務の都合上、全員がいっせいにお盆休みを取ることが難しいため、

休暇を7月にいただいております。

現在いるのは、、、バリ島です。

充電してまた仕事に取り組みたいと思いますshine

Img_2232↑バリの牛です。小さくてかわいらしいですね。

 

2013年7月30日 (火)

送別会

昨日、ET研究所のある方の送別会を行いました。

1ET研を長年支えてくださった方です。

自分もたくさんのことを教わりました。

↓ 記念品を贈呈しています。

2_3引退された後も、どうぞお体にお気をつけて

元気にお過ごしください。

長い間お世話になりましたhappy01

2013年7月29日 (月)

2013全日本ママチャリ8時間耐久レース!

どうも~ママチャリ同好会ですpaper

今回はET研と種豚育種研究室の合同チームで

更別のサーキット場で開催されました

全日本ママチャリ8時間耐久レースに出場しましたmotorsports

「全日本」ですよ~人生で初めて全日本大会に出ました~happy02

予選大会はないんですけど・・・

男女混合の最高10名までのチームで1つのママチャリを交代で乗り、

8時間で3.4kmのコースを何周できるか競う耐久レースですrock

中には本物の方々も・・・

Photo
ん?でも仮面ライダーや学生服の方もいますねsign02

色々なコスプレをしているチームもいて、それを見るのも楽しいのですwink

(スターウォーズやガンダム、セーラームーン、初音ミクなどなど)

我々もがんばりまーすgood

けど腹が減っては戦が出来ぬので、とりあえずバーベキューしちゃおーnote

Photo_2
このように自分が走る時間以外はバーベキューも楽しむことができますriceball

ところでママチャリといえどもなめてはいけませんよdash

みんな本気ですsign03

自分との闘いです(笑)

Photo_3

最初は1人1周交代でママチャリをつないでいきましたbicycle

3.4kmのコースのスタートとゴール付近は登り坂になっているので、

特に疲れ切った最後の坂が辛く、走り終わった後はおしりや太ももがつりそうになりますし、

筋肉がプルプルするのですsweat01

そのうち1人2周に挑戦するツワモノも・・・

Photo_4
イケイケーーーpunch

いい年して熱くなってしまいました(笑)

結果は総合:108位/211チーム

ママチャリクラスでは:74位/155チーム

周回数:64周

ベストラップ:6:37.2(我らがエースH君です、さすが!)

ET研から応援に来て下さった方々もいましたし、(ありがとうございます)

なんだかチームワークがより一層深まった気がしますcatface

全てを出し切って8時間戦った参加者の方々お疲れ様でしたshine

Photo_5

 

2013年7月27日 (土)

受精卵の性判別

 

Photo
これです。

 

最近はX精子も普及してきましたが、

 

超人気どころの種雄牛のX精子は製造されないのが普通です。

 

なので現在も、「受精卵の性判別」の御依頼を多くいただきます。

 

そこで、一番気になることは「その後の受胎率」ですよね?

 

上のように「バチーンimpact」と細胞を切り取るので、

 

受精卵にとってはかなり大きなダメージがあることでしょう。

 

また、実際にET研の実験室を見学していただく方には、

 

必ず「受精卵の性判別」を行う顕微鏡の前で、性判別の説明をさせていただきますが、

 

Tsu

 

最も多い質問が「受胎率は?」です。

 

私は自信を持って、

 

「80%は超えますよ」

 

とまじめな顔でお応えしていますが。。。

 

そこで、年度ごとの性判別受精卵(新鮮のみ)の受胎率を出してみました。

 

10年前(平成15)年のファイルをひっくり返して、

 

60日目受胎率を出すと77.5%でした。

 

ありゃ?

 

そこで、平成15年以降10年間の年度ごとの成績を計算してみると、

 

最高年度85.7%

 

最低年度は70.3%

 

そして約10年間の平均60日目受胎率は。。。。

 

83.7%

 

今後もまじめな顔をして

 

「80%は超えますよ」

 

と言わせていただく予定です。

 

しかし、ダメージを受けているにもかかわらず、

 

性判別受精卵の受胎率は高いですね。

 

なぜでしょう?

 

恐らくですが、我々は

 

①性判別を行う受精卵は高品質のみ

 

を徹底しています。

 

また、

 

②透明帯が切れているため、孵化しやすい

 

のも影響しているかもしれません。

 

あと、この「受精卵の性判別」で、

 

雄判定が出ることはもちろん残念なことですが、

 

考え方をかえると、

 

受精卵の段階で雄を排除できるツールとしてご利用いただいてはどうでしょうか?

 

「受精卵の性判別」に対するご要望・ご質問等、お待ちしております。

2013年7月26日 (金)

今度は徳島で

今回は徳島県でのPRIDinでしたshine

今時期はいつものことですが、やはり本州は暑いcoldsweats02

気温は30℃をゆうに超え、暑熱ストレスの指標となるTHIは75にもなり厳しい暑さとなっていました。

Dsc_0041

そこで今回は全頭にとまるちゃんなつこを給与してもらっていますshine
ETとなつこの効果賀どの程度見れるか、楽しみですねhappy01

2013年7月25日 (木)

牧草と雑草と・・・

先日、鹿追町を走っていると・・・

Imag0473

写真の牧草はスタックサイロに詰めるとのことでした。

二番草の刈取りを行っていました。刈取り直後は天気も非常に良かったので、

きっといいサイレージになってくれることでしょうhappy01

畑で牧草として育ってくれる分にには良いのですが、道端に生える草ももちろんあります。

先日、ブログで紹介したように、研究所でも雑草刈りを行いました。

非常に草刈ってめんどくさいですよね・・・coldsweats01

Imag0468

sign03sign02

野良羊sign02

Imag0471

 と思ったのですが、もちろん首輪もつけて、つながれていました。

見事に雑草が刈られて(食べられて)いました。

かわいいし雑草も食べてくれるし、まさに一石二鳥sign01

ET研でも導入したい・・・かも。

2013年7月24日 (水)

レプトスピラワクチン

レプトスピラ感染症という病気をご存知でしょうか?

グラム陰性の細菌が原因で、

流産や繁殖障害の原因にもなります。

乳牛の全国的な抗体調査では、約30%の農場が陽性を示し、

特に北海道では50%の農場が陽性であったとの報告もあります。

最近、この牛レプトスピラに対するワクチンが日本で発売開始されたようです。

これは大いに注目ですflair

農場の受胎性、生産性向上に貢献する可能性ですね。

ブログをご覧の方で実際もう使われている方はいらっしゃいますか?

 

 

2013年7月23日 (火)

草刈り

今日は朝から草刈りがはじまりました。

草刈りをする方が、牛舎まわりの草を刈っている途中、

牛舎の黒毛和牛たちは「なんだ なんだ?」と、

黒山の牛だかり。

興味津々に草を刈る様子を眺めていました。

「その草、刈った後私たちにちょうだいよ」

なんて言ってるみたいです。かわいいですね。

写真にとってみたものの、

Photo_2・・・黒くてよくわかりませんねcoldsweats01

 

 

2013年7月22日 (月)

サホロ岳登頂

こんにちはpaper

ET研ワンダーフォーゲル同好会ですnote

しばし活動は休止しておりましたが、久しぶりの登山に出かけましたfuji

今回の山は新得町にありますサホロ岳でーすshine

Photo_2
最初からけっこうな急斜面でしたが、ここからスタートします。

サホロ岳には2種類のルートがあるようですが、

今回はスキー場側からではなく、狩勝峠側から登りました。

こちらのルートで行くと、サホロ岳までに

小高い山(ポコと言うらしいです)1つとその先にある桜山を越えねばなりませんdash

アップダウンを何度も繰り返すので足にきますsweat01

ポコを超えると無事に標高950.5mの桜山に到着いたしましたgoodPhoto_4
この桜山、サホロ岳のおまけだろ~っとなめてはなりませんwobbly

全て終わってから考えてみるとこの桜山登頂が一番の難所でした(笑)

登り坂が長いのですsweat02

足元には枯れた笹が敷き詰められており、けっこう滑りますdanger

どんどん足の筋肉が疲労していきますが、行きはまだ元気な感じですけどね・・・

Photo_5
さぁ、桜山を少し下ったらとうとうサホロ岳に挑みますrock

上の写真の山がサホロ岳です。

本日は天気にも恵まれて本当に山が綺麗ですねsun

そして、とうとう頂上に到着いたしました~run

写真が見づらいですが、標高1059.5mありますね。

Photo_6
頂上では定番の握り飯ランチですよ~riceball

あ~~~おいしかったですね~~delicious

頂上からの眺めですeye

Photo_7

写真で見るとモヤがかかって見づらいですが、実際はもっとよく見えましたよbleah

頂上から市街地や畑、遠くの山々も綺麗に見えて気持ちがよかったですnotes

さて、私が来た道を振り返ってみると・・・

Photo_3
げげっsign02いつの間にこんなに歩いてきたんだcoldsweats02

スタート地点が全く見えませんし、よくこんな所まで歩いて来たなと驚いてしまいましたsign01

こう見るとかなり遠く感じますが、実はスタート地点から5kmしか離れてないようです。

休憩が終わり下山し始めると、行きの登り&下りで受けた筋肉疲労が顕著に出始め、

下り坂で自分を支えてくれる肝心な太ももと膝が崩壊してきました(笑)

膝は大笑い~~~happy02

まぁ、そんなこんなんで楽しい登山となり、

帰りは温泉にも入ったので心も体もリフレッシュできましたspa

興味のある方は是非登ってみてはいかがでしょう?

気持ち良いですよーーーーscissors