• Img_20241107_074531486_hdr
  • Img_20241019_145009790
  • Img_20241012_003307233
  • Img_20240822_222932998
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_20240923_144226609
  • Img_20240914_144418096_hdr
  • Img_20240914_143247875
  • Img_20240818_165241096

2014年8月28日 (木)

不妊に梅が効く!!

和歌山市の産婦人科病院と和歌山県立医科大により、梅が人の女性不妊に効果がある可能性があると発表されました!!

(時事ドットコム 2014/08/28)

難治性の不妊患者19人に、梅酢を6mlずつ、2ヶ月間飲んでもらった後、体外受精を行ったところ、11人が妊娠したそうです!!

梅に含まれている「3,4-DHBA」という物質に抗酸化作用があり、加齢による卵子の酸化を防ぐ可能性があると考えられているそうです!

牛でも試せないか?と思い調べてみると、「大阪ウメビーフ」と呼ばれる牛が存在することが分かりました!!(大阪ウメビーフ協議会)

大阪ウメビーフは、梅酒の製造過程で生じる漬け梅を肥育に用いた和牛もしくは交雑種牛で、商標登録されています。

出荷前の6ヶ月以上、1日1kg以上給与するそうですが、嗜好性はかなりいいようです。

梅を肥育に用いた例ですが、繁殖和牛においても給与させることで、繁殖性の向上が期待できるかもしれませんねhappy01

2014年8月27日 (水)

9th International Ruminant Reproduction Symposium

~9th International Ruminant Reproduction Symposium~
第9回 国際反芻家畜生殖科学シンポジウムが8月25日から29日まで帯広市で開催されています。
反芻動物(とくにウシとヒツジ)の生殖科学の世界中の研究者が集まり、最新の研究成果について議論する場となっています。
研究開発室から4名参加させていただきました。

このシンポジウムのマークがかわいいんです。heart

Irrsprogram


ET研究所からは8月26日のポスター発表にて1タイトル参加しました。
研究成果をポスターにまとめ掲示し、これを使って研究の説明を行います。発表時間には自分のポスターの前で研究内容の紹介をしたり、質問に答えたり、アドバイスを頂いたりします。confident
写真はちょうど議論しているところです。sign01


Irrs


先週はずっと雨続きでしたが、今週は今のところ十勝晴れが続いていてよい歓迎になっているのでは!?sun
十勝の魅力たくさん知ってもらいたいと思いますbleah
学会は金曜日まで続きます。新たな技術開発のためにたくさん勉強してきたいと思います。

2014年8月25日 (月)

グループ行動

精子は卵子と受精するために

何億という数の精子とたった一つの卵子をめぐる競争をしていますrun

精子がこの競争に勝つには、スピードだけでなく、

いかに卵子の方向へ正しく移動できるかが重要になりますtyphoon

今回、精子は単独でいるよりも、

ある程度グループでいた方が正しい方向へ移動できることが分かったそうですflair

げっ歯類の精子の動きを顕微鏡下で観察し、その動きを数学的モデルで解析しました。

精子を単独~小規模なグループ、多数の精子が存在する大きなグループ、

その中間(精子が6~7個)に分けて調べていきました。

グループのサイズは小さすぎても、大きすぎても良くなくて、

6~7個の精子のグループがスピード自体は変わらないものの、

正しい方向へ向かうことですばやく移動できましたsign01

さらに生物種ごとに見ていくと、シカネズミの精子は近縁のハイイロシロアシマウスと比べて、

精子の形状は似ているものの、動きが早く、

適切なサイズのグループを作りやすいということがわかりました。

ハイイロシロアシマウスは 一雌一雄で、シカネズミはそうではないので、

シカネズミの精子のほうが他の個体との競合もあるので、

より激しい競争を勝ち抜くために適切なサイズのグループを作るように

進化したのではないかとのことでしたthink

なぜ6~7個の精子のグループだと適切な方向にいけるようになるのかは不明だそうですsign01

Proceeding of the royal societyで発表されておりました↓

http://rspb.royalsocietypublishing.org/content/281/1790/20140296

2014年8月22日 (金)

新人研修と

今日も一日雨が降り、若干肌寒い日でしたrain
本州ではまだまだ暑い日が続いているそうですが、お盆を過ぎ早くも北海道では秋が近づいていそうです。
そんな中、全農の子会社である科学飼料研究所より今年入社した新社会人2名がET研究所にきていますshine
どうやら研修の一環で、北海道の畜産、とくに牛農家を見て回り内地と北海道の違いなどを勉強していくそうですtaurus
ちなみに今回来られた2名は初の北海道であり牛を見たこともあまりないとのことだそうで、すべてが新鮮な経験のようです。何に対しても目新しく反応が良いので我々も調子に乗って解説なんてしてしまいますねbleah
しかし何も分からないところから生まれる疑問というのも面白いものです。普段何気なく使っているものも、いざ質問されると自分もよくわかっていないもので、勉強せねばと感じることが多いですcoldsweats01
さて明日で研修も終わりですがあと一日、頑張っていきましょうup

2014年8月21日 (木)

アメリカの繁殖管理

 本日十勝青年獣医師会という十勝管内の若手獣医師を中心とした会合の勉強会があり、「牛の繁殖に対する治療困難な状況と現在わかっている解決策」という演題で、アメリカの製薬会社メルクアニマルヘルスのAndrew Skidmore先生からお話を聞かせていただきましたeye

分娩後の無排卵の重要性および対処法、リピートブリーダーについて、繁殖技術のサイクルなど、様々なお話を聞かせていただいたのですが、お話全体を通して、「日本とアメリカの繁殖管理における根底的な考え方の違い」を強く感じました。

 日本の酪農における繁殖管理の基本は、「発情をきちんと見つけて、授精する」ことであると思います。発情がこない牛などの問題牛がいた際は、都度現場において獣医師が頭を悩ませ試行錯誤しながらホルモン剤等の処置を行っています。

 一方日本よりも規模がはるかに大きいアメリカでは、日本以上に繁殖業務の省力化が前提となります。そのため日本とは異なり、予め設けた生理的空胎期間以内に授精を行うこを前提とし、オブシンク法を用いた定時人工授精を行っているそうです。アメリカでは初回PG投与の14日後で再度PGを投与、その後12-14日目からオブシンクを開始するプレシンク法が一般的に行われているそうですが、この方法であれば、生理的空胎期間を70日と設定した場合、子宮卵巣機能が回復していない可能性も高い分娩後34日目からホルモン剤処置を開始することとなります。

 射つ注射の数もかなりの数になるわけですが、「木曜日は授精の日」といったように曜日ごとに作業を統一化して繁殖業務の簡略化を図っているわけです。

 頭数規模、薬価等、日本で行ってコスト的には合わないとも考えられます。直にお話を聞くことで、改めてアメリカの酪農の規模の大きさを感じられるいい機会となりましたconfident

 

2014年8月20日 (水)

夢は牛のお医者さん


全国各地で上映中!slate
獣医さん関係の映画やドラマは気になってチャックしちゃいますね。happy01
産業動物獣医師をテーマにした映画ってあまりないように思います。

~Story紹介~

1987年(昭和62年)。
新潟県の山あいにある生徒9人の小さな小学校に、3頭の子牛が入学してくる。
当時、小学3年生だった高橋知美さんは、病気がちだった子牛の世話を続ける中で、いつしか“牛のお医者さん”である獣医になる夢を膨らませてゆく。
親しんだ牛との辛い別れを経て、家族や周囲に支えられ、高校生活は親元を離れ勉強一筋。一途に夢を追い続け、故郷への強い思いを胸に挑んだ13.5倍の難関。
ペットではない“家畜”のお医者さんとなったかつての少女はやがて母となり、かけがえのない“いのち”と向き合いながら今日も戦っている。

十勝ではこれから上映予定があるようです。

映画HP:https://www.teny.co.jp/yumeushi/staff.html

2014年8月19日 (火)

勝手に性転換

先週、夏休みを頂き、実家に帰省がてら、さらに南下して、珊瑚礁の海へ潜って参りましたhappy01

浅瀬を探索していると、あちらこちらのイソギンチャクから、大きなカクレクマノミが威嚇してきます。

この威嚇してくるクマノミ、♂かと思いきや、実は♀なんです。

地元のインストラクターの話によると、クマノミは性転換するらしいです。

イソギンチャクの中には何組かのクマノミ夫婦が共同生活をしており、一番大きな♀が門番をします。
その♀が死んでしまうと、そのイソギンチャクに住んでいる♂の中で一番体が大きな♂が性転換をし、次の門番になるのです。


ファインディングニモの話はウソだったってことになりますね。

他にも♂→♀に性転換する生き物として、エビやエソ等、深海魚に見られます。

その理由として、深海で外敵に襲われる危険が少ない代わりに、同族魚種と出逢う確率も低いことから、より魚体が大きいほうが♀化して多く卵をもてるほうが効率がいいかららしいです。

逆に外敵が多い浅層や熱帯の海域では、外敵対策を優先してガタイのいいのが♂化、その代わりにハレムを形成して繁殖を効率化ってのを選択したわけですね。

例えば、ベラやハゼ科の魚は♀→♂へ性転換するみたいです。

とすると、カクレクマノミはなぜ亜熱帯浅層に生息しながらも、リスクの高い一夫一妻制、♂→♀化を選んだのか?
とても不思議です。


イソギンチャクとの共生って能力を先に獲得してたからですかね?


Image


Image_2


↑人が近づくと、このように威嚇してくるんです。

2014年8月18日 (月)

氷結晶結合蛋白質に関する国際会議

1週間ちょっと前になりますが、「氷結晶蛋白質に関する国際会議」に参加してきましたsign03

参加と言っても一応口頭発表をするので、英語での発表ですcoldsweats02

人生初ですsweat01

とても緊張いたしましたwobbly

20140818_142318
あぁ、母国語が英語だったらなぁ~と何度も思いました(笑)

会場内は最終日ということもあってそんなに人数は多くなかったと思いますが、

色々な国の方々がいらっしゃってましたeye

それだけで圧倒されました(笑)

さらに壇上で発表している方々の饒舌なこと・・・(笑)

日本の学会発表の様子とは少し雰囲気が違って、

壇上を少し歩いてみたり、ジェスチャーが大きかったですねpaper

いやいや、非常にお勉強になりましたthink

そして度胸がついたような気がしますcoldsweats01

サポートして下さった方々に心より感謝申し上げます。

ところで話は変わりますが、

発表前には「腹が減っては戦はできぬ!」ということで、

気合を入れるためにおいしいご飯を食べてきましたrestaurant(すいません、ゆるして下さいcrying

20140818_142913
ここはあの仙台の有名店でございますflair

札幌に進出したんですねsign01

知らなかったですshine

おいしいご飯を食べて、良い経験をさせてもらって、

緊張のあまり倒れてしまうんじゃないかと思いましたが、(笑)

参加して本当に良かったと思いましたcatface

2014年8月13日 (水)

精子の記憶

おもしろい記事を見つけました!taurus

身の危険を感じると、その「記憶」は精子を介して子孫に伝えられる――。マウスを使った実験で、個体の経験が遺伝的に後の世代に引き継がれる現象が明らかになった。米国の研究チームが科学誌ネイチャー・ニューロサイエンス電子版に発表した。

 実験は、オスのマウスの脚に電気ショックを与えながらサクラの花に似た匂いをかがせ、この匂いを恐れるように訓練。その後、メスとつがいにして、生まれてきた子どもに様々な匂いをかがせた。

 すると、父親が恐怖を感じたサクラの匂いのときだけ、強くおびえるしぐさをみせた。孫の世代でも、同様の反応が得られた。

 父マウスと子孫の精子のDNAを調べると、嗅覚(きゅうかく)を制御する遺伝子に変化の跡があり、脳の嗅覚神経細胞の集まりが大きく発達していた。これらの変化が親の「教育」によるものでないことを確かめるため、父マウスから精子を採り、人工授精で子を育ててその脳を調べると、同様の変化が見られた。

 生物の遺伝情報はDNAに刻まれて親から子へ引き継がれるが、生活習慣やストレスなど、後天的な要因で遺伝子のスイッチの入り方が変わることが知られている。研究チームは「今回の成果は、ある種の精神神経疾患の解明につながる可能性がある」としている。

マウス以外の動物にもあてはまるなら・・・gemini
種雄牛に優しくしておかないと、子どもがみんな人間嫌いになるってことでしょうか?


引用:朝日新聞デジタル 2013年12月4日
文献:Parental olfactory experience influences behavior and neural structure in subsequent generations
Brian G Dias, Nature Neuroscience(2013)doi:10.1038

2014年8月 9日 (土)

そもそもETとは?

先日、少し現場を離れまして、全国に散らばる全農職員と研修を受ける機会がありましたpencil
我々も全農という組織の一員になるのですが、その業務は米などの主食から畑作、果樹をはじめ、それに関わる農業資材、燃料、などなど多岐に渡っています。
その中でET研究所にいるという話を皆にしましたが、あまりピンときていない様子。この用語を聞いた場合に、中指あたりを私に向けてきますsweat02
ただ畜産関係だとしても、ETが何の略かは知らない人も多かったですcoldsweats02

いまさらですがETはEmbryo(胚) Transfar(移植)の略ですflair
ですのでET研究所は胚移植研究所のことであり、胚移植の研究をしていますsign03(ほんとに今さらですが…)

ただ、獣医師でも何それ、と言われることもあり、当然のようにこのワードを使っていましたが実はそれほど一般的でないということに気付かされました…weep

まだまだ我々の普及活動が不十分なのでしょう。ET研ブログなどを駆使して、ET=胚移植が当たり前になるようにしたいですね。

ですがそれまではET、ET言っても伝わらないことも多いのでしばらくは【胚移植】と日本語を使っていこうと思った出来事でした。

2014年8月 7日 (木)

第45回 道東3地区家畜人工授精技術研修大会

 本日、中標津町にて道東3地区家畜人工授精師大会が開かれました!!

若手の技術者を中心に、現場での繁殖性を高めるための取り組みについてどのようなことを実践しているかという話を聞かせていただける学会です!

 まず、特別講演として、酪農学園大の樋口豪紀教授に、

「乳房炎と生殖器感染の関連性」~制圧に向けて、今、できることは何か?~

というお話を聞かせていただきました!

マイコプラズマは乳房炎や子牛の中耳炎のイメージが強いと思いますが、近年生殖器感染も引き起こすことが明らかとなっており、マイコプラズマ陽性個体は流産のリスクが高く、また子宮内膜炎の割合が高いという報告もあるそうですeyeまた、動物の体内でしか生存できないというのが今までの常識でしたが、近年環境中でも生存できることが明らかとなっており、AI師や獣医師などの技術者が伝播させるリスクもあるとのことでしたthink普段の衛生対策の重要性を改めて感じました・・・。

 その後の研究発表では、若手の技術者を中心に、計11題の発表が行われました。

そのうち何と4題が性選別精液に関する研究についてのもので、注目度の高さをひしひしと感じましたeye

ET研からも、「黒毛和種におけるIARS遺伝子多型が採卵成績や胚の成長に及ぼす影響」、「分娩後のホルスタイン種受胚牛における栄養状態と定時胚移植成績の関連性」の2題について発表させていただきました!!

 今大会でいただいた貴重な御助言を活かし、10月の全道大会に望む所存です!

 

2014年8月 6日 (水)

みぎ?ひだり?

明日は七夕ですね。北海道では8月7日が七夕です!heart01
北海道はすごく星がきれいに見えますが明日のお天気はどうなんでしょう?

七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星が会えたうれし涙だそうです。
雨が二日続くと、別れを惜しむ涙だそうです。
この話を聞くと七夕の夜が雨でも趣があっていいなと思いました。

さてさて、本題です。

肉牛の右と左の子宮角で子牛の二次性比が異なるという報告があります。
(受精時の性比を一次性比、生まれた時のものを二次性比と言います。)
これがホルスタインに当てはまるかという論文がありました。かなり簡単ですが紹介します。

Parallel distribution of sexes within left and right uterine horns in Holstein dairy cows: evidence that the effect of side of pregnancy on sex ratio could be breed-specific in cattle.
Anim Reprod Sci. 2013 Nov 30;142(3-4):101-5

調査の結果
〔左子宮角〕オス:52.9% メス:47.1%
〔右子宮角〕オス:53.2% メス:46.8%
統計処理しても有意差はないようです。sad

妊娠子宮角で子牛の性別が分かったらいいな~!と思いましたがそう簡単にはいかないようです。coldsweats01

今は受精後60~80日でエコーを使えば性別の判断ができます。up

2014年8月 5日 (火)

卵巣機能回復を促進させるには?

新ETで農家さんを回っていると、分娩から60日以上経っているのに卵巣機能が回復していない牛に出くわすことがあります。

卵巣機能が回復するのを待っている時間がもったいないangry

そういった牛を、事前に、どうにかして卵巣を動きやすくする方法ってあるのかなあと調べていたら、こんな報告がありました。

「乳牛の分娩後早期におけるエストラジオール処置による卵巣機能回復促進効果」
日獣会誌 64, 865-869(2011)

緒言:Kawashimaらは分娩後3週間以内に最初の主席卵胞が排卵した牛では初回授精受胎率が高く、空胎日数が短くなることを示していて、その後の繁殖成績の向上に繋がると述べている。このことは、成熟卵胞からのエストロジェン分泌が増加し、視床下部にフィードバックしてGnRHパルスを誘起して、最終的にLHサージが起こり排卵すると考えられている。
本研究では、乳牛において、分娩後最初に出現する主席卵胞が成熟する時期である分娩後14~18日に安息香酸エストラジオール(EB)6mgを投与し、分娩後早期の卵巣機能回復及びその後の繁殖性の改善について検証した。


方法:正常分娩したホルスタイン種成熟雌牛314頭を無作為に2群に分け、試験区164頭にEB 6mgを投与。対照区150頭は無処置とした。分娩後60日以内の初回授精率、受胎率、100日以内の受胎率及び100日以上無発情を示す牛の割合を調査した。


結果:EB投与2日後に排卵し、7日後に黄体化したものは86.0%であり、対照区の38.9%より有意に高率であった。
さらに分娩後60日以内の授精率は試験区で68.9%と対照区の47.3%より高かった。
初回授精受胎率は試験区51.9%、対照区43.8%だった。
また、100日以内の受胎率は試験区の50.3%、対照区45.9%で受胎率に有意な差は無かった。しかし、100日以上無発情の牛は、試験区で11.9%で対照区の24.3%より有意に低減された。

考察:今回の方法では、EB投与で発情が誘起した際に授精するのではなく、排卵によって黄体形成を促し、卵巣機能回復を刺激して次回の発情のタイミングを容易に予知し、授精業務を補助することが可能であると考えられる。
EB投与により排卵と黄体形成を促進させるメカニズムとして、EB投与により血中エストラジオール濃度が増加し、視床下部へのフィードバックによりGnRHの放出を誘起し、LHサージを起こさせた可能性が推察される。
さらにEB投与により子宮平滑筋のオキシトシン受容体を増加させ、搾乳時のオキシトシン分泌刺激により子宮回復を促進したと考えられる。
したがって、今回の方法は牛群の繁殖管理や獣医師の検診・診療への労力軽減できると考えられた。


教科書では分娩後無発情の牛に対して、CIDRとGnRHを併用したりhCGを使用したりと、色々あの手この手で治療していきます。
そうなる前に、分娩後の初回授精を行う前に、分娩後14~18日目にエストラジオールを投与するのも一つの手かもしれませんねmemo

2014年8月 4日 (月)

宇宙で保存

夏休みシーズンに入りまして、なかなか暑い日が続いておりますsun

夏はなんだか子供の自由研究やら天体観測やらで

宇宙についての話題を多く耳にするような気がするのですが・・・

こんなニュースを見つけましたeye

国際宇宙ステーションで9ヶ月間冷凍保存したマウスの精子を使って

子供を誕生させることに成功したと山梨大学などの研究グループが発表しましたflair

地上より強い宇宙放射線を受ける国際宇宙ステーションで12匹のマウスの精子を

9ヶ月間冷凍保存したのち、地上で卵子と受精させ影響がないか調査したそうです。

その結果、30日までに生まれた合わせて57匹について、いずれも宇宙放射線による

遺伝子の大きな損傷はなく、地上で冷凍保存した精子を使った場合と比べても

出産率などに差がなかったそうです。

研究グループによると、宇宙で保存した精子から

哺乳類の子供を誕生させることに成功したのは世界で初めてだということで、

将来、宇宙空間で牛などの哺乳類を繁殖させることにつながる結果だとしていますtaurus

研究グループは、引き続き、国際宇宙ステーションで保存している精子を使って、

さらに長期間、宇宙放射線にさらされた場合の影響を調べるそうですwink

 

2014年8月 1日 (金)

短角牛の発情観察

先日も記事にしましたが、現在10数頭の日本短角種を育成していますtaurus
この子らは発情があればその1週間後にETをおこなう予定になっています。

がしかし、この子ら待てど暮らせど明確な発情を見せませんcrying
そこで生殖器の状態を直腸検査で確認してみると、半数はまだ発育が十分でないとわかったのですが、残りは明確な黄体が形成されており発情がきているようでした。
しかしどう見てもスタンディング発情のあったとは思えない状態…coldsweats02

日本短角は自然交配が一般的になっています。ということは圧倒的な割合の日本短角種が雄牛と同居し、繁殖の適期になれば勝手に交配してくれるわけです。
このことから推測するに、日本短角種は雌同士でスタンディングをする必要性(人による発情発見)がないためにその性質が失われているのではないでしょうか?

勝手な推測ではありますが、人工授精が主体の黒毛和種やホルスタイン種にくらべ圧倒的にわかりにくい発情の説明にはなるのではないかと考えています。

仕方ないのでこのこらは発情同期化プログラムと定時のETをおこなっています。
実施した際の受胎性はかなり高いと感じていますので繁殖性が悪いわけではなさそうです。

品種による違い、飼育方法による違いなどが様々なところに影響しているのでしょうか?
常識を覆してくれるこの子らからなにか新たな発見があるかもしれませんねflair

140801_152121


2014年7月31日 (木)

移植時のPG産生にこの一本!

 プロスタグランジンF2α(PG)といえば発情誘起薬として牛の繁殖に関わる方なら皆様後存知かと思われます。

 一方、子宮内膜に炎症が起きると、COX2という酵素の働きによりPGがされます。イソジン注入により発情が誘引できるのはこの機序によります。もしETの際ににてこずってしまい、子宮内膜を傷つけてしまうと、炎症が起きてしまい、炎症性のPGによる早期の黄体退行を引き起こしてしまったりして、受胎性が低下してしまう可能性があります。

 PGの産生はCOX2の働きを阻害するメロキシカム (MEL) の投与により抑制できるのですが、MELを移植操作に時間がかかった牛に投与することにより、飛躍的に受胎率が向上した論文がありますのでご紹介いたします。

メロキシカムが体外生産胚移植後の未経産受胚牛の受胎率に及ぼす影響

(原題:Effect of Meloxicam on Pregnancy Rate of Recipient Heifers Following Transfer of In Vitro Produced Embryos)

著者:TS Aguiarら

出典: Reproduction in Domestic Animals 48, 984–988 (2013); doi: 10.1111/rda.12197

材料および方法

供試動物:

肉用交雑種未経産牛 (Nellore種 × Caracu種、28ヶ月齢) 対照区:102頭 試験区:105頭

試験内容:

ETの所要時間を基準としてET難易度によりにレシピエントを2つに分類した (60秒>:容易、80秒<:困難)。試験区はET後すぐにMEL を投与した。妊娠鑑定は超音波診断器により発情後35日目で行った。

結果:

 この試験の結果より、MEL投与は受胎率を向上させ、特に移植に時間がかかる困難な状況で有効であると考えられますgood

 詳細は来週発行予定のET研ニュース8月号に記載予定ですのでぜひご一読くださいhappy01

2014年7月29日 (火)

牛のゲップの代償

今日は土用丑の日です。
だけど、「ウシ」の日なのに、なんで鰻を食べるのか、疑問に思いませんか?
諸説によると、江戸時代、「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」
という風習があったそうです。

牛にちなんで、牛が地球環境に多大なる負荷を与えてしてることをご存知ですか?

7月21日に米科学誌「米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)」の中で、牛肉は主要タンパク源の中でも生産時に発生する環境負荷が飛びぬけて大きいとの報告がありました。

米国の農務省と内務省、エネルギー省が保有する、土地やかんがい用水、肥料に関する10年分(2000~10年)のデータを基に、牛肉や乳製品、卵、鶏肉、豚肉の生産に伴う環境負荷を算出したそうです。

結果、牛肉の生産に必要な土地は、他のタンパク源の生産に必要な土地の平均の28倍。

使用するかんがい用水の量は11倍。

さらに、牛の飼育過程で排出される温室効果ガスは他のタンパク源の5倍。

家畜糞たい肥に含まれる肥料成分から排出される反応性窒素の量では、牛糞はほかと比べ6倍に上る。

研究チームは、牛肉生産による環境負荷は平均で他のタンパク源の約10倍と「動物の5つのカテゴリーの中で、資源の効率性が常に最も悪い」ながらも、米国人の総摂取カロリーの約7%が牛肉由来であることを指摘。

 畜産による温室効果ガス排出量は世界の総排出量の5分の1を占めるほか、水質汚染や生物多様性への悪影響も引き起こされています。

食べたいものを食べるということは、その代償も必ず存在するということを考えさせられる記事でした。

2014年7月28日 (月)

捨てないで!

北九州市のブランド牛「小倉牛」にこれまで廃棄されていた「ビールかす」を与えて

牛を育てる取り組みを始めたとのニュースを発見しましたbeer

1日2回与える配合飼料に、ビールの製造過程で出る麦芽の搾りかす(ビールかす)を

配合飼料3、ビールかす1の割合で加えるそうですsign01

嗜好性も良いらしく、経費を抑えながら肉質を高めるねらいだそうですshine

このようにいつもなら捨ててしまうような物を、家畜の餌にするという

エコな取り組みを最近よく耳にしますねear

野菜なんかも本当はいつも捨てている部分に栄養が多く含まれるなんて聞きますしねbud

他にも愛媛県では、「ポンジュース」を作るときに出た搾りかす(温州みかんの皮や繊維)を

1ヶ月以上発酵させて作った飼料を与えているみたいですflair

温州みかんには牛の体内でビタミンAに変わるβクリプトキサンチンが多く含まれています

脂肪の増加を邪魔するビタミンが多いため、

脂肪の少ない赤身肉を開発のコンセプトにしているようですよsign01

さらに、香川県まんのう町では、

ひまわり油の搾りかすを飼料に与えた牛を開発したそうですtaurus

肉にうまみをもたらし、生活習慣病に効果があるとされるオレイン酸が豊富らしいですwink

その都道府県の特産品なんかを使って、地域特有のブランド牛を開発したり、

肉質に良い影響を与えたり、そしてゴミが減るempty

とても良い取り組みですよねhappy01

2014年7月25日 (金)

短角飼いはじめました

和牛といえば黒毛和種のことをいうことが多いと思います。
ですが和牛と呼ばれるものには他に日本短角種、褐毛和種そして無角和種があります。
これらは和牛と称されていますが、黒毛和種とは見たやも肉質など様々な面で異なっています。

最近ET研究所では試験的に日本短角種を飼いはじめましたflair
日本短角は現在の岩手県の辺りで飼養されていた南部牛にショートホーン種が交配されて改良の後にできた種らしいです。毛色が赤褐色であり、夏は放牧で、冬は牛舎で飼養される(夏山冬里)点が特徴的です。
東北地方の厳しい環境に適応するよう改良された品種のため、きっと北海道でもその能力を発揮してくれると見込んでやってきましたship
繁殖に関しても特徴的であり今では珍しく雄牛も放牧することで自然交配するそうです。そのため受胎性、そのほか連産性などの繁殖性も良く、さらに配合飼料がなくとも増体が良いなど経済的な種でもありますmoneybag

また日本短角はいわゆるサシの少ない赤身の肉ながら旨みがあるのが特徴であり、短角の故郷、岩手の人も絶賛していましたhappy01

こんな可能性に満ち溢れた日本短角種、今後の進展に期待ですshine

2014年7月24日 (木)

食の安全性

今中国の食品会社による消費期限切れ肉の使用のニュースが大きく取り上げられています。

作業員「死にはしない」・・・中国の古い肉期限偽装(読売オンライン2014.7.23)

中国の食肉加工業者のずさんな製造体制が、テレビ局の潜入取材によって明らかとなったというニュースであり、日本を含む他国にも、消費期限切れの肉が混ざった加工食肉が輸出され、ファーストフード店などに出回っていたようですbearing

このような食品が世界規模で流通していたと思うと本当に恐ろしいことですが、大型の食中毒が発生するなどする前に事態が発覚したのはまだ良かったのかもしれません。

また、お隣の韓国では、またしても口蹄疫が発生したようです。食の安全性に対する脅威はどこに潜んでいるかわかりません。

本日たまたま研修で、食品表示について学んだのですが、農産物の生産から加工にかけての徹底した衛生管理、そして産地や消費期限、保存方法といった表示の義務付けなど、一見バカバカしく見えかねないことでも、愚直にやり続けることが大切であるように感じさせられました。

私達全農ET研は直接人の口に入るものを作っているわけではありませんが、少しでも多くの消費者の皆様に国産牛を選んでいただけるよう、日々受精卵の製造に全力を挙げてまいります。

2014年7月23日 (水)

おもしろい記事を見つけたので皆さまもどうぞtaurus 全国酪農協会 HP ウシのきもち、ヒトのきもち より ヒトと比較するとウシ生態ってやっぱりおもしろい!gemini 痔疾が少ないのは羨ましいです。

2014年7月22日 (火)

牛だけにとどまらず…

ET研究所では、春産みキャンペーンのため、4〜6月の間、十勝をはじめ日本各地で多くの牛にETさせていただきました。

しかし、春産みキャンペーンは牛だけにはとどまりません!

ネコも、春に発情期を迎え、5〜6月には、いたる農家さんに、たくさんの子猫がいた気がします。


Image


元気に育てよ!!

2014年7月21日 (月)

やはり見た目は9割ですか!?

「人は見た目が9割」・・・そんな本がありましたが・・・

私は読んだことはありませんが、納得なような・・・納得したくないような・・・

複雑な気持ちです(笑)

まぁ、それはいいとして・・・coldsweats01

不妊治療の方法の1つに精子を細いガラス管に入れて、

卵子に直接注入する「顕微授精」という方法があります。

(映像なんかで見たことある方も多いのではないでしょうかeye

この顕微授精の際に精子を選抜するのですが、

今までは元気に運動していて、頭がきれいな楕円形をしているものを

厳密な基準はなく、外見的な印象で選んでいたそうです。

しかし、信州大学の研究チームが米国生殖医療学会の学会誌に発表した研究によると、

精子の頭の形を数値化し、

DNAが切れて断片化していないと推定される精子を選ぶ手法を開発したそうですflair

精子の頭の形を長さと幅の比、前後・左右対称性、角ばっている度合の

4つの数値で表すことに成功し、この中で長さと幅の比、角ばっている度合の2つの数値は

流産の原因となる精子DNAの断片化に関連していることを明らかにしたそうですsign03

きれいな楕円形であるほど精子は正常であるそうなのですshine

今回の研究で精子の頭の形は、DNAを保護する働きをする

タンパク質の異常と関連していることが分かりつつあるそうですsign03

受精卵も形態的な評価で凍結可能か、移植可能か等を判断しておりますが、

見た目というのは卵子も受精卵もそして精子においても

重要な判断基準なのですねwink

2014年7月18日 (金)

恒例のBBQ

昨年もブログに記事を書いたような気がしますが、お隣鹿追町の生産者の方々で組織する受精卵に関する勉強会の懇親会に参加させていただきましたhappy01
現場で普段するような話だけでなく、様々な情報や生産者の方々の考えなどを聞くこともでき研究所の業務に活かせるようなヒントが見つかることもありますflair
特に気付かされたのは、現在はETに取り組んでいない生産者の方も多くいるということでした。
どうしても普段話をする生産者の方はETや繁殖技術に興味がある方々が中心になります。一方でETの必要性がない生産者の方も多くいるわけで、そんな生産者の方に我々が何ができるのか考えてしまいました(ETで貢献するのが研究所の使命ではありますが…。)think

とまあ難しい話はこれくらいにして、当日は恒例のバーベキューを楽しみましたnote
みなさんのリクエストもあり、少しだけ上士幌のナイタイ和牛も登場しました。

Dsc_0028

Dsc_0029_3

ちなみに今回は2つの部位に分けてみました。どちらがおいしかったですか?
ともあれお肉はやっぱり国産ですねgood


2014年7月17日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、

ぜひご一読を!

ET研ホームページは → こちら より

本日ご紹介させていただく受精卵は、

エリザベスファミリーで数々のショウ歴をもつ

”ハイロード ダンデイー エピソード”に、”アトウッド”をかけた受精卵と、

母牛は2011年北海道ウィンターフェアでリザーブチャンピオンの娘、

”ハイロード チャーリー アリエナ ET”に、”シド”をかけた受精卵(バージンフラッシュ)

の、2種類となっております。

ハイロード ダンデイー エピソードの受精卵は残り1卵となっております。

受精卵の詳細などのリーフレットは、下記をご参照ください。

h260717.pdfをダウンロード 

2014年7月16日 (水)

十勝新ETとなっとう

きのう、今日と十勝は真夏日でしたwink 今週は十勝新ETがあり、研修のため東日本分場の職員さんが来ていますshine この暑さで牛もET研職員もバテてるのでは… そんなET研のみんなに研修に来られている職員さんから素敵なお土産がありました! わら納豆ですup 納豆にはタンパク質とビタミンが豊富に含まれている。 なーんてよく聞くことをはじめとして ネバネバが胃壁をガードするとか、 二日酔いを予防するとか、 消化酵素が含まれているとか、 すり潰して患部に貼ると肩こりに効くとか、 血栓症を予防するとか、 美肌によいとか、 砂糖を少し入れるとおいしいとか、 なっとう凄いの一言ですpunch これで今週もがんばれそうです。 お土産ありがとうございましたheart

2014年7月15日 (火)

牛肉を食べよう!!

みなさん、牛肉は他のお肉と比べて太りやすいと思っていませんか?
それは大きな間違いです!!

肉と他の食材の食べ合わせで、最高に体に良い作用を示すことがあるのですeye

ということで、今回は、お肉別、一緒に食べると体に良い食べ合わせをご紹介します。

牛肉といえば、良質なたんぱく質、脂質に恵まれ、ビタミンB1、B2,、B12,、そして、鉄や亜鉛、リンなどのミネラルも豊富に含まれています。

<疲労回復、体力アップに!>
にんにく、トマト、ニラ、牡蠣、シジミなどを牛肉と一緒に食べると、疲労回復によいと言われています。

にんにくに含まれるアリシンは体を温め、風邪を予防してくれます。

牛肉に含まれる脂肪と一緒にトマトを食べると、トマトに含まれるリコピンの吸収がよくなりますheart03

<胃腸を丈夫にする>
とうがん・みつば・ふき・白菜・じゃがいも・玉ねぎなどを牛肉と一緒に食べると胃腸を丈夫にすると言われています。

牛肉に含まれる動物性脂肪は体内で固まりやすいのですが、じゃがいもを一緒に食べることで消化を助けてくれます。

<利尿作用、腎臓の機能改善>
きゅうり・とうがん・セロリ・そら豆などを牛肉と一緒に食べると利尿作用や腎臓の機能改善を期待することができます。そら豆のカリウムは利尿作用に優れ、尿の出をよくしてむくみや水太りの予防に有効に働きます。

<傷の回復>
ごま・ナス・オリーブオイルなどを牛肉と一緒に食べると傷の回復が期待できると言われています。

例えば、なすは血液の余分な熱を冷まして血行を促進し、牛肉はエネルギーや血液を補い、骨や筋肉を丈夫にしてくれます。一緒に摂ることで、体力や免疫力を増強し、血行を促進して、体を元気にしてくれます。

とりあえず、野菜がたっぷり入った牛しゃぶしゃぶを食べれば、健康になるということですねsun

2014年7月14日 (月)

第33回国際農業機械展in帯広

農業や畜産関係のお仕事をされている方はこの行事はご存知なのでしょうsign01

私は全く知らなかったのですが、偶然出かけている最中に看板を見つけましたeye

どうやら聞くところによると4年に1度の国際大会だそうなcoldsweats02

農業機械のオリンピックのような感じですかね?

なんだかすごくおもしろそうですhappy01

1405326095778
じゃじゃ~んsign03

あのイタリアのランボルギーニのトラクターですよーーーーhappy02

かっこよさげですshine

ランボルギーニは1962年にトラクター製造で成功を収めていた

フェルッチオ・ランボルギーニが設立したんだそうですbuilding

全くイメージがなかったですが、得意技はコレといった感じなのでしょうかねup

1405326101083
すごく鮮やかできれいなトラクターですねcatface

ちょっとキリギリスを連想しちゃいますが(笑)

来場者も多かったみたいで大盛況だったようですよsign03

農業機械展は愛国で開催されていたのですが、

その後更別村でも「国際トラクター BAMBA」という看板を見つけましたeye

こちらはトラクターでのパレードや競技などもあるみたいですwink

見た瞬間、トラクターの運動会~~~sign03と思って行ってみたかったのですが、

人が多かったので断念しましたbearing

かなり面白そうだったので今度機会があったら見に行ってみたいと思いますgood

2014年7月11日 (金)

夏バテには?

今日は十勝も暑い一日でした。汗も大量に出ますのでこまめな水分補給などが必要ですねsweat01

さて、ご覧になった方も多いかもしれません昨日の農業新聞に面白い記事がありましたbook
記事によりますと、豚の餌に米と大麦、製茶の残さを混ぜて与えると夏でも増体に悪影響がなかったそうです。
米と麦の成分が生産性を高めるとともに、お茶のカテキンがストレスを軽減したとかshine

夏場の生産性の低下は豚のみならず牛や他の家畜でも大きな問題であることは言うまでもありません。
今回はカテキンというワードが出てきました。人も夏場はお茶をよく飲みますし、さらなる研究が進めばお茶の名産地では新たな飼料が作れるかもしれませんねflair
お茶が効果的という話を聞くと暑さ対策になるものであれば何でもやってみると良さそうですねcoldsweats01
試しに牛舎に風鈴でも置いてみますかcatface

2014年7月10日 (木)

いざ欧州へ!!神戸牛!!

今月8日、日本の代表的なブランド牛「神戸牛」が始めてヨーロッパに輸出されましたsign03

霜降りの宝石欧州へ…神戸ビーフ輸出(読売オンライン:7月8日)

神戸ビーフ、敵は「KOBE」 海外産ブランド名に定着(朝日新聞デジタル:7月8日)

 神戸牛は、2012年に初めてマカオに輸出され、 その後、富裕層を対象として香港、米国、タイ、シンガポールへと販路を拡大してきたそうです。

 EUへの輸出は、「口蹄疫」の影響で見送られてきたものの、神戸ビーフを取り扱う鹿児島県の食肉処理施設が6月、EUの衛生管理基準を満たし、実現したとのことです。

 日本3大和牛の1つであり、キャビア、フォアグラなどと共に「世界で最も高級な9種類の食べ物」にランクインした知名度抜群の神戸牛ですが、逆に有名すぎて欧州で「KOBE BEEF」や「WAGYU」の看板の下に豪州産やチリ産と表示された牛肉が売られていることもあるようです・・・coldsweats01

本物の黒毛和牛の味をヨーロッパでも知らしめてきてほしいですねwink

2014年7月 9日 (水)

IARS

「遺伝性疾患との付き合い方」とうい記事を見つけたので紹介したいと思います。

黒毛和種の遺伝性疾患はいくつか知られていましたが、昨年新たにIARS異常症(IARS)が公表され、これまでに7つの遺伝性疾患が発表されています。

私が学生だった時には、IARSは教科書に載っていませんでした。coldsweats01

IARS異常症(IARS)は

第8番染色体に存在するIARS遺伝子が一塩基置換することにより生じます。発症牛は出生時から起立困難、吸乳欲減退、低体重などの症状を呈し、虚弱で感染性の病気にかかりやすく、発育遅延が認められます。

黒毛和種子牛の虚弱子牛症候群のうち約3分の1がIARSが原因であるとされています。

劣性ホモの場合にのみ発症するため、母牛あるいは交配する種雄牛のどちらかが正常ホモ(変異した遺伝子を持っていない)場合であれば発生はしません。

遺伝子疾患は牛の遺伝的な研究が進めば進むほど、次々に明らかになっていくと考えられますし、改良に重要な形質とリンクしている遺伝子である場合もあり、上手に付き合っていくという視点が大事なようです。eye

なんだか難しいですが…sweat02

雄と雌の検査を実施しておくことでコントロールできるということですthink

農水省より種雄牛のIARS保因牛、正常牛がホームページに掲載されています。また、遺伝性疾患の検査行ってくれる機関もあります。

これらを上手に活用するといいと思います。

 

参考:肉牛ジャーナル 2014年6月号

 

2014年7月 8日 (火)

命を繋ぐ

映画の予告編を見てて、絶対に見なければ!という映画がありましたear

その名も「ある精肉店のはなし」。

Image



大阪の北出精肉店では、7代にわたり家族で牛を育て、手作業で屠畜を行い、その肉を店で販売、生計を立ててきた。

700kgにもなる牛を屠り、見事な手つきで内臓を捌き、確かな経験と技術により、牛は鮮やかに肉になっていく。
熟練の技を持つ彼らだが、「自分たちの仕事は子どもの頃から自然に倣い覚えたことで、何も特別なものではない。暮らしの一部だ」と言う。

2012年3月、輸入肉や大規模屠場への統合の影響によって、彼らが利用し102年続いてきた公営屠畜場が閉鎖されることになった。

やがて、最後の屠畜を終え、北出精肉店は新たな日々を重ねていく……。

http://movie.walkerplus.com/mv54461/より抜粋。


普段、生活している中で忘れがちになる、命をいただくということ。
世の中には、食物連鎖があるということ。


太陽と水で草が育つ。

その草を牛が食べる。

その牛の肉を私達は食べる。

繋がっていることを忘れる。

命を食べることで命を繋いでいる。

それを分からせてくれるのが、この精肉店ファミリーである気がします。

畜産業界で働いている以上、一つの責任として、この映画を見なければと思いました!

しかし!!北海道での上映は、五月で終了してしまいました…
DVDが出たら必ず見ようと思います。

2014年7月 7日 (月)

札幌ドームリレーマラソン☆

どうもこんにちはhappy01

久々の活動報告になります、マラソン同好会ですscissors

先週の日曜日に札幌ドームで開催された6時間耐久リレーマラソンに参加してきましたmotorsports

ET研と豚の研究所と合同で6名2チームで参加しましたsign01

この6人で1周2kmのコースを6時間で何周できるかを競うマラソン大会ですrecycle

20140707_125741
すごい大人数でしたぁ~~coldsweats02

私たちは男女混合の部に参加したのですが、

混合チームは全部で642チーム程参加してたそうですし、

女子のみのチームもありますので本当にすごい人でしたwobbly

さぁ、いよいよスタートup

20140707_125811
盛大にお祭り騒ぎで始まりましたshine

やっぱりどこにでもいる最初だけやたら速い人(笑)

マジでやばいくらいに速い人(笑)

そんな人達が先頭をひっぱり、みんな一斉に走っていきましたrunrunrun

私達のチームは人数が少なめなので、

1周ずつだと1時間に1回は走る感じで結構せわしなかったですsweat01

飲食ブースにモスバーガーやケンタッキー、サブウェイなどなどが店を出していたので、

空き時間の間に食事をしたり、応援したり、お楽しみコーナーで遊んだり・・・

興味のあるかたは是非来年チーム結成して参加してみて下さいhappy02

ちなみに私達はチーム「キレてないよ」「ブレてないよ」でしたが、

「キレてないよ」 198位 35周

「ブレてないよ」 329位 33周

という結果でしたgood

1404656508805

楽しかったです~noteみなさまお疲れ様でしたwink

2014年7月 4日 (金)

受精卵とデキサメサゾン

日々の生活に適度なストレスは必要と言いますが、過度のストレスは体調不良の原因となりますhospital
ストレスを感じたとき、体のなかではストレスに対抗するためのホルモンが分泌されます。
それが副腎から分泌されるコルチゾールなどの糖質コルチコイドです。
このホルモンは代謝の活性化や免疫抑制の作用によって身体の危機から身を守る働きがあります。
一般的にステロイドと呼ばれる薬も、この糖質コルチコイドが成分でありアレルギーなど様々な場面で活用されますshine
その中にデキサメサゾンという薬があるのですが、牛でも炎症がある場合に投与されたりしています。
最近発表された論文によると、このデキサメサゾンを培養液に加えると胚の発育が良くなるということが発表されましたflairflair【Effect of dexamethasone on development of in vitro–produced bovine embryos(Priscila P.B. Santana etal., Theriogenology vol.82)】
デキサメサゾンを培養液に加えると体細胞では種類によっては細胞死を引きおこしたり抑制したりするそうで、受精卵ではどうか試してみたようです。
結果は、細胞死への影響はなかったようですが、胚の発育速度と細胞数が向上したそうですscissors
詳しい作用機序はわからないようですが、身近な薬で胚の発育が良くなるのは面白いですねhappy01
デキサメサゾンが代謝を促進するのか、成長ホルモンの活性を高めるのか、いずれにせよステロイドの作用の多様さに驚かされますね。
ストレスは不妊の原因にもなり得ますが、上手に使えば受胎性を向上させる?このままではややこしいのでメカニズムの解明に期待したいですねcoldsweats01

2014年7月 3日 (木)

凍結精巣から生きた子マウス

横浜市立大学大学院生命医科学研究科の小川毅彦教授らは理化学研究所バイオリソースセンターなどと共同で、凍結した精巣組織から、生きた子マウスを作出することに成功しました!!

(Nature Communications 2014年7月2日)

 今回の研究では、受精卵の凍結にも用いられている緩慢冷却法およびガラス化法を用いて新生仔マウスの精巣組織を凍結保存し、その後解凍した組織を培養しました。その結果凍結保存しなかった組織と変わらない割合で精子形成が生じることがわかりました。 この精子を用いて顕微授精を行ったところ、合計8匹のマウスの仔が生まれたそうです!!

この方法は、従来不妊治療の対象となりにくかった思春期以前の男性患者へ応用できるかもしれません。

男性不妊治療を大きく前進させる研究成果ですねhappy02

2014年7月 2日 (水)

おにくだいすき!ゼウシくん

[おにくだいすき!ゼウシくん]をご存知ですか? 国産の肉や野菜をPRするアニメCMです! ET研究所では玄関にゼウシくん と みのた のぬいぐるみを飾っていますよ。 HP[]で過去に放送された動画がご覧になれますwink サイト内にはアニメに登場する料理のレシピ、肉キング検定などおもしろいコンテンツがありますclover ちなみに私は肉キング検定の上級編に合格しました〜heart

2014年6月30日 (月)

神話から・・・

少し前になりますが、Natureの電子版にこんな論文が掲載されたそうですmemo

「Juno is the egg Izumo receptor and is essential for mammalian fertilization」

Izumo?いずも?出雲???これ、気になりますねear

Izumoについては2005年にNatureに報告されておりますmemo

「The immunoglobulin superfamily protein Izumo is require

for sperm to fuse with eggs」

イズモとは一体何なのかと言うと、受精時の細胞融合に必要な精子側のタンパク質です。

このタンパク質を欠損すると、精子の見た目や動きは正常なのですが、

卵細胞と融合できなくなるそうです。

このタンパク質が発見されて、縁結び/結婚の神様として有名な出雲大社にちなんで

「Izumo」と名づけられたそうですsign01

ユニークですねbleah

最初に紹介した論文はそのIzumoに対する卵細胞側の受容体をの存在を報告しています。

つまり、精子と卵子が受精をするのに必要な卵細胞側のタンパク質を発見したということです。

さて、こちらはローマ神話の女神にちなんで「Juno」と名づけられたそうです。

Junoは受精に必須であり、受精が起こると卵細胞から消失し、

多精子受精を防いでいることも報告されておりました。

ちなみにJunoという女神は6月の英名Juneの語源であり、

June Brideは6月に結婚することで花嫁にJunoの加護を期待する風習なんだそうですring

いや~なかなか面白いネーミングですねhappy01

研究が進むことで不妊治療や新しい避妊薬の開発に貢献しそうですねconfident

2014年6月27日 (金)

良い卵は良い牛乳から

酪農の現場では常に乳房炎との闘いがあると思います。一方乳房炎が乳生産だけではなく繁殖性にも影響することはよく知られていますshock
乳房炎がどのように繁殖性に影響するかはよくわかっていませんが、これに関する文献をみつけましたbook
【Effects of Escherichia coli- and Staphylococcus aureus-induced mastitis in lactating cows on oocyte developmental competence (大腸菌と黄色ブドウ球菌による乳房炎と卵子の発育能への影響)】
S Asaf etal, Reproduction 2014, 147 :33-43

上記文献によりますと、大腸菌および黄色ブドウ球菌由来のエンドトキシンを処置された牛からOPUにて卵子を回収し、IVFをおこなうと対照牛にくらべ胚の発育が悪かったそうですdown
またそれらの牛の卵子や胚での遺伝子発現は正常な牛のものとは異なっていたそうです。

以上より、乳房炎の牛では細菌が産生する毒素の影響によって卵子や胚の発育に関する遺伝子発現に影響することが不受胎の要因の1つになるそうですflair
乳房炎による直接的な生殖器への影響もあると思いますが、卵子の発育にも影響している点は面白い発見のように思います。
乳房炎であることが採卵性やOPU-IVFの生産性にも大きく影響することから、採卵に供する場合は乳房炎の管理も重要であると改めて認識させられますねcoldsweats02

2014年6月26日 (木)

霜降りと赤身のあいだ

 全農ET研には現在550頭あま余りの黒毛和種供胚牛がおり、日々未来の霜降り肉となる受精卵の製造に勤しんでおります。

 一方先日土佐あか牛を採卵するために導入した記事もありましたが、それだけでなく受胚牛として日本短角種も導入しております。土佐あか牛にしろ、日本短角種にしろ、脂肪交雑は和牛のそれと比べると低く、ヘルシーです!ET研にいるだけでも近年の健康志向の高まりをひしひしと感じる一方、こんなニュースを見つけました!

牛肉「脱霜降り」…“畜産王国”九州でも赤身肉の消費者ニーズに舵

MSN産経ニュース 2014.6.26

 鹿児島県にある1万3千頭もの肉用牛の繁殖から肥育、販売まで一貫して自社で手がけるカミチクという企業が、赤身肉の人気を受けてブラックアンガス種(スコットランド原産の肉用種)と黒毛和種を掛け合わせ、薩摩健気黒牛(けんきくろうし)として平成13年から販売を始めました。

 現在は大手スーパーとの固定契約を結ぶなど好調で、総出荷の半分を占めるほどまで成長したとのことです。

 飼料価格と素牛価格が高騰する中で、生産コストが霜降り肉より低い赤身肉に注目が集まっているとの事でした。

 北海道でも稚内にある「宗谷岬牧場」において、アンガスもしくはホルスタインと黒毛和種の交雑種である「宗谷黒牛」が日本最北の銘柄としてブランド化されています。

 時代のニーズに合わせて生産形態を見直していくことの大切さを改めて感じましたconfident

 一方交雑種に人工授精を行った場合、その子は市場において黒毛でもアンガスでも交雑種でもない「その他肉用種」として扱われ、枝肉評価が非常に低くなってしまいますbearing

 「開いた腹には全農の受精卵を!」ということで、交雑種を主として使用されている生産者の方も一産取り肥育を検討してはいかがでしょうか?

 最後に余談ですが「黒牛」と聞くと「黒毛和種」と思ってしまう消費者の方もいらっしゃると思われるので、売り手買い手ともに注意が必要だなぁと思いましたsweat01

2014年6月25日 (水)

理容牛

今日は朝からW杯サッカー、日本対コロンビア戦がありましたねsoccer

結果は残念でしたが、日本代表がんばっていましたねup

今回はコロンビアにいる牛のお話です。taurus

 

「理容牛」

なんと!この牛に頭をなめられると髪の毛が生えてくるそうです。

理容牛とは、薄毛の人の頭に塗られた好物の食べ物をなめることを専門に行う特殊な牛をいい、なめる期間は約5ヵ月間。すると、明らかに育毛効果が認められるというのです。

唾液にはIGF-1という物質が含まれており、IGF-1自身に知覚神経刺激作用があるので、頭皮に塗ると育毛効果を発揮するのだそうです。punch

さらに、唾液には、「シアル酸(N-アセチルノイラミン酸)」という物質があり、これが胃の知覚神経を刺激して、毛根でIGF-1を増やし、発毛・育毛効果を発揮するそうです。

ということは…牛に頭を舐めてもらわなくても唾液の分泌が増えることで発毛を促進することができるようです。

しかし、牛の唾液量は一日50リットルから100リットルほど。

理容牛は牛の唾液を有効に活用できるいい方法なのかも知れませんconfident

http://allabout.co.jp/gm/gc/436795/

 

 

2014年6月24日 (火)

最強の美容法

先日、皮膚科病院へ行った際に、思わず目を引いてしまった広告が…

「プラセンタ~あなたに素晴らしいアンチエイジングをお届けします~」

プラセンタって、つまりあの胎盤のことよね!?

広告の内容は、胎盤の抽出液の服用で、全身の美肌効果、基礎代謝向上作用、疲労回復、精神安定効果があるという、まさに夢のようなサプリメントなのです!

胎盤がアンチエイジング作用を持つとはねぇ、と思いながら、文献を探してみると、なんとまぁ、あるある、過去に胎盤のアンチエイジング作用を研究した論文が多数出てきました。

最近の論文の一つを紹介します。

原題「Food Supplement 20070721-GX May Increase CD34+ Stem Cells and Telomerase Activity」Lin PC, et al. J Biomed Biotechnol. 2012; 2012: 498051.

Linらは、44人の被験者たちに胎盤の抽出液を添加した食事を与え、アンチエイジング血液マーカーとなるCD34+、インシュリン様成長因子(IGF1)、テロメラーゼ活性(不死化細胞を維持する酵素)の3つの項目を測定した。

抽出物の添加期間は、1.2~23ヶ月。

結果、CD34+の値は、添加群のほうが無添加群よりも6倍高い値。

IGF1は両群で差が無い。

テロメラーゼ活性は添加群のほうが、無添加群より30%高い値を示した。

結果、胎盤の抽出物は若返り効果があると考察される。


胎盤を美容効果があるものとして服用されてきた歴史は長く、中国、韓国では1400年以上続いているらしいですよ。

しかし、プラセンタと聞くと職業柄、牛の後産を思い出してしまい、少々ブルーな気持ちになってしまうので、恐らく私はプラセンタに手を出さないだろうなあと思いました。

2014年6月23日 (月)

努力の成果

東松山市の県立松山高校の生物部メダカ班の研究論文が

国際学術誌「Genome(ゲノム)」に掲載されることになったそうですmemo

こっ、こっ、、、高校生がsign02

自分が高校生の時を思い返してみるとエライ違いです(笑)

いや~すばらしいですねcoldsweats02

論文作成に関わったのは、今年3月に卒業した3人の生徒で、

アルビノ(白化固体)メダカの中から全身が黒いメダカが生まれたことに着目し、

染色体上を動く遺伝子「トランスポゾン」が生殖細胞でも転移することを確認したそうです。

3人は1年生から研究に取り組み(すばらしいsign03)、2年生の時にまとめた

「アルビノメダカの原因遺伝子同定」が、

日本学生科学賞高校の部で内閣総理大臣賞を受賞したそうですcrown

その論文を京都大学霊長類研究所の教授に送ったところ、

「正確な実験を追加、研究すれば学術論文になる」と勧められたそうですねshine

そこで、3人は受験勉強と並行して、3年生の秋まで研究に取り組んだそうですmaple

努力した結果を論文として発表することができるなんて

本当にすばらしいことだと思いますhappy01

我々も見習わなくてはいけませんねconfident

2014年6月20日 (金)

お茶も美味しいけど、牛乳も美味しい!

こんにちは!

東日本分場ですheart02

 

静岡県、愛知県で新ETをしてきました~!

無事に終わり、ホッとしております。

これで愛知県、新開拓でございます!!!

 

あとは・・・受胎してほしいですねrock

 

静岡でジャージーをたくさん飼っている農家さんで新ETを行いましたが

(ジャージーにも移植してきましたcatface

その農家さんがカフェを始めたというのを聞き!

お邪魔させていただきましたlovely

Img_8211

定休日にも関わらず、社長さんのご好意で入れていただけましたnote

Img_9805

コーヒー牛乳と、ヨーグルト!!

どちらも、とーーーーっても美味しかったですheart01

私個人的に、ヨーグルトが大好きなので幸せでした~up

 

カフェもオシャレで、テラスの横には川があってとっても癒される景色でした。

そろそろ蛍が出始めるとか!!!

 

夏ですね・・・sun

だんだん暑くなりますが、みなさん体調崩されないようにお気をつけくださいthink

2014年6月19日 (木)

ホルスタイン優良受精卵のご紹介~ハイロード、フレディX~

本日、ホルスタイン優良受精卵のリストを更新いたしましたので、

ぜひご一読をsign01

全農ET研究所のホームページは、→こちらより。

 

本日ご紹介させていただく受精卵は、

 

祖母は2011年北海道総合共進会グランドチャンピオンを持つ孫娘

”RCP フリシキール J シドニー”に、”フレディーX精液”をかけた受精卵(バージンフラッシュ)

です。雌産子をご希望の方はぜひ

(X精液は、90%程度の雌生産の可能性が期待できます)。

エリザベスファミリーで数々のショウ歴をもつ

”ハイロード ダンデイー エピソード”に、”アトウッド”をかけた受精卵と、

母牛は2011年北海道ウィンターフェアでリザーブチャンピオンの娘、

”ハイロード チャーリー アリエナ ET”に、”シド”をかけた受精卵(バージンフラッシュ)

の、3種類となっております。


詳細は・・・↓

ホルスタイン優良受精卵の詳細

 

ホルスタイン優良受精卵は、個数に限りがございます。早いもの順ではございませんが、

一定の期間が過ぎましたら下げさせていただきますので、ご了承くださいconfident

2014年6月17日 (火)

雄による雄のための雄の産み分け

世の中の男女比を、自分の意思で変えることができるのでしょうか?

しかし、世の中には、自分の意思で精子中のY、X比率を変えれる動物がいるのです。

原題「Male pygmy hippopotamus influence offspring sex ratio

引用:Nature Communications 3, Article number: 697


飼育下のコビトカバ集団の雄は、精子中のX染色体とY染色体の比率を調節して、雌の子孫の比率を高める能力を持っており、これが、この集団内での雌獲得競争を緩和する一つの手段となっている可能性がある。


動物の子孫の出生時性比は50-50と予想されているが、この比率を変える能力を持つ動物集団の存在を示す証拠がある。今回、J Saragustyたちは、飼育されている絶滅危惧種のコビトカバ(Choeropsis liberiensis)の集団を調べて、雌が多いことを発見した。

新たに生まれた子孫のうち、雄は、全体の約42%に過ぎなかった。
これまでに報告された出生時性比の変化の大部分は、雌による選択が原因だと考えられていたが、今回の研究結果は、この集団の雄が、その精子における性比を能動的に変化させる手段を持っていることを示唆している。

コビトカバの雄にとって、こうすることには、将来的な交尾相手をめぐる争いを減らせる利点があるのかなぁっと思いました。

2014年6月16日 (月)

たったの4℃で・・・世界初!!

なんとsign03世界初、ガラス化保存未成熟卵子から子ブタが生産されたそうですpig

PLOS ONE(DOI:10.1371/journal.pone.0097731)で発表がありましたmemo

ガラス化保存とは・・・高濃度の凍結保護剤を含む液を用いて、

室温域から急速に液体窒素域(-196℃)まで冷却することにより、

氷の結晶を形成せずにガラス化状態にする超低温保存法です。

未成熟卵子とは・・・受精能を持たない成熟前の卵子。

体外受精をする場合は卵子を成熟させるために体外成熟培養が必要になります。

これまでブタ卵子は低温障害を受けやすいため、

ガラス化保存卵子から子ブタの生産は成功していませんでしたbearing

ガラス化された卵子を元の状態に戻すには加温が必要となりますspa

今回はその加温時の温度を従来の38℃から42℃に高めたことによって、

加温後の卵子生存率が67%から87%に改善されたそうですflair

ガラス化→加温した卵子を体外受精して培養したところ、

胚盤胞への発育率が2.7%から4.4%へ有意に高まり、

この手法で得られた胚盤胞を移植して

世界初のガラス化保存卵子由来子ブタの生産に成功したそうですhappy01

卵子を加温する温度をたった4℃変えるだけ・・・実に単純な方法ですthink

でもそんな簡単な事になかなか気づけないのですよねcoldsweats01

私たちの周りには成功へのヒントがゴロゴロ転がっているのでしょうけど、

それに気づけるか・気づけないかが大きな違いとなりますねsign01

難しいけど簡単で、簡単だけど難しい・・・ん~ヒントを探してがんばりますっgood

2014年6月13日 (金)

子宮洗浄でスッキリ!

授精をおこなっても受胎しない場合、何が原因かわからないことも多いと思います。
牛の状態が悪いのか、種との相性が悪いのか、授精の腕が悪いのか…shock
牛の状態が悪いにしても、肢が痛いなど外見ですぐわかれば良いですが、子宮内膜炎のような特に症状を見せない疾患の場合にはその原因に気づくことが難しいと思いますdanger

今日、なんとしてでも受胎させたい牛がいましたので、少しでも良い条件で授精や移植をおこなうために子宮洗浄をおこないました。
子宮洗浄は子宮に採卵用のバルーンカテーテルを入れて、採卵の要領で還流液を流すことでおこないます。
子宮洗浄の良いところは外見やエコーでもわからないような子宮内膜炎でも回収した液をみて診断できる、と同時に治療もできてしまうところでしょう。原因がわからないけど受胎しない、そんなときは試しに実施しても良いかもしれませんgood
しかし、現場では中々手間がかかるため嫌遠されがちですが特別に薬も不要なうえに分娩後におこなえば子宮の回復も早いそうですflair

2014061307570000

しっかり隅々まで洗ってスッキリしましたshine
1回で受胎してくれるとうれしいですねhappy01

2014年6月12日 (木)

もっと使おう!膣鏡!

 近年フリーストールの牛舎が増えてきたと言われておりますが、昔ながらのタイストール方式の繋ぎ外牛舎も多く見受けられます。人工授精にしろETにしろ、事前の発情観察はかなり重要であり、最も鋭敏な発情の指標は乗駕許容行動(ステンディング)の観察であるわけですが、繋ぎ飼いでは観察ができないため、その他の発情兆候からAI適期を見極める必要があります。

 繋ぎ飼いでもステンディング見たくバシっと分かる発情兆候の指標が知りたい!!そんなアナタのニーズにピシャリと答えるような論文が先日出されました!!

原題:Relationships Between the Appearances and Changes of Estrous Signs and the Estradiol-17β Peak, Luteinizing Hormone Surge and Ovulation During the Periovulatory Period in Lactating Dairy Cows Kept in Tie-stall

和訳:排卵前期におけるタイストール飼養乳用種経産牛の発情兆候の発現と変化およびE2ピークとLHサージおよび排卵の関連性

著者:Sumiyoshiら(東京農工大)

出典:Journal of Reproduction and Development Vol. 60 (2014) No. 2 April p. 106-114

材料および方法

供試動物:ホルスタイン種経産牛 10頭(平均3.8歳、2.3産、乳量約9.000 kg)

実験手順

・排卵から黄体退行開始まで2日置きに以下の項目を調査

・子宮卵巣の直腸検査および超音波検査

・血中E2濃度

黄体退行開始から次回排卵まで6時間おきに以下の項目などを調査

・子宮卵巣の直腸検査および超音波検査

・外陰部と膣の発情兆候(膣鏡)

・血中E2、LH、FSH濃度

外部兆候の強度について以下のようにスコア化した。

1_2

主な結果

・ほとんどの発情兆候が血中E2濃度増加に伴い強まり、低下するにつれて減弱したが、外陰部の充血、粘液漏出については有用な観察結果は見られなかった。

・目視、直検査で分かる発情兆候(外陰部の腫脹、子宮の状態)と膣鏡で分かる発情兆候(頚管外口の状態、粘液粘度)に分けて解析したところ、どちらもE2濃度と相関があった。

・子宮膣部の弛緩の最大値は全ての牛で排卵前6-18時間であり、他の指標よりも明瞭に観察することができた

考察より

 過去の報告では牛の授精適期は排卵前6-24時間であり、子宮膣部の弛緩は授精適期を見極める最も適切な発情兆候であると考えられる。

 子宮膣部の弛緩と聞くと「?」となる気もしますが、膣鏡を入れた際に見える外子宮口周辺を囲む層状のしわの緩みを指しており、論文中には分かりやすい写真が添付されています(フリーでPDF落とせるので見てみてください!!)。

 「直検なんて当てにならん!俺は発情は膣鏡で見るんだ!」とおっしゃっている先生もいらっしゃるのですが、改めて膣鏡の有用性を感じましたconfident

2014年6月11日 (水)

胚の性判別

ET研究所では採卵した胚の性判別を行っています。good

~方法を簡単に紹介~

胚から胎盤になる部分の細胞を少し切ります。gemini

その小さい細胞からDNAを抽出します。DNAの雄特異的な領域だけをLAMP法で増やし、増えればオス、増えない場合をメスと判断します。(キットが販売されています。)

胚はそのまま移植することができ、状態のよい胚であれば凍結も可能です。

 

現在では性判別精液が普及してきていますが、オスによっては性判別精液が作られていない場合もあります。そのような場合にはよい方法だと思います。sign05

2014年6月10日 (火)

CIDRによる受胎率向上

授精後早期に不受胎牛を発見する目的で、授精後14日目からCIDRを7日間挿入する、ファストバック○Rプログラム(FBP)という方法があります。

CIDR抜去後、不受胎牛は発情が観察されますが、受胎牛では何も起こりません。FBPは早期に受胎の有無を判定し無駄な空胎期間を可能な限り短くする方法として、活用されています。


Fbp_4

しかし、FBPを行った牛で受胎率が良い傾向にあるということが分かり、AI後のP4感作が受胎率にプラスに働いているのではないか?ということで、最近、FBPの変法であるモディファイトファストバック○Rプログラム(MFBP)が開発されました。

Mfbp_2

この方法は、授精後早期の血中P4濃度の速やかな上昇による受胎率向上を目的としています。

原理は
① 授精後5日目にCIDR処置を開始することで、血中P4濃度の速やかな上昇を補助し、子宮環境を整え、受精卵の発育を促す。
② 不受胎の場合は黄体退行が起こるが、授精後19日目までCIDR挿入により血中P4濃度が維持されることで卵胞の成熟は抑制され、CIDR抜去によって卵胞が成熟することで抜去後に発情が集中する。

実際に帯広畜産大学の松井先生らが行った試験では、MFBP処置群ではCIDR抜去時に発情回帰の明らかな集中化が見られ、分娩後150日以上経過した個体へのAI後のMFBP処置は有意に受胎率を増加させたという報告を行っています。


長期不受胎牛あるいは“リピートブリーダー”牛において、MFBPを試してみるのもいいかもですね。


引用文献:臨床獣医 2013.Aug. Vol.31, No.8