• Photo
  • Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402
  • Hokuomaru
  • Photo_2
  • Inkedimg_20250204_064258513_li

2020年9月24日 (木)

北半球は史上最も暑い夏だった

らしいです

世界気象機関が発表

今年は20世紀の平均気温を1.17℃上回りました

1977年以降、毎年、平均を上回る

「温暖化」が続いています

九州で8月にホルをみると

かなり暑そうな顔してます

ここで注意することがヒートストレスなんですが、

なんだか、9月になって急に過ごしやすくなってきました

今年は特にそう感じます

30℃を超える日がない、、

ということで、

例年、夏の採卵事業は開店休業状態の九州でしたが、

今年は8月、9月もずっと採卵・移植事業を拡大し続けます

成績を見ても「暑さの影響なし」と判断できるレベルです

次回は熊本で製造した新鮮卵を

県外に運んでETしますよ

取れ高、受胎結果は

またお知らせしますのでお楽しみに

2020年9月20日 (日)

「勝鈴蘭」

この世を去ったら名牛になる!?

で紹介されましたが、

本会の種雄牛です

追加コメントしますが、

何がいいって、

安福久を絡めずBMS平均11.0は

大したもんです

記事以外のデータでもBMS No.12だったと

チラホラ情報が入ってきます

しかし、

「勝鈴蘭」

子牛のころは、

ぜんぜん元気のない牛で

疑牝台にもまったく興味をもちませんでしたが、

何度も調教して

初めて採精できた時は

当時のスタッフみんなで飛び上がって喜んだ記憶があります

なんか、自分の息子が少し成長したような感じ(笑)

2020年9月19日 (土)

「美国白清」

さまざまな雄牛が頭角をあらわしてきます

ゲノム育種価の普及により

和牛の更新もかなり早くなってきた印象

世代間隔は

間違いなく短縮されてます

「美国白清」は鳥取生まれで

家畜改良事業団検定協力種雄牛

先日、農家さんの依頼で採卵させてもらいましたが

授精状況も良いように感じました

オレイン酸の数値が高いそうです

鳥取和牛と言えば

「オレイン55」ですね

ステーキだけではなく、

個人的にはお寿司など

生で食べるとそのおいしさが素晴らしく引き立つように思います

血統は

美国桜-白清85の3-平茂勝

全国的に人気が出るといいですね

詳細は

鳥取県和牛生産者連絡協議会さん

のfacebookをご覧ください

2020年9月17日 (木)

ET後の受胎率が2倍以上に!

先日、

「知恵久」

で島根採卵後、

体内卵の新鮮移植を地元の移植師の方々に

やっていただいた~

と紹介したんですが

その受胎率が出ました

25%程度で伸び悩んでいた受胎率が

一気に63%まで向上

さらに移植経験が浅い方も数名いたんですが

それでもこの成績!

体内新鮮を移植して自信をつけていただきたいですね

で、本日も採卵して、

新鮮移植を実施

1か月後の妊鑑結果が楽しみです

70%を超えるといいですね

仕事終了後は、

名物の「松永牛カレー」をいただきました

ごちそうさまでした

Curry

しかし、体内新鮮の受胎能を再認識できた1日でした

おすすめです!

2020年9月16日 (水)

ママチャリレース

8月30日に十勝スピードウェイで行われたママチャリ耐久レースにET研メンバーで参加してきました!

1チーム10名で5時間ママチャリをこぎ続けるという非常に苛酷なレースですcoldsweats02

ET研究所からは繁殖義塾研修生中心のAチーム、職員中心のBチームの2チームが参加しました。

結果は

Aチーム:13チーム中4位

Bチーム:5チーム中4位

でした。

ライダー以外はマスク着用、ライダー交代時は手指とハンドルを消毒というコロナ対策がしっかり行われておりました。

自分は足を引っ張ってしまったので、来年はもう少し鍛えてから挑みたいと思いますpout

Dsc_3165

来年も出れたらいいな~

2020年9月15日 (火)

この世を去ったら名牛になる!?

全農受精卵「勝鈴蘭」産子が、次々に好成績をおさめ、巷を賑わせています。

 

「勝鈴蘭(勝忠平-北平安-平茂勝)」

本牛は、父「勝忠平」のため気高系に分類されますが、母「かつかね(北平安)」がいい仕事をしてくれてます。

 

Kats_5

(クリックで拡大します)

なんと!去勢のBMS平均は驚愕の「11.0」

雌はやや劣りますが、それでもBMS 「10.4」

枝肉重量もしっかりあり、質量兼備の種雄牛です。

※いずれも2020年4月~6月末までの集計です。

 

残念なことに、本牛は2017年5月に急死。

 

そのため受精卵在庫も僅かとなってます。

  

ですが、現在、勝鈴蘭より高いゲノム育種価を持つ全農種雄牛を用いて、受精卵を製造してます。

今後の彼らの活躍に期待したいところです。

 

全農種雄牛の一部については、2020/7/31の記事をご覧ください。

(現在の繋養牛は、正平星、百忠平、満天太郎、満天桜、美津雄、北桜丸の計6頭)

「若百合」と「美国桜」の相場が

九州以外でも

ここ数日で

「若百合」

「美国桜」

の競り値が上がってきてるそうですよ

先日の

九州和牛枝肉共励会

の影響もあるんでしょうか

共励会の詳細は

速報、和牛枝肉共励会

申し込み締め切りは9月15日です

をご覧ください

そういえば、本日9月15日で

凍結卵申し込み締め切り日となります

ご注文、お待ちしております!

2020年9月14日 (月)

モウコノウマって馬ご存じですか

ヤホーで知りました

絶滅の危機に瀕している

最後の野生馬です

これが40年前に凍結保存された細胞を使って

クローン技術でよみがえったそうです

サンディエゴ動物園のご発表

生まれたのはテキサスということだったんで、

テキサス大のグループが作ったんかなーと思ってましたが、

今回はテキサスが本拠地の

ViaGen Pets and Equine

という会社がコラボレーターみたいです

最近、北米や中国でペットのクローンつくりますっていう

ベンチャーが増えていると聞きますし

中国ではクローン犬の成功報酬は1匹600万円とのことです、、、

何だか新しいビジネスを考えてしまいますね

さて話が脱線しましたが、

かわいい

モウコノウマクローンの写真は

ここです

(CNNのサイトに飛びます)

実際に見てみたいですね

サンディエゴ動物園まで行けない!という方は

「多摩動物公園」でご覧いただけるそうです(笑)

こちらはクローンではありませんが

多摩のモウコノウマも人気が出ればいいですね

「関平照」

こちらも人気でそうですね!

血統は、

美津照重-勝忠平-第1花国-安平

と肉質系三元交配種雄牛

徳重和牛人工授精所さんの牛です

令和2年5月の鹿児島県種雄牛育種価では

HHBHHH(後代数88頭)となってます

われわれも美津照重の後継牛として期待大です

血統的に、

ほぼすべての牛に交配できそうな感じですが、

特に美国桜、福之姫、愛之国、花国安福など

との交配に期待が持てるようです

近々、「関平照」受精卵が準備できるので、

凍結卵リストでの提供を開始します

「関平照」については

肉牛ジャーナル9月号に詳細が掲載されているので

ご覧ください!

2020年9月12日 (土)

牛が蚊に血を吸われて貧血で死んだそうです from USA

ホンマですか?

元ネタはココです

しかし、牛は12Lの血液を失うと生命の危機に

蚊が吸う血液量が1回

2µL

ということで

600万匹の蚊から血を吸われると死ぬ計算です

ネタの出所は新聞なので、、、

なんか、かゆいストレスで死にそうですね

さて、本日は

朝からDNA抽出と

遺伝子増幅をおこない

仮説通りの結果が得られたので

午後は仕事終わりで気分よく大名にくりだしました

Daimyou

人は以前と比べるとまだ少ない印象

ランチを済ませてブラブラしてると

「せんべろ」に吸い寄せられました

(3杯のアルコールと3種のおかずで1000円)

近ごろは会食ができないので1人飲みデス

Senbero

もちろん、「せんべろ」はハシゴ(笑)

どれだけ飲んでるんじゃい!ということで

来週も頑張ります

以上

2020年9月10日 (木)

和牛子牛の取引価格(メス)

少し前の取引情報になります

市場、血統ごとにみると

鳥取中央の白鵬85の3

平均価格で

約119万円と別格ですが、

その他、

秋田総合、熊本天草、沖縄今帰仁で

美国桜の平均が80万円オーバーと人気です

次に諒太郎、耕富士が高値で取引されています

この辺の血統は選択的に性別がコントロールできると

農家さんの収益も大きくなるでしょうね

子牛の相場も少し取り戻してきました

さて、この先どうなるでしょうか

2020年9月 9日 (水)

申し込み締め切りは9月15日です

昨日はET研凍結リストの配信日でした

ここ数日、結構お問い合わせいただくのが、

速報、和牛枝肉共励会

についてです

今回のリストを眺めると

G6278:幸紀雄―美国桜-百合茂が銅賞と全く同じ並びです

さらにさらにこの受精卵、

高ゲノム育種価供卵牛から採卵されたものです!

あと、銀賞1席と同じ並びもあります↓

M3638:百合茂-安福久-平茂勝

M3643:百合茂-安福久-平茂勝

M3640:百合茂-安福久-平茂勝

また、銀賞2席と同じ並びが↓

M8239:若百合-安福久-平茂勝

M3255:若百合-安福久-平茂勝

M3256:若百合-安福久-平茂勝

M8193:若百合-安福久-平茂勝

M8264:若百合-安福久-平茂勝

で、3代祖は異なりますが、

ほぼ金賞(笑)もリストに出しています↓

M5219:若百合-華春福-隆之国

M5373:若百合-華春福-勝忠平

M6235:若百合-華春福-百合茂

G6298:若百合-華春福-隆之国

ほぼ金賞受精卵は激安ですよ

申し込み締切は9月15日です

お近くのJAにお問い合わせください

増体もすべてよさそうな血統です!

2020年9月 8日 (火)

ET研の若い力を紹介します!第3回目


本日は福岡中心部を自転車で15kmほどウロチョロ走りました

もちろん、仕事です

でも台風が過ぎてだいぶ涼しくなったと感じます

とは言っても本日33℃

8月に39℃を経験したことで

熱耐性細胞ができたようです

さて、ET研の職員紹介も本日で最後です

大トリは、

私の推しメン!

よか男ですよ

ココをポチってください

(農業協同組合新聞のサイトに飛びます)

2020年9月 7日 (月)

ET研の若い力を紹介します!第2回目

台風10号、風がすごかったですね

福岡はまだ木々がザワワしてます

牛舎等に影響はございませんでしょうか?

さてさて、

本日のブログネタは、

第2回目の職員紹介です

今回は移植のスペシャリスト、

かなりデキル男です!

ココをポチってください

(農業協同組合新聞のサイトに飛びます)

2020年9月 6日 (日)

速報、和牛枝肉共励会

第44回九州管内系統和牛枝肉共励会

が開催されました

今回は各賞の血統をお知らせします(農協名も)!

金賞:若百合-華春福-安福久(鹿児島きもつき)

→BMS12、枝重574kg、ロース芯121平方センチ、歩留まり率83%!

で圧倒的な存在感!

銀賞1席:百合茂-安福久-平茂勝(菊池地域)

銀賞2席:若百合-安福久-平茂勝(鹿児島いずみ)

銀賞3席:勝乃幸-美国桜-百合茂(JA島原雲仙)

銅賞1席:金華好-安福久-勝忠平(南さつま)

銅賞:百合茂-安福久-金幸(からつ)

銅賞:幸紀雄-美国桜-百合茂(北さつま)

銅賞:平茂晴-安福久-北国7の8(JAながさき県央)

銅賞:勝乃幸-平茂晴-安福久(JA糸島)

おめでとうございます!

金賞と銀賞2席に若百合、

勝乃幸も複数の賞を受賞しています

百合茂、幸紀雄もさすがです

金賞の若百合にはセリで

7,000円/キロの値が付きました

団体優秀賞はJA鹿児島経済連で

出品17頭平均のBMSが11.8です!

会場の大宰府にET研のスタッフも搬入のお手伝いに行きましたが、

かなりの仕上がりとのことでした

早速、若百合受精卵の在庫について問い合わせをいただいましたよ

多分、同じ並びの受精卵もあるのではないでしょうか(笑)

調べます!少々お時間いただきます!

2020年9月 5日 (土)

よか結果でした

芦北の採卵・移植が終了しました

今回は採卵が10頭

きくちの半分の3人で対応!

平均12個オーバーでした

熊本県はレベルが非常に高いです

九州各県で平均を出すと

おそらくトップではないでしょうか

今回の芦北も新鮮移植を多数ご利用いただきました

体格が大きい受卵牛には2卵ETも実施

たくさん生まれるといいですね

また次回もよろしくお願いします

お隣?の天草では前回の新鮮移植の結果が出てきて

再鑑定が1頭いますが、それがプラスであればなんと100%の受胎率みたいです

体内新鮮卵、やっぱすごい

ということで、今回の芦北受精卵を天草の農家さんにも新鮮でご購入いただきました

こうして県内でどんどん流通してもらえれば非常にうれしいです

さてさて、採卵終了後、福岡に戻りましたが、

台風10号のせいで近くのスーパーが超品薄状態です

今回は停電に備えてインキュベータなどの電源も落とします

かなりデカいらしいので、、

2020年9月 4日 (金)

やればできる

現在、熊本県でお仕事中です

JAきくち管内で

19頭採卵

新鮮移植42頭

その他、新鮮卵出荷などもあったんですが、

獣医師2名、

移植師2名、

検卵者2名、

で午前、午後の部に分けて効率よく作業をおこなえました

採卵成績も良好で

平均12個をマーク

作業にご協力いただいた

JAきくち、

熊本経済連、

の皆様、ありがとうございました!

また、福岡から新鮮卵を購入しに来ていただいた農家さんも

ありがとうございました!

次は南下して「芦北」です

7月の大雨の被害がひどかった地域で

街はまだ完全に復旧していないようです

たくさん採れますように!

2020年9月 2日 (水)

ET研の若い力を紹介します!第1回目

私が入った当時は

職員の平均年齢高かったET研ですが、

最近は、若い方がすごく多いんですよ

10代の方もいらっしゃったりします

平均年齢は何歳くらいなんでしょうか?

自分が平均値からどれだけかけ離れてしまったか気になります

さてさて、

本日はゲノムの仕事をしている

研究開発室、期待の星を紹介させていただきますよ

ココをポチってください

(農業協同組合新聞のサイトに飛びます)

2020年8月29日 (土)

焼肉の日は〜

今日は

宣言通り、

新聞を敷いて

コンロで和牛をいただきます

広告は家族から「かわいい」と好評でした

本日は宮崎牛です

いつもお世話になっております!

Img_7871


鹿児島のお酒もいただきます!

いつもお世話になっております!

Img_7868_2


明日は宮崎にお邪魔します

体外受精卵の打ち合わせです

めちゃくちゃ楽しみです

2020年8月27日 (木)

8月29日は、、、

ET研マラソン同好会、

不定期でひっそり活動中ですが、

走っていると結構有名人を見かけることがあります

「走ることについて語るときに僕の語ること」

そうです!

村〇春樹さんにお会いしたときは驚きました

おしゃれなおじさん走ってくるな~と思ったら

「あ!!」という感じでした

あと、世界の王〇治さんも感動ものでした

もう小学生のころから大好きで大好きで、、

ごあいさつしたかったんですが(笑)

こんな時期なので我慢我慢

さて本題ですが、

走るとお腹がすきますね

8月29日は焼肉の日です!

全農では

[#じぶんにギュウ ~国産和牛プレゼントTwitterキャンペーン~]

を2020年8月26日(水)~9月13日(日)開催

和牛をドーンとプレゼントいたします!

以下は全農HPからの抜粋です

-----------------------

現在、新型コロナウイルス感染拡大により、焼肉店などの外食需要やインバウンド(訪日外国人)の減少、海外への輸出量の減少等が影響し、和牛相場は前年同月比20%安となる1キロ2,000円(東京市場・A4等級・去勢)を下回り6年ぶりの低水準に落ち込んでいます。
全農は、国内の和牛消費を喚起し、大きな影響を受ける生産者を支援、日本が世界に誇る「和牛文化」を守るため、8月29日 ”焼肉の日 ”にちなみ和牛消費拡大キャンペーンを展開します。ご家庭のコンロやホットプレートを置くと、焼肉の土俵が現れるグラフィック広告「焼肉の土俵」を8月29日付の主要スポーツ紙に掲出します。また、全農広報部 食農応援Twitterではフォロー&リツイートをするだけで高級国産和牛が当たるプレゼントキャンペーンを実施します。
さらに、全農が運営する産地直送ショッピングモール「JAタウン」では、一人でも多くの方に国産の和牛を楽しんでいただけるよう、産地で厳選したセットを3つのコースで特別価格・送料無料でお届けするキャンペーンを実施します。
全農は本取り組みを通じて、国内の和牛消費を喚起するとともに和牛文化の維持発展に貢献します。

-----------------------

Twitterのフォロー&リツイート

よろしくお願いいたします!!

私も29日は、走って、ビール飲んで、新聞広告を敷いて、和牛食べます

2020年8月20日 (木)

「安福久」

超がつく名牛

並びは

安福165の9-紋次郎-糸光

です

今さら説明する必要ないと思いますが、、、

平成28年3月に亡くなりましたが

未だに根強い人気です

しかし、後代の雌雄間であんなに遺伝能力が異なるのはなぜなんでしょうか

非常に不思議です

近年になって

ゲノムインプリンティングが影響しているのではないかとも言われているようですが、

まぁ、そうかもしれませんね、

今後はゲノミック検査(遺伝子配列評価)だけでなく、

エピジェネティクスの解析が必要ということですね

一時期、安福久あたまの受精卵の需要も落ち着いてきたかに見えましたが、

何だか最近再燃している様子も感じます

本日、佐賀で受精卵製造中

安福久で2頭採卵してますが、

合計29個も採れましたよ!

上品な動きの精子ですが(笑)、

受精率は高い!

採卵牛の畜主が上手に飼って、

子宮・卵巣の状態がいいというのもあると思いますが。

2020年8月18日 (火)

牛は1日何リットルの水を飲みますか?

想像つきますか?

25~40リットルほどです

1回の飲水で何リットル飲むかご存じですか?

1~4リットルほどです

このように、

飲む量に結構なばらつきがあるんですが、

「ウォーターカップ」や「水槽」などの形体でも変わってくるし、

飲み場の清潔度でも変わってきます

で、この飲水量、結構大事なポイントで

餌の食いに大きく影響を及ぼすという研究結果があります

(もちろん、飲水量が多いほうが餌の食いがよい)

ということは増体にも影響し、

枝になった時の価格も変動するわけです

さらに酷暑期のヒートストレスの緩和にも有効です

もしかすると、今時期は40リットルよりもっと多いかもしれませんね

清潔でガブガブ飲みやすい環境を作ってあげることが大切です

本日、温度計は38℃、外で少し作業をしましたが汗ダクダクダクです

やばい感じだったので、体の中を冷やしてヒートストレスを緩和します

Ice

みなさまも作業中はこまめな水分補給を!

2020年8月16日 (日)

「百合未来」

肉牛ジャーナル8月号の表紙を飾った

「百合未来」

も楽しみですね!

並びは

百合茂-安福久-平茂勝

紀多福とともに曽於の基幹種雄牛に選ばれました

羽子田人工授精所さんのフェイスブックを確認すると

育種価もかなりよさそうです

牝、去勢ともにBMSは10.3!

あと、牝の増体がいいってのが特徴ですね

今後、我々も受精卵を製造させていただこうと思ってますよ

全農の高育種価牝牛からOPUして「百合未来」を交配させて

後継牛を作ってみたい逸材です!

その他、おすすめ種雄牛があれば是非教えてください!

2020年8月15日 (土)

お尻に目を書くと、クマに襲われない?

ヤホーで話題です

牛のお尻に目を書くとライオンに襲われない

ボツワナで行われた実験なんですが、

牛のお尻に「目」「×」「何も書かない」

の3グループに分けたところ「目」を書いた牛がライオンに襲われなかったそうです

4年間の実験!

42003_2020_1156_fig1_html2

(写真はcommunications biologyからお借りしてます)

なんか、象の目を意識してるんでしょうかね?

尻尾もあいまって象に見えないこともない

しかし、アフリカでは牛は非常に高価な動物なので

経済効果は大きいでしょうね!

なんか、昆虫でも「目」に見える柄で鳥から食べられなくなったり、

車もテールランプが「目」に見えるのは追突される確率が低いとかなんとか、、

こちらの信ぴょう性はわかりませんが、、、

今回のご発表ですが、昔紹介した

インパクト特大!

以来のびっくりでした

まぁ、Communications Biologyって雑誌、聞いたことないな~(笑)

ほんまかいなー

と思って調べたら

Nature姉妹紙でした

まだ創刊して間もないらしく、

インパクトファクターはついてませんが、

10~12.5と予想が出ています!

10超えたら異次元です

勉強不足で失礼いたしました

我々もいつか投稿してみたいです

北海道でもクマよけになるんでしょうか?

雄の牧牛が委縮してしまいそうですね

論文はココ

詳細を知りたい方は↑で確認してください

空胎日数の経済的効果

先日、

YTがんシースカバーは受胎率をあげますか?

で移植時にシースカバーを装着すると受胎率が4.5%向上しましたよ

ということを紹介したんですが、

5~10%程度の受胎率改善で

実際にどれだけの経済効果があるんだろう?

と思いませんか

農研機構のご発表が大変面白かったです

詳細は

「受胎率を変化させるシミュレーションによる乳牛の空胎日数の経済的効果の推定」

Animal Science Journal 91, e13342, 2020

をご覧ください

乳牛の場合ですが、

受胎率を1%上昇させると年間所得が1623.8円(北海道)、946.8円(道外)増加するらしいです!

すごっ!

〇%上昇、飼養頭数が、、と考えると

やはり1日も早く受胎させたいですね

さらにさらに、

空胎日数が1日短縮すると年間所得が、

857.4円(北海道)、399.0円(道外)

増加するそうです!!

このように儲けの見える化は農家のモチベーションのためにも非常に重要ですね

興味深いご研究でした

ありがとうございました

2020年8月14日 (金)

「知恵久」

1ec3d2439c1a4b3f95e2aedf6198f838


ヒゲダンを聴きながら

青い日本海をハイエースで走ります

そうです

島根県で採卵です

今回は産次が結構進んだ牛が多かったので少々心配でした

ということで仕事の前に近くの坂本神社で

「爆採祈願!」

0ead7ca40cb54d589aa948cd4cb2fdca


精液は「知恵久」などを使いました

鳥取県で生まれた牛ですね

脂肪交雑のゲノムの成績も福之姫に次ぐ成績ということで

今後もかなり期待できます

脂肪酸組成もよさそうです

ちなみに

血統は

菊知恵-安福久-福栄-神高福

95304d9e7dc249068960e12a96a16656


採卵結果ですが

なかなか良かったです

ひと安心、、

今回は新鮮移植もかなりの頭数をこなしていただきました

これまでIVF/ETが多かった地域なので

体内新鮮ETの結果が非常に楽しみです!

分娩も楽ですよ

また次回もよろしくお願いいたします

2020年8月11日 (火)

「美国桜」

今更ですが、

気づきました

先日、

諒太郎がキテマスキテマス

で、

牝の部の最優秀賞は、

諒太郎―美国桜―安福久

雄の部の最優秀賞は

久茂福―美国桜―百合茂

と紹介したんですが

どちらも

美国桜母体

じゃないですか!

最近、市場でも美国桜のメスが高くで取引されいるようです

久母体も相変わらず引きが強いですが、

久の後継は

「美国桜」

でしょうか

しかし、徳重和牛人工授精所さんの種雄牛群、

母系改良の

安定感が半端ないですね

「豊奨菊」


絶好調です

萩原人工授精所さんの一押しですね

血統は百合白清2-安福久-平茂勝-紋次郎

鹿児島県以外でも岐阜や熊本で早くに利用されて

よい成績を残しています

現場検定@知覧では去勢12頭でBMSNo.10.6、雌2頭で11.5でした

先日、我々も「豊奨菊」で採卵させてもらったんですが、

授精状況もいいように感じましたよ

華春福、勝早桜5、などへの交配がおすすめのようです

今後が非常に楽しみな種雄牛!

詳しくは萩原人工授精所さんのフェイスブックをご覧ください

2020年8月10日 (月)

教科書通りにはいかない

訪問する農家間で大きく異なるのが

牛床(敷料)です

地域によっては共同購入していているところもあるようですが

代表的な敷料が「おが粉」で保温性、クッション性に優れています

しかし、少し割高なので、

その他、

もみ殻、戻し堆肥、キノコ廃菌床、発酵床、バーク、砂床、紙おが、そして牛床マット

などもよく使われています

この牛床、きれいにしておかないと、

蹄病や乳房炎が発生するわけです

もちろん、採卵成績に影響することも明らかです

私が勉強した教科書には夏場は2~3週間に一度、冬場は1週間に一度の敷料交換が必要となっており

「常にきれいな牛床」

が理想的ですが、

実際は、交換コスト、労働力、の問題から教科書通りにはいきません

しかしながら、

一点だけ意識していただきたいのが、

冬場の牛床です

冬の湿った牛床は牛の腹部を冷やしてしまいます

その腹部の冷えが生殖器(子宮・卵巣)の機能にも少なからず負の影響を与えているように思います

このような農家さんはAIの成績もよろしくありません

さらに床が冷たいので立ち続けている牛たちもストレスで病気になりやすい傾向にあります

今はヒートストレス対策が必要ですが、

寒くなってからは牛床によるコールドストレスにも注意願います

1週間に1度はアレですが、適度な交換をお願いします!

しかし、九州の農家さんの一部では敷料なし(牛 on the コンクリ)もあって

はじめは大丈夫かな、と思ってましたが

繁殖成績は安定してるんですよね~

やはり、気候的な要因が大きいようです

特に沖縄の牛舎構造とか面白いです

オールコンクリで

台風が多いせいでしょうね

41d5ef36dbc342378d60e6cd32b861af



さて本日、マラソン同好会は

砂床で浜練中(笑)

ヤケドしそうでした、、、

ヒートストレス、、、

2020年8月 7日 (金)

農家採卵事業のパイオニア

我々の農家採卵事業のパイオニア!

立ち上げ時期からいろいろとお世話になったのは

やはり

「JAからつ」

でしょう

はじめは数頭の採卵から始まりましたが、

最盛期には2日間で約50頭という時期もあり

凍結機2台がフル稼働でした

現在でも、

新鮮移植、1日100頭越えが当たり前で

この新鮮移植事業を全国的に普及させるための説明会・勉強会では

必ずJA唐津を例に紹介させてもらってます

さて本日はそのJA唐津にお邪魔して受精卵製造です

平均10個も達成し、さすがの貫禄

牛も余裕の表情

Ushi_2

安福久もたくさん採れてよかったです

また次回もよろしくお願いいたします!

さてさて

コロナであまり大きな動きはできないんですが

ET研マラソン同好会も細々と活動しています

今は日が長いので採卵終了後、

鏡山山頂付近まで

トレランして免疫力を高めます

Akamon_2


ホテルから往復17km程度でしたが、

太ももが悲鳴を上げてます、山道がかなりこたえました

さてさてさて、来週は、お盆ですね

今年の九州分場は盆休みがありません

実家に帰れる状況でもないので

仕事ができてちょうどよかったかもしれません

次回の採卵・移植事業、13日に島根県にお邪魔します

コチラもたくさん採れますように!

2020年8月 5日 (水)

諒太郎がキテマスキテマス

第22回 全農肉牛枝肉共励会が7月3日が

中央卸売市場にて開催されました

出品牛の1代祖で最も多かったのが

諒太郎、

勝早桜5、

幸紀雄、

美津照重、

美国桜、

でした

2代祖はぶっちぎりで安福久が多かったです(笑)

牝の部の最優秀賞は、

諒太郎―美国桜―安福久

その他、優秀賞の5頭中2頭の1代祖も諒太郎でした

諒太郎、さすがメスの改良には抜群の安定感ですね

ちなみに

雄の部の最優秀賞は

久茂福―美国桜―百合茂

で枝肉単価8,012円だったそうです

おめでとうございます!!

2020年8月 3日 (月)

受精卵人気血統の紹介

さて今回の凍結卵リストで、

倍率が高かった受精卵の血統を紹介します!

●福之姫―幸紀雄―百合茂―安福久

●若百合―安福久―平茂晴―平茂勝

●愛之国―百合茂―安福久―第1花国

●貴隼桜―安福久―華春福―百合茂

●安亀忠―隆之国―百合茂―安福久

●知恵久―百合茂―安福久―金幸

でした

新規で出した牛の引きは強いですが、

相変わらず、福之姫、若百合、愛之国などなど、人気でした

(今回、プレミア卵は除外しています)

抽選ではずれてしまった方、誠に申し訳ございません!

また製造しますので引き続きよろしくお願いいたします!

2020年7月31日 (金)

はじめまして、「美津雄」と「北桜丸」です

さて9月から精液の全国提供がはじまります

「美津雄」(みつお)

です

ゲノム育種価のBMS(脂肪交雑)が

当店NO1!

幸紀雄を父にもち、肉質改善にはもってこい

気高や藤良系への交配がおすすめです

ならびは

幸紀雄―美津照重―安福久

ご予約も受け付けております!

不明な点はお気軽にお問い合わせください

Mitsuo

さらに、

脂肪交雑 北海道育種価1位(令和元年7月から2期連続)の全農供卵牛の息牛

「北桜丸」(ほくおうまる)

もデビューを控えております

この「北桜丸」の母は脂肪交雑だけではなく、

ロース芯面積、歩留まり基準も

とんでもなく上位牛です!

父は勝早桜5となります

本牛は総合ゲノム育種価が極めて高く、

田尻や藤良系への交配がおすすめです

美津雄や北桜丸のリーフレットができました

ご希望の方はコメント欄に「リーフレット希望」と入れてお名前と住所をご記入ください(公開されません)

郵送いたします

2020年7月30日 (木)

「神照栄」

最近、新聞を賑わせている「神照栄」ですが、

人気が出るといいですね

BMS.Noの平均が10.3!

驚異的です

で、本日は、

2018年にこれもBMS.No10.3で1位になった

「満天白清」で採卵中です

今日は14頭採卵して

凍結保存はたったの7個と、

そのほとんどを新鮮移植で使い切ります

改良スピードがかなり早くなる印象です

もう一つの特徴は、高い受胎性ですね

新鮮移植、是非ご活用ください

新しい「神照栄」も早く採卵してみたいです

23b457dc9bc84241a308666759cb2516


さて、九州南部は梅雨明けです

暑かとデス

2020年7月27日 (月)

牛の冬眠も可能?

筑波大と理研が、

「冬眠様状態を誘導する新規神経回路を発見」

したそうです

A discrete neuronal circuit induces a hibernation-like state in rodents

Nature, 583, pages109–114(2020)

に掲載されているので詳細は論文を確認してください

簡単にまとめると

マウスの脳に存在する神経細胞の一部を刺激すると、

体温・代謝が数日間にわたって著しく低下して

「冬眠様状態」

を誘導できることが発見されました

研究グループは、この神経細胞群をQ神経と命名

そしてマウスの10倍大きいラットのQ神経を興奮させることでも同じ現象が見られました

本研究によって、哺乳類に広く保存されているQ神経を興奮させることで、

普通は冬眠しない動物に冬眠様状態を誘導できることが明らかとなり、

ヒトでも冬眠を誘導できる可能性が示唆されました!

で、このQ神経に「冬眠状態に入りなさい」

と命令している物質がグルタミン酸らしいです

牛を冬眠させることのメリットが今は思いつきませんが、

(冬眠させると実はおいしくなるとか??、、、笑)

精子や受精卵を冬眠させる技術が確立できれば

社会貢献度の非常に高い仕事になりますね

凍結せずに半年くらい冬眠できれば最高です!

2020年7月21日 (火)

YTがんシースカバーは受胎率をあげますか?

先日、お客様からこのようなご質問をいただきました

Yt

我々もこの1年位使ってるんですが、

うちのSS君にデータをまとめてもらいました

カバーありET:1,684頭

カバーなしET:1,083頭

だったんですが、

カバーありで4.5%高かったです

移植の内訳を

乳牛経産、

乳牛未経産、

和牛、

F1、

でわけても、

すべての品種でカバーありの方が高かったです

したがって、

「あがりました」

とお答えしました

一応、統計解析かけるとP<0.05じゃないですか!

今回の受胎率の向上がすべてカバーの効果とは思えませんが、

「効果あり」

と言っていいかもしれません

仮に統計学的に有意な差がなくても

フィールドでお仕事をしている方であれば、

4.5%の上昇がどれほど重要かということはお気づきのはずです

最近、採卵事業で衛生的なAIが非常に大事だなと痛感しているんですが、

ETもやはりそうなんですね

ご質問いただいたことで、逆に勉強させていただいた気がしました

ありがとうございました

2020年7月17日 (金)

オートファジーと受精卵

面白そうな文献見つけました。
Inverse relationship between autophagy and CTSK is related to bovine embryo quality
Reproduction. 2020 Jun;159(6):757-766

オートファジーとCTSKがウシ胚の質と関係するそうです。

オートファジー?CTSK?
聞きなれないワードに手が止まりましたが、せっかくなので勉強してみます。

オートファジーとは細胞質中の余分?なタンパク質や成分を除去する仕組みのようです。
タンパク質などを包み込んで、分解する機構が細胞には備わっており、受精卵の細胞も同様みたいです。

それで余分なものを包み込んで分解するときに色々な酵素が利用されるのですが、その一つにカテプシンK(CTSK)というものがあるようです。

ふむふむ、基本的なところを理解したところで、結果を見ると高品質の受精卵はオートファジーの活性が高いそうです。余分なものをちゃんと除去しているんですね。

一方で、CTSKの活性は低いことが明らかになったそうです。

取り込むけど分解しすぎないくらいがいいんですかね。

調べると、受精卵や卵子の品質とカテプシンの活性は影響することが言われていたようです。
Cathepsin B activity has a crucial role in the developmental competence of bovine cumulus-oocyte complexes exposed to heat shock during in vitro maturation.
Reproduction. 2013 Aug 24;146(4):407-17.

受精卵の品質向上のため、今後の研究も注目ですね。

2020年7月16日 (木)

7月7日凍結卵リストの抽選結果は?

今回もたくさんのご注文をいただき

誠にありがとうございました!

抽選にはずれてしまった方、

ご期待に添えず申し訳ございませんでした

また優秀な受精卵を製造いたしますので

引き続き全農受精卵をよろしくお願いいたします

今回、値下げしたので

安い受精卵に注文が殺到するかと思っていましたが、

クラスターの影響でしょうか、

6万円代、5万円代の受精卵も非常に人気でした

なかでも、

福之姫、若百合、勝早桜5、美国桜、幸紀雄、紀多福

の人気は顕著です

しかし、今回、北海道のスーパースター

「てつせん」の受精卵をお出ししたのは

皆さん、お気づきだったでしょうか?

10万円を超える値段ですが、

なんと、倍率16倍でした

当選された方、おめでとうございます!

てつせんも年齢を重ねてきたため、

今後、受精卵が出てくることはあと何回もないと思います

そのうち、

OPUをしましょうかね?

あるいは、

てつせんのiPSを樹立して

卵子に分化させたいです

OPUの練習にいいですよ

こんばんわ

私が試験でOPUを初めてやったのが、

もうかれこれ20年以上前になります

はじめは手を刺すんじゃないかとドキドキしながら

やったことを覚えてますね

最近はもうすっかりお尻に手を入れることもなくなってしまいましたが、

またやってみたいです

さて、

これからOPUを練習する方も多くいらっしゃると思いますが、

卵胞を刺す感覚を覚えるのに

屠場由来の卵巣をプスプス刺すことをお勧めします

卵巣を刺す感覚、

針先が卵胞に入る感覚、

卵胞液が抜ける感覚、

を磨けますよ

是非、お試しください

今日は久しぶりに卵巣をいただいて

卵子を吸引してみました


YouTube: 2020年7月16日

さて、これから明日の仕込みに入ります

2020年7月 2日 (木)

「新凍結液」

「全農の体外受精卵がすごくついてるよ」

「凍結ね」

って感じでご連絡をいただきました

最近は、いろいろなところから、

褒めていただけることも少し出てきて

地盤が安定してきたかなとも思ったりします

これもスタッフの頑張りの賜物ですね

で、実はIVFは凍結液を新しくしました

普及しているOPU-IVFのネックが

どうしてもIVF胚の凍結に対する弱さだったので

ここをクリアできれば

和牛も乳牛も改良効率が大きく改善されるでしょう

まだまだ満足できる数値ではありませんが、

今後もさらなる進化を遂げます!

ということで、

登記はとれませんが、

和牛IVF卵各種販売してます

幸紀雄、若百合、諒太郎、美国桜、紀多福などなど

1万円代で販売中です

ご連絡ください

今後は登記の取れるIVF凍結も検討します

2020年6月27日 (土)

200個とれるさ~

おじーの宣言通りのにはいきませんでしたが、

16個取れてよかったですね(笑)

今回は、

分娩時期から採卵のことを考えた管理をしている農家さんの

成績がかなりよかったですね~

なんか、みえてきたぞ!沖縄

次回も頑張りましょう!

さてさて、

最近、生殖医療領域も含めて

IVF業界ではタイムラプスっていうのが流行ってますね

むかーしyoutubeにあげた画像です


YouTube: bovine embryos

これは採卵直後の受精卵を2日間撮影しました

撮影には特殊な機械が必要なんですが、

最近の携帯にも「タイムラプス」機能がついていることを知ったので、

昨日の採卵の様子を記録してみました


YouTube: Bovine embryo collection

みんなで一生懸命汗を流します

なかなか面白い

次回もどこかで撮影させてください

さて、これから那覇市で打合せして帰りますぞ

みなさま、よい週末を!

2020年6月22日 (月)

OPUはじめました

OPU、

子牛製造効率がいいですね!

体内採卵は数か月に1度しかできませんが、

このOPU、

数日から2週間に1度、連続的に卵子が採取できるのです

さらに安い(低コスト)!

ET研では今OPUがトレンドですよ

Opu

本日も卵子を吸引しております

ゲノム育種価が高い個体には

OPUがおすすめです

集中して後継牛を作りましょう!

興味のある方はお声がけください

さてさて、

我々の仕事もようやく県外で実施できるようになってきました

今週は沖縄の離島におります

いい牛からたくさん子牛を作りましょうね

そしてまた、たっちゅうの頂上まで走っていくぞ!

とりあえず、晴れますように、、、


YouTube: 【あまみカメラ特別編】沖縄 伊江島(ドローン空撮 4K)


YouTube: ドローン4K空撮 沖縄 伊江島 伊江ビーチ 城山(タッチュー) のんびり、まったりできる癒し島 Okinawa drone mavic air


映像はyoutubeからお借りしてます

2020年6月12日 (金)

「いい受精卵をつくってくれて、ありがとう」


先日、ある生産者からの言葉でした

ET研でお仕事して数十年経ちますが、

これまでで、

本当によかったなと思った瞬間でした

その農家さんでは希少な精液で受精卵を

つくらせてもらったんですが、

移植後に8割以上が受胎したそうです

「また、全農で採卵してもらおうかな」

ポツリと一言

こうやって仕事ってつながっていくんですね

って、今更な感じですが(笑)

2020年5月26日 (火)

もう最後かも??

本日は

凍結卵リストの配信日です

何と!

安福久、勝忠平、百合茂

の受精卵を

準備しました

今後は、

もうなかなか出てくることはないでしょう

ご注文お待ちしております

リストはココ↓

20200526list.pdfをダウンロード

2020年5月25日 (月)

ゲノム育種価検査!キャンペーン!(期間限定)

和牛でも定着してきたゲノム育種価ですが、

繁殖和牛で年間どれくらいの検査が行われてるんでしょうか?

3万件程度?

さて我々ですが、

現在、ゲノム育種価検査を無償

で行うキャンペーンを実施中です

(全農ET研所属の技術者が採卵する繁殖和牛限定)

興味のある方はお近くのET研までお問い合わせください

このブログのコメント欄に問い合わせいただいてもOKです(公表されません)

さあ!お宝を見つけましょう!

2020年5月20日 (水)

現在、フルスロットルで飛ばしてます

巣篭り生活、

これが幸いして

私はいつもより活気ある日々を過ごしています

10日間連続で体外受精したり、

細胞のお世話をしたり、

遺伝子増幅したり、

と大忙しです

現場に出てしまうと

細胞のお世話ができませんからね~

久しぶりに打ち込めてます、うんうん、

さて、

本日は人の温かさに触れました

これも幸いです

いつものようにボケーと歩いてたんですが、

「お弁当!無料です!」

と、

たまに食べに行くお寿司屋さんの前で

お姉さんが袋を差し出してくるではありませんか!!

「タダ、、?」

「いいんですか、、、」

こちらは戸惑いを隠せませんが、

「はい!」

「ありがとうございます!」

いえいえ、こちらがありがとうございますです、、

気持ちが

「ぱっ」

と明るくなりましたね

徳の高いお方がいるもんだ

コロナ、もう少し落ち着いたら

また食べに行きます!!


Sushi_2

ごちそうさまでした~

2020年5月12日 (火)

今回もよろしくお願いいたします!

お待たせいたしました!

久しぶりの凍結卵リストの配信日です

今回も高育卵ありますよ~

よろしくお願いいたします

ココ↓をポチってください

20200512list.pdfをダウンロード

List

プレミア卵以外の凍結卵リストをご希望の方は

お近くの農協にお問い合わせください!!

2020年5月11日 (月)

黒毛和牛のクラウドファンディング!

びっくりしました!

JAひだ

が地域の畜産農家やお肉屋さんと連携して、

4月29日~5月10日で

和牛のクラウドファンディングを立ち上げました(昨日、終了)

クラウドファンディングとは

不特定多数の人が

通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを指す、

群衆と資金調達を組み合わせた造語である(wikiから抜粋)

JAひだがとった策が、

3000円~30万円の寄付を募って

リターン品として金額に応じた飛騨牛を贈るというものです

あと、畜産農家やお肉屋さんのお礼の手紙が入ってるみたいです

詳細はココ↓をご覧ください

おうちで飛騨牛

当初の目標金額が

1000万円だったみたいですが、

終わってみると

1億円を達成し、

目標を1143%オーバーしました

すごっ!

いいアイディアですね~

そして、仕事が早い!

今後、いろいろな地域のブランド牛でやってほしい試みです

多くの方に和牛を食べていただきたい!

2020年5月 9日 (土)

新しいブルブックが完成しました(都府県用)

むかーし、

カナダの方とディスカッションしてたんですが、

会話の中に

「ボウ!」

という単語が結構出てきてたんですね

わからなかったんで、

「ねえ、ボウ!って何?」

って聞いたんですが、

「ボウはボウじゃ!!」

って答えで

「へ?ボウ?知ら~ん」

って感じだったんですが、

いつのまにか、話題は次に移ってしまい、、

という、英語あるある

なんですが、会話が終わって一時して

「ブルじゃん!」

と思いついたんですね笑

あのカナダ人、

「あいつ、畜産やってるはずだけど、あほやな~」

と思ったでしょうね

さてさて、

2020年4月の新しいブルブックができあがりましたよ

ただしく発音すると

ボウブッ

です

下らん思い出を書きましたが、

新しいブルブックをご希望の方は

コメント欄に「ボウブッ希望」として送付先(お名前)をご入力ください(公開されません)

メールアドレスをご記入いただければPDFファイルでもお送りできます

本日は、

このブルブックの見方を紹介します(↓ダウンロードしてください)

bullbook_no_mikata.pdfをダウンロード

基本的な、

NTP、TPIの説明に始まり、

最後の方には

体型形質の見方も詳しく記載されています

是非、ご活用ください!

GENEX精液もよろしくお願いいたします!

2020年4月28日 (火)

DMSOが受精卵の発育を助ける??(その2)

広島にお住まいの方!

県内Aコープ16店舗で和牛の半額セールをやってるみたいですよ!

この機会にぜひ、おいしい和牛をどうぞ!

さてさて、

先日、

DMSOが受精卵の発育を助ける??

で卵子の成熟培地にDMSOをほんの少し加えると受精卵の発育率が改善するという、

簡単にできそうな報告があったので3回ほど試してみました

我々の結果は、

無添加区と比較して

差は認められませんでした

簡単ですが、以上~

速報でした~