そんなことができればいいですね
以前、「雄?雌?」でも紹介しましたが、ここ数年で2,000個近くの受精卵の性判別を担当しました。
2,000個もやれば「受精卵の顔つき」で性別が判断できるように・・・・・
はい、なりません
しかし、本日は「ある表情」のとき、雄の比率が多いように感じるというお話です。
(これからお示しすることは私見です。同調者はおりませんのでご注意ください。)
それは、受精卵が全体的に「黒い」時・・・。
それでは、受精卵の「黒さ」とは何でしょうか?
牛受精卵は<脂質>の量で黒さが異なります(多いほど黒くなる)。
脂質はエネルギーの源なので、卵子や受精卵には大切な物質です。
しかし、それが多すぎると受精卵の品質が低下したり、凍結に対する抵抗力が弱くなることが知られています。
さらに、この「黒さ」は動物種によっても異なります。
マウス卵子は透明に近く、顕微鏡下で染色体の場所が確認できるほど。
また、豚卵子は脂質が非常に多いため牛より「真っ黒け」。
従って、豚の卵子や受精卵の凍結保存は牛と比較して難しいのだと思います。
さて、性別の話に戻りましょう。
「黒い」と感じた受精卵の雌率を精査すると、何と25.3%・・・
なぜ、「黒い」受精卵は雄が多い傾向にあるのか?
?????
では、なぜ、「黒い」受精卵が生産されるのか?
それは、母親の体内環境によるものではないかと推察しています。
その要因としてエネルギーバランス、ホルモンバランス、餌、年齢、遺伝などが挙げられると思います。
これらのことから、予測できるトンデモ系仮説は・・・、
①黒い卵子を排卵するような体内環境の母親に授精された精子は、Y精子が選択的に活性化(あるいはX精子が不活化)。
②黒い卵子はY精子が入りやすい構造(あるいはX精子が入りにくい)。
③受精時の性比は普通に1:1であるが、初期の発育段階で雄側へ偏りが生じる。
また、この「黒さ」が、受精する精子(雄側)の要因である可能性も捨てきれません。
いずれにしても「なぜ、黒い受精卵は雄が多いのか?」を証明することは難しいようです。
これが
真実であるかもわかりませんし。
性比コントロール・・・、やればやるほどドツボにはまりそうです。
念押しいたしますが、これは私見であり、「黒い」という判断もNile Red等で染色して黒さを測定したわけではありません。
「今日の受精卵は黒いから凍結に対する抵抗性が低いかなー」とノートに印をつけたものをまとめたものです。