• Photo
  • Img_20250406_194504426
  • Img_20250404_131749713
  • Img_20250329_174136677
  • Img_20250328_120656894
  • Img_20250328_120648188
  • Photo

2014年12月17日 (水)

爆弾低気圧

今朝は除雪車の音で目を覚ましました。
除雪車のプワーンプワーンって音とオレンジ色の光。

そんなに大雪になったのかと覚悟しましたが、想像以上でした!
なんと十勝の新得町では69センチの積雪。ET研究所ではおおよそ50センチはありました。snow


ET研究所への道

Image


雪のせいで車線がひとつしかありませんsweat01

除雪後の研究所牛舎前

Image_2



なんでも数年に一度の猛吹雪なんだそうです。でっかい台風並!外出禁止!表現に困るほどの危険な低気圧!などとニュースで報じられていました。bearing
明日はさらに吹雪くそうです、気をつけてください!

今日は雪のため若干開始は遅れましたが7時ごろから採卵を行いました。飛行機も遅延等あったものの、無事飛びチルド受精卵の出荷もできました。airplane よかった〜、一安心。


年内の採卵も残りわずかとなりました。需要に追いつくよう職員一同対応していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

2014年12月16日 (火)

GATC

今回は、人の生殖医療について、記事を書かせていただきますflair


みなさんは、1997年製作のSF映画「ガタカ」をご存知でしょうか?

「ガタカ」とはGとAとTとC。

DNAの基本塩基であるguanine(グアニン)、adenine(アデニン)、thymine(チミン)、cytosine(シトシン)の頭文字のことです。


内容は、出生前の遺伝子操作により、生まれながらに優れた知能と体力と外見を持った「適正者」と、「欠陥」のある遺伝子を持ちうる自然出産により産まれた「不適正者」との間で、厳格な社会的差別がある近未来を描いた映画です。


その「ガタカ」が、近い将来、現実になるかもしれません。


12月14日の新聞記事に、「来年度にも受精卵検査を拡大 流産減に期待 批判も」

という、見出しが。

以下、記事の内容です。

「日本産科婦人科学会(日産婦)が、体外受精した受精卵の染色体すべてを調べて異常がないものを子宮に戻す「着床前スクリーニング」を、臨床研究として実施することを承認した。
来年度にも始め、3年間で結果をまとめるという。

 従来の受精卵検査は、重い遺伝病の子どもが生まれる可能性のある夫婦や、染色体の異常によって流産を繰り返している夫婦を対象に、原因となる染色体異常に限って調べていた。

新しい検査は、流産を減らすことや、妊娠率を高める効果を期待している。
調べる異常の範囲や、検査を受ける夫婦の対象が大幅に拡大する。ダウン症などの病気もわかり、「命の選別」につながるとの批判もある。

 認められた臨床研究の実施計画によると、対象は体外受精で妊娠しなかったことが3回以上あったり、流産を2回以上繰り返したりした女性。新しい検査を受ける300人と、検査をせずに受精卵を子宮に戻す300人とで比較し、子どもを得る確率が増えるのかを調べる。

朝日新聞社」

命の選別については、過去にも、このような記事があります。

「妊婦の血液からダウン症など胎児の染色体異常を調べる新出生前診断について、診断した病院グループは2014年6月27日、昨年4月の開始からの1年間に7740人が利用し、「陽性」と判定された142人の妊婦のうち、羊水検査などで異常が確定したのは113人だったと発表した。

このうち97%にあたる110人が人工妊娠中絶をしていた。

7740人が診断を受けたのは昨年4月から今年3月。

受診者の平均年齢は38.3歳で、妊娠週数は13.3週だった。出産時に35歳以上が目安となる「高齢妊娠」を理由に診断を受けた人が9割以上を占めた。

 受診者の1.8%に当たる142人が陽性と判定され、このうち126人が羊水検査などの確定診断を受けた。診断結果が「異常あり」だったのは113人。内訳はダウン症が70人、心臓疾患などを伴う異常は43人だった。

 113人中、人工妊娠中絶した人は110人を占めた。このうちダウン症の異常が確定した人が69人で、その他が41人。異常が確定した後も妊娠を継続している人もいる。

日本経済新聞」

以上の記事より、出世前診断で97%の妊婦が中絶している事実を踏まえ、着床前診断で受精卵の遺伝子検査を行うことで、中絶という女性の体の負担は軽減されるものの、今まで出世前診断では分からなかった病気が判明し、さらに命の選別が助長されるのではないかと、私個人は思いました。

命の選別だけではなく、「ダカタ」のように、倫理の枠を越えて、オーダーメイドベイビーも、近い将来あるのかもしれませんね。


2014年12月15日 (月)

12年間の凍結保存

高校2年生の時に血液のがんである悪性リンパ腫を発症した女性が、

がんの治療で生殖機能を失う恐れがあったため、

不妊治療施設で卵子2個を採取し、凍結保存を行いましたsnow

12年間凍結保存の後、夫の精子と体外受精を行い、

受精卵1コを女性の体に戻したところ妊娠し、今年8月に出産したそうですshine

近年卵子の凍結保存がかなり話題になっておりますが、

国内で10年以上凍結保存した卵子で出産したケースは珍しいとのことですflair

こうした生殖医療関係の記事は最近多く目につくようになってきましたeye

少しずつ進歩しているのも感じますねconfident

私達も繁殖に関する課題を少しずつでも改善できるようがんばって行きたいと思いますrock

2014年12月12日 (金)

呼吸器症の予防は

最近のニュースを聞くと、インフルエンザが大流行しているそうです。どうやら近所の中学校でも学年閉鎖になったところもあるとかshock
幸いインフルエンザはワクチンがありますので、よほど型が外れなければ予防することができます。
しかし、今年はインフルエンザだけではなくRSウイルスというものも流行っているようです。
成人が感染しても症状は軽いようですが、乳児などでは重症化するそうですので、小さいお子さんがいる家庭は心配になると思います。残念ながら人のRSウイルスにはワクチンがないそうですので日ごろの手洗いや消毒によって子供が感染しないように注意する必要があるそうですdanger

一方、牛ではRSウイルスという単語はよく聞くと思いますが、大きな問題になることは少ないように思います。
というのも、牛の場合はワクチンがありますのでワクチネーションをしっかりしていれば人のように大流行とはならないようです。今日も導入した牛にワクチンを接種しました。ワクチンの箱にはちゃんと牛RSウイルスと書いてありますね。また、ずっと研究所にいる供卵牛では抗体価が落ちている可能性もありますので、年に1回、追加で接種をおこなっています。きっとこれで今年の冬も万全でしょうshine

牛は大丈夫ですが、どうも研究所内インフルエンザのワクチンを接種していない人がちらほら…牛の前に人が倒れないようにしたいですね…bearing

2014年12月11日 (木)

金幸、逝く

 鹿児島県の種雄牛、「金幸」が亡くなったそうです。

(種雄牛「金幸」死ぬ 県産肉用牛改良に貢献 読売オンライン2014/12/11)

(鹿児島)種雄牛「金幸」大往生 鹿児島黒牛を全国区に 朝日新聞デジタル2014/12/11)

 金幸は、増体に優れた栄光系の種雄牛であり、1993年に誕生し、今月9日、21歳7ヶ月で老衰で亡くなりました。 約36万本の凍結精液が出荷され、約19万頭の子を残し、後継種雄牛は84頭に及ぶそうです。

 2002年の全共では、3部門において優等1席を獲得し、大活躍しています。

   ET研においても、増体系としては平茂勝に代表される気高系が全盛の中で、希少な栄光系として血を引くドナーも数多くおり、最近では2代祖に金幸を持つ「幸紀雄」も採卵に供用されております。

 今後の後継牛の活躍に期待いたします。

2014年12月10日 (水)

黒毛和種CIDRプログラム 受胎率向上

本日はCIDRを用いたプログラム授精について紹介します。taurus

原題:黒毛和種のプログラム授精におけるCIDR抜去時の主席卵胞サイズが受胎率に及ぼす影響とそれを考慮した受胎率向上新プログラムの考案
上野大作(日高地区農業共済組合 中部支所家畜診療所)
繁殖技術 Vol.34,No.3 December 2014,

CIDR抜去時の主席卵胞サイズ(DF)の大きさと受胎率の関係性を調査し(試験1)、その結果からCIDRプログラムに一部変更を加えることによって受胎率を高めること(試験2)を報告した研究です。

黒毛和種経産牛214頭(平均年齢 6.1歳)を対象とした。
CIDRプログラムは図の方法を用いています。

1

試験1ではCIDR抜去時のDFサイズと受胎率の関係をみています。
DFサイズによりDF<9mm、9mm≦DF<12mm、12mm<DFの3つの群に分け、受胎率をみました。
結果:
DF<9mm      52%
9mm≦DF<12mm   78%
12mm<DF      55%

受胎率は9mm≦DF<12mm が他の2群に比べて有意に高い結果でした。

試験2ではCIDR抜去時にDF<9mmの牛を対象に、CIDR抜去後連日DFの大きさを測定して、10mm≦DFに達した時点で二回目のEB投与を行い、試験1と同様の方法で授精をおこないました(second EB変法)。
結果
・second EB変法の受胎率は74%
これは試験1のDF<9mmに比べ有意に高いものでした(p<0.05%)
・CIDR抜去後EB投与までの平均日数±SDは、CIDR抜去時の大きさが、<5mm、5mm、6mm、7mm、8mmでそれぞれ、4.3±0.3、3.1±0.2、2.7±0.3、2.5±0.2、2.1±0.1でした。

以上のことからプログラム授精におけるCIDR抜去時のDFが受胎率に有意な影響を及ぼすことが示されました。CIDR抜去時にDF<9mmの牛にsecond EB変法を用いることで受胎率の顕著な向上が可能です。また、試験2のCIDR抜去後EB投与までの平均日数より連日の卵胞サイズ確認の手間を省略できます。
CIDR抜去時にDF<9mmだった場合、二回目のEB投与は
DF<5mm 4日半
DF=5mm 3日半
DF=6mm 3日
DF=7mm 2日半
DF=8mm 2日
が推奨されます。

簡単に実施できる良い方法ではないかと思いました。wink

2014年12月 9日 (火)

畑のど真ん中の隠れ家的な存在

本州の人には意外と知られていない事実。

それは、北海道が蕎麦で有名だということ。


うどん屋に入って、うどんと蕎麦があったら、迷わず蕎麦を注文する私が、最近行ったお店で久々にヒットしたお蕎麦屋さんがあったので、紹介させてください。

それは、芽室町郊外にある田園風景のど真ん中にポツンとある有名蕎麦屋「蕎麦の里 びばいろ」というお店です。

国道38号線のニッテンの角を曲がり、南へ車を走らせること約10分。

いきなり、畑の中に、びばいろの看板が見えてきます。


Image_5



メニューは、細い更科か、田舎が選べるようになっています。

私は田舎を選んだのですが、出てきたそばは、正に田舎のなかの田舎!

すっごい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど蕎麦の味がしてきます。
まさに、顎でいただく田舎そばです。

あっという間に完食した後に出てきたのは、トロットロの、白濁した味のあるそば湯。


Image_6


今まで飲んできたそば湯の中で一番味のあるそば湯でした。

暖かいそば湯に、閉めのそば湯。

日本人で良かったなぁと思うひと時です。


是非、みなさんも芽室へ行かれた際は、びばいろへ立ち寄ってみてください。

2014年12月 8日 (月)

早朝から

最近日が昇るのが遅くなって日が落ちるのが早いですよねsun

昼が短いですねdash

ET研では週3回採卵を行っておりますが、採卵は早朝からの作業となりますsleepy

最近朝起きたら夜だと思うくらい真っ暗ですmoon3

しかし今日は会社に着いても真っ暗でしたcoldsweats02

20141208_165343_2
暗っ!!笑

まだ夜ですねぇ~sleepy

それもそのはず、、、今日は採卵頭数33頭もいるのですsign03

出荷する受精卵の数も多いため、いつもよりも早い集合となりましたflair

みんなで協力し合ってなんとか採卵終了scissors

20141208_164957
うー、さすが33頭sign03ものすごいシャーレの数ですね・・・

凍結卵もなかなか取れましたshine

20141208_165105
最近凍結卵が不足しております。

なかなか凍結卵が当たらなくて、みなさまにはご迷惑をおかけしていると思いますが、

ET研職員一同、このように受精卵の生産に精を出しておりますので

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますconfident

年末まで採卵頭数が多いですが、みんなで力を合わせてがんばりたいと思いますpunch

2014年12月 5日 (金)

子宮の貯留物

少し気になるエコー画像がとれたのでご紹介したいと思います。

Photo


これは牛の子宮を経直腸で当てたエコー画像になりますがこの画像をご覧になってどのような印象をお持ちでしょうか?
子宮内がエコーフリーなため、子宮の内部に液体が貯留していることがわかります。
では牛の子宮に液体が貯留している場合にはどのようなものがあるでしょうか。
教科書的を参照すると、子宮粘液症、子宮水症、子宮蓄膿症の場合に子宮内への液体の貯留が考えられます。この画像からは子宮蓄膿症とは言いにくいように思います。
しかし、もうひとつ忘れてはいけないのが妊娠ですdanger
ちなみに今回は胎子および胎膜スリップは確認できませんでしたので妊娠でもありませんempty

というわけで結論は内容物が粘液性ならば子宮粘液症、漿液性ならば子宮水症ということになりそうです。

一方で、今回の牛は、およそ50日前にETをおこなっており、その後発情は確認されず、妊娠鑑定のためにエコーを当てた結果が上記になります。推測ですが、途中まで胎子が存在していたけれどもその後胎子が死滅し、胎水のみが子宮内に貯留してしまっているのではないでしょうか。腔の下方にうつる白い部分が死滅した胎子の一部か何かではないかと思います。
このような場合になんと診断するべきなのか?症状は子宮粘液(水)症ですが、単純に妊娠の不成立ととるか…。表現の問題ですがふと疑問に思ったため紹介させていただきました。
対処としてはPGの投与になると思いますhospital

もし現場でそれまでの経緯を知らずにみてこのような状態であった場合、どのような処置が必要であるか迷ってしまいそうです。即座に胎子死と判断し、PGが投与できるか、万が一妊娠している可能性があると判断し、経過を確認し再度みるか。
牛をみていると様々な症例があり、驚かされるとともに今まで見た症例にもこんなのが混ざっていた可能性を考えると恐くもなりますね…coldsweats02


2014年12月 4日 (木)

優良ホルスタイン受精卵のご紹介

本日、優良ホルスタイン受精卵のリストを更新いたしましたので、

ぜひご一読をsign01

ET研究所のホームページはこちらから。

本日ご紹介させていただく受精卵は、

リコリスを祖母にもつ

”ダンケー リンデイー プロント ET”

アトウッド、そしてサンチエスを授精した2種類の受精卵、

エリザベスファミリー

”ダンケー ラデユツク エルメス ET”にアトウッド、

”ダンケー サンチエス フオーエバー”にアドベントRED、

プレツジを祖母にもつ

”ダンケー サンチエス ポリー ET”にアトウッド、

合計5種類の受精卵を紹介させていただいています。

使用した凍結精液は全て通常精液です。

祖母や娘、本牛などの写真は、リーフレット(PDF)に載っておりますので、

ET研ホームページか上記のリーフレットより閲覧をお願いいたします。

2014年12月 3日 (水)

性選別精液による胚作製

本日も性選別精液の話題です。dog性選別精液をつかった体外受精に関する論文を紹介します。happy01

原題:Production of female bovine embryos with sex-sorted sperm using intracytoplasmic sperm injection: efficiency and in vitro developmental competence.
Theriogenology:2014,81,675-82
(ICSIを用いた雌胚の作成:体外発育能と効率)

性選別精液はフローサイトメーターと呼ばれる機械により精子を、X精子(メス産仔が生まれるX染色体をもつ精子)かY精子(オス産仔が生まれるY染色体をもつ精子)に分けてつくられます。
この機械にかけることで物理的な傷害をうけることや精子数が少なくなることから受胎率の低下が問題とされています。wobbly
効率的にメス産仔作製をする方法はないのでしょうかthink

この論文ではintracytoplasmic sperm injection(ICSI)卵細胞内精子注入法(卵子に精子を直接注入する方法)を用いて性選別精液によるメス胚作製効率について調べています。

4頭の種雄牛を用いて、性選別精液を用いた体外受精(ssIVF)、通常の精液を用いた体外受精(usIVF)、性選別精液を用いたICSI(ssICSI)、通常の精液を用いたICSI(usICSI)の4区をもうけ前核形成率(PN)、卵割率(cleavage)、胚盤法形成率(BL)を調べました。

結果です。

Photo_5

ssIVFのPN率とcleavage率はusIVF、ssICSI、usICSIと比較すると統計学的に有意差のある低い値を示しました。さらにssICSIのBL率はusICSIと同程度であったことからICSIはフローサイトメーターによりダメージを受けた精子を救済する方法かもしれません。punch
この実験で出来た胚の性別はssIVFとssICSIでは100%、usIVFとusICSIはそれぞれ58.8%と57.8%でした。
結論として、ICSIは選別精液を用いた胚の作製において代替案になると考えられます。


技術的にも設備的にもICSIは今の畜産現場では難しい技術なのではないでしょうか。bearing
もっと身近な技術になって欲しいものです。

   

2014年12月 2日 (火)

性判別精液の受胎率向上

性判別精液の未経産、経産牛での受胎率、また性判別精液を使用した際の経産牛での受胎率が向上する可能性について、日高NOSAIの先生が記事を出されていたので、紹介させて頂きます。


まず、日高地区での授精成績を以下の表に示しております。


Photo_4

表を見て分かりますように、性選別精液使用率が、未経産でそれぞれ7.8、13.5、および22.1%、経産で2.6、4.1、および8.1%と年々増加傾向にあります。


産牛での受胎率を高める目的で、深部注入器を試した結果、以下の表のようになりました。


Photo_3

授精に用いた器具は、深部注入にはモ4号AIと横穴シース管とした。
結果、授精頭数は少ないものの、モ4号AIで65%と高い受胎率が得られました。
一方で、同時期に行った横穴シース管を用いた授精での受胎率は45.5%でした。

このことから、性選別精液の深部注入の際には、器具の選定が大きな要因になることが推察できます。


また、他にも、冬場の保温対策として注入器保温を施した場合と施していない場合の受胎率を比較したところ、2010年1月には50%であった受胎率は、2011年および2012年1月に約65%と向上し、保温を施さなかった注入器を用いた際の受胎率との間に15%以上の差が開きました。


性選別精液は、産乳成績が明らかとなった経産牛を対象として、後継牛を効率よく確保するための有益な繁殖素材です。

これまでの授精手法に対し、モ4号AIを用いた深部注入を行うこと、さらに冬季に保温対策などの僅かな工夫を施すことにより受胎率が向上することが期待でき

2014年12月 1日 (月)

塩化カルシウムの使い道

あぁ。。。とうとう雪の季節が来て憂鬱ですbearing

今はまだ大丈夫ですが、いつかドカッと降るんだろうなー・・・

北海道では雪を溶かすために融雪剤を撒いたりしますが、

この融雪剤の主成分は塩化カルシウムになりますflair

北海道では融雪剤としておなじみの塩化カルシウムは海外では

犬の非外科的な避妊方法として用いられているそうですdog

塩化カルシウムに関する研究は1970年代から行われており、

当時は子牛や子馬などを不妊にする物質として実験されておりました。

イタリアの研究者が獣医学雑誌に投稿した論文では、

1年間かけて、80頭の犬を対象にさまざまな投与量と濃度を試し、

塩化カルシウム20%のエタノール溶液が最適濃度であり、

精巣に注入することにより犬たちは無精子状態になるそうです。

そして、テストステロンが70%減少するけれども、副作用は一切ないのだそうです。

日本ではほとんど見かけなくなりましたが、

海外では野良犬・猫が増えすぎて問題になっている地域もありますshock

この方法だと不妊にさせるために全身麻酔や切開を受ける必要はなく、

処置された犬も何分後かには元気に動き回ることが出来るとのことですrun

そして費用は1頭あたり約119円程度なのだそうですdollar

簡単・安価・苦痛がないなんて良いですよねshine

牛の去勢などに使うことができると良いですよねconfident

2014年11月28日 (金)

ニコニコ生配信

先日も記事にしましたが、明日、11月29日(いいにくの日)より【おにくだいすき!ゼウシくん】の第2期がweb上に公開されますhappy01
そこでなんとゼウシくんの公開に先立って、本日20時よりニコニコ動画にて【ゼウシくん2期直前スペシャル】が放送・生配信されるそうです!!

番組はゼウシくん役の声優さんや監督などが出演しトークを繰り広げるそうで、ゼウシくんファンは見るしかありませんねwink

○配信日  :11/28(金) 21時~22時
○配信媒体:ニコニコ動画 http://live.nicovideo.jp/watch/lv200521113

繰り返しになりますが、ゼウシくん第2期は明日29日より公開になります。
国産品の推進のため、皆でゼウシくんを盛り上げていきましょう!!

Photo

2014年11月27日 (木)

空胎期間を短縮するために

 我々ET研究所職員にとってうれしい記事を見つけたのでご紹介いたします。

(酪農 分娩間隔を30日短縮  日本農業新聞 e農ネット 2014/11/25)

 宮崎県の酪農家の方が繁殖改善に取り組み、最大約430日だった平均分娩間隔を、400日程度まで短縮することができたそうですeye

 畜舎改造に合わせて運動量計測による発情監視システムを導入した他、全農チルド受精卵も使用しているそうで、ETで受胎しないケースでも、事前の同期化処置もあってか2週間後に明瞭な発情が来ることが多く、ET後のAIも合わせた妊娠率は60%を超えるそうですeye

 妊娠鑑定も40日から30日で行うよう切り替えたそうですthunder

 搾乳牛は約110頭で、2013年は生乳1138トンを出荷したそうで、生産ベースで見てもかなり成績がいいことが分かりますhappy02

 我々が実際に現場に出向くことができる範囲は限られているわけですが、その中で生産者の方の繁殖向上に一役買っていることを知ることができたニュースでしたconfident

 

 

2014年11月25日 (火)

牛の同性愛

オスの繁殖能力の低さはどこで判断するのか?

アイルランドのとあるオス牛は、繁殖能力の低さを「同性愛」と診断され、命拾いした牛がいる。


以下、記事の一部です。


アイルランドで、雌牛を妊娠させられないのは同性愛の傾向があるためだとして殺処分されることになった雄牛が、米人気テレビアニメ「ザ・シンプソンズ(The Simpsons)」の共作者サム・サイモン(Sam Simon)氏らの助命運動によって救われた。英国の保護区で余生を過ごすという。

アイルランド・メイヨー(Mayo)州の農場で繁殖のため飼育されていた肉牛シャロレー(Charolais)種の雄牛「ベンジー(Benjy)」は、農場の雌牛を1匹も妊娠させることができなかった。

そこで農場主は、ベンジーを種牛として役立たずだと断じ、食肉処理場へ送ることを決めた。

 しかし、この事実が地元紙に掲載されると、動物保護団体や同性愛者向け雑誌が助命運動を展開。

国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」とアイルランドの「動物の権利行動ネットワーク(Animal Rights Action Network)」、英国の同性愛者サイト「TheGayUK」が協力し、インターネット上で資金提供を募るクラウドファンディングを開始した。

 これに250人以上が応じ、ベンジーを農場主から買い取る資金として、まず4000ポンド(約75万円)が集まった。さらに、サイモン氏が5000ポンド(約93万円)を寄付したことが決め手となり、総額9000ポンド(約170万円)の寄付金によってベンジーは命を救われることとなった。

「畜産業における動物の運命は総じて悲惨だが、同性愛だからという理由でこの牛を殺すのは二重の悲劇だ」と、慈善家で動物愛護運動家としても知られるサイモン氏は語っている。

 農場主から買い取られたベンジーは来月、英イングランド(England)にあるヒルサイド動物保護区(Hillside Animal Sanctuary)へ移送される予定だ。


そもそも自然界に、同性愛って存在するのでしょうか?
その定義が、未だ不明です。。。

2014年11月24日 (月)

卵巣嚢腫の治療

卵巣嚢腫は乳牛の繁殖障害の要因ですshock

近年、卵巣嚢腫の治療に排卵同期化および定時人工授精(TAI)が用いられているようですeye

そこで、卵巣嚢腫として診断された牛に、治療として2つの異なる

排卵同期化プログラムを行い、その効果を比較した論文について紹介しますmemo

「Comparison of two different programmes of ovulation synchronization

in the treatment of ovarian cysts in dairy cows.」

Reprod Dom Anim. 2009 Mar 5.

ホルスタイン種を飼養している10酪農場で試験を行い、

分娩後55~60日目(D0)の直腸検査により、黄体がなく25mmより大きな卵胞が

認められるものを卵巣嚢腫としました。

卵巣嚢腫の牛は無作為にA郡およびB郡に分け、下図に示す処置を行いました。

2

TAIは2回目のGnRH後24時間に行いました。

妊娠診断はTAI後42~50日に直腸検査で行い、非妊娠牛は3回まで処置を行いました。

治癒は卵胞嚢腫の消失と定義し、各治療後に算出しました。

・1回目の治療による治癒率はA郡(66.2%)がB郡(23.1%)に比べ有意に高かった。

・A郡において、治療回数1回だけの牛は66.2%(43頭)、2回が10.8%(7頭)、

3回が23.0%(15頭)で、16.9%の牛(11頭)が3回の治療を行っても妊娠しなかった。

・B郡において、治療回数は1回だけの牛は29.2%(19頭)、2回が10.8%(7頭)、

3回が49.2%(32頭)で、40.0%(26頭)が3回の治療を行っても妊娠しなかった。

と、言う結果が得られておりましたscissors

この結果より、卵胞嚢腫の黄体化は

GnRHとPGF2αとの共同作業が関わっていると考えられましたflair

また、A郡はB郡に比較して薬剤が多く、投与間隔も長かったが、

不妊症により淘汰される牛の割合を減少することができたために

結果的に妊娠に至る経費を抑えられたということが報告されておりましたconfident

2014年11月21日 (金)

鬱陶しい…

水曜日も話題に出ましたが、事務所内にハエが大量発生しております。
事務仕事をしているときに腕やら顔やらにとまるので鬱陶しくて仕方ありませんbearing

もう11月も下旬になろうとしているのに一体どこから沸いているのでしょうか?例年に比べて発生期間が長く感じますので少し心配になります。
また、ハエは場合によっては種々の病気を拡散させますのである程度の駆除は必要になるかと思います。
そこでハエの対策を殺虫剤で有名なメーカーさんのHPより調べてみました。
(http://www.earth-chem.co.jp/gaichu/hae/knowledge/index.html)
まず研究所で発生しているハエはなにか?
ハエの種類も沢山あるそうで、大きくイエバエ、ニクバエ、クロバエ、キンバエに分けられるそうです。
見た目から判断するにどうやらイエバエが発生しているようですsweat02

Photo


発生源はどこか?
イエバエの主な発生源は畜舎などの動物の糞やゴミ置き場からの発生がメインのようです。発生源は牛舎で間違いなさそうですねtaurus

では対策は?
敷地内で発生している場合は発生源を絶つ必要があるそうですが、牛舎にある無限の堆肥が発生源である以上それは難しいので、敷地内に進入しないような措置が必要なようです。
要はとびらの開け閉めをしっかりすることと、進入したハエは速やかに駆除することが重要とのこと。残念ながら特別できることといえばハエトリ用のリボンとハエタタキで頑張るしかないのかもしれません…。

Photo_2

他にも今年はてんとう虫も大量発生しているそうで、牛舎の隅にある黒い塊がすべててんとう虫であったときはさすがにぞっとしましたwobbly

近隣の農家さん曰く、最近は見慣れない虫や動物(昔は見なかったカブト虫やアライグマが出るそうです)が増えたと話しており、北海道も環境の変化が起きているようで、このハエもそのせいなのかなと思ったりもします。

2014年11月20日 (木)

農地をどう残すか、徒然。

 耕作放棄地、飼料用米、どちらも近年の日本の農業における重要なキーワードであり、過去にブログで触れたこともありますが、この2点について考えさせられる記事がありましたのでご紹介いたします。

(農地を守るのは牛だ 「補助金依存」脱皮の切り札:日経ビジネスオンライン 2014.11.14)

 栃木県南東部でシイタケ栽培をしていた瀬尾亮さんは、先行きの不安からシイタケ栽培を始めたそうです。中山間地の雑草だらけの耕作放棄地だった土地に牛を入れ、牛が雑草をきれいに食べた後にライ麦や牧草を植え、放牧地にしていったそうです。今では役場・農協から耕作放棄地の再生依頼が来るようになったそうです。

 一方、生産者の高齢化によりリスクが高まっている水田の耕作放棄地化に対し、農研機構・中央農業総合研究センターの千田雅之氏は、稲刈りが終わった後の土地への放牧や、稲を発酵飼料にすることなどで持続可能な放牧が行えないかを研究しているそうです。

 さらに、飼料用米について、千田氏の試算では、牧草、トウモロコシよりも生産コストが高く、単位人員・面積あたりの生産効率も悪いようで、すでに実際に水田から牧草・トウモロコシの生産に転化を行っている事例もあるそうです。記事では飼料用米に国からの補助金が出ることに触れた上で、補助金から脱却し、農地・農業を維持するためには、米中心に思考するのではなくこういった取り組みも必要なのではないかとしてありました。

 長年作りなれた米から牧草、トウモロコシに切り替えを行うことが、それほど生産者の方にとって簡単なことか、とは疑問が残りますし、さらに従来施設・資材がそのまま転用できるとも考えにくいため、簡単な話ではないとは思うのですが、減反政策の廃止、戸別所得補償制度の廃止など、先行きの見えない米情勢の中で、輸入飼料の高騰という背景もあるので、選択肢の一つとして認識しておく価値はあるのかなぁと感じました。

2014年11月19日 (水)

いまからはじめる・・・

害虫対策!を今回はお届けします。

寒くなり虫たちもいなくなりましたね。
研究所の中はストーブがつき始めてからハエが集まり始めました。wobbly

害虫対策は増えてからでは遅いようです。いまから来年の夏に向けて知識を蓄えておきましょう!up

アブの発生時期は年に一回多くは7月から8月のようです。種類により幼虫期間が異なり、短いもので1年から長いもので2年から3年だそうです。
吸血に特化した切り裂く口を持っていて口器で皮膚に傷をつけて傷から出た血を吸い、同時に唾液を出します。アブに刺されると痛みや出血、発赤、腫れや皮膚炎を生じます。これはアブの唾液が原因のようです。thunderまた吸血と同時にウイルス、原生動物、線虫など様々な病原体を伝播します。牛白血病ウイルスの伝播もします!!thunder

牛はアブを追い払うことで落ち着かなくなり食欲停滞を引き起こす、ストレスがたまる、多数のアブに刺されると貧血になるなど被害は深刻です。

何か対策はないのでしょうか!?eye

幼虫は自然の土壌や水場にいるために防除は困難だそうです。また成虫は2キロ以上も飛ぶため薬剤散布による根絶は難しいようです。sad
主な対策としては畜体への殺虫剤散布やトラップ法のようです。flair
牛を模した脚のついたトラップ箱にアブを誘い込んで捕まえる方法です。

下記HPにボックストラップのつくり方が載っています。興味のある方はご覧ください~moon1
http://cse.naro.affrc.go.jp/siraisi/trap/

参考:ちくさんクラブ21 Vol.94

2014年11月18日 (火)

手作りの暖かさ

とある芽室の農家さんで、面白い道具を発見しました。

名づけて、「連スタストッパー ~他の牛のストレス、軽減します~」
(すみません、勝手に名づけてますが、正式名称はありません)

Photo

この道具、農家さんの手作りなんです。
ご自身で溶接されて作られております。


使い方は簡単。

①牛が連スタに入ります。

②上の写真のように、ストッパーをパカッとはめます。

この道具のおかげで、捕まえたい牛だけ捕まえておけるので、他の牛は自由に連スタを出入りできます。
まさに、他の牛のストレス軽減させる方法ですねvirgo

うちの研究所にも欲しいです!!

2014年11月17日 (月)

卵子老化の原因は?

卵子の老化をテーマに理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの

北島チームリーダーによる講演会が神戸市で開かれたそうですflair

女性にとっては興味津々な話題だったのではないでしょうかear

卵子や精子の染色体は23本ずつあり、受精して受精卵になると計46本になります。

受精しても正常に成長できなかったり、ダウン症などの原因となる卵子の割合が

増加したりするのは卵子よりもそのもとになる卵母細胞の老化が原因だそうですshock

卵母細胞が卵子を作るために分裂する際に、

卵母細胞と卵子が23本の同じ染色体数になる必要があるのですが、

年齢が上がるにつれて卵子が異常な染色体数になる確率が高まるみたいですsweat01

正常な数の染色体数に分裂するには、

(1)同じ種類の染色体をいったんペアとしてくくる「輪ゴム」のような働きsign05

(2)ペアとなった染色体を反対側に引っ張る「手」のような働きpaper

(3)ペアの染色体を切り分ける「はさみ」のような働きhairsalon

の3種類の働きが必要で、いずれも特定のタンパク質が関わっています。

北島リーダーは3種類のうち、どれが老化で働きにくくなるのかを研究するため、

染色体が分配される過程をマウスを使って動画撮影し、

仕組みを性格に把握しようとしているそうです。

研究成果がすぐに不妊治療に使えるわけではありませんが、

卵母細胞が染色体を分配する際、加齢でどの部分が機能低下するのかについて

明らかにすることは、基礎研究として重要であると考えているそうですrock

やはり何事も原因を追究しないと改善ができないですからねthink

今後の研究成果に期待ですねhappy01

2014年11月14日 (金)

11月のF1市場

昨日は所用で十勝の家畜市場へ行ってきました。
今回はF1の市場であり黒い中に若干の白が混じったような牛たちがずらーっと並んで競にかけられていました。
先月のF1市場もかなりの高値で取引されており、ここ数ヶ月価格が高騰しているこのごろwobbly
今月のF1育成市場はいかがなものか見ていますと、去勢で早速40万円を超える牛が…。雌でも35万円を軽々超えて行き先月以上の高値で取引されていることは明らかでしたdollar
やはり素牛が不足していることが影響しているのでしょうか?
一昨日の和牛市場も相変わらずの高値だったそうですが、F1は先月以上の高値で驚いてしまいました。
年末に向けての購買が増えているようですが、それにしてもこの高値は異常だと関係者の方は話していましたcoldsweats02

141114_144144

↑市場で購入したF1牛たちです。ちゃんと利益が出るように大きくなるんだよーcrying

2014年11月13日 (木)

FTAIにおけるPGによる排卵誘起

 牛の繁殖に携わっている方なら、プロスタグランジンF2α(PG)はご存知かと思います。

 PGといば黄体退行を引き起こし、発情を引き起こすことを主目的に用いられていますが、近年、PGの投与により排卵が引き起こされることを示す報告がなされており、ET研ニュースでも紹介されております(2012年11月号)。この報告は春季発動前の未経産牛へのPG投与により、初回排卵が早まったというものであり、さらなる臨床応用はできないか興味深いところですが、今年PGによる排卵誘起を定時人工授精 (FTAI) に組み込めないか検討した報告が出ましたのでご紹介したしまeye

原著:The use of PGF2α as ovulatory stimulus for timed artificial insemination in cattle.

(和訳:牛の定時人工授精におけるPGF2αの排卵誘起剤としての使用)

出典:Theriogenology. 2014 Mar 15;81(5):689-95

著者:Pfeiferら

 この文献では、Day0安息香酸エストラジオール 1mg (EB)+ CIDR 9 Day + Day 9 PG 0.5 mg のプログラムにおいて、Day 10に排卵誘起剤としてEB 1mg を投与するか、PG 0.5 mgを投与するかによる比較を行っています。

 未経産牛の場合も経産牛の場合も、排卵率、受胎率ともに有意差はなく、エストロジェン製剤と同程度の成績を、PGでも見込めることが示唆されます(下表参照)。

1

有意差なし 

 PGの排卵誘起作用がFTAIでも有効であることが示されております。PGにより、下垂体に対するGnRHの作用が強まり、LHの放出が増強されるとともに、排卵前の卵胞にも直接作用している可能性があるとも考えられているようです。

 FTAIのコスト削減や、他剤との併用による効率向上など、さらなる応用が期待されますねbleah

2014年11月12日 (水)

1文字の違い


「ゲノムのたった1文字の違いで不妊になることを解明」
英国の科学雑誌『Scientific Reports』のオンライン版(11月7日付け:日本時間11月7日)に理化学研究所バイオリソースセンターの研究掲載されました。flair

ゲノム!遺伝子!というと目には見えないのでとっつきにくいイメージですgawk
からだの設計図というイメージでしょうか。マウスの場合約25億の塩基対(文字)からできていますが、1文字の違いでこんな変化が!?eye

研究発表によると、マウスの全ゲノム情報のわずか1文字の違いによって、精子と卵子が正常でも不妊となるモデルマウスを発見しました。
 生物の遺伝情報は、細胞内のDNAに塩基と呼ばれる4種類の文字、A(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、T(チミン)の組み合わせで成り立っています。
 研究チームは、形態形成や発がんに重要な役割を果たしているβ(ベータ)カテニンと呼ばれるたんぱく質を作る遺伝子に注目しました。
このうち1文字が、通常のTではなくAに変わったマウスを作りました。その結果、精子や卵子は正常に作られましたが、オスは精液の成分を分泌する精のう、メスは子宮につながる膣の異常が確認されました。卵子や精子も含めその他の異常は認められず寿命を全うしました。すなわち、必須遺伝子の1塩基の置換によって、精囊や膣形成だけに影響が現れることが分かりました。thunder

β-カテニンタンパク質のアミノ酸配列は、ヒトとマウスでは100%同じだそうです。
ということは、変異マウスの解析結果が、そのままヒトにもあてはまる可能性も高いと考えられます。
今後、ヒトを対象とした研究でβ-カテニン遺伝子についての研究がすすめば不妊の原因の1つを特定できる可能性があり、早期診断早期治療につながると期待できます。

ウシについても気になるところですね。fullmoon

参考
理化学研究所プレスリリース: http://www.riken.jp/pr/press/2014/20141107_2/

2014年11月11日 (火)

寒い日にどうぞ。

新ETで十勝の農家さんを回っていると、たまに面白い道具を見つけます。

今回、ご紹介させていただきます商品は、こちら。


「瞬間子牛乾燥&保温マシン 」

(正式名称ではありません。わたしの独断と偏見で名付けさせていただきました。)


Image_3



使用方法は、まぁ、名前の通り。

①子牛が産まれます。


②子牛を上の写真のハッチの中に入れます。


Image_4



③上の写真のような小型のヒーター(○ーマックに売ってるような安い電気ヒーターでいいらしい)を、ハッチの下部の穴にはめ込む。

④ヒーターのスイッチオン。

⑤数分待ちます。

⑥ハッチを開けると、なんとそこにはフサフサの乾燥した毛を持つ可愛らしい元気なコッコがいるわけです。

他にも、寒い日に弱っているコッコを入れておくのも良いですね。

注意事項は、コッコを入れてることを忘れて温めすぎないことです。

この商品、まだ北海道内でしか販売されておらず、内地には売ってないみたいですね。


私もこのハッチの中に入って眠りたい、、、と切に願う寒い日でしたとさ。

2014年11月10日 (月)

祝☆セカンドシーズン!

突然ですが、みなさんこのキャラクター覚えていますかぁ?

Photo_2

そう!全農の公式キャラクター「おにくだいすき!ゼウシくん」ですflair

おにくだいすきゼウシくんは今年の1月から番組のCM枠内で

ショートアニメが放送されておりましたが、3月に最終回となりましたthink

最終回を前に、Twitter上では「ゼウシくん3月いっぱいまでとかあり得ないんですけど!

4月から月曜日は何を楽しみに生きればいいのよ!」

「ゼウシくんが来週最終回らしくてショックがでかい」

「帰っちゃヤダよぉぉゼウシくぅぅぅん」

「ゼウシくん、2期を期待します!!」

なんて声があったそうですねear

意外とゼウシくんみんなの人気者になっていたのですねcoldsweats02

そこでそんなゼウシくんファンのみなさんに朗報でございますshine

おにくだいすき!ゼウシくんの続編が11/29よりスタートしますsign03

全4話構成で、毎月1話ずつ、肉の日(29日)あたりに

YouTube公式チャンネルで配信されるそうですtv

第1話は11/29、第2話は12/26、第3話は2015年の1/29、

第4話は2015年2/28に公開されますnote

良かったらみなさん、チェックしてみて下さいup

ちなみにホームページもありますよpc

お肉を使った料理のレシピや肉キング検定(クイズ)なんかもできますよ~good

良かったらこちらもチェックしてみて下さいねscissors

ゼウシくん公式ホームページ→http://zeushi-kun.jp/

そしてなつかしの第1話です↓

Youtubeで過去の放送を見ることができるので

おさらいして第2期の放送に備えましょうcatface

【おにくだいすき! ゼウシくん】第1話「ゼウシくんとみの太」
YouTube: 【おにくだいすき! ゼウシくん】第1話「ゼウシくんとみの太」

2014年11月 7日 (金)

肢が痛いはずなのに…

ふと牛舎をみると肢を痛めた牛がいましたdown
どうやら床を変えたばかりだったために、はしゃいで後ろ肢を開いてしまったようです。
股関節の脱臼だったりすると予後が不安ですが、なんとか立ち上がり歩き出したのでホッとしました。
こういう元気な牛は広い牛舎ではまた肢を痛めてしまうので一旦、1頭ごとに区分けされた牛舎でゆっくりしてもらいますpout
その後よく牛舎をみると他にも肢を痛めた牛が2頭ほど…shock
こちらもはしゃぎすぎたのでしょうか、急に連発してしまいました。
仕方ないのでこちらも先ほどの牛舎へ避難してもらおうとしたのですが、まだ若い未経産のホルスタイン。モクシでつないで連れて行こうとしたのですが慣れぬモクシに大暴れ、男3人を蹴散らして全力で逃げて行きましたsweat01
お前さっきまで肢引きずってたじゃん…と思いましたが痛みも忘れて大暴走。
しばらく脱走牛との追いかけっこでしたruntaurus
へとへとになりながら1頭目が終わって2頭目、こっちは大丈夫だろうと思ったら再び大暴走runtaurus
どうやら、元気がある→何かしらの要因で暴れる→肢を痛める→元気がある→逃げる
という関係性があるのかもしれません。
いずれにせ肢が痛い牛はしばらく狭い牛房でおとなしくしててください!

2014年11月 6日 (木)

草食系男子と精子

草食系男子という言葉が現れて久しい(最早死語?)ですね。

女性に興味が無く、恋愛に消極的な男性を指す言葉ですが、それを科学的に裏付けるような(嘘)ニュースがありましたのでご紹介いたします。

ベジタリアンの精子は少なく不活発と判明:米研究(IRORIO(イロリオ) – 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議 2014.11.1)

 アメリカのロマリンダ大学の研究により、ベジタリアン男性は肉を食べている男性に比べ精子の数が少なく、動きも不活発であることが「米国生殖会議」で発表されました。 精子の数は肉を食べる男性(443人)が1mlあたり約7000万個であるのに対し、ベジタリアン(乳製品も摂らない完全菜食主義者も含む31人)は1mlあたり約5000万個、精子の運動率は肉を食べる男性が約60%であるのに対し、ベジタリアンはわずか30%だったそうですwobbly

 ベジタリアンになると大豆を摂取することが多く、大豆に含まれる「植物性エストロゲン」が精子形成に悪影響を及ぼししていると共に、肉や魚に多く含まれ、エストロゲンの分解を促し、精子の数を維持するのに役立つビタミンB12が不足してしまうことが原因のようですeye

 自然妊娠を望む場合は74日程度の大豆断ちが望ましいとのことでした・・・。

 食生活において肝要なのは、やはり「必要なものを、バランスよく」ということですね!

 今日の皆さんの食卓にも、国産のお肉が並んでいることを信じて、今日の筆を置こうかと思いますgood

2014年11月 5日 (水)

ラッキーセブン

1411786180370_wps_12_this_photo_tak

写真の牛は、ペンシルベニア州のピッツバーグ・スティーラーズにある「Vale Wood Farms」で生まれた「ベン」です。taurus
アメフトの選手「ベン・ロスリスバーガ」から名づけられ彼の背番号は「ラッキーセブン」なんだそう。

幸運を運んできてくれそうですね。shine
牛では耳標管理が普通ですが、耳がねてると見にくいですよね。wobbly
額の模様が番号なら、個体確認が簡単で作業がはかどりそう!って思いました。rock

写真:http://www.dailymail.co.uk/news/article-2771662/Adorable-baby-calf-born-NUMBER-SEVEN-head-named-Big-Ben-honor-Pittsburgh-Steelers-quarterback-Ben-Ben-Roethlisberger-wears-number-seven-jersey.html

2014年11月 4日 (火)

負けないで、もう少し

先日、11月2日に開催された、帯広フードバレーマラソン。


ET研究所からも、女子職員3名と、研究室長1名、計4名参加しました!

たかがハーフ、されどハーフ。
苦難の連続でした、ハーフマラソン。


ここで実況中継、失礼します。


フードバレー、走られた方、ぜひ一つでも「分かるー」てのがあったら、いいね!ボタンお願いします。


走られてない方、本日のブログ、スルーしてください。

スタート地点。
いつの間にかスタートのホイッスルが鳴った。


2km地点。まだまだ余裕。周りもお喋りしながら走ってる。

5km地点。喉が渇くが、給水所がない。


6km地点。給水所がない。


7km地点。ZARDの「負けないで」が聞こえてくる。

と、同時に思わず道端に目を奪われた。
チアガールだ。
若い女の子たちが私達のために寒い中、ミニスカで踊ってくれてる。


ここで、一気にペースアップしたのは決して私だけではないはずだ。


8km地点。これが噂の心臓破りの帯広の森への坂道かぁ。

心が折れそうになった時、ちょうど折り返してきたトップのランナーとすれ違う。

彼らの筋肉隆々の足と腕を見て惚れ惚れしつつ、ちょっとだけペースアップ。

10km地点。やっと折り返し。。。

かと思いきや、なんかグネグネした道を走って、なかなか先が見えないコースへ。。。


12km地点。やっと下り坂。
この時、リタイアした人たち専用の回収バスとすれ違い、中に約2名のランナーが乗っていた。

バスに乗りたくない。あのバスには乗りたくない。。。

14km地点。行きで見たチアガールと再び再開!
負けない、もう少し、最後まで走り抜けてみせる!

15km地点。やっとの給水所。
…と思ったら、熱々のスープカレー!!死ぬかと思った。


16km地点。そろそろ走ることに飽き始める。足も痛み始める。


18km地点。ランナーズハイ突入。体中が麻痺し始め、気持ち良くなってきた。

20km地点。残り1kmが長くて長くて長くて仕方ない。苦しい。


21km、ゴーーールーーー!!
誰か私を抱きしめて!!!
…と言いたいとこだが、そんな人もおらず、トボトボと休憩ベンチへ。。。

だが、この達成感は半端ないです。
あんな苦しかったのに、もう一度走りたいって思うのは、人間がMにできてるからですかね?

ありがとう!応援してくださった方々!
ありがとう!チアガール!!


Image



2014年11月 3日 (月)

卵子の成熟チェック

先週は受精率チェックのお話をしましたが、

同じ染色方法で卵子の成熟度のチェックもできるんですよ~eye

体外受精の場合未成熟な卵子を卵巣から吸引採取するので、

体外で卵子を成熟させるための培養が必要となります。

成熟培養終了後に卵子を染色するとこのように見えますdownwardleft

2
画像が非常に見づらくてすいません・・・bearing

卵子が成熟しているとこのように卵子の核(画像真ん中あたりの赤丸)と

第1極体(画像下の赤丸)が観察されます。

この状態であれば受精可能ですgood

うまく成熟できていない卵子はこんな感じで観察されますdownwardleft

1
第1極体が卵子内に認められず、核しか観察できませんでした。

体外受精で胚を作出する場合には、最初の関門が成熟培養になりますdash

ここでより多くの卵子を成熟させることができれば、

体外受精による胚の生産率アップにつながるかもしれませんthink

2014年11月 1日 (土)

短角途中経過

以前も記事にしましたが、ET研究所には現在15頭の日本短角種牛がいます。
彼女らの現在の繁殖状況ですが、20ヶ月齢前後でうち10頭ほどが無事受胎を確認でき残り数頭は鑑定待ちの状態ですshine
先日までは待てど暮らせど発情が見えずどうなるものかと思いましたが少し安心しましたhappy01

実は途中で夜間の放牧を実施したのですが、これが功を奏したのか発情を見せるものもちらほら。そうでなくとも生殖器の発育が進み、ホルモン剤での定時ETが可能になりなんとか受胎させることができました。

感想ですが、やはり短角種に適応した使用管理の検討が必要であると思いました。
一般に言われる放牧での繁殖適期よりも今回は遅くなってしまった印象ですのでこの点の改善がポイントになりそうですflair
しかし、一旦発育してしまえば受胎性は黒毛やホルスタイン以上のものがあると感じますので、非常に面白い試験テーマになりそうです。

次年度以降は不明ですが、残りも早く受胎させたいですねhappy01

2014年10月30日 (木)

eCGの使い道:その④(最終回)

 さて、本日は4週にわたりお送りしてきた「eCG(ウマ絨毛性性腺刺激ホルモン)」の使途についての紹介の最終回ですweep

 本日は、より臨床での応用が期待できる、「eCGの定時人工授精プロトコルへの適応」についての適応についてご紹介していきますeye

原著:Use of Equine Chorionic Gonadotropin to Control Reproduction of the Dairy Cow: A Review

著者:F De Rensis and F López-Gatius

出典 Reproduction in Domestic Animals Vol 49, 2,  177-182

・GnRH、PGF2α、E2等のホルモン剤を使用して、定時人工授精(FTAI)が行われているが、栄養状態が制限された状況や、分娩後早期、低BCS、暑熱ストレス、無発情牛においては、FTAIの成績は安定しないことが多い。

・一方、eCGのLHおよびFSH双方の作用により、上記のネガティブファクターがある中で、FTAI成績が向上した報告がある。

・Souza et al. (2009)・・・低BCS牛で大幅に受胎率向上

1・Gracia-Ispierto et al. (2013)・・・無発情牛を対象に試験

2_2

*: 有意差あり

・一方、BCSが低い牛の割合が少ない牛群では、eCGを用いたプロトコルにより成績が向上しなかったという報告もある (Ferreira et al. 2013)

・eCG投与でにより双胎が増え、プロジェステロン除法剤の留置により増える傾向があるが、5日間留置の場合は9日留置の場合よりも双胎を減らすことができる。

→結論として、eCG投与を組み込んだプロトコルは無発情や低栄養状態において良好な成績を発揮しうる。

・・・以上、暫くの間お付き合いいただきましたが、お役に立てそうな情報はありましたでしょうか?

なかなか牛の状態が良くならず、繁殖でもお困りな状況にある方は、活用されるのも一つの手かと思いますsmile

2014年10月29日 (水)

ふゆじたく

昨日、ET研では初雪が降りました。
もうそんな季節なんですね。

牛舎も冬支度。house
カーテンつけましたよ。

Image

2014年10月28日 (火)

徒然なるままに

とうとう、雪が降りましたねeye

昨日まで20度近くあったのが、まるで夢みたいです。

北海道の紅葉は、炎のように一瞬に色づき、そして枯れてゆきます。

Image_4

青と黄色と赤のコントラストが素敵です。


道を走ってると、たんちょうも見かけます。
最近は十勝でもタンチョウがよく見られるようになりました。

この日は通りがかった畑でタンチョウを見つけカメラを向けました。

刈り込みの終わった畑の落ち穂でも食べているのでしょうね。


Image_5


雪が降ったら、このたんちょう達はどこへ行くのでしょう?
このまま、十勝で冬越えするのでしょうか?


以上、北海道へ来て、感動したモノたちを徒然なるままに挙げてみました。

2014年10月27日 (月)

受精のチェック

受精卵を得るためには、成熟し受精能を獲得した精子と、

細胞質と核(染色体)がきちんと成熟している卵子が必要になってきますflair

成熟期に達した卵子に精子が侵入すると、

精子の核(雄性前核)と卵子の核(雌性前核)が形成されますtoilet

この2つの前核が卵子の中に確認することが出来れば正常な受精をしています。

Photo
少し写真が見づらいかもしれませんが、赤い丸で示した部分が前核になりますupwardleft

この受精卵の中には2つ確認できるので、正常に受精していることが分かります。

中には多前核形成(卵子内に3つ以上の前核が確認できる)のものもあります。

通常、受精の過程で1個の精子が卵子に侵入すると、

2個目以降の精子の侵入を防ぐ反応が起こるのですが、

卵子が未成熟であったり、老化により質が低下している場合に

2個以上の精子が侵入してしまう場合がありますwobbly

Photo_2
この写真の受精卵には4つの前核が確認できますupwardleft

異常な受精が起こっていることが分かります。

このように受精後の卵子を染色することによって受精率をチェックすることができます。

精子によって精子侵入率や多精子受精率などが違うので

精子の能力の評価なんかに使えますよ~note

2014年10月24日 (金)

牛の体温は?

突然ですが、牛の体温がどの程度か皆さんご存知でしょうか?
教科書的には正常な成牛の体温(直腸温)は37.8~39.2℃とされています(獣医内科学 大動物偏より)taurus
これは牛によって常に一定なのでしょうか。いえそんなことはありません。
過去の報告ですが、牛の体温に影響する環境要因を調べています(柏村文郎 1995 http://gazo.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gakui/cgi-bin/gazo.cgi?no=212326)。
報告によると牛の体温は朝8時がもっとも低くなるそうで、その後は寝たり立ったりで体温が上昇、下降を繰り返すそうですrecycle
ほかにも飲水などによって体温は一時的に下がるそうですが、牛くらいの体の大きさになると立っているだけでどんどん体から熱が逃げていくそうですwobbly

最近は気温もマイナスを記録し始めていますので牛にコールドストレスを与えないためにも長時間牛を立たせたまま捕獲しないようにする、よく牛が寝れるように床の状態をよくするなどの工夫が必要なんですねflair

Photo

寒いときは縮こまって寝るのが一番ですcat

2014年10月23日 (木)

eCGの使い道:その③

「eCG(ウマ絨毛性性腺刺激ホルモン)」の使途についての紹介の③回目ですsun

本日は「eCG処置の卵胞と黄体における性ステロイドホルモン合成に及ぼす影響」について紹介いたしますeye

原著:Use of Equine Chorionic Gonadotropin to Control Reproduction of the Dairy Cow: A Review

著者:F De Rensis and F López-Gatius

出典 Reproduction in Domestic Animals Vol 49, 2,  177-182

・eCGは顆粒層細胞と卵胞膜細胞におけるエストロジェン (E2) およびプロジェステロン(P4) 分泌を促進する。

 ・卵胞期では、E2産生促進による正のフィードバックにより、排卵前のLHサージに作用する。

 ・分娩後14日目の乳牛においても、eCG 750 IU投与により、無投与よりE2産生が促進される。

 ・発情から7日目の黄体期に投与すると、黄体の成長が促進され、血中P4濃度の上昇が、無投与の場合より2日程度早まる。一方、黄体の大きさ自体には影響しないことから、機能性の黄体細胞の比率および機能の増加が生じるのだと考えられる。

・排卵前のeCG投与もP4濃度を増加させる。これは、eCGが顆粒層細胞・卵胞膜細胞の双方に働き、卵胞を増大させ、黄体も増大させることによると考えられる。

 →結論として、eCG投与は黄体に直接働きP4産生を促進するのみならず、排卵前の卵胞に働き、卵胞機能およびサイズを増大させることで、黄体発育を促進し、P4産生を促進する。

 ・・・排卵前および、黄体形成後もP4分泌を向上させる、とういことは即ちAIでもETでも応用できる可能性があるなぁと感じましたhappy01

 次回はいよいよ最終回!!「eCGの定時人工授精プロトコルへの適応」についてですup

2014年10月22日 (水)

去勢

本日は論文の紹介をしたいと思います。moon3
肉牛には避けて通れない去勢に関する論文です。hairsalon
 
原題:Intratesticular hypertonic sodium chloride solution treatment as a method of chemical castration in cattle.
Olmiro Andrade Neto
Theriogenology 82(2014) 1007‐1011
(高張塩化ナトリウム溶液を精巣内に注入する化学去勢の方法)

去勢の方法にはメジャーなものとして精巣をゴムリングで締め付け自然脱落させる方法や、器具で精巣ごと精管をはさんで挫滅させるバルザック法、切開し睾丸を摘出する方法などなります。
しかし、感染を引き起こし経済的な損失につながる、ウシのトラウマになったりするようです。weep
今回の論文では高張塩化ナトリウム溶液(20%)を精巣内に注入する(ITI)化学去勢方法の有効性を調べています。

40頭のオス子牛を用いて5区に分けて実験を行いました。
・生まれてすぐ外科的に去勢した牛(NC)
・なにもしてない牛(PC)
・生後1日から5日にITIした牛(G1)
・生後15日から20日にITIした牛(G2)
・生後25日から30日にITIした牛(G3)

結果として、
G1とG2では生後12ヶ月のテストステロンの分泌と精巣の発達を著しく損ないました。
繁殖健常性を評価している間精巣構造と精子細胞は観察されませんでした。
結論として、
生後20日までに20%塩化ナトリウム溶液を精巣内に注入する化学去勢方法により不妊となり、テストステロンの分泌も抑制されることが分かりました。

簡単で安価な方法なので現場への応用が期待されます!sagittarius


2014年10月20日 (月)

なんだこれは!

突然ですが、今日はET研の敷地内で変わったクモを見つけましたcoldsweats02

こんなクモを見たのは初めてでしたし、最初見たときは衝撃的でした・・・

画像載せてます↓

クモ嫌いの方はすいません・・・

20141020_181954
女性陣はこの毒々しいクモを見て「きゃぁきゃぁ」言っておりました(笑)

柄や色が奇抜な虫って気持ち悪いですよね~bearing

ちなみにこのクモはコガネグモ科のキバナオニグモというクモらしいです。

平地の草原や林縁に生息していて、北方系のクモだそうです。

本州には高地に生息するらしいのですが極めて稀なんだそうです。

(青森県、下北半島の一例のみだそうです)

腹部は鮮やかな黄白色に黒の奇妙な模様があるのが特徴で、

この模様は個体によって変異があり、

腹部後部中央に大きな黒斑をもつ「アトグロ型」と呼ばれるものも存在するようです。

ちなみにET研で見つけたクモはアトグロ型ではないみたいですねeye

調べていると、どうやらこのクモはメスっぽいですねvirgo

お腹がかなり大きいので産卵を控えているのかもしれません・・・

ところで、クモに異常に恐怖心を抱くクモ恐怖症のことを

「アラクノフォビア」と言うらしいです。

高所恐怖症、閉所恐怖症などは聞いたことがありますが、初耳ですear

クモがいそうな場所にいたり、目に見えるクモの存在(クモの巣など)を見ると

落ち着かなくなってクモを見るとパニックに陥ってしまうそうですね。

そしてこのアラクノフォビアという題の映画があるそうで、

製作総指揮をとったのは、あのスティーヴン・スピルバーグだそうですcatface

新種の毒グモに襲撃された町を舞台に、クモ恐怖症の医師達がそれに立ち向かう

という内容だそうですよwink

今日は何だか1匹のクモを調べていたら色々話が広がってしまいましたcoldsweats01

それではクモの話題はこの辺で・・・paper

2014年10月17日 (金)

マウイファミリーのご紹介

昨日、優良ホルスタイン受精卵のリストを更新いたしましたので、

ぜひご一読をsign01

ET研ホームページは → こちらより

本日ご紹介させていただく受精卵は、

あのミス マーク マウイを曾祖母に持つ

「セジス ビユーテイ エルトン ダンデイー マウイ」に、

「アトウッド(7HO10506)」

を掛け合わせた受精卵です。通常の精液で作成しています。

本牛は、未経産ミドルクラス、経産牛シニアクラスでオールニッポンに選ばれております。

10162

 他にも娘の写真などもリーフレットに載っておりますので、

ちょっとでも興味のあるかたはぜひご覧になってください。

(リーフレットは、こちらより。PDFです。)

 

 

 

 

 

2014年10月16日 (木)

eCGの使い道:その②

先週から、木曜日に最近出た総説を元に、FSH作用、LH作用双方の作用を持ち、ウマではLH作用が強く、ウマ以外の動物ではFSH作用が強いことでしられるホルモン「eCG(ウマ絨毛性性腺刺激ホルモン)」の使途について紹介していますhappy01

今回はeCG投与の卵巣上の卵胞への反応についてご紹介します。

原著:Use of Equine Chorionic Gonadotropin to Control Reproduction of the Dairy Cow: A Review

著者:F De Rensis and F López-Gatius

出典 Reproduction in Domestic Animals Vol 49, 2,  177-182

・eCGの投与により、5mm以下の小さな卵胞が動員され、発育率が増加するとともに、中~大サイズ(6-9mm)の卵胞発育も継続されることで、結果として退行する卵胞を減らすことができるという多数の報告がある一方、高用量を投与したとしても効果が無かったという報告もあり、これらより、eCGの投与効果は、投与量および投与する牛の発情周期に左右されると考えられる。

 ・一般的には高用量で卵胞発育が著しく促進されると考えられているが、発情周期の9-12(1st  wave退行期に当たる)に投与を開始すると、効果が無かったという報告がある。

 ・分娩後14日目に投与すると、無投与の場合妊娠角側の卵胞発育が妨げられ、反対角よりも小さくなるが、eCG 250 IUまたは750 IUを投与すると、卵胞発育が促進され、卵胞サイズが両角で変わらなくなる。

 ・分娩後6日目にeCG 500 IUを投与すると、初回排卵が早まるとともに、発情周期の回復も早まる。

 ・eCGの投与は、排卵を促進し、取り分け分娩後早期や、低BCS、長期の無発情やヒートストレス下など、ネガテイブファクターがある状況下で有効であると考えられる。

→結論として、eCG投与は排卵前と排卵時の内分泌機構に影響を与えるのではなく、一般的には主席卵胞の発育と排卵率を増加させると考えられる。

・・・激烈な反応がある印象が強いeCGですが、やはり卵胞発育ウェーブは無視することができないことを再認識いたしました。分娩後の卵巣機能回復や、種々のネガティブファクターがある状況下での効果等、臨床的な使用意義は色々とありそうだなぁと感じましたeye

次は「eCG処置の卵胞と黄体における性ステロイドホルモン合成に及ぼす影響」についてご紹介いたしますbleah

2014年10月15日 (水)

うしのふんから・・・

今年もノーベル賞の受賞者が決まりましたね。shine
日本人からは青色発行ダイオード(LED)の発明と実用化ということで3人の方がノーベル物理学賞を受賞されました。flair

みなさんはイグ・ノーベル賞というのをご存知でしょうか?eye

イグ・ノーベル(Ig Nobel)賞は「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられ、本物のノーベル賞受賞者を含むハーバード大やマサチューセッツ工科大の教授らが書類選考し「他の誰もやりそうにない、ユーモアと独自性を兼ね備えた研究や開発」に授与します。

おもしろい研究ばかりですが、ウシ関係の研究をみつけたので紹介します。

*2007年 イグ・ノーベル化学賞
ウシの排泄物からバニラの香り成分「バニリン」を抽出した研究
山本麻由

 山本さんは国立国際医療センター研究所の研究員だった04年に今回受賞した抽出方法を開発しました。
牛糞1グラムに水4ミリリットルを加え200度で60分間加熱すると、1グラムあたり約50マイクログラム(マイクロは100万分の1)のバニリンが抽出できました。
 バニリンは樹木などの木質成分「リグニン」から生成するため、馬や山羊などの草食動物の排泄物も利用可能になるようです。
抽出コストはバニラ豆を原材料にする方法に比べ「およそ半分」になるようです。
シャンプーやロウソクの芳香添加物などの応用が考えられるそうです。(引用:毎日新聞)。


工業的には化学合成でさらに安く作ることができるようですが、牛糞の有効活用!
おもしろいdelicious


2014年10月14日 (火)

牛白血病の感染様式

地方病性牛白血病の原因ウイルスである、牛白血病ウイルス(BLV)は、ウイルスがリンパ球に感染し、リンパ腫を発症する疾病です。

感染様式は水平感染、垂直感染と感染様式が多様であることから、蔓延防止対策が困難であり、全国的に広がっています。

垂直感染(病原体が母から子へと感染する、いわゆる母子感染のこと)について一般的には感染率は数%と低いと言われていて、垂直感染に関する研究報告は少ないです。

平成25年に、BLVの垂直感染について調査した報告があったので、紹介させてください。


この報告内では、牛白血病に感染したホルスタイン種経産牛18頭の産子について調査を行っています。


検査方法として、抗体検査およびBLVウイルス遺伝子検査を実施。

結果、18頭中9頭の50%の産子で抗体及び遺伝子検査においてBLVの垂直感染が疑われました。
また、陽性初乳を給与した産子においてもBLVプロウイルス遺伝子を検出することにより垂直感染と診断。

また、感染母牛のプロウイルス量が、10,000/105 cell以上の場合は、感染母牛のプロウイルス量が100/105 cells 以下の産子と比べ垂直感染する可能性が考えられました。


以上のことから、牛白血病の清浄化対策として一般的な水平感染対策と合わせて、牛白血病の垂直感染対策として、プロウイルス量が多い感染母牛からの後継牛生産の中止及び陰性母牛からの陰性後継牛の確保などの交配計画の検討や、導入前の抗体検査等による陰性導入牛の確保などの対策が重要であることが、示唆されました。

引用元:日本獣医師会雑誌 Vol.67 No.10 2014「地方病性牛白血病における垂直感染状況の実態について」

2014年10月13日 (月)

最初が肝心

特殊なRNA(リボ核酸/時間が経つと分解して残らないため安全性が高いといわれています)を

使い、受精卵が細胞分裂する際の様子を3次元動画で観察し、

染色体異常の有無を見分ける方法を大阪大学の山縣特任准教授らが開発したそうですflair

特殊なRNAを受精卵に注入すると細胞内の染色体が光り、

細胞分裂時の染色体の動きを確認することができるようになりますeye

この技術を元に、不妊治療で余った受精卵を観察したところ、

70個の受精卵のうち、約26%が最初の分裂で染色体をうまく分けられませんでしたshock

特に36歳以上の女性患者の卵子にその比率が高く、

年齢と共に卵子が老化するという事実を裏付ける結果にもなったようですsign01

マウスでも同様の実験を行ったところ、最初の分裂で染色体異常を起こした受精卵は、

母体に移植しても流産していまうという結果になったそうですdown

ちなみにマウス受精卵にRNAを注入して子宮に戻したところ無事に出産したので、

RNA注入の影響ではないそうですねpaper

現在のところ、ヒトの受精卵に特殊なRNAを注入して

子宮に戻したという報告例はないそうですが、

この検査法でより流産しにくい受精卵を選び出すことができるのではと期待されていますshine

受精卵はかなり初期の段階でその後の運命が決められてしまっているのですねcoldsweats02

ET研ではと場由来の卵子を使って研究を行っておりますが、

卵巣がたくさんあるときは採取できた総卵子数が1000個以上になるときもありますfull

果たしてこの中で何%くらいの卵子が正常に卵割しているんでしょうかねthink

BSEが発生してからと殺場内に1日卵巣を保存しているのでその影響もありそうですねcoldsweats01

牛では、最初の卵割のときに割球が均等にきれいに分かれているかどうかで

染色体異常かどうか判断する方法も報告されておりますよ~taurus

効率よく受胎能の高い胚を選抜出来る可能性があるので

体外受精で移植を行う場合にはチェックをすると良いですねhappy01

2014年10月10日 (金)

牛の硬さと栄養

今日、10月10日の日本農業新聞からの情報です。
牛の栄養状態を把握するのに果物用の硬度計を用いる方法が宮崎県の畜産試験場で開発されたそうですflair

方法も簡単で、牛の腰部に硬度計を押し当てるだけだそうで、硬い場合は皮下脂肪が少なくやせ気味、柔らかければ脂肪が多く過肥気味になるそうですgood

この硬さは繁殖性とも関連するそうで、我々も採卵のドナー牛に応用できるかもと思ってしまいます。

ちなみに果物用では先端が尖っており、牛が痛がるそうなので牛専用の硬度計が今後発売になるそうですshine

ちなみに果物用のお値段が2万円~のようなので少し高級品になりそうですね。

Denshi_0302


↑ちなみに果物用はこんなのです。

2014年10月 9日 (木)

eCGの使い道:その①

 eCGといえば、馬の子宮内膜胚(胎盤の一部)から生産され、馬でLH作用、他の動物ではFSH作用を強く示すホルモンとして、多くの方がご存知かと思います。

 過去には過剰排卵処理によく用いられていましたが、半減期が長いため、発情後も卵胞が発育し続け、受精および胚の発育・輸送を妨げてしまうため、現在はあまり使用されていません。

 学生時代に得たこういった知見から、個人的にはeCGにあまりよいイメージは無かったのですが、発情同期化関連の文献を見ていると、案外目にする機会が多いと感じていますeye

 これから木曜日に数回に渡り、先日出された総説を基に、eCGの使い道についてご紹介していきたいと思いますwink

原著:Use of Equine Chorionic Gonadotropin to Control Reproduction of the Dairy Cow: A Review

著者:F De Rensis and F López-Gatius

出典 Reproduction in Domestic Animals Vol 49, 2,  177-182

序論:

eCGの歴史

 eCGは妊馬血清性腺刺激ホルモン(PMSG)とも呼ばれ。1936年に発見された。1938年に、eCG使用の国際基準が確立され、1941年には、eCGにより卵胞発育を促し、hCGにより排卵を誘起する「2段階プロトコール」がヒトで用いられた。このプロトコールは長期にわたり使用されてきたが、eCG投与により抗体が産生されることが問題視され、1972年にヒトでは用いられなくなった。対照的に、1934年に750IU投与が発情と排卵を引き起こすことが報告されて以来、牛では使用され続けている。

eCGの分子特性 

 eCGはLHやFSHと同じ糖タンパクホルモンのファミリーである。LHやFSHが全ての哺乳類の下垂体から分泌される一報、eCGは妊娠中の馬の子宮内膜胚(胎盤の一部)で生産される。eCGは二つのタンパク質の構成要素からなり、その一方のタンパク質の構造はLHと同一であるが、そのタンパク質に結合している糖鎖の違いにより、eCGのほうが肝臓での代謝や腎臓での濾過を受けにくいため、LHよりも半減期が長い。牛に1500IU投与すると、血中での生理活性は5日程度持続する。

  また、eCGは卵巣上のLHとFSH双方の受容体に対する親和性が高いため、双方の反応を引き起こす。よって牛では、繁殖をコントロールする動物用医薬品として用いられる。

 一般的には、単一の排卵を促進するためには200~1000IU、過剰排卵を引き起こすためには2500IUが必要であると考えらている。

  ・・・今回はeCGの基礎的な内容について書かせていただきました。次回はeCG投与の卵巣上の卵胞への反応についてご紹介します。

2014年10月 8日 (水)

Nanopurified!

新たな精子の精製方法により受胎率が良くなったという論文を紹介いたします。confident

原題:Increased Conception Rates in Beef Cattle Inseminated with Nanopurified Bull Semen.(ナノ粒子精製精液により肉牛の受胎率が向上した) Biol Reprod. 2014 Sep 17

ユビキチンとよばれる欠損した精子の細胞表面に付着するたんぱくと
Peanut agglutinin(PNA)と呼ばれる欠損したアクロソーム(精子頭部にある受精にかかわる部位)に独占的に付着するたんぱくの
それぞれに対する抗体をコートしたナノ粒子を精液と混ぜます。
磁石を用いて抗体に結合した精子を集めることで不良な精子を~30%取り除き、
ストローあたり1000万精子(10M)または2000万精子(20M)を封入し凍結します。
実験区は未処置の精液(10M CON)と(20M CON)、PNA(10M PNA)、ユビキチン(10M UBI)の4区です。

肉用牛にAIした受胎率の結果は下のようになりました。
(10M CON)53.7%
(20M CON)63.3%
(10M PNA)64.5%
(10M UBI)51.3%

未処置1000万精子とPNA2000万精子をもちいた受胎率に有意差はみられませんでした。
また、PNA区では精子を精製する際の回収率が68.5%でした。

このことからPNAナノ粒子精製をすれば未処置精子の半分で同じ受胎率が得られます。
さらに、作製できるストロー数も未処置精液より多くなることがわかりました。

あたらしい発想でおもしろいなと感じました!taurus
現場で実用化されるようになるのでしょうか?bud

2014年10月 6日 (月)

牛泥棒

今日は何かおもしろい話題はないかと探していたところ、

びっくり仰天なニュースを見つけましたflair

ロシアの牛泥棒の映像らしいですtaurus

えぇsign02牛って盗まれることあるのsign02って感じですが、そんな国もありえるのですね・・・

牛を盗む
YouTube: 牛を盗む

いや~すごい手口でしたねcoldsweats01

1台の車がやってきて、牛を後部座席に無理やり押し込んで、

1分足らずで作業終了で走り去っていますcar

動画を見たユーザー達から信じられないというコメントが寄せられる中、

「ロシアならありえる」とコメントしている方もいたそうで・・・

えぇっsign02ロシアってそんな国なんですか?笑

この動画は本当の映像なのかどうかは明らかにはされていないらしいのですが、

車で牛を盗もうとする・・・

しかも後部座席に押し込む・・・

牛さんはどこに連れていかれてしまったのでしょうか~shock

びっくり仰天でしたぁ~coldsweats02