• Img_20241107_074531486_hdr
  • Img_20241019_145009790
  • Img_20241012_003307233
  • Img_20240822_222932998
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_20240923_144226609
  • Img_20240914_144418096_hdr
  • Img_20240914_143247875
  • Img_20240818_165241096

2015年2月12日 (木)

USHIWAKE-牛分け-

 全農ET研の供卵牛は、他の繁殖雌牛と異なり、妊娠、分娩を行うことはあまりありません(採卵開始の前に一度分娩させる、淘汰が決まった後、妊娠させ市場出荷する、基本的にはこの2回)。

 妊娠分娩・泌乳によるエネルギー消費が生じないため、過肥になりやすいのです。

 そのため、採卵終了後の供卵牛は、次の採卵が近づくまで、牛舎から広いパドックに放され、配合飼料を与えられず飼養されます(もちろん、牛舎のスペースに限りがあり、全ての牛をずっと牛舎に置いておけないことも理由の一つなのですが)。

 よって、定期的に採卵が近づいた供卵牛を牛舎に戻すために、パドックにて牛を分ける作業が必要になります。これが「牛分け」と呼ばれる作業です。

 一つの区画にまとまった牛を、別の区画に分ける作業なのですが、牛の動きを読んで的確に追う判断力や持久力、動く牛の耳標を正確に把握する動体視力が要求されるゲーム性を帯びた作業なのです!

 作業は大きく分けて2種類。牛を見つけて、別の区画まで追う人は、正にサッカーで言うところのフォワード、分ける前の牛と分けた牛が混ざらないように、区画の間に立って番をする人は正にキーパーと言えます!

 人呼んで「牛分け番長」である私は2年近くキーパーをやってきておりますが、当初から比べると、かなり熟達してきました。日本代表も夢ではないかもしれません。寒い冬のパドックで、今日も元気に牛を分けました!

 2020年東京五輪にて、日本の畜産を普及する目玉として、和牛サッカー「USHIWAKE」が競技登録されることを密かに願いつつ、今日の筆を置かせていただきます。

 

 

 

 

2015年2月10日 (火)

ブラウンスイス、新ETシステムにて

先日、十勝管内のある農家さんで新ETシステムにて移植を行ってまいりました。

Dcf00007

いつもホルスタインに移植をすることが多いのですが、

この日はタイトルにあるようにブラウンスイス。

Dcf00009いい感じで目が隠れています

ブラウンスイスに移植するまではたまにあることなのですが、

ET研から来た、かのブラウンスイスだったのですsign03

ブラウンスイス

ブラウンスイス、7月、十勝

生まれました!

(クリックすると記事に飛びます)

このブラウンスイス、分娩当初は他の牛より小さかったのですが、

現在2産し体も大きくなり、今ではロボットの出口に居座りほかの牛に

いたずらbleahするほどになっているそうです。

(いじめられるよりはいいのかな・・・?)

この産次でちょっと手こずっているようでしたので、

今回の新ETで無事にとまり、また頑張ってくれよ~up

2015年2月 9日 (月)

バルーン

土曜日に会社へ向かう途中毎年恒例の風景に出くわしましたcardash

20150208_160530_2
青空に色とりどりの気球が浮かんでいてキレイですねshine

毎年この光景を目にしますが、毎年快晴な気がしますsun

ちょうど競技飛行を行っていたらしく、こんなに気球が浮いてるのは初めて見ましたeye

熱気球は上昇と下降の調節が出来ますが、舵がないので方向は風まかせなんだそうですtyphoon

しかし、地上付近、中層、上層と高さによって無数の風の層があり、

気球の高度を調節することにより

ある程度行きたいと思う方向に進めることも出来るのだそうですwink

通常20kgのプロパンガスシリンダーが3~4本積み込まれているので、

2~2.5時間の無着陸飛行が可能なんだそうですよflair

ということで、上士幌の今をお伝えしました~scissors

最近特に冷え込んでおりますwobbly

早く暖かくなって欲しいものですねspa

春が待ち遠しいですcatface

2015年2月 5日 (木)

世界のOPU事情

 先日のIETSにおいて、体外受精(IVF)により生産された受精卵が、屠場で採取した卵巣由来なのか、それとも生体から経膣採卵(OPU)により採取されたものなのかについて、2013年の世界の各大陸における成績についてまとめたデータを目にしました。

 IVFにより生産された受精卵は、全世界で55万個近くに上り、その94.7%がOPU由来である一方、アジア(ほとんどが日本、韓国)では、OPU由来の割合は13.9%であるとのことでしたeye他の大陸は全て90%を超えていました。

 OPU技術は、と場材料とは異なり、一頭から繰り返し採卵が行え、さらには6ヶ月程度の子牛からの採卵も行うことができるため、遺伝的な改良速度という観点から見ても強力なツールになりうると考えられます。

 受精卵生産効率、および凍結技術等、まだまだ課題はある技術ですが、今後世界がよりボーダレスになっていく中において、日本の畜産を世界に負けないものにしていくためには、より注目していく必要がある技術ではないかと感じましたthink

2015年2月 4日 (水)

イギリスのニュース

大寒過ぎたら暖かくなるのを待つだけ!!と思っていましたが、甘かった。snow
本日は氷点下20度を下回ったそうです。coldsweats02
同期化処置のため牛たちに注射をするのですが、持ち歩いていたら凍っていましたsign01sweat01
牛のひげもよく凍っていました。


今日はイギリスの新しい法案についてのニュースを紹介します。up

イギリスの下院が3人のDNAから胚を作る新技術の実用化を認める法案を可決したそうです。
賛否両論を呼んでいた技術を認める世界初の国となったそう。sign01
さて、どんな技術なのでしょうか!? 3人のDNAから胚!?

この技術は、母親から子どもに受け継がれる深刻な遺伝性疾患の予防を目的としています。eye
 受精直後の卵は3種類のDNAを持っています。父親の精子から受け継いだ核DNAと、母親から受け継いだ核DNA、さらに母親から受け継いだミトコンドリアDNAです。ミトコンドリアDNAというのは母親のみから受け継ぎます。ミトコンドリアDNAの変異により起こるミトコンドリア病は、視力障害や糖尿病、筋肉消耗疾患などの症状を引き起こします。
ということは、母親が変異ミトコンドリアDNAを持っている場合子どもに遺伝するということです。

新技術を用いた胚の作成手順を簡単に。thunder
まず、母親の卵子から核を取りだし、その核をあらかじめ核を取り除いたドナー卵子に移植します。その後、父親の精子と体外受精させます。こうすることで、母親と父親の核DNAとドナーのミトコンドリアDNAを受け継ぎ、母親由来のミトコンドリアDNAを持たない胚を作ることができます。
まさに3人のDNAから胚!

イギリスではこの種の変異を持つ新生児が毎年125人前後産まれていると推定されており、法改正により選択肢が増えたと考えられます。


参考: AFPBB News

taurusET研のいま!!taurus
ET研究所玄関前のつらら。1mほどあります。spade

Image3


2015年2月 3日 (火)

プロプレングリコールの効用

先日、フランスで行われました国際学会の抄録で、面白い内容があったので、ここで紹介させて頂きます。

「The influence of propylene glycol drenching on the superovulatory response and embryo quality in high – yielding daily cows.」

T. Othman, Faclty of Veterinary Medeicine, Cairo University, Giza, Egypt.

「高泌乳牛に対するプロピレングリコール投与が、過排卵処置及び胚質に及ぼす影響」

目的:近年、乳牛の1頭当たりの乳産出量が増加するにつれ、繁殖成績が低下している傾向にある。今回我々は、50頭の牛にプロピレングリコールを投与し、過排卵処理への反応および胚質への影響を調べた。


方法:2つのグループを設定。
・PG群→プロピレングリコール投与群
・Control群→無投与群
PG群は、FSH投与を行う1週間前から一日一回、150gのプロピレングリコール(以下PG)を経口投与。過剰排卵処理を行い、授精から7.5日目の胚を採卵。


結果:凍結可能胚および移植可能胚は、PG群の方がControl群と比較して、有意に多く採胚できた。(凍結可能胚→PG群 vs Control群:10.33±1.9 vs 6.09±0.9、移植可能胚数→PG群 vs Control群:7.08±1.7 vs 2.11±0.45)。逆に、わずかではあるが変性胚及び未授精胚数については、PG群の方がControl群よりも多かった(PG群 vs Control群:2.33±0.85 vs 2.09±0.6)。


結論:これらの結果から、PGの投与によって過排卵処理への反応および胚質は改善される可能性がある。

プロピレングリオールは、一般的には食品ならびに医薬品などの溶剤または防腐剤の目的で使用されています。牛の分野でも、ケトーシスの治療薬として一般的に普及しています。

プロピレングリコールの作用機序としては、経口投与された後、ルーメン壁から速やかに吸収され、肝臓でグルコースに変換されます。これにより、エネルギーのマイナス状態が一時的に緩和され、体脂肪の動員が穏やかになり、ケトーシスが緩和されます。

今回、プロピレングリコールの効用が繁殖に着眼している報告は、私が知る限りではこの報告が初めてです。

プロピレングリコールは500ml当たり195円程度なので、経口投与の労力さえ惜しまなければ、安価で、より良い採卵成績を上げることも不可能じゃないかも知れませんね。

2015年2月 2日 (月)

婚活サイト!!

フランス中北部サンプリに住むフロベールさんは、ネットに掲載された

「ブロンド、筋肉質で血統も抜群」というプロフィールに目を留め、

 バリトンと言う名の彼をアニータかアンリエットと会わせたらどうだろう・・・と考えたthink

いや、デジレとも相性がいいかもしれないflair

もしかしたら、皆一緒に・・・というのもアリかも?

 

 

ちょっと、ちょっと~sweat01ET研ブログなんか変な内容になってませんsign02

いえいえ、この話は今流行の婚活サイトの話なんかではなくて、

牛のパートナー探しの話ですよcatface

フロベールさんはシャロレー種の肉牛160頭を飼育している畜産農家ですhouse

良い遺伝子を持つ牛と交配させ、優れた牛を増やすため

牛の繁殖相手を見つけるためのサイト

「trouverlebontaureau.com(理想の雄牛を見つける、の意)」を利用しているのですsign01

そこには交配候補として何百頭もの牛のプロフィールがずらりと並んでいますsign01

「理想が高い雌牛たちのお相手がここに!」と、

通常の交際相手探しサイトと似たキャッチフレーズを掲げるウェブサイトは、

2014年10月に同国で行われた農業サミットの場で

交配団体によって立ち上げられたそうです。

繁殖農家は、雌牛の年齢、品種、乳質、成長しやすさ、筋肉の発達、出産能力など、

交配を通じて改善させたい点を詳しく指定できるそうです。

そうするとスクリーンには、雄牛の写真が次々と表示されるのです。

「息をのむようなボディ」 シャロレー種 シラノtaurus

「田舎出身だがパリジャンの優美さ」 ブロンド・ダキテーヌ種 アークレインtaurus

なんか面白いですねsmile

本当にこのような宣伝文句がついているのかは不明ですが・・・

牛を選択すると、選んだ雄牛の精液が配達されるという仕組みみたいですbusdash

この「フランス流牛の交配術」を世界に広めるため、将来的に

英語、スペイン語、イタリア語、中国語版も作られる見込みだそうですよshine

2015年1月30日 (金)

双子妊娠

妊鑑にて。

Dsc_0174


胎子が2つ確認できるのがわかりますか?(真ん中の胎子の左側に薄いですが同じ形の白い影があります)
そうです、双子だったのですgemini
繁殖の履歴を確認すると和牛胚の1卵移植。
ということは1卵性の双子のようですtaurustaurus

画像を見たときは双子だ!ラッキーnote
と思ったのですが双子の場合は分娩時などのリスクが高くなるため実はそれほどうれしいことではないかもしれません。
ただ双子であることが予めわかっていれば対応のしかたや気持ちの入りようも変わってくると思います。
エコーで確認したからこその利点ですねflair

がしかし、この双子じつはすでに胎子の心拍が確認できず死亡しているようでした。
分娩時のリスクが心配ではありましたが、やりきれない気持ちになりますねdown

2015年1月29日 (木)

同期化と黄体と持続性P4

本日も2015IETSの発表の中から、現場に応用できそうなものをご紹介いたします。

原題:FERTILITY RESPONSE IN SUCKLED BEEF COWS SUPPLEMENTED WITH LONG-ACTING PROGESTERONE AFTER TIMED ARTIFICIAL INSEMINATION

(和訳: 定時人工処置後に持続性黄体ホルモン製剤投与を行った泌乳期肉用牛の受胎性)

著者: G. Pugliesiら (サンパウロ大学)

緒言: 黄体とプロジェステロン(P4)分泌は主席卵胞のサイズに影響を受け、発情後早期のP4増加は胚発育を向上させる。一方、主席卵胞サイズと発情後早期のP4添加の受胎性への影響はよく分かっていない。そこで、(1)卵胞発育期における黄体の存在が、主席卵胞と黄体のサイズと排卵率に及ぼす影響、(2)主席卵胞サイズと持続性黄体ホルモン製剤の添加が定時人工授精(FTAI)における受胎率に及ぼす影響について評価を行った。

材料および方法

・10日間隔で超音波診断器における生殖器検査を行い、無発情牛と正常牛に分け、無発情牛は試験1、正常牛は試験2を実施した。妊娠鑑定はDay31-36に超音波診断器により行った。

Photo_3結果

試験1:無発情牛におけるFTAIの受胎率は持続性P4を投与した区の方が有意に高かった(下表参照)

*: P < 0.05  †:P < 0.08

試験2: 主席卵胞サイズはPG投与区が多く、排卵率、黄体面積はPG投与区の方が大きかった。(下表参照)

*: P < 0.007

受胎率は、PGを投与せず、持続性P4を投与しなかった区が、PGを投与した区より低くなった(下表参照)。

a,b: P < 0.05

結論:発情後4日目における持続性P4製剤投与は無発情牛の受胎性を増加させる。一方、卵胞発育期における機能性黄体の存在は主席卵胞サイズを小さくし、排卵率、受胎率を減少させる。

・・・発情後5日目でP4徐放剤を挿入するファストバックは当ブログでも何度か紹介しておりますが、今回はワンショットの注射薬である持続性P4製剤を用いた手法でした。P4徐放剤と比較した場合どうなるのかも気になるところです。

 同期化開始時の黄体の存在は生理的なP4濃度の上昇による受胎率の向上を引き起こすことも考えられますが、今回は受胎率を下げる要因となっています。高泌乳牛ではまた違う結果となるかもしれないなぁと感じましたeye

2015年1月28日 (水)

今日のひとこま②

先週に引き続き胚の細胞数を数えていました。
胚を凍結融解し2日間培養したものを染色して細胞数を数えます。
同じ品質の胚でも凍結融解後の運命はそれぞれ・・・


P1290156

P1290159

どちらも生きてはいますが、
下の方は生きている細胞(青いつぶつぶ)が少なく凍結によるダメージで融解後の細胞分裂が思わしくないようです。

やはり品質が優れている方が凍結に対する耐性はあるのですが、同じ品質でも生死は分かれてしまいます。
ずっときれいな胚はやはり強いと感じますが、体内胚ではそんなこと分かりませんしね。
う~ん。bearing

2015年1月26日 (月)

ついに王手!?

ヒトES細胞はヒト胚から作り出すため、生命倫理上の問題がありましたweep

そこにヒト胚を使わないiPS細胞が登場しましたが、ここで懸念されたのが、

「ヒトiPSから精子や卵子が作成され、試験管の中で体細胞から胚が作成されること」でしたsign01

ケンブリッジ大学スラニ研究室からの論文は、ついにヒト多機能性幹細胞から

卵子や精子の基となる始原生殖細胞を作り出す方法を開発できたことを報告していますsign03

「Sox17 is a critical specifier of human primodiall germ cell fate.」

http://www.cell.com/cell/abstract/S0092-8674%2814%2901583-9

この研究では、始原生殖細胞で活発になる「Nanos」と呼ばれる遺伝子を目印にして

始原生殖細胞の出現を見ているのですが、

まずES細胞から始原生殖細胞を作り出すことを試みたがうまく作成できませんでしたdown

しかし、ある培養方法を使って培養した多機能性細胞を使うと4~5日目をピークに

Nanosが活発化する細胞を作り出すことに成功しましたup

この試験で作り出されたものが始原生殖細胞なのか?ということで、

胎児の生殖臓器にある生殖細胞や、精巣がんなどと比べたところ、

十分始原生殖細胞であると結論できそうなところまで至っているそうですよ~happy02

難しいですが、この論文では以下の様々なことが明らかになっておりますflair

・始原生殖細胞になるプロセスで「CD38」と呼ばれる分子が細胞の表面に出てくる。

・受精卵は分裂して、「外胚葉」、「内胚葉」、「中胚葉」と分かれて、

このうち内胚葉は腸や各種の臓器、生殖細胞になる。

内胚葉を作り出す機能のある「Sox17」が多機能性細胞の段階から

始原生殖細胞を作り出すきっかけになっている。

・この分子が「BLIMP1」と呼ばれる生殖細胞を作り出す仕組みと関係している。

さぁ、とうとう王手ですかねcoldsweats02

精子や卵子という生殖細胞をいかに作り出すのか・・・

わが国の「特定胚及びヒトES細胞研究専門委員会」では、

議論の結果どのような方向性になるのでしょうか・・・

2015年1月23日 (金)

除角いらず?

ET研究所で購読しているホーズデーリィーマンにユニークな記事がありましたbook
どのような内容かといいますと、牛の除角をしなくても良い世界が来るかもしれないそうですtaurushairsalon
牛に角があるのは当然と考えていたのですが、実は遺伝的に角が生えない牛がいるそうですflair

角が生えない遺伝子、つまり無角の遺伝子は優性の常染色体形質らしく、記事によると無角の種雄牛を選択することで除角が必要ない世界が実現するとか。

除角の手間もなくなり、牛のストレスもなく、牛から嫌がられることもなくなる。なんて素敵な世界ではないか、と思ったのですが現実はそう甘くないようですcoldsweats02

どうも無角の牛、残念ながら能力的に有角の牛に遠く及ばないそうです。そのため今すぐブリーダーさんが無角の牛を増やすということにはならないそうですdown
ですが、近い将来、無角でありながら能力の高い牛が登場すれば無角であることが1つのポイントになりそうな気がします。

国内にも無角和種という品種がいますが、こちらも肉質が黒毛等に遠く及ばないそうで絶滅の危機だとか…。

生産性がもちろん優先されますが、省力的?な改良も進んでくれるとうれしいなと思う内容の記事でした。

2015年1月22日 (木)

J-Synch

本日はIETS2015のポスター発表の中から、FTAIと発情発見を組み合わせて良好な成績が得られていた方法をご紹介いたします!

原題: COMBINATION OF OESTRUS DETECTION AND FIXED-TIME ARTIFICIAL INSEMINATION IN BEEF HEIFERS FOLLOWING A SHORTENED OESTRADIOL-BASED PROTOCOL THAT PROVIDES FOR A LENGTHENED PROESTRUS

和訳: 発情前期を延長させることを目的とした初日エストラジオール投与短縮プロトコルの後の発情発見と定時人工授精の組み合わせ

著者: J. J. de la Mata ら (アルゼンチン)

緒言:初日にGnRHを投与し、5日間とプロジェステロン叙放剤留置期間を短くした5-Day Co-Synchプロトコルにより、良好な受胎率が得られているものものもあるが、同様にして初日にE2を投与するプロトコルにおいても留置期間を6日間と短縮させて良好な成績が得られた報告がある(J-Synchプロトコル)。本試験では7日間留置プロトコルとJ-Synchプロトコルを比較した。

材料および方法

供試動物: 肉用種未経産牛 208頭

方法: 下図参照

1・対照区の場合はP4抜去から36h、試験区の場合は48h以内にスタンディング発情が観察された場合は、発情の12h後にAIした。

結果

a,b: P < 0.05  c,d: P < 0.09

・・・J-Synchプロトコルにより、発情発見によるAIで受胎率が高い傾向が出ており、総妊娠率もJ-Synchプロトコルの方が高くなっております。FTAIにおいてP4抜去からAIまで時間が空くと、途中で発情が来た場合AIのタイミングが遅くなってしまう可能性が高まってしまいますが、発情発見が可能な状況下であるなら、発情観察とFTAIを組み合わせることで良好な成績が得られるようですねconfident

2015年1月21日 (水)

今日のひとこま

実験室ではどんなことが行われているのでしょうか!?
そんなきょうのひとこまを紹介します。search


この日は・・・

P1220171


受精卵の細胞数を数えるために細胞の染色を行っていました。
生きている細胞が青く染まっています。spade
丸くてかわいい。癒されます。catface
カウンターを使ってひたすら青いぶつぶつを数えてきます。多いときには300くらいあります。
好き嫌い分かれる作業ですが、わたしは好きですよhappy01

2015年1月20日 (火)

世界一凶暴な牛

牛って、大人しくて、従順で、臆病で優しい動物だという印象を持たれがちですよね。

牛が家畜化したのも、大半の牛がそういった性格だったからかもしれません。

だけど、たまに、とんでもない牛に出会うこともあります。
人を見るなり、どついてくる牛。
執拗に人を追いかけ回す牛。
人を見るなり、思いっきり蹴ってくる牛。


だけど、そういう事をする牛って、過去に人に嫌なことされた、とか、臆病すぎるから、とか、そういったら理由があるからかもしれません。

だけど、世の中には、DNAに「凶暴」というレッテルが貼られた牛もいるのです。

先日テレビを見ていたら、こんな牛がいました。
英国BBCより。

「1930年代にナチス・ドイツが異種交配の実験を繰り返して異種交配によって生み出した牛を英国内で唯一飼育しているデリックさんは、興味本位で飼い始めたところ、どう猛なため命の危険を感じたという。

「とりわけ攻撃的な牛は視界に入った人を殺そうとする」と話し、結局、比較的穏やかな性格の6頭を残し、攻撃的な20頭を処分することになった。」

Image_2


↑これが、ナチスの牛。見た目はめんこいですよね。

いろいろ、ツッコミどころ満載な記事ですが、皆さん、頭を下げてくる牛には要注意ですよ!

2015年1月19日 (月)

子牛にポカポカ

宮崎の畜産試験場では子牛の成長に適した温度や湿度を保つための

「保育器」を開発したという記事を見つけましたので紹介いたしますmemo

子牛は皮下脂肪が少なく体温を調整することが難しいため、

低温に対する抵抗力が弱いということはみなさんご存知かと思います。

全国で生まれる子牛は年間約130万頭で、宮崎県内では7~9万頭だそうです。

しかし、6ヶ月以内に6千頭前後が死んでいるのだそうですdown

全国の病死総数は不明だそうですが、

寒い地域ほど冬場の病死率は上昇すると考えられますwobbly

この保育器は温度と湿度から決まる不快指数を基に開発されました。

理想的な環境としては、気温25℃前後、湿度60%前後だそうです。

保育器の幅は2m、高さと奥行きが1.5mで、子牛3~4頭が入ることが可能ですsign01

保育器の画像ですdownwardright

http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/photonews/article.html?id=20150114-OYS1I50008

骨組みは鋼材で、風を防ぐために塩化ビニール製の壁板で囲い、

ねじを使って組み立てるそうです。

天井にヒーターを取り付け、床面におがくずや藁を敷いています。

価格は保育器が6万円、不快指数が分かるストレスメーターが8千円とのことでしたdollar

肉牛の繁殖農家が減少していることから全国的に子牛の供給不足が続いていますshock

この保育器で子牛の病気を防ぎ、安定供給に繋がると良いですねwink

2015年1月16日 (金)

大漁!

今日は採卵日だったのですが、なんとびっくり30頭もの採卵をおこなうことにsweat01
7時前から集まり、採卵を開始したので10時前に洗い終わることができましたsad

これだけの頭数がいましたので、今日回収できた凍結卵の数がなんと250個を超えましたup

これは研究所史上最高記録との噂があり、頑張って採卵した成果があらわれて良かったですflair

凍結機も3台使ってフル稼働ですpenguinpenguinpenguin

Image



Image_2



Image_3



しかしまだまだ卵が足りないようで…。
何とかこの調子で卵が取れて欲しいですねhappy01

2015年1月15日 (木)

IETS2015レポート

 先週もお伝え致しましたが、国際胚移植学会(IETS)が、1/10-1/13に、フランス・ヴェルサイユにて行われました!!

Img_1762

↑会場となったPalais des Congres de Versailles。ヴェルサイユの街はどこも古い建造物が残っており、非常に趣き深かったです。

Img_1885↑3次元超音波で捉えた卵巣の像。卵胞のサイズ・大きさを2秒程度で解析できる。

Img_1963↑LH濃度を血液を用いて簡易的に測定できるキット。高濃度だと青くなる。

この他にも、現場でも使えそうな有益な情報が多数ありました。ブログ等の場を借りてご紹介できればと思っております!


 

2015年1月14日 (水)

研修生

13日は今年初の採卵でした。

13日から14日の二日間、研修生が全農飼料畜産中央研究所(中研)から来ていました!wink
採卵と検卵作業の見学、検卵練習、胚操作の練習などをしてもらいました。
顕微鏡を長時間使うのは慣れてないようで検卵練習でかなり疲れたみたいです。coldsweats02

夜は歓迎会をして親睦も深めました~!

2015年1月12日 (月)

ほっこり動画

皆様、あけましておめでとうございますsun

今年もよろしくお願い申し上げますaries

お正月休みも終わり、早々に休みボケを解消してお仕事に励みたいところですねrock

といっても今日は祝日なので・・・

今日まではまったりして明日からシャキッとお仕事モードにシフトチェンジしたいと思います(笑)

ということで、今日はほっこりしたブログをお届けしたいと思いますcatface

南アフリカでバイクラリーに参加していたライダーが、

その様子を撮影するためにヘルメットにカメラを取り付けて走行をしていましたdash

水路の付近を走行中、1頭の子牛が水の中で身動きが取れなくなっているのを発見taurussweat01

さぁ、どうするライダーsign02

AmagezaGautengSavingCalf_Short
YouTube: AmagezaGautengSavingCalf_Short

いや~なんだかほっこりしましたねspa

ライダーが水路に入ると子牛が逃げる逃げるrun

そりゃ、コワイですよね~coldsweats01

抱えていても暴れる暴れる(笑)

そしてライダー、子牛を抱えて壁を登ろうとチャレンジ・・・

えぇsign02子牛でもさすがにキツイでしょと思ったら

前足をロープでくくって上から引き上げる方法で子牛を助け出すことに成功しましたねぇshine

その後はバイクに乗せてオーナーの元へwink

見事な救出劇でしたhappy01

2015年1月 9日 (金)

IETS2015

 本日より、国際胚移植学会(IETS)の年次大会に参加するため、フランス・ヴェルサイユに行ってまいります。例年人員を派遣し、日々の研究成果の発表および受精卵移植に関連する最新情報の収集を行ってきている学会であり、今回はET研から発表する演題はないのですが、少しでも多くの知識を身につけて帰ってこれるよう臨みます。

 

 

2015年1月 8日 (木)

優良ホルスタイン ~マウイファミリーのご紹介~

本日優良ホルスタインの受精卵リストを更新いたしましたので

ぜひご一読をsign01

ET研究所ホームページは → こちらより

本日ご紹介させていただく受精卵は、

ミス マーク マウイを高祖母にもつ、

「セジス ビユーテイ アルテイ マウイ」に

「アトウッド(7HO10506)」

をかけわせた受精卵です。通常精液を使用しています。

母牛は、以前ご紹介させていただきました

セジス ビユーテイ エルトン ダンデイー マウイ」で、

輝かしいショウ歴を持った牛です。

本牛のリーフレットは、こちらより、

もしくはホームページよりダウンロードできます。

 

2015年1月 6日 (火)

新年あけましておめでとうございます。

遅くなりましたが、新年、明けましておめでとうございますsun

私達ET研職員ともども、一個でも多く受精卵を生産できるよう、努力していきますので、今後ともET研究所をどうぞよろしくお願いいたします。

Syuusi


2014年12月26日 (金)

2014年お疲れ様です。

本日12月26日をもちまして今年のET研究所は仕事納めとなり、今日は年末の大掃除などに忙しい一日となりましたsweat01

Dsc_0147


採卵棟は荷物をすべて出し、洗浄しshine

Dsc_0146_2


事務所や実験室も床掃除のため椅子をすべて廊下に出しておりますshine

一年間がんばった研究所に感謝ですhappy01

ちなみに2014年のがんばり度合いを数字にしてみますと、本場の人員でのET頭数がのべ4013頭!
採卵した頭数は外部も含めのべ3368頭!!
みんながんばりましたね…。お疲れ様でしたcoldsweats01
来年も生産者のためがんばっていきましょうrock

ではET研ブログをご覧の方々および日ごろお世話になっている皆さま、本年は大変お世話になりありがとうございました。来年もET研究所をよろしくお願いいたしますsign03
それでは良いお年をお迎えくださいsun

2014年12月25日 (木)

真っ赤お鼻の・・・

全国のET研ブログファンの皆様、メーリークリスマスxmas

皆様はどのようなクリスマスをお過ごしでしょうか?

 クリスマスといえばサンタクロースがトナカイに乗って現れ、枕元にプレゼントpresentを置いていってくれるわけですが、本日はそのトナカイに注目してみます!

 トナカイはアイヌ語の「トゥナカイ」に由来し、英語では「reindeer」、北米では「caribou」とも呼ばれております。ユーラシア大陸やアメリカ大陸北部のツンドラ地帯に群れを成して生息し、草食性の強い雑食性で夏は草や葉、時にレミングや虫等の小動物を食べ、冬は角や蹄で雪を掻き分けて下に生えた地衣類を食べるそうです。シカ科で唯一、雌雄共に角があり、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるそうです。人類が最も古く家畜化した動物の一つでもあり、乳用、食肉用、毛皮用に加え、ソリを引く使役や荷役にも利用されてきました(以上、ウィキペディア調べ)。繁殖期は9月上旬から10月中旬だそうです。

 トナカイの繁殖技術はどの程度進んでいるかと思い調べたところ、人工授精や過剰排卵処理、受精卵移植を行った報告は見当たりませんでしたwobbly20年前に体外受精により、卵母細胞154個中2個が桑実胚期まで発育したという報告がありました(In vitro maturation and fertilization of oocytes from Norwegian semi-domestic reindeer (Rangifer tarandus ),Krogenaes et al,Theriogenology. 1994 Feb;41(2):371-7.)。研究対象としてはまだいくらでもできることがありそうですねeye

2014年12月24日 (水)

お楽しみクイズ

さて問題です!flair
牛乳1リットルをつくるのにいったい何リットルの水が必要でしょうか?shine

・10リットル
・100リットル
・500リットル
・1000リットル

少し考えてみてください。eye


決まりましたか!?

正解は1000リットルです!good
え!?そんなに!?と驚いた方も多いのではないでしょうか。
牛乳をつくるには牛の飼育と放牧(牛の食べる草を育てる水、飲み水など)、搾乳や製品にする工程で多くの水を必要としているようです。taurus

以前、テレビで搾乳体験風景を放送していました。搾乳指導にあたっていた酪農家さんが
直接、消費者の口につながっていることを考えて搾乳してください、とおっしゃっていました。
そうやって大切につくられているのですね。
プロ意識だなと感じました。
感謝しながらいただきたいものです。happy01

2014年12月22日 (月)

外れちゃダメ!

国立成育医療研究センターの研究グループが

哺乳類の染色体についている特定の物質が外れると、

受精卵が正常に育たず流産することをマウス受精卵を用いて世界で始めて明らかにし、

科学雑誌Nature Communicationsに発表しましたflair

http://www.nature.com/ncomms/2014/141114/ncomms6464/pdf/ncomms6464.pdf

これまでの研究から、イグジストという遺伝子が

X染色体を働かなくすることが知られていました。

そこで、染色体を構成するヒストンというタンパク質に注目し、

卵子由来X染色体のヒストン上にイグジストの機能を止めるための「目印」を発見しました。

この目印は、ヒストンのリジンというアミノ酸に、

メチル基という構造が結合してできています。

この目印があると、卵子由来のX染色体のイグジストは機能しないため、

X染色体は機能することができますnotes

一方、精子由来のX染色体は目印を持たないので、

イグジストが機能するため、X染色体は働きませんsleepy

このように、哺乳類の精子と卵子にあるX染色体は、

受精すると精子のX染色体だけが働かなくなり、受精卵が正常に成長していきますbud

しかし、卵子のX染色体についているメチル基が外れてしまうと、

卵子のX染色体も一緒に働かなくなり、受精卵が正常に育たなくなるそうです。

同じような仕組みがヒトにもあるそうで、今後の研究によって不妊・不育症に対する

新しい治療法が開発されるかもしれませんし、

牛や豚などの動物においても同じ仕組みがあるのであれば、

受胎率や体外受精において胚の発育の改善に繋がるかもしれませんねconfident

2014年12月19日 (金)

大雪の影響?

大雪の影響もおさまり、今日はいつも通りに出勤できましたhappy01
年末だからでしょうか、今研究所の牛にくわえていつもより多めで5頭の外部持ち込み牛の採卵がありましたtaurus
気合を入れていざ採卵にとりかかると、卵巣の表面がつるっつとした感触sign02
どうも黄体が形成されていないようです。エコーで確認しても映るのは卵胞のみdown
せっかく過剰排卵処置をして頂いたのですが、残念ながら採卵は中止になりましたshock

さて気を取り直してもう1頭と思って手を入れると…こちらもつるっと…sign02
なんと5頭中、3頭が黄体がなく中止となってしまいました。

ここまで高確率に中止したことが過去にあったでしょうか?

もしかすると大雪の影響が黄体の形成に…。これから採卵を予定されている方々はくれぐれも寒さに気をつけてくださいねdanger

2014年12月18日 (木)

「危険」を伝えるフェロモン

 爆弾低気圧の影響は収まったようですが、十勝の冬はこれからどんどん寒さを増して行きますsad

 ここ数週間、暖かさを求めて室内に入ってきたネズミを目撃することもあり、トラップを仕掛けて対処しておりますcat

 ネズミは一度掛かった罠にはかからないと言われていますが、先日東京大学の研究グループにより、この危険を伝える物質が特定されたそうです。(「危険」を伝えるフェロモン=ラットで初特定-東大など 時事ドットコム2014.12.16)

 東京大学大学院農学生命科学研究科の武内ゆかり准教授らは、ラットが危険を感じた際に肛門付近から発するさまざまな匂い分子を分析し、ラットにかがせて反応を見ることで、どの分子が「危険」の情報を伝えているかを調べました。その結果、4メチルペンタナールとヘキサナールと呼ばれる二つの分子が、フェロモンとして機能していることが判明し、どちらか一つでは機能せず、二つそろって初めて機能することも分かったそうです。

 研究の成果は嗅覚を用いたコミュニケーションや害獣対策への応用が期待されているそうです。

 ・・・命の危機が高まると繁殖能力が向上するという話を聞いたことがある方も多いかとは思いますが、ひょっとすると繁殖にも何らかの影響を与えているかもしれません。今後の研究も注視していこうかと思います。

2014年12月17日 (水)

爆弾低気圧

今朝は除雪車の音で目を覚ましました。
除雪車のプワーンプワーンって音とオレンジ色の光。

そんなに大雪になったのかと覚悟しましたが、想像以上でした!
なんと十勝の新得町では69センチの積雪。ET研究所ではおおよそ50センチはありました。snow


ET研究所への道

Image


雪のせいで車線がひとつしかありませんsweat01

除雪後の研究所牛舎前

Image_2



なんでも数年に一度の猛吹雪なんだそうです。でっかい台風並!外出禁止!表現に困るほどの危険な低気圧!などとニュースで報じられていました。bearing
明日はさらに吹雪くそうです、気をつけてください!

今日は雪のため若干開始は遅れましたが7時ごろから採卵を行いました。飛行機も遅延等あったものの、無事飛びチルド受精卵の出荷もできました。airplane よかった〜、一安心。


年内の採卵も残りわずかとなりました。需要に追いつくよう職員一同対応していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。

2014年12月16日 (火)

GATC

今回は、人の生殖医療について、記事を書かせていただきますflair


みなさんは、1997年製作のSF映画「ガタカ」をご存知でしょうか?

「ガタカ」とはGとAとTとC。

DNAの基本塩基であるguanine(グアニン)、adenine(アデニン)、thymine(チミン)、cytosine(シトシン)の頭文字のことです。


内容は、出生前の遺伝子操作により、生まれながらに優れた知能と体力と外見を持った「適正者」と、「欠陥」のある遺伝子を持ちうる自然出産により産まれた「不適正者」との間で、厳格な社会的差別がある近未来を描いた映画です。


その「ガタカ」が、近い将来、現実になるかもしれません。


12月14日の新聞記事に、「来年度にも受精卵検査を拡大 流産減に期待 批判も」

という、見出しが。

以下、記事の内容です。

「日本産科婦人科学会(日産婦)が、体外受精した受精卵の染色体すべてを調べて異常がないものを子宮に戻す「着床前スクリーニング」を、臨床研究として実施することを承認した。
来年度にも始め、3年間で結果をまとめるという。

 従来の受精卵検査は、重い遺伝病の子どもが生まれる可能性のある夫婦や、染色体の異常によって流産を繰り返している夫婦を対象に、原因となる染色体異常に限って調べていた。

新しい検査は、流産を減らすことや、妊娠率を高める効果を期待している。
調べる異常の範囲や、検査を受ける夫婦の対象が大幅に拡大する。ダウン症などの病気もわかり、「命の選別」につながるとの批判もある。

 認められた臨床研究の実施計画によると、対象は体外受精で妊娠しなかったことが3回以上あったり、流産を2回以上繰り返したりした女性。新しい検査を受ける300人と、検査をせずに受精卵を子宮に戻す300人とで比較し、子どもを得る確率が増えるのかを調べる。

朝日新聞社」

命の選別については、過去にも、このような記事があります。

「妊婦の血液からダウン症など胎児の染色体異常を調べる新出生前診断について、診断した病院グループは2014年6月27日、昨年4月の開始からの1年間に7740人が利用し、「陽性」と判定された142人の妊婦のうち、羊水検査などで異常が確定したのは113人だったと発表した。

このうち97%にあたる110人が人工妊娠中絶をしていた。

7740人が診断を受けたのは昨年4月から今年3月。

受診者の平均年齢は38.3歳で、妊娠週数は13.3週だった。出産時に35歳以上が目安となる「高齢妊娠」を理由に診断を受けた人が9割以上を占めた。

 受診者の1.8%に当たる142人が陽性と判定され、このうち126人が羊水検査などの確定診断を受けた。診断結果が「異常あり」だったのは113人。内訳はダウン症が70人、心臓疾患などを伴う異常は43人だった。

 113人中、人工妊娠中絶した人は110人を占めた。このうちダウン症の異常が確定した人が69人で、その他が41人。異常が確定した後も妊娠を継続している人もいる。

日本経済新聞」

以上の記事より、出世前診断で97%の妊婦が中絶している事実を踏まえ、着床前診断で受精卵の遺伝子検査を行うことで、中絶という女性の体の負担は軽減されるものの、今まで出世前診断では分からなかった病気が判明し、さらに命の選別が助長されるのではないかと、私個人は思いました。

命の選別だけではなく、「ダカタ」のように、倫理の枠を越えて、オーダーメイドベイビーも、近い将来あるのかもしれませんね。


2014年12月15日 (月)

12年間の凍結保存

高校2年生の時に血液のがんである悪性リンパ腫を発症した女性が、

がんの治療で生殖機能を失う恐れがあったため、

不妊治療施設で卵子2個を採取し、凍結保存を行いましたsnow

12年間凍結保存の後、夫の精子と体外受精を行い、

受精卵1コを女性の体に戻したところ妊娠し、今年8月に出産したそうですshine

近年卵子の凍結保存がかなり話題になっておりますが、

国内で10年以上凍結保存した卵子で出産したケースは珍しいとのことですflair

こうした生殖医療関係の記事は最近多く目につくようになってきましたeye

少しずつ進歩しているのも感じますねconfident

私達も繁殖に関する課題を少しずつでも改善できるようがんばって行きたいと思いますrock

2014年12月12日 (金)

呼吸器症の予防は

最近のニュースを聞くと、インフルエンザが大流行しているそうです。どうやら近所の中学校でも学年閉鎖になったところもあるとかshock
幸いインフルエンザはワクチンがありますので、よほど型が外れなければ予防することができます。
しかし、今年はインフルエンザだけではなくRSウイルスというものも流行っているようです。
成人が感染しても症状は軽いようですが、乳児などでは重症化するそうですので、小さいお子さんがいる家庭は心配になると思います。残念ながら人のRSウイルスにはワクチンがないそうですので日ごろの手洗いや消毒によって子供が感染しないように注意する必要があるそうですdanger

一方、牛ではRSウイルスという単語はよく聞くと思いますが、大きな問題になることは少ないように思います。
というのも、牛の場合はワクチンがありますのでワクチネーションをしっかりしていれば人のように大流行とはならないようです。今日も導入した牛にワクチンを接種しました。ワクチンの箱にはちゃんと牛RSウイルスと書いてありますね。また、ずっと研究所にいる供卵牛では抗体価が落ちている可能性もありますので、年に1回、追加で接種をおこなっています。きっとこれで今年の冬も万全でしょうshine

牛は大丈夫ですが、どうも研究所内インフルエンザのワクチンを接種していない人がちらほら…牛の前に人が倒れないようにしたいですね…bearing

2014年12月11日 (木)

金幸、逝く

 鹿児島県の種雄牛、「金幸」が亡くなったそうです。

(種雄牛「金幸」死ぬ 県産肉用牛改良に貢献 読売オンライン2014/12/11)

(鹿児島)種雄牛「金幸」大往生 鹿児島黒牛を全国区に 朝日新聞デジタル2014/12/11)

 金幸は、増体に優れた栄光系の種雄牛であり、1993年に誕生し、今月9日、21歳7ヶ月で老衰で亡くなりました。 約36万本の凍結精液が出荷され、約19万頭の子を残し、後継種雄牛は84頭に及ぶそうです。

 2002年の全共では、3部門において優等1席を獲得し、大活躍しています。

   ET研においても、増体系としては平茂勝に代表される気高系が全盛の中で、希少な栄光系として血を引くドナーも数多くおり、最近では2代祖に金幸を持つ「幸紀雄」も採卵に供用されております。

 今後の後継牛の活躍に期待いたします。

2014年12月10日 (水)

黒毛和種CIDRプログラム 受胎率向上

本日はCIDRを用いたプログラム授精について紹介します。taurus

原題:黒毛和種のプログラム授精におけるCIDR抜去時の主席卵胞サイズが受胎率に及ぼす影響とそれを考慮した受胎率向上新プログラムの考案
上野大作(日高地区農業共済組合 中部支所家畜診療所)
繁殖技術 Vol.34,No.3 December 2014,

CIDR抜去時の主席卵胞サイズ(DF)の大きさと受胎率の関係性を調査し(試験1)、その結果からCIDRプログラムに一部変更を加えることによって受胎率を高めること(試験2)を報告した研究です。

黒毛和種経産牛214頭(平均年齢 6.1歳)を対象とした。
CIDRプログラムは図の方法を用いています。

1

試験1ではCIDR抜去時のDFサイズと受胎率の関係をみています。
DFサイズによりDF<9mm、9mm≦DF<12mm、12mm<DFの3つの群に分け、受胎率をみました。
結果:
DF<9mm      52%
9mm≦DF<12mm   78%
12mm<DF      55%

受胎率は9mm≦DF<12mm が他の2群に比べて有意に高い結果でした。

試験2ではCIDR抜去時にDF<9mmの牛を対象に、CIDR抜去後連日DFの大きさを測定して、10mm≦DFに達した時点で二回目のEB投与を行い、試験1と同様の方法で授精をおこないました(second EB変法)。
結果
・second EB変法の受胎率は74%
これは試験1のDF<9mmに比べ有意に高いものでした(p<0.05%)
・CIDR抜去後EB投与までの平均日数±SDは、CIDR抜去時の大きさが、<5mm、5mm、6mm、7mm、8mmでそれぞれ、4.3±0.3、3.1±0.2、2.7±0.3、2.5±0.2、2.1±0.1でした。

以上のことからプログラム授精におけるCIDR抜去時のDFが受胎率に有意な影響を及ぼすことが示されました。CIDR抜去時にDF<9mmの牛にsecond EB変法を用いることで受胎率の顕著な向上が可能です。また、試験2のCIDR抜去後EB投与までの平均日数より連日の卵胞サイズ確認の手間を省略できます。
CIDR抜去時にDF<9mmだった場合、二回目のEB投与は
DF<5mm 4日半
DF=5mm 3日半
DF=6mm 3日
DF=7mm 2日半
DF=8mm 2日
が推奨されます。

簡単に実施できる良い方法ではないかと思いました。wink

2014年12月 9日 (火)

畑のど真ん中の隠れ家的な存在

本州の人には意外と知られていない事実。

それは、北海道が蕎麦で有名だということ。


うどん屋に入って、うどんと蕎麦があったら、迷わず蕎麦を注文する私が、最近行ったお店で久々にヒットしたお蕎麦屋さんがあったので、紹介させてください。

それは、芽室町郊外にある田園風景のど真ん中にポツンとある有名蕎麦屋「蕎麦の里 びばいろ」というお店です。

国道38号線のニッテンの角を曲がり、南へ車を走らせること約10分。

いきなり、畑の中に、びばいろの看板が見えてきます。


Image_5



メニューは、細い更科か、田舎が選べるようになっています。

私は田舎を選んだのですが、出てきたそばは、正に田舎のなかの田舎!

すっごい歯ごたえがあり、噛めば噛むほど蕎麦の味がしてきます。
まさに、顎でいただく田舎そばです。

あっという間に完食した後に出てきたのは、トロットロの、白濁した味のあるそば湯。


Image_6


今まで飲んできたそば湯の中で一番味のあるそば湯でした。

暖かいそば湯に、閉めのそば湯。

日本人で良かったなぁと思うひと時です。


是非、みなさんも芽室へ行かれた際は、びばいろへ立ち寄ってみてください。

2014年12月 8日 (月)

早朝から

最近日が昇るのが遅くなって日が落ちるのが早いですよねsun

昼が短いですねdash

ET研では週3回採卵を行っておりますが、採卵は早朝からの作業となりますsleepy

最近朝起きたら夜だと思うくらい真っ暗ですmoon3

しかし今日は会社に着いても真っ暗でしたcoldsweats02

20141208_165343_2
暗っ!!笑

まだ夜ですねぇ~sleepy

それもそのはず、、、今日は採卵頭数33頭もいるのですsign03

出荷する受精卵の数も多いため、いつもよりも早い集合となりましたflair

みんなで協力し合ってなんとか採卵終了scissors

20141208_164957
うー、さすが33頭sign03ものすごいシャーレの数ですね・・・

凍結卵もなかなか取れましたshine

20141208_165105
最近凍結卵が不足しております。

なかなか凍結卵が当たらなくて、みなさまにはご迷惑をおかけしていると思いますが、

ET研職員一同、このように受精卵の生産に精を出しておりますので

今後ともどうぞよろしくお願いいたしますconfident

年末まで採卵頭数が多いですが、みんなで力を合わせてがんばりたいと思いますpunch

2014年12月 5日 (金)

子宮の貯留物

少し気になるエコー画像がとれたのでご紹介したいと思います。

Photo


これは牛の子宮を経直腸で当てたエコー画像になりますがこの画像をご覧になってどのような印象をお持ちでしょうか?
子宮内がエコーフリーなため、子宮の内部に液体が貯留していることがわかります。
では牛の子宮に液体が貯留している場合にはどのようなものがあるでしょうか。
教科書的を参照すると、子宮粘液症、子宮水症、子宮蓄膿症の場合に子宮内への液体の貯留が考えられます。この画像からは子宮蓄膿症とは言いにくいように思います。
しかし、もうひとつ忘れてはいけないのが妊娠ですdanger
ちなみに今回は胎子および胎膜スリップは確認できませんでしたので妊娠でもありませんempty

というわけで結論は内容物が粘液性ならば子宮粘液症、漿液性ならば子宮水症ということになりそうです。

一方で、今回の牛は、およそ50日前にETをおこなっており、その後発情は確認されず、妊娠鑑定のためにエコーを当てた結果が上記になります。推測ですが、途中まで胎子が存在していたけれどもその後胎子が死滅し、胎水のみが子宮内に貯留してしまっているのではないでしょうか。腔の下方にうつる白い部分が死滅した胎子の一部か何かではないかと思います。
このような場合になんと診断するべきなのか?症状は子宮粘液(水)症ですが、単純に妊娠の不成立ととるか…。表現の問題ですがふと疑問に思ったため紹介させていただきました。
対処としてはPGの投与になると思いますhospital

もし現場でそれまでの経緯を知らずにみてこのような状態であった場合、どのような処置が必要であるか迷ってしまいそうです。即座に胎子死と判断し、PGが投与できるか、万が一妊娠している可能性があると判断し、経過を確認し再度みるか。
牛をみていると様々な症例があり、驚かされるとともに今まで見た症例にもこんなのが混ざっていた可能性を考えると恐くもなりますね…coldsweats02


2014年12月 4日 (木)

優良ホルスタイン受精卵のご紹介

本日、優良ホルスタイン受精卵のリストを更新いたしましたので、

ぜひご一読をsign01

ET研究所のホームページはこちらから。

本日ご紹介させていただく受精卵は、

リコリスを祖母にもつ

”ダンケー リンデイー プロント ET”

アトウッド、そしてサンチエスを授精した2種類の受精卵、

エリザベスファミリー

”ダンケー ラデユツク エルメス ET”にアトウッド、

”ダンケー サンチエス フオーエバー”にアドベントRED、

プレツジを祖母にもつ

”ダンケー サンチエス ポリー ET”にアトウッド、

合計5種類の受精卵を紹介させていただいています。

使用した凍結精液は全て通常精液です。

祖母や娘、本牛などの写真は、リーフレット(PDF)に載っておりますので、

ET研ホームページか上記のリーフレットより閲覧をお願いいたします。

2014年12月 3日 (水)

性選別精液による胚作製

本日も性選別精液の話題です。dog性選別精液をつかった体外受精に関する論文を紹介します。happy01

原題:Production of female bovine embryos with sex-sorted sperm using intracytoplasmic sperm injection: efficiency and in vitro developmental competence.
Theriogenology:2014,81,675-82
(ICSIを用いた雌胚の作成:体外発育能と効率)

性選別精液はフローサイトメーターと呼ばれる機械により精子を、X精子(メス産仔が生まれるX染色体をもつ精子)かY精子(オス産仔が生まれるY染色体をもつ精子)に分けてつくられます。
この機械にかけることで物理的な傷害をうけることや精子数が少なくなることから受胎率の低下が問題とされています。wobbly
効率的にメス産仔作製をする方法はないのでしょうかthink

この論文ではintracytoplasmic sperm injection(ICSI)卵細胞内精子注入法(卵子に精子を直接注入する方法)を用いて性選別精液によるメス胚作製効率について調べています。

4頭の種雄牛を用いて、性選別精液を用いた体外受精(ssIVF)、通常の精液を用いた体外受精(usIVF)、性選別精液を用いたICSI(ssICSI)、通常の精液を用いたICSI(usICSI)の4区をもうけ前核形成率(PN)、卵割率(cleavage)、胚盤法形成率(BL)を調べました。

結果です。

Photo_5

ssIVFのPN率とcleavage率はusIVF、ssICSI、usICSIと比較すると統計学的に有意差のある低い値を示しました。さらにssICSIのBL率はusICSIと同程度であったことからICSIはフローサイトメーターによりダメージを受けた精子を救済する方法かもしれません。punch
この実験で出来た胚の性別はssIVFとssICSIでは100%、usIVFとusICSIはそれぞれ58.8%と57.8%でした。
結論として、ICSIは選別精液を用いた胚の作製において代替案になると考えられます。


技術的にも設備的にもICSIは今の畜産現場では難しい技術なのではないでしょうか。bearing
もっと身近な技術になって欲しいものです。

   

2014年12月 2日 (火)

性判別精液の受胎率向上

性判別精液の未経産、経産牛での受胎率、また性判別精液を使用した際の経産牛での受胎率が向上する可能性について、日高NOSAIの先生が記事を出されていたので、紹介させて頂きます。


まず、日高地区での授精成績を以下の表に示しております。


Photo_4

表を見て分かりますように、性選別精液使用率が、未経産でそれぞれ7.8、13.5、および22.1%、経産で2.6、4.1、および8.1%と年々増加傾向にあります。


産牛での受胎率を高める目的で、深部注入器を試した結果、以下の表のようになりました。


Photo_3

授精に用いた器具は、深部注入にはモ4号AIと横穴シース管とした。
結果、授精頭数は少ないものの、モ4号AIで65%と高い受胎率が得られました。
一方で、同時期に行った横穴シース管を用いた授精での受胎率は45.5%でした。

このことから、性選別精液の深部注入の際には、器具の選定が大きな要因になることが推察できます。


また、他にも、冬場の保温対策として注入器保温を施した場合と施していない場合の受胎率を比較したところ、2010年1月には50%であった受胎率は、2011年および2012年1月に約65%と向上し、保温を施さなかった注入器を用いた際の受胎率との間に15%以上の差が開きました。


性選別精液は、産乳成績が明らかとなった経産牛を対象として、後継牛を効率よく確保するための有益な繁殖素材です。

これまでの授精手法に対し、モ4号AIを用いた深部注入を行うこと、さらに冬季に保温対策などの僅かな工夫を施すことにより受胎率が向上することが期待でき

2014年12月 1日 (月)

塩化カルシウムの使い道

あぁ。。。とうとう雪の季節が来て憂鬱ですbearing

今はまだ大丈夫ですが、いつかドカッと降るんだろうなー・・・

北海道では雪を溶かすために融雪剤を撒いたりしますが、

この融雪剤の主成分は塩化カルシウムになりますflair

北海道では融雪剤としておなじみの塩化カルシウムは海外では

犬の非外科的な避妊方法として用いられているそうですdog

塩化カルシウムに関する研究は1970年代から行われており、

当時は子牛や子馬などを不妊にする物質として実験されておりました。

イタリアの研究者が獣医学雑誌に投稿した論文では、

1年間かけて、80頭の犬を対象にさまざまな投与量と濃度を試し、

塩化カルシウム20%のエタノール溶液が最適濃度であり、

精巣に注入することにより犬たちは無精子状態になるそうです。

そして、テストステロンが70%減少するけれども、副作用は一切ないのだそうです。

日本ではほとんど見かけなくなりましたが、

海外では野良犬・猫が増えすぎて問題になっている地域もありますshock

この方法だと不妊にさせるために全身麻酔や切開を受ける必要はなく、

処置された犬も何分後かには元気に動き回ることが出来るとのことですrun

そして費用は1頭あたり約119円程度なのだそうですdollar

簡単・安価・苦痛がないなんて良いですよねshine

牛の去勢などに使うことができると良いですよねconfident

2014年11月28日 (金)

ニコニコ生配信

先日も記事にしましたが、明日、11月29日(いいにくの日)より【おにくだいすき!ゼウシくん】の第2期がweb上に公開されますhappy01
そこでなんとゼウシくんの公開に先立って、本日20時よりニコニコ動画にて【ゼウシくん2期直前スペシャル】が放送・生配信されるそうです!!

番組はゼウシくん役の声優さんや監督などが出演しトークを繰り広げるそうで、ゼウシくんファンは見るしかありませんねwink

○配信日  :11/28(金) 21時~22時
○配信媒体:ニコニコ動画 http://live.nicovideo.jp/watch/lv200521113

繰り返しになりますが、ゼウシくん第2期は明日29日より公開になります。
国産品の推進のため、皆でゼウシくんを盛り上げていきましょう!!

Photo

2014年11月27日 (木)

空胎期間を短縮するために

 我々ET研究所職員にとってうれしい記事を見つけたのでご紹介いたします。

(酪農 分娩間隔を30日短縮  日本農業新聞 e農ネット 2014/11/25)

 宮崎県の酪農家の方が繁殖改善に取り組み、最大約430日だった平均分娩間隔を、400日程度まで短縮することができたそうですeye

 畜舎改造に合わせて運動量計測による発情監視システムを導入した他、全農チルド受精卵も使用しているそうで、ETで受胎しないケースでも、事前の同期化処置もあってか2週間後に明瞭な発情が来ることが多く、ET後のAIも合わせた妊娠率は60%を超えるそうですeye

 妊娠鑑定も40日から30日で行うよう切り替えたそうですthunder

 搾乳牛は約110頭で、2013年は生乳1138トンを出荷したそうで、生産ベースで見てもかなり成績がいいことが分かりますhappy02

 我々が実際に現場に出向くことができる範囲は限られているわけですが、その中で生産者の方の繁殖向上に一役買っていることを知ることができたニュースでしたconfident

 

 

2014年11月25日 (火)

牛の同性愛

オスの繁殖能力の低さはどこで判断するのか?

アイルランドのとあるオス牛は、繁殖能力の低さを「同性愛」と診断され、命拾いした牛がいる。


以下、記事の一部です。


アイルランドで、雌牛を妊娠させられないのは同性愛の傾向があるためだとして殺処分されることになった雄牛が、米人気テレビアニメ「ザ・シンプソンズ(The Simpsons)」の共作者サム・サイモン(Sam Simon)氏らの助命運動によって救われた。英国の保護区で余生を過ごすという。

アイルランド・メイヨー(Mayo)州の農場で繁殖のため飼育されていた肉牛シャロレー(Charolais)種の雄牛「ベンジー(Benjy)」は、農場の雌牛を1匹も妊娠させることができなかった。

そこで農場主は、ベンジーを種牛として役立たずだと断じ、食肉処理場へ送ることを決めた。

 しかし、この事実が地元紙に掲載されると、動物保護団体や同性愛者向け雑誌が助命運動を展開。

国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」とアイルランドの「動物の権利行動ネットワーク(Animal Rights Action Network)」、英国の同性愛者サイト「TheGayUK」が協力し、インターネット上で資金提供を募るクラウドファンディングを開始した。

 これに250人以上が応じ、ベンジーを農場主から買い取る資金として、まず4000ポンド(約75万円)が集まった。さらに、サイモン氏が5000ポンド(約93万円)を寄付したことが決め手となり、総額9000ポンド(約170万円)の寄付金によってベンジーは命を救われることとなった。

「畜産業における動物の運命は総じて悲惨だが、同性愛だからという理由でこの牛を殺すのは二重の悲劇だ」と、慈善家で動物愛護運動家としても知られるサイモン氏は語っている。

 農場主から買い取られたベンジーは来月、英イングランド(England)にあるヒルサイド動物保護区(Hillside Animal Sanctuary)へ移送される予定だ。


そもそも自然界に、同性愛って存在するのでしょうか?
その定義が、未だ不明です。。。

2014年11月24日 (月)

卵巣嚢腫の治療

卵巣嚢腫は乳牛の繁殖障害の要因ですshock

近年、卵巣嚢腫の治療に排卵同期化および定時人工授精(TAI)が用いられているようですeye

そこで、卵巣嚢腫として診断された牛に、治療として2つの異なる

排卵同期化プログラムを行い、その効果を比較した論文について紹介しますmemo

「Comparison of two different programmes of ovulation synchronization

in the treatment of ovarian cysts in dairy cows.」

Reprod Dom Anim. 2009 Mar 5.

ホルスタイン種を飼養している10酪農場で試験を行い、

分娩後55~60日目(D0)の直腸検査により、黄体がなく25mmより大きな卵胞が

認められるものを卵巣嚢腫としました。

卵巣嚢腫の牛は無作為にA郡およびB郡に分け、下図に示す処置を行いました。

2

TAIは2回目のGnRH後24時間に行いました。

妊娠診断はTAI後42~50日に直腸検査で行い、非妊娠牛は3回まで処置を行いました。

治癒は卵胞嚢腫の消失と定義し、各治療後に算出しました。

・1回目の治療による治癒率はA郡(66.2%)がB郡(23.1%)に比べ有意に高かった。

・A郡において、治療回数1回だけの牛は66.2%(43頭)、2回が10.8%(7頭)、

3回が23.0%(15頭)で、16.9%の牛(11頭)が3回の治療を行っても妊娠しなかった。

・B郡において、治療回数は1回だけの牛は29.2%(19頭)、2回が10.8%(7頭)、

3回が49.2%(32頭)で、40.0%(26頭)が3回の治療を行っても妊娠しなかった。

と、言う結果が得られておりましたscissors

この結果より、卵胞嚢腫の黄体化は

GnRHとPGF2αとの共同作業が関わっていると考えられましたflair

また、A郡はB郡に比較して薬剤が多く、投与間隔も長かったが、

不妊症により淘汰される牛の割合を減少することができたために

結果的に妊娠に至る経費を抑えられたということが報告されておりましたconfident

2014年11月21日 (金)

鬱陶しい…

水曜日も話題に出ましたが、事務所内にハエが大量発生しております。
事務仕事をしているときに腕やら顔やらにとまるので鬱陶しくて仕方ありませんbearing

もう11月も下旬になろうとしているのに一体どこから沸いているのでしょうか?例年に比べて発生期間が長く感じますので少し心配になります。
また、ハエは場合によっては種々の病気を拡散させますのである程度の駆除は必要になるかと思います。
そこでハエの対策を殺虫剤で有名なメーカーさんのHPより調べてみました。
(http://www.earth-chem.co.jp/gaichu/hae/knowledge/index.html)
まず研究所で発生しているハエはなにか?
ハエの種類も沢山あるそうで、大きくイエバエ、ニクバエ、クロバエ、キンバエに分けられるそうです。
見た目から判断するにどうやらイエバエが発生しているようですsweat02

Photo


発生源はどこか?
イエバエの主な発生源は畜舎などの動物の糞やゴミ置き場からの発生がメインのようです。発生源は牛舎で間違いなさそうですねtaurus

では対策は?
敷地内で発生している場合は発生源を絶つ必要があるそうですが、牛舎にある無限の堆肥が発生源である以上それは難しいので、敷地内に進入しないような措置が必要なようです。
要はとびらの開け閉めをしっかりすることと、進入したハエは速やかに駆除することが重要とのこと。残念ながら特別できることといえばハエトリ用のリボンとハエタタキで頑張るしかないのかもしれません…。

Photo_2

他にも今年はてんとう虫も大量発生しているそうで、牛舎の隅にある黒い塊がすべててんとう虫であったときはさすがにぞっとしましたwobbly

近隣の農家さん曰く、最近は見慣れない虫や動物(昔は見なかったカブト虫やアライグマが出るそうです)が増えたと話しており、北海道も環境の変化が起きているようで、このハエもそのせいなのかなと思ったりもします。

2014年11月20日 (木)

農地をどう残すか、徒然。

 耕作放棄地、飼料用米、どちらも近年の日本の農業における重要なキーワードであり、過去にブログで触れたこともありますが、この2点について考えさせられる記事がありましたのでご紹介いたします。

(農地を守るのは牛だ 「補助金依存」脱皮の切り札:日経ビジネスオンライン 2014.11.14)

 栃木県南東部でシイタケ栽培をしていた瀬尾亮さんは、先行きの不安からシイタケ栽培を始めたそうです。中山間地の雑草だらけの耕作放棄地だった土地に牛を入れ、牛が雑草をきれいに食べた後にライ麦や牧草を植え、放牧地にしていったそうです。今では役場・農協から耕作放棄地の再生依頼が来るようになったそうです。

 一方、生産者の高齢化によりリスクが高まっている水田の耕作放棄地化に対し、農研機構・中央農業総合研究センターの千田雅之氏は、稲刈りが終わった後の土地への放牧や、稲を発酵飼料にすることなどで持続可能な放牧が行えないかを研究しているそうです。

 さらに、飼料用米について、千田氏の試算では、牧草、トウモロコシよりも生産コストが高く、単位人員・面積あたりの生産効率も悪いようで、すでに実際に水田から牧草・トウモロコシの生産に転化を行っている事例もあるそうです。記事では飼料用米に国からの補助金が出ることに触れた上で、補助金から脱却し、農地・農業を維持するためには、米中心に思考するのではなくこういった取り組みも必要なのではないかとしてありました。

 長年作りなれた米から牧草、トウモロコシに切り替えを行うことが、それほど生産者の方にとって簡単なことか、とは疑問が残りますし、さらに従来施設・資材がそのまま転用できるとも考えにくいため、簡単な話ではないとは思うのですが、減反政策の廃止、戸別所得補償制度の廃止など、先行きの見えない米情勢の中で、輸入飼料の高騰という背景もあるので、選択肢の一つとして認識しておく価値はあるのかなぁと感じました。

2014年11月19日 (水)

いまからはじめる・・・

害虫対策!を今回はお届けします。

寒くなり虫たちもいなくなりましたね。
研究所の中はストーブがつき始めてからハエが集まり始めました。wobbly

害虫対策は増えてからでは遅いようです。いまから来年の夏に向けて知識を蓄えておきましょう!up

アブの発生時期は年に一回多くは7月から8月のようです。種類により幼虫期間が異なり、短いもので1年から長いもので2年から3年だそうです。
吸血に特化した切り裂く口を持っていて口器で皮膚に傷をつけて傷から出た血を吸い、同時に唾液を出します。アブに刺されると痛みや出血、発赤、腫れや皮膚炎を生じます。これはアブの唾液が原因のようです。thunderまた吸血と同時にウイルス、原生動物、線虫など様々な病原体を伝播します。牛白血病ウイルスの伝播もします!!thunder

牛はアブを追い払うことで落ち着かなくなり食欲停滞を引き起こす、ストレスがたまる、多数のアブに刺されると貧血になるなど被害は深刻です。

何か対策はないのでしょうか!?eye

幼虫は自然の土壌や水場にいるために防除は困難だそうです。また成虫は2キロ以上も飛ぶため薬剤散布による根絶は難しいようです。sad
主な対策としては畜体への殺虫剤散布やトラップ法のようです。flair
牛を模した脚のついたトラップ箱にアブを誘い込んで捕まえる方法です。

下記HPにボックストラップのつくり方が載っています。興味のある方はご覧ください~moon1
http://cse.naro.affrc.go.jp/siraisi/trap/

参考:ちくさんクラブ21 Vol.94

2014年11月18日 (火)

手作りの暖かさ

とある芽室の農家さんで、面白い道具を発見しました。

名づけて、「連スタストッパー ~他の牛のストレス、軽減します~」
(すみません、勝手に名づけてますが、正式名称はありません)

Photo

この道具、農家さんの手作りなんです。
ご自身で溶接されて作られております。


使い方は簡単。

①牛が連スタに入ります。

②上の写真のように、ストッパーをパカッとはめます。

この道具のおかげで、捕まえたい牛だけ捕まえておけるので、他の牛は自由に連スタを出入りできます。
まさに、他の牛のストレス軽減させる方法ですねvirgo

うちの研究所にも欲しいです!!