• Img_20250318_095257324_hdr
  • Img_20250312_090537380_hdr
  • Img_20250227_112348989
  • Img_20250227_112001815
  • Inkedimg_20250209_121928134_li
  • Img_20250209_120739402
  • Hokuomaru
  • Photo_2
  • Inkedimg_20250204_064258513_li
  • Img_20250204_064258513_2

2016年10月28日 (金)

顕微授精の課題!?

 

顕微鏡で観察しながら卵子に精子を直接注入する顕微授精は,男性不妊治療の

救世主として普及が進んでいますが,ちょっと不安なニュースが

英医学誌「ヒューマンリプロダクション」に発表されましたcoldsweats02

 

ベルギーの病院グループの研究によると,顕微授精により誕生した男性の精子濃度や

運動精子数が,通常妊娠で生まれた男性に比べて半分ほどに低下していたとのことsweat01

さらに,世界保健機関による精子濃度と総精子数の標準値を下回る人の割合が

3~4倍高かったそうですshock

 

一方で,父親の精子の異常の程度と子の異常の程度は必ずしも一致しなかったため,

不妊の要因が遺伝するかどうかについては詳細な遺伝子分析が必要とされるようですeye

  

今回報告された精子数の減少は,不妊治療が必要なレベルかどうかについては

明らかになっていないようですが…今後もさらなる追跡調査が必要ですねcoldsweats01

ちなみに,顕微授精により誕生した女性の場合はどうなんだろう,と気になって

しまいますthink

 

生殖補助医療の乗り越えるべき課題はまだまだ多そうですsign03

 

2016年10月26日 (水)

また来年ね

本州では夏日!なんてニュースも見かけますが
ナイタイ高原牧場はすっかり冬になりました。snow

頂上にはうっすら雪が残っています。

Naitai

今月でナイタイ高原レストハウスも終了だそうですbearingsweat01
また来年ねnote

2016年10月25日 (火)

冬本番まであと少し?!

スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、イベントやお祭りも多く、秋が1番好き、と言う人も多いのではないでしょうか?

紅葉を見に行って温泉に入り、夜は宿で美味しい物を食べる、そんな秋が、北海道ではあっという間に通り過ぎようとしていますweep

先週末から今週にかけて、ET研究所があるナイタイ高原でも雪が降り始めました(写真を撮るのを失念)snow

いやぁ~、寒いです。。。

P_20161021_232727

車屋では、冬グッズ勢ぞろいですcar

P_20161001_142346

そのため車も冬仕様へ、ということで、この土日でさっそくタイヤ交換up

P1010343

夏タイヤに履き替えたのがゴールデンウィーク明けなので、、、まだ半年経ってないですね(汗)

本州では夏タイヤ=『ノーマルタイヤ』と言いますが、北海道では冬タイヤ=『ノーマルタイヤ』ですねcoldsweats01

寒くなってきた影響か、供卵牛の発情徴候も少しずつ弱くなってきた気がしますdown

一方で、晴れた昼間は日向ぼっこ争奪戦が勃発してましたshock

P_20161002_124015

毎朝毎晩、眠たい目を冷たい手をこすりながら発情観察し、地道な努力の毎日が続きますが、採卵成績を低下させないために頑張っていきますので、今冬も全農ET研究所をよろしくお願いいたしますsign01

2016年10月21日 (金)

膣内粘液の評価

 

分娩後の子宮内膜炎による不受胎は,多くの方の頭を悩ませる問題だと思いますbearing

  

明らかに外陰部から悪露を出している場合は授精をしないという判断ができますが,

実は膣の奥の方に膿がたまっているようなウシは多いのではないでしょうかtaurus

 

そんなときに役立つのがこれsign01

 

Photo 

メトリチェックという器具(棒!?)ですflair

 

この棒を膣に挿入し,膣底に軽く当てるようにして引き抜くと,棒の先の黒いお椀部分

に膣内粘液を採取することができます。

たまった粘液はこんな感じ。

 

Day12_2 

うーん,膿がいっぱい…coldsweats01

このウシはまだ分娩後の子宮回復が終わっていないようです。

 

膣内粘液は膣鏡で見たり,手を入れて採取することもできますが,

わずかに含まれる膿をきちんと判断するためには,メトリチェックの方が優れていると

思いますconfident

棒を出し入れするだけなので,ウシの負担も少ないですし,手早く行うことができますhappy02

  

大学等で研究のために使用しているケースは非常に多いものの,現場普及はまだまだ

といったところなので,みなさま利用を検討してみてはいかがでしょうかhappy01

 

 

 

追記:

>匿名様

システムの不具合のせいなのか,いただいたコメントに返信することができないため

こちらに加筆させていただきます。返信が遅くなってしまい,申し訳ありません。

 

*************************************************************************************************

 

コメントありがとうございます!

 

おそらくメトリチェックスコアと人工授精後の受胎率との関係を調べた研究ですよね!

私も家畜人工授精の冊子で拝見しました。

 

メトリチェックは1本17000円程度です。

我々は業者を通して購入しましたが,共立製薬さんが販売しているようです。

  

2016年10月17日 (月)

畜魂祭

こんにちはshine東日本分場ですhappy01

先日畜魂祭に参加いたしましたrun

お隣の笠間乳肉牛研究室(東日本分場と同じ敷地内にあるのです)とつくばの研究所からも何人か来られて合同で行いましたsign01

畜魂祭とは、私たちの研究のために犠牲になった動物たちに感謝したり、生きるために尊い命をいただいているということを再確認しつつ、冥福を祈る式典ですtaurus

神主さんに来ていただき、みんなでお祈りいたしましたthink

その後はみんな集まっている良い機会なので、懇親会を行いましたrestaurant

Photo

日頃そんなに会う機会のない方々ともお会いできますからね~wink

ちなみに畜魂祭はすこ~し前に行ったのですが、この頃は日もだいぶ長かったし何よりこの時間帯に半そでを着ている方もいたんだと写真を見て驚きました(笑)

Photo_2

外でバーベキューをやっても苦ではない気温だったのですねcoldsweats01

しかし、今となってはこちらもすっかり秋となってしまい、朝晩は冷え込むことも多くなってきましたbearing

本場のある北海道はもうかなり寒いのだろうなーと思いつつ・・・

みなさん季節の変わり目はカゼに気をつけて下さいねdespair

2016年10月14日 (金)

「ふくひめ」号および「あおぞら」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「ふくひめ」号および高育種価牛「あおぞら」号の凍結受精卵を販売します。

 

ふくひめ号はなんと脂肪交雑が全道18位!!

ET研究所に在籍する供卵牛の中でもトップクラスです。

さらに後代数も多いため,非常に信頼度の高い育種価だと言えます。

 

あおぞら号も脂肪交雑が全道606位と,大変優秀な成績をおさめています。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

1014 

1014_2

2016年10月12日 (水)

胚性ゲノム活性化

「胚性ゲノム活性化」という言葉きいたことあるでしょうか?eye

卵子の細胞質内には多くのmRNAやタンパク質を蓄えており、これらの因子は母性因子と呼ばれています。

発生初期の受精卵は当初はこの母性因子によって制御されていますが、

発生に伴い母性因子は徐々に減少し胚自身のゲノムからの転写が徐々に増加します。

この母性因子依存性の発生から胚自身のゲノム依存性の発生への切り替わりを「胚性ゲノム活性化」といいます。

この時期は動物種によってことなり、マウスでは2細胞期、ヒトでは4細胞期、ウシでは8細胞期です。


IVFした日をday0とするとおおよそday2で8細胞期になりますが、day3.5くらいまで8細胞期のまま過ごします。

写真はday3.5の8細胞期の写真です。(一部16細胞期のもありますが・・・)

8cell


昆虫で言うとちょうどさなぎの時期でしょうか!?clover
見た目上はお休みしているのですがsleepy、受精卵の中では大きな変化が起きているのですsign01

2016年10月 7日 (金)

長い旅の終わり

 

北海道では初雪が観測され,いよいよ冬がすぐそこまで近づいていますsnow

ET研究所でも本日初雪が降ったそうですcoldsweats02

「学問の秋」という名のもとに行われた私の学会参加の長い旅もようやく終わりを

迎えましたconfident

 

この1か月で口頭発表3つとポスター発表1つを行い,計2週間くらいはビジネスホテルを転々としておりましたbleah

発表内容がそれぞれ異なることもあり,頭がごちゃごちゃになりながら準備に追われる日々…sad

留守がちだったため,職場の皆様には多大なるご迷惑をおかけしましたsweat01

 

最後の学会はあこがれの地,神戸ですshine

Photo(神戸公式観光サイトより) 

 

この学会ではおそれ多くも賞をいただくことができましたsmile

実験を手伝っていただいた皆様,ご助言をくださった皆様,見守ってくださった皆様,

本当にありがとうございましたtaurus

 

最新の知見を存分に吸収し,多くの方と議論を行う日々の中で,本当に多くのことを

考えるとともに,もっと研究を進めなければという焦りを感じましたcoldsweats02

我々の研究は生産者の皆様のお役にたてているのか,研究により得た知見を

どうやって現場に還元すればいいのか,そのことを今一度考えなおすよい機会と

なりましたconfident

 

心機一転,これからも研究・採卵ともにバリバリ頑張るぞ~sign03

 

2016年10月 5日 (水)

てつせん産子採卵デビュー!

ET研究所では今年度より高育種価牛のプレミアム販売をおこなっております。

やっぱり一番人気は、

「てつせん」号shine
脂肪交雑 全道11位
枝肉重量+120kg(全道82位)

の優秀な成績です。

searchsearchブログのレイアウトが変わり、アクセスランキングが表示されるようになりました。
現在のトップは「てつせん」号の凍結受精卵販売に関する記事ですhappy02searchsearch

その「てつせん」号産子がついに採卵デビューしました!

初回の採卵では16個の凍結ランクを回収できました。good

産子の成績も楽しみですねconfident


てつせん産子の受精卵もプレミアム販売予定です。お楽しみに~!

2016年10月 3日 (月)

終わらぬ戦い

どーもー東日本分場ですhappy02

9/5のブログで書いたスズメバチの巣ですが、あの場所がどうしてもお気に入りなのか、あれから何度か巣を再生されましたrecycle

雨がしのげて、林や草むらが近く、人通りも少ない・・・理想の物件なんでしょうねhouse

でも東日本分場のメンバーが刺されてはいけないので、心を鬼にして駆除しますよpout

Photo

こんな巨大なスプレーを買ってきましたflair

なんと噴射距離は11mもあるそうですupwardright

駆除係に東日本分場の獣医師(いつもは心優しい)にお願いしましたsmile

巨大スプレーを装備し、決戦の場所へ向かうとスズメバチはこの日もせっせと巣の建設を行っていましたsweat01

Photo_2

11mも噴射できるならこのままいけるんじゃない???

・・・油断は禁物ですねban

何度か駆除しているので、数匹のスズメバチしかいませんが防護服も何も装備していないのでちょっとコワイですねcoldsweats01

と、いうことで車に乗って噴射することにしましたcar

Photo_3

ブォーーーーーーーーーーーーーdash

す、すごいsign03さすがの噴射力coldsweats02

効き目もすごいらしく、噴射している間にボトボトとスズメバチが落ちてきたらしいですdanger

屋根全体にスプレーして(こうした方がスズメバチが寄り付かなくなるそうです)終了ですscissors

どうやら今季の戦いはこれにて終結しそうな予感ですcatface

2016年9月30日 (金)

「ひらしげみ18」号および「ふくひめ」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「ひらしげみ18」号および高育種価牛「ふくひめ」号の凍結受精卵を販売します。

 

脂肪交雑においてひらしげみ18号は全道175位,ふくひめ号は全道373位と,

どちらも大変優秀な成績をおさめています。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。 

 

0930 

0930_2

2016年9月28日 (水)

ふくらむ

受精卵は卵割という細胞分裂を経てどんどん細胞数が増えていきます。

受精6日目くらいから胚盤胞というステージに入り受精卵の見た目に大きな変化が起こります。
それまで「細胞のかたまり」だった受精卵が膨らんできます~
このステージでは細胞ごとの役割が決まっているおり、胎仔になる部分が顕微鏡下で分かるのですsign03


Photo

写真の矢印の箇所が内部細胞塊(ICM)と呼ばれおり、ここが胎仔になります。
ここだけ黒いから良く分かりますね。think

透明の部分にはぎっしり細胞が詰まっているのではなく、風船のようになっています。
実際、温度が低下するなどのショックを与えるとしぼみます。sweat02

受精卵を染色して、ひとつひとつの細胞を分かりやすくしてみると・・・・

Photo_2

青い丸がひとつの細胞を表しています。
満遍なく細胞が散らばっている中に、一部細胞が集中している箇所(白矢印)があります。

ここがICMで、他のところより細胞が集まっているのが良く分かりますね。wink

ICMが立派だと育ての親としては頼もしいかぎりです。
「がんばって牛になるんだよ!」と送り出しています。taurus

2016年9月26日 (月)

都市伝説は本当?

みなさん、こんな話は聞いたことありませんかsign02

人間や動物の出産は月の満ち欠けに影響されている・・・moon1

でもこの話は嘘なのか本当なのか・・・いちおう人における調査では出産と月の満ち欠けには関連はないと報告されていたそうですgawk

それが今回の東大の研究により、牛においては関連性があるということが明らかにされましたflair

牛の出産は満月が近づくと増え、満月を過ぎると減るということが米科学誌プロスワンに発表されたのですmemo

この研究では2011年9月から3年間、夜間の照明がない北海道の牛舎でホルスタイン牛の出産日と月の満ち欠けの関係を調べましたmoon3

自然分娩で生まれたケースを対象とし、この期間428回の分娩についてのデータをまとめると下の表のような結果となりましたeye

Photo

(PLOS ONE http://dx.doi.org/10.1371/journal.pone.0161735

↑縦軸が出産数、横軸が月の満ち欠けを示しています。(○は満月●は新月)

満月が近づくにつれて出産数が増え、満月前の約3日間が71回で最も多かったそうですtaurustaurustaurus

一方満月を過ぎると出産数は減り、新月のおよそ7日前から3日前にかけての約3日間が35回で最も少なかったそうですtaurus

この結果には、睡眠や性腺の調節などに関わるとされるメラトニンというホルモンが関連していると考えられていますthink

メラトニンの分泌は、満月の時期に低下することや妊娠中に増加して出産後に低下することが知られていますdown

今後はメラトニンの分泌低下と出産の関係を明らかにする予定だそうですhappy01

都市伝説のように語られていた月の満ち欠けと分娩の関連性が分かりスッキリしましたdash

次の満月は10月16日ですfullmoon

牛の分娩を控えてるみなさまは満月を少し意識してもいいかもしれませんねbleah

2016年9月23日 (金)

卵子七変化!!

 

さて,ここで問題ですflair

下に示した5枚の写真はそれぞれ何を表しているでしょうかsign02

2_3

 

 

 

正解は…なんと全てウシの卵子ですsign03taurus
  

1.卵丘細胞をはがす前の卵子(染色なし)

2.染色体を染めた卵子

3.表層顆粒という細胞内小器官を染めた卵子

4.ミトコンドリアを染めた卵子 その1

5.ミトコンドリアを染めた卵子 その2

 

見た目も色も全然違いますが,全て同じ発育ステージの卵子なんですhappy02

いろいろな方法で染めることで,様々な個性を見せてくれるんですねwink

 

七変化…とまではいきませんが,コロコロ姿を変えるにくいヤツですことheart04


2016年9月21日 (水)

受精卵のかたまり

シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?


最近は月曜日休みのことが多いですが、そんな週でもきっちり週3回採卵は行われています。think

今週は月曜日と木曜日が祝日のため、採卵は火曜日、水曜日、金曜日となっています。

そんな水曜日の出来事。

採卵で回収された液の中から受精卵を捜していたとき、こんなものに出会いました。

P9200002

写真中央にみえている たくさんの受精卵が結合した塊です。thunder

通常は単体ですが、たまに数個が結合しているものに出会います。
今回のものは過去最大でした!shine

このような場合、ヒアルロニダーゼと呼ばれる酵素中で洗うまたはピペッティング(ガラス管の中から出し入れ)することで1つずつにしていきます。

まわりに少し細胞が接着しているものも同様の作業をおこないます。


バラしてみると18個もありました!!

2016年9月16日 (金)

「としえ1」号および「あおぞら」号の凍結受精卵を販売します

 

高育種価牛「としえ1」号および「あおぞら」号の凍結受精卵を販売します。

 

脂肪交雑はとしえ1号が全道61位,あおぞら号が全道606位と,どちらも大変優秀な成績をおさめています。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

0916 

0916_2

2016年9月14日 (水)

採卵道具

以前、採卵小道具というブログでご紹介したように採卵には様々な道具たちが使われています。

採卵には欠かせない道具たち、その中でも1番の古株はというと。。。。

1


インキュベーターです。

このインキュベーターなんと30年ほど前のものです。impact
幅1.5mほどあり大型で観音扉という珍しい形をしています。confident

使い道としては
・採卵時に使うかん流液を温める
・保温材(新鮮卵の温度キープのため)を温める

温度は受精卵管理に大事なため必需品ですね。


続きを読む »

2016年9月 9日 (金)

学問の秋!!

 

いよいよ学会シーズンが始まりましたsign01

第一弾の今週は,日本大学で行われた獣医学会と,全農内部での研究発表会でしたeye

 

Photo

獣医学に関するあらゆる分野の発表が行われる獣医学会は,日本全国から多くの人が参加しており,

要旨集の厚さはなんと2cmを超えていましたsmile

シンポジウムも含めると,15の分科会からなんと795もの演題がcoldsweats02

たっぷり勉強させていただきましたeyeglassshine

 

続いて全農内部の研究発表会は,畜産生産部に所属する3つの研究所の合同で行われましたconfident

鶏や豚のワクチン開発や感染症予防,肉牛のストレスに関する研究など,同じ全農でもET研究所とは全く異なる研究について

学ぶことができ,かなり刺激を受けましたsign03

 

また,都心のど真ん中のビルの32階で皇居を見下ろしながら発表するという,普段ど田舎にこもって研究をしている私には

衝撃の体験もできましたcoldsweats02

  

どちらもかなり緊張しながら発表をさせていただきましたが,多くの鋭い質問やありがたいアドバイスをいただき,研究のモチベーションは上がるばかりsign03  

学会の旅はもうしばらく続きますが,この経験を生かしてバリバリ研究したいと思いますrock

2016年9月 7日 (水)

凍結液

以前、実験室で使用している試薬、培養液は手作りだとブログでも紹介しました。

ET研究所で作っている凍結受精卵用の凍結液ももちろん手作りです。notes
こちらは特にET研究所の売りである凍結受精卵の受胎率に大きく関係する大事な部分です。sign03
慎重に手作りされています。good

作製風景をぱしゃりcamera

Photo

1リットルのメスシリンダーに量った試薬をいれていきます。
スターラーと呼ばれる試薬を混ぜる機械に乗せて、全体が均一になるように混ぜていきます。
1回の凍結で30ml~50ml使うため、これで2ヶ月分くらいでしょうか。

これを分注(小分けして)して冷凍しておきます。

Photo_2

たくさんできました!しばらくはこれで安心lovely

2016年9月 5日 (月)

しらぬがほとけ

どーもー東日本分場ですhappy01

先日ふっとしたタイミングでこんなものを見つけましたsearch

20160905_171347_2

おーうimpact小ぶりですがスズメバチが巣を作っているじゃありませんかcoldsweats02

ここは分場メンバーが車を停めているすぐそこで、毎日ここを通っておりますが今まで全く気づかなかったことに驚きました(笑)

見上げないと視界には入らないけれど、それなりの存在感がありますので・・・

ところでスズメバチの巣は何で出来ているのでしょうthink

正解は木の繊維ですxmas

木を噛み砕いて唾液と混ぜてペースト状にし、大顎と前肢を使用して薄く延ばしながら表面に貼っていくそうですpaperpaperpaper

まるで左官職人ですねsign03そして芸術作品ですshine

働きバチがあちこちで巣材を集めてくるため、材料の違いからあの特徴的な模様ができますflair

この模様にはハチの種類によって特徴があるので、種類を判別するのに役立ちますeye

模様から判別すると・・・分場に巣を作っていたのはキイロスズメバチのようですbomb

気づいていなかったころは何ともなかったのですが、存在を知ってしまうと無駄にビクついてしまいますsweat01

と、いうことでハチさんにはかわいそうですが巣を取ってもらいましたshock

巣が無くなっても何匹かのハチが名残惜しそうにその場を飛んでいましたtyphoon

ハチさんごめんねweep

2016年9月 2日 (金)

「てつせん」号,「ひらしげみ18」号,および「あかね」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「てつせん」号および「ひらしげみ18」号と,高育種価牛「あかね」号の凍結受精卵を販売します。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

0901 

0901_2 

0901_3

2016年9月 1日 (木)

分室開所式

ET研究所に北中音更分室が出来ましたhappy01
ここは士幌町にある北中音更小学校だったところで、今年3月廃校になった校舎を利用しています。

本日はここで開講される全農繁殖義塾の開所式でした。shine


ET研究所繁殖義塾研修生からのやる気あふれる挨拶がありましたflair

14

さらにここでは契約採卵の採卵牛を集めて採卵を行う予定です。
受精卵の需要が高まっている今、新たな供給ルートとしてまた、生産者の新たな収入源になることが期待されていますfullmoon

ますます進化するET研究所!!

2016年8月26日 (金)

アクロバティックET

 

以前の記事で紹介したように,ET研究所には移植受胎率80%を誇る,スゴ腕移植師が存在します

(2/26ブログ記事「トリプルエイト」より)shine

 

本日は,その「トリプルエイト男」の新技を紹介したいと思いますsmile

 

Et2 

そう,彼の新技は,柵に登って移植を行う「アクロバティックET」ですhappy02

 

これは,連スタに入らないウシを回転柵で挟み込んだり,移植するウシが端っこにいるため窮屈な際に,十分なスペースを

確保するために編み出された技だそうですeye

 

狭い空間で動きを制限されながら移植を行うのではなく,柵の上のスペースを利用して自由に体を

使えるようにするとは…さすがですねwink

移植受胎率80%という素晴らしい成績は,このような努力と工夫の上で成り立っているのでしょうconfident

 

皆様ぜひトライしてみてはいかがですかsign02

2016年8月24日 (水)

逃げ出した牛

18日からお盆の採卵やすみも終わり、いつも通りの採卵が始まりました。

その日の夕方・・・

2号牛舎にいた牛たちが逃げ出す事件が発生しました。impact

幸い残っていた職員により30分程度で捕まえることに成功~happy01
怖がりな動物だと思うのですが、テンションMAXで外を走り回っていましたcoldsweats01

逃げ出した牛のこんなニュースを発見しました。eye

【海外発!Breaking News】食肉処理場から逃げ出した牛、保護され新しい人生が(米)

この牛さん、食肉処理場から逃げ出し街をさまよっていたところをSNSにアップされ
それをみた動物保護団体の方が引き取ったそうです。

ET研の牛たちも第二の人生を求めて逃げ出していたのでしょうかsign04

2016年8月19日 (金)

夏休み終了!!

 

ET研ブログをご愛読いただいている皆様,いつもありがとうございますhappy01

最近更新が途絶えていたのを心配してくださった方もいるかもしれませんが,

実は,毎年恒例のお盆休みに突入しておりましたhappy02

 

お盆期間は採卵,採精ともにお休みだったため,この時期に夏季休暇を取得する職員が多く,

ずいぶんと静かな日々が続いておりました。

が,本日ついに日常業務が再開しましたsign03

 

夏休み明け初日の今日は27頭の採卵から始まり,休んでいた分を取り返すようにたくさんの仕事に追われておりましたcoldsweats01

たっぷり充電して,たくさんの夏の思い出を胸に,ふたたび受精卵生産業務にまい進していきますsign03

 

ちなみに下の写真は昨日ナイタイ高原レストハウスでランチをした時のもの。

今年は天気に恵まれず,ナイタイに上るたびに濃霧もしくは雨でしたが,夏の終わりにようやく晴天に恵まれましたheart04

20160819_22_24_42 

これからめっきり涼しくなりますので,皆様お体に気を付けてお過ごしくださいwink

2016年8月16日 (火)

和牛の双子生産③ ~双子受胎牛の妊娠末期の栄養管理~

和牛の双子生産、第3回目の今回は、双子受胎牛の妊娠末期の栄養管理の考え方・試験内容をご紹介します。

◎妊娠末期の栄養管理

・繁殖母牛は太らせないことが基本ですので、分娩予定日の約2ヶ月前までは母牛を維持させる程度のエサの給与量で十分です。

・一方、分娩予定日の約2ヶ月前である妊娠末期に差し掛かると、胎子が急激に成長にするため、胎子の成長に見合った栄養分を給与する必要があります。『増飼』とも言われます。

・双子生産においては、この増飼がポイントになります。双子受胎牛のお腹には当然、2頭の胎子がいますので、2頭の胎子に見合った『増飼』をしなければなりません。

・必要な栄養給与量は「日本飼養標準・肉用牛」を参考にし、母牛の維持栄養量に胎子2頭分の栄養量を加えました。

「日本飼養標準・肉用牛」

http://jlia.lin.gr.jp/cali/info/standart/nikuusi.html

・なお、実際の給与量は母牛の体重、給与する配合飼料や粗飼料の成分値などによって変わってきますので、今回は配合飼料給与量の他に、日本飼養標準で設定されている栄養給与量を基にし『充足率〇%』という形で表します。

 

◎試験区の設定

〇一定区

・日本飼養標準の充足率が100%となるように、分娩予定日の約2ヶ月前から配合飼料を3kgに増飼し、分娩まで一定量の給与としました。

〇増給区

・当研究所の一般管理の中で、分娩予定日の3週間前からタンパク充足率が130%となるように、2段階の増飼を行うことで分娩成績が安定した事例がありました。

・そのため、増給区では分娩予定日の約2ヶ月前から配合飼料を3kgに増飼(充足率100%)、3週間前から配合飼料を6kgにさらに増飼しました(充足率130%)。

〇急増区

・増給区のような2段階の増飼を行おうとすると、分娩予定日の約2ヶ月前から給与量を変更するために別飼しなければならないですが、牛舎構造を考えると2段階の増飼は難しい、という農場を想定し、それでも最後の増飼だけはやってもらおう、と考えた区です。

・分娩予定日の3週間前までは配合飼料が1kgなので維持期と同等の管理です(充足率85%)。そして、分娩予定日の3週間前から増給区と同じく、配合飼料を6kgに増飼しました(充足率130%)。

〇単子区

・2卵移植を行いましたが、残念ながら単子のみの受胎だった牛は、単子区としました。

〇各試験区の配合飼料給与量と充足率を、以下の図に示します。

次回は、各試験区の分娩成績をご紹介します。

2016年8月 8日 (月)

moo

牛の尻尾につけて出産のタイミングをモニタリングするウェアラブル端末「MooCall」というものをご存じですかsign02

最近、ET研ブログでもスマホを使用した便利な機能やウェアラブル端末のお話をすることがたびたびありますが、本当に便利な世の中になったものだと感じますconfident

ウェアラブル端末とは身につけて持ち歩くことが出来るコンピュータのことでスマホなどの単に持ち運べるコンピュータとは異なり、衣服状や腕時計状で身につけたまま使えるものを指すのだそうですwatch

牛のお産は一般的には自然分娩が望ましいとされていますが、分娩のタイミングは予想しづらいものですthink

分娩時には事故も起こりやすく、介助を必要とする場合もあるため農家にとっては気を抜けない時期ですが、この「MooCall」を出産予定1週間前の雌牛の尾に装着し、尾の動きをセンサーで常時モニタリングすることで、分娩のタイミングを感知できるのだそうですflair

分娩開始の1時間前に、SNSや電子メールでその旨をユーザーに通知してくれるそうwink

分娩を体温か何かで感知すると思っていましたが、尾の動きなんですねsign01

生産性の向上に一役買いそうな端末ですねgood

ところで「MooCall」は30ヵ国以上で販売されていて、「Moo」は牛の鳴き声から取ったのだと思われますが、日本語では牛の鳴き声は一般的に「モー」と言われます。

英語では「Moo」=「ムー」だそうですtaurus

私が衝撃的だったのは豚ですが、日本では「ブー」英語では「Oink」=「オインク」pig

えっ豚ってそんな風に鳴くの?(ブーでもない気もしますが・・・)

豚用の端末があるとしたら「OinkCall」と言われても豚なんて想像できませんねcoldsweats01

きわめつけは馬!

日本語では「ヒヒーン」ですが、英語は「Neigh」=「ネイ」horse

「NeighCall」・・・誰用ですか?笑

「MooCall」分かりやすくて良かったdash

*************************************************************************************

曽根さま、コメントありがとうございます!

返信が遅れて申し訳ございませんでした。

Moocallは取り扱いはMPアグロのようです。

以前に問い合わせたところ、農水省の認可は下りたようなのですが、通信が日本の電波に合わずそのままでは使用できないため、一旦販売中止になっていると聞きました。

しかし、その後進展があったかどうかまでは分かりません。

申し訳ありません・・・。

2016年8月 5日 (金)

ET研を飛び出して!

 

いつもは上士幌にあるET研究所本場にこもりっぱなしの私ですが,

本日初めて農家採卵の準備に同行する機会をいただきましたhappy02

 

採卵というと,子宮を還流して受精卵を回収する作業だけを思い浮かべがちですが,

実際は本当にたくさんの作業の積み重ねが必要になります。

まずは採卵できそうな個体を選び出し(選畜),発情の同期化が必要であれば行い,卵胞をたくさん発育させるための

ホルモン処置を行い(過排卵処置),その後ホルモン剤で排卵させ,人工授精をし,ようやく受精卵回収となりますconfident

 

場外で採卵をするときも同様の工程が必要になるため,ET研職員だけでなく農家さんをはじめとする多くの方々の協力のもと

これらの作業を行いますwink

 

本日同行させていただいたのは上記のうちの「選畜」で,一頭ずつ丁寧に調べながら採卵に向けての処置を施しました。

 

作業風景をパシャリsmile

20160806_10_14_12

とっても毛づやのよい,きれいなウシばかりの牛群でしたlovely

 

また,手早く正確に作業を行うための工夫が盛りだくさんでびっくりcoldsweats02

同じ作業でも,ET研の場内と農家さんの現場では全然違うことを知り,大変勉強になりましたflair

どうかたくさんの受精卵がとれますようにshine

2016年8月 3日 (水)

そらとぶ冷蔵庫

冷蔵庫を移設することになり、専門業者の方に作業をお願いいたしました。

自分たちでは不可能そうなことでもプロにお任せすれば安心ですね。

大きな冷蔵庫でしたが、すんなり入りました。confident

1

おかげさまで、引越しは無事に終わりました。good

2016年8月 1日 (月)

東日本分場暑気払い

みなさん、こんにちはhappy01

東日本分場ですscissors

こちら関東はようやく梅雨明けしましたrain

梅雨が明けて一気に夏モードですyacht

20160801_123827

連日30℃超えの日々で牛も人もぐったりしてしまいますねsun

しかーし、そんなことは言ってられませんので、夏の暑さに負けずにお仕事を頑張るためにみんなでご飯を食べに行きましたbleah

20160801_123805

今回は中華を食べに行きましたnoodle

おいしいものを食べ、冷たい飲み物を飲んで、みんなでお仕事の話もしつつ、暑い夏を乗り切ろうと一致団結しておりましたrock

東日本分場のメンバーは、新ETや契約採卵で分場を留守にすることが多いので、全員が集まることもなかなか貴重なのですconfident

20160801_124044

じゃじゃ~んsign03

北京ダックもいただきましたshine

とてもおいしいお料理を堪能できて満足ですfull

分場メンバーともゆっくり話も出来ましたnote

これからが夏本番spa

暑さに負けずにみんなでがんばりましょうhappy02

2016年7月27日 (水)

息抜き

たまにはこんな息抜きも!?

7月24日に更別町で開催された全日本ママチャリ耐久レースにET研究所チームが参加しました。punch
全日本ママチャリ耐久レースとは・・・
更別町で毎年開催されており、全国各地から200チーム以上が参加するママチャリ自転車レースです。
今年は7時間耐久レースでした!

更別町にある十勝スピードウェイというで行われ、普段は自転車が走れないサーキットを、この日だけは特別にママチャリで走れますbleah一周3キロほどのコースを全力で走り、仲間につないでいきます。
会場の様子はというと

Photo

仮装しているチームもあり、大変盛り上がっています!


ET研究所チームはというと

Photo_3

おそろいのつなぎで出場しました。shine

キマッテル!happy01

Photo_2

たまには職場の仲間でこんな息抜きもいいものですねgood


2016年7月25日 (月)

好き嫌いはダメですよー

森下仁丹は薬を包んでカプセルにする技術を産業分野に応用しようとしているそうですflair

みなさまは「仁丹」という商品をご存知でしょうか?

若い方に知名度は低いのかもしれません

私の仁丹イメージは、お年寄りが好んで服用する独特な香りのするお薬??という感じですが・・・

実は仁丹は1905年に懐中薬として発売され、2年目に国内家庭薬の売り上げ第1位になり1921年には日本からの売薬輸出の60%を占めるほどの人気になったそうな・・・

さらに驚くことに販売のピークは1982年で実に77年間もかけて伸び続けてきた怪物商品なんだそうですupwardright

ほぇ~知らなかったです~coldsweats02

そんな仁丹が腸溶性シームレスカプセル技術を応用し、牛の反芻胃での分解を避け腸まで有効成分を届けることのできるカプセル(ルーメンバイパス製剤)の開発に成功し、畜産分野で活用しようと取り組んでいるそうですrock

そのままでは吸収されにくい必須脂肪酸であるα-リノレン酸をカプセルに内包し、α-リノレン酸に富む高付加価値牛乳の生産を目指しているそうですsign03

この技術が確立されれば、ビタミンやプロバイオティクス由来の様々な有効成分を含む高付加価値牛乳生産に繋がり、酪農分野の市場拡大と健康増進に寄与するものと考えられますshine

すでに実証試験が行われているそうですが、直径6ミリの球状のカプセルに有効成分が入っているそうで、味やにおいを閉じ込めることが出来るので好き嫌いのある牛の食いつきも良いそうですよtaurus

牛さん、好き嫌いはダメですよーrestaurant

Photo

この技術、効率よく牛に栄養を吸収させることができるし、もっと色々なことに応用できそうですねhappy02

仁丹から畜産に繋がってくるとは・・・すごいですbleah

 

2016年7月22日 (金)

「かつこ3」号,「かつゆき」号,「はつみ」号の凍結受精卵を販売します。

 

高育種価牛「かつこ3」号,「かつゆき」号,「はつみ」号の凍結受精卵を販売します。

いずれのウシも大変優秀な成績をおさめております。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

07213

0721

0721_2

 

2016年7月20日 (水)

新鮮卵出荷の日は…

採卵の日は朝からバタバタしていますが、新鮮卵出荷がある日は特にです。wobbly


採卵のときは
牛を牛舎に入れる人、採卵器具の準備をする人、採卵する人、検卵する人などと分かれていますがeyeglass

出荷前の新鮮卵納品書作成や、ストローに卵をつめる、出荷用の箱に収めるなどの作業はみんなで一緒に~


こちらがET研で使用している新鮮卵出荷用の箱です。
主に十勝管内への出荷のため、いたって普通の発泡スチロール箱を使用しています。
これが検卵室に並んでいると・・・今日は忙しいんだ!!と悟ります。


Image222


ひと箱に1農家分の受精卵を入れるため、写真では13農家分ということです。
さらに1農家から数個~10個ほどの受精卵の注文が入るため、作業は思った以上に多いのです。


慌しく作業しながらも、繊細な受精卵扱うため慎重に作業します。

Image12

今日も無事に出荷は終わりました。confident

2016年7月15日 (金)

アカデミックモード

 

暑くなったり寒くなったり不安定な日々が続いていますが,ようやく夏の訪れを感じるようになりましたhappy02

夏を感じると,同時にもうすぐやってくる冬のことを考えてしまうのは北海道あるあるだと思いますcoldsweats01

お盆が過ぎたらもう秋ですねsweat01

 

秋といえば…もちろん食欲の秋ですが,もう一つ大切なことがsign01

そう,勉強の秋ですconfident

例年9-10月は学会が集中しており,日ごろの研究成果を発表するとともに

最新の知見を吸収する絶好のチャンスですflair

 

そして今時期は,秋の学会で発表するための講演要旨の提出締切が次々やってきて…

この一ヶ月で,4つの講演要旨を提出しましたsweat01

どれも内容や形式,言語さえ異なるため,頭がごちゃごちゃになることもしばしばshock

本日ようやく最後の要旨が完成し,一安心ですhappy01

 

普段は採卵業務やルーチンワークで体を動かすことが多いですが,

メイン業務である研究に気持ちを集中させる,よい機会でもありましたhappy02

我々の研究はもちろん生産者の皆様の利益に貢献することが最大の目的ですが,

学会に参加してアカデミックな世界にどっぷりつかると,真理を突きつめる喜びを実感します。

 

ブログをご覧の皆様,学会でお会いすることがありましたら,

ぜひぜひ熱い議論にお付き合いくださいsign03

2016年7月13日 (水)

採卵小道具

ET研究所では月、水、金曜日の朝から採卵をしています。

採卵では様々な器具を使用します。
その中でこれはすごく大事!という個人的に感じている小道具をご紹介いたしますconfident

まず、一つ目:塩プロ(塩酸プロカイン)
現場では「塩プロ」と呼ばれています。何に使うかというと!?

Photo

尾椎硬膜外麻酔をかけるのに使います。尾椎間(尻尾の骨と骨の間)に投与します。これを使うことで怒責がなくなり、作業がスムーズに行えます。バルーンを子宮にセッティングしているときに子宮穿孔がおこる危険も減ると思います。牛の痛みも軽減されますし、尻尾の力が抜けるため作業の邪魔をされません。good
尾椎間に投与するのは牛によっては難しく、、、採卵前の占いのように感じています。

上手く投与できると採卵も大丈夫だ!と自信をもって採卵できます。note

塩プロが効かない牛にはパドリン(臭化プリフィニウム)を筋注します。
これは最後の必殺技!です。しかし、パドリンは平滑筋にしか効果がないため怒責は止まりますが、尻尾は振る、肛門の力は緩まらないので作業中に腕がしびれるといった難点があります。sweat02

やはり、初めの塩プロは大事なのです。shine


2、脚ひも
一見地味なひもですが、、、採卵者にとっては命綱!と言っては過言ではありません。
採卵中に後ろ蹴りを食らわす牛がたまにいます~。wobbly
採卵中は避けることが出来ないこともあるため、このひもでガードします。
しっかり縛ってもらいます。

Photo_2

今日も無事に採卵が終わりました。confident

2016年7月11日 (月)

暑さに負けず

先日神奈川での採卵に参加いたしましたtrain

Photo

こちらはすでに30℃を超える日が連発しているので、採卵成績が心配です~sad

神奈川での採卵は何度かおこなっているのですが、成績が良好なんだそうですwink(確か外部採卵での1頭から取れた凍結可能胚の最高記録は、神奈川だったような・・・すばらしいですhappy02

Photo_2

さて、私は検卵チームなので、検卵・凍結の準備をしますrock

セッティング完了shine

がんばりますよーーーhappy01

Photo_3

検卵・凍結のためのお部屋をお借りしましたが(写真はお部屋の窓からの風景です↑)、天気が良ければここから富士山が見えるそうですfuji

本日は天気は良かったのですが、ちょっとお空がもやもやしてましたので、富士山の姿は確認できませんでした・・・残念down

富士山は見えませんでしたが、卵はいっぱい取れましたnotes

Photo_5

この日は12頭採卵して、170個以上の凍結可能胚が取れましたscissors

暑さに負けずに良い成績でしたので、ホッとしましたcatface

こんなに暑いと牛だけではなく、人間も元気がなくなってしまいますねsweat02

外で採卵するET研の獣医師や補助の方々も大変ですが、多くの関係者の方々のすばらしいご協力によりテキパキと作業を行うことが出来ましたrun

神奈川のみなさん、本当にご協力ありがとうございましたconfident

2016年7月 8日 (金)

「ちょろまつ79」号および「ひろみ」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「ちょろまつ79」号および高育種価牛「ひろみ」号の凍結受精卵を販売します。

 

ちょろまつ79号は脂肪交雑がなんと全道2位sign03

ひろみ号は枝重育種価が驚異の+94Kgと,安定した成績を出しています。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

0707

0707_2

2016年7月 6日 (水)

暑気払い焼肉

月曜日は吐く息が白いくらい寒かったナイタイ高原。coldsweats01

たまに30度近い夏日もあったりと身体がついていきませんsun


今週から新しい職員が加わり歓迎会と今月から始まるAI講習会へ参加する2人を激励する壮行会をかねて焼肉しました。happy01

Photo_6


もちろんナイタイ和牛も登場しましたshadow


これからヒートストレスによる受胎率低下対策に向けて府県へ受精卵の供給を厚くしていく必要があり、これから頑張りどきですsign01

牛肉パワーで、来週からも頑張りますnote

2016年7月 1日 (金)

受精卵生産の未来を担う若者たち!?

 

今週ET研究所には,とってもフレッシュなお客様がきましたnote

 

20160702_12_02_13

 

帯広畜産大学の学生ご一行様ですshine

 

二年生の授業の一環として毎年訪問してくれるのですが,普段ET研にこれほど大人数のお客様が来ることはないので,

椅子を並べたり,たくさんのスリッパを引っ張り出してきたりとこちらも大忙しhappy02

 

ET研の事業概要や研究内容についての説明の後,実験室や採卵棟を見学していきました。

私も少しだけ立ち会わせていただいたのですが,かなりレベルの高い質問が次から次へと飛び出し,

学生の皆様の優秀さや熱心さに感動しておりましたconfident

 

実は私も帯広畜産大学の出身ですので,かわいい後輩たちがET研の仕事に興味を持ってくれるのは大変うれしいことですlovely

サプライズで(!?)一緒に来ていた,私の恩師の姿を見たときには心拍数が上がりましたが(笑)

 

この中の誰かが卒業後ET研に就職し,受精卵生産に力を注いでくれたら…なんて妄想をしつつ,

未来への可能性に満ちた背中を見送りましたとさnote

 

2016年6月29日 (水)

最弱決定戦!

日々、採卵業務と戦っているET研究所職員たち。

戦っているのは人だけではありません!牛たちも日々戦いなのです。

牛は群れて生活する動物で、その群れの中で戦い順位付けを行います。
強い牛はエさのあたりが良いのか丸々していますが、逆に弱いとやせています。wobbly


採卵のプログラムを組む供卵牛チームでは一区画70頭くらいの中でエさのあたりが悪い牛や、戦いで負傷した牛たちを見つけ牛を移動するという作業もしています。


区画の構成は牛の栄養状態やストレスにかかわり採卵成績に影響しますし、怪我して生命の危機に陥る牛を出さないためにも大事な作業なのです。confident


戦いで傷ついた牛たちが収容されている区画では・・・
平和に暮らしているかと思いきや!?
ここでも戦いは繰り広げられていたようです。

立派な体格の牛ですが(推定650キロ)、怪我して休んでいました。

Photo

これまでの弱い=細いという概念を覆す牛だ!と思ったのですが、弱いため個別管理されており太ったようです。


供卵牛チームでは、はやく怪我を治して採卵復帰できるように治療もしています。
供卵牛チームのみなさまお疲れ様です~shine

2016年6月27日 (月)

色々なお仕事

どーもー東日本分場でーすhappy01

現在、東日本のメンバーは5人なのですが、(本場からするとだいぶこじんまりとしております・・・笑)みんな外部採卵や新ETシステムやらで外に出ていることが多いんですね~rvcardash

しかしそんな小さな東でも色々なお仕事をこなしていかなければなりませんpunch

たとえば・・・

Photo

彼女は牛の発情同期化処置をしたり、胚移植するためにお外に出ていることが多いのですが、滅菌作業なんかもやっておりますよshine

この日も外の作業を終えて帰ってきてから、せっせと滅菌作業をしておりました~confident

ちなみに今日はとある牧場まで精液の配送もありまして、東の職員が行って来たのですが、おみやげを買ってきて下さいました~present

Photo_2

ブラウンスイスの牛乳を使っているのだそうですが、うっ・・・うまいhappy02

濃厚でなめらか~~~お気遣いありがとうございますsign03

たまにこんな息抜きもしつつ、みんなで協力して頑張っておりますーcatface

2016年6月24日 (金)

「むつき」号,「こまき222の2」号および「はつみ」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「むつき」号および高育種価牛「こまき222の2」号と「はつみ」号の凍結受精卵を販売します!

 

むつき号は脂肪交雑が全道111位,ロース芯面積が274位と,安定した成績を出しています。

また,こまき222の2号は枝肉育種価が驚異の+90Kgであり,質量兼備の大変優秀な供卵牛ですhappy02

はつみ号にはBMS No.11の実績があり,脂肪交雑が全道731位となっております。

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

 

0623

0623

0623_2

2016年6月22日 (水)

今日の黄体

先週も採卵後の黄体について書きましたが、今週も!

採卵後に採卵牛の卵巣エコーを当てていました。

触診で右卵巣は拳大の大きさで表面に突起は感じられず、つるんと丸い。

中に液体を感じたのですが、

黄体あるのか…?うーんbearing

エコー下では腔のある黄体が確認されました。
(卵胞かとも思ったのですが、、)


20160624r870l2

採卵ではしっかり正常卵が回収されていました。
しかし、腔のある黄体は次の採卵に影響を及ぼすのでは?と思っています。

2016年6月21日 (火)

和牛の双子生産② ~2卵移植の移植方法と受胎成績~

和牛の双子生産、第2回目の今回は、2卵移植の移植方法と受胎成績をご紹介しますgemini

○受精卵の準備

・1本のストローに1個の受精卵が入っているため、2本のストローを準備します。なお、2個の受精卵の血統は、全く同じものにする必要がありますsweat01

○移植方法(片側子宮角vs両側子宮角)

・基本的な事ですが、受精卵は黄体が存在する側の子宮角へ移植しますclear

・そのため、2卵移植の場合も黄体存在側の子宮角へ移植するのが良いと考えられますconfident

・しかし、片側の子宮角へ受精卵を2個移植した場合、流産や難産の懸念がありましたcoldsweats02

・そこで本試験では、受精卵を片側の子宮角へ2個移植した場合(片側区)と、両側の子宮角へ2個移植した場合(両側区)とに分け、受胎率を比較しましたsign01

・なお、両側の子宮角へ2卵移植する場合は移植器を2本用意し、左右1回ずつ挿入する必要がありますsweat02

・一方、片側の子宮角へ2卵移植する場合は(コツが必要ですが)1本の移植器に2個の受精卵をセットし、挿入を1回で済ませることができますgood

・供試牛は黒毛和種繁殖牛71頭(平均産次6.3)とし、延べ97回の移植を行いましたtaurus

○結果


・受胎率は両区とも約60%と変わらなかったものの、双子率を比較すると、片側区の方が高くなりました(片側区42.6%vs両側区32.0%)up

・この結果から、2卵移植は黄体が存在する片側の子宮角に実施した方が、双子率を高めることができます。やはり、両側区の場合、黄体が存在していない側に移植した受精卵が受胎しにくかったものと考えられますweep

・片側子宮角への2卵移植は双子受胎率以外にも、移植者とすれば挿入が1回で済むので作業的にも楽ですし、牛にとっても拘束時間が短くなりストレスが軽減できるといったメリットが考えられますconfident

・なお、流産は両区ともほとんど無く、差は見られませんでした。一方で、ホルスタイン種では(自然発生した双子の例ですが)、片側子宮角に双子が発生した場合、両側子宮角の双子よりも流産率が高まるという報告もありますので、流産に関しては品種の違いがあるかもしれませんtaurus

・なお、通常のエコーによる妊娠鑑定で、双子の確認も可能です。画面中央の胎子の左側に、2頭目の胎子がぼんやり見えていますgemini

Photo

次回は、双子受胎牛の妊娠末期の栄養管理に関する試験結果をご紹介しますhappy01

2016年6月20日 (月)

結びつき

東京大学などの研究チームが、受精に関わる精子融合因子「IZUMO1」と卵子受容体「JUNO」の認識構造を解明し、英国科学誌「Nature」に掲載されたそうですsign03

IZUMO?いずも?なんですか?って感じですが、

精子と卵子が受精することによって新しい命が誕生しますが、そもそも精子と卵子が互いをどうやって認識するのか謎ですよね~eye

そこで鍵となるのが、IZUMOとJUNOですscissors

IZUMOとJUNOはそれぞれ精子表面と卵子表面に存在するタンパク質のことで、このタンパク質がお互いに結びつくことによって精子は卵子表面に接着するのですshine

つまり、これがないと妊娠することはもちろんのこと精子が卵子にくっつくことさえ不可能ということですねbearing

受精にかなり重要な役割を果たしているIZUMOとJUNOですが、IZUMOの名前は縁結び神様を祭る出雲大社にちなんで付けられており、JUNOはローマ神話に出てくる、結婚を守護する女神から付けられたそうですよ~heart02

そして今回解明されたIZUMOとJUNOのお姿がこちらです↓

http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/06/16/102/images/001l.jpg

結合したのがこちらだそうです↓

http://news.mynavi.jp/photo/news/2016/06/16/102/images/002l.jpg

う、う~ん・・・???タンパク質の構造は難しいですね(笑)

とりあえずIZUMOは細長い形をしており、JUNOは球状の構造をしているそうで、IZUMOの中央部分が、JUNOにある袋状の部分とそれぞれの凸凹がかみ合い、パズルのピースがはまるようにしてくっつくのだそうですflair

IZUMOとJUNOが結びつく前に、これらのタンパク質に結合する物質を開発することが出来れば、新しい避妊薬が開発されるかもしれませんconfident

2016年6月17日 (金)

BSE検査がついに廃止に!?

  

ついにこの日がやってきましたcoldsweats02

 

内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会は16日,牛海綿状脳症 (BSE) 対策に関して,国産牛のBSE検査を廃止しても

人への健康影響は無視できるとの評価結果をまとめました。

今後,同委員会が厚生労働省に答申すれば,2001年から続いたBSE検査が廃止される予定だそうですtaurus

 

日本では2002年1月以降に生まれた牛からBSEは発生しておらず,2013年5月に国際獣疫事務局から清浄国

(BSE発生のリスクを無視できる国) と認定されていますshine

これまでBSE検査の対象月齢は20→30→48ヶ月齢以上と段階的に引き上げられてきましたが,ついに廃止になりました。

 

BSE検査には多くの人手とコストがかかってきたことから,「ようやく廃止!」というポジティブなニュースとしてとらえられていますが…

実際のところはどうなのでしょうsign02

安全性への不安や,「BSE検査済み」という付加価値を失うことを危惧する声も多く,そう簡単に検査廃止が浸透するとは思えませんcoldsweats01

実際に北海道では,国の検査対象月齢が48ヶ月以上に引き上げれた後も,自主的に検査を行っていますthink

 

BSEのような健康被害に直結する問題においては,正しく恐れ,過度の反応をしないということが重要だと思いますbearing

そしてそのために必要なのが,科学的根拠に基づく客観的かつ正確な情報ですflair

獣医師として研究者として,さらには食肉処理場において卵巣を採取している身として,自分にできることは何なのだろうと

考えさせられたニュースでしたconfident

    

2016年6月15日 (水)

採卵成績と黄体

採卵ではどれだけの回収卵が見込めるかは黄体数を基準としています。


採卵のときに触診にて黄体数を数え、採卵記録用紙に記入します。
この後、検卵により受精卵を探し出し、何卵回収されたかが分かります。


黄体数と見比べるときちんと採卵できているのかが分かります。
(実際には子宮まで降りてきていない受精卵もあると思いますし、触診では数えられていない黄体もあると思います。)

自分の採卵した牛の回収卵数をみるのは毎回ヒヤヒヤsweat02しますが、回収卵数と黄体数がピッタリだとうれしいbleahものです。


普段は触診のみですが、採卵牛にエコーをあて黄体を数えてみました。

Photo

矢印で示した少し白いものが黄体です。この写真では4個見えていますが、卵巣が立体的なためエコーを動かしながら数えていきます。 うーん、5個かなthink

さてさてこれは?

Photo_2


黒い丸がいくつか見えます。
卵胞のようにも見えますが、のう腫様黄体思われます。
この牛ではエコーの角度を変えると普通の黄体も確認することが出来ました。

のう腫様黄体は受胎障害の原因になると聞いたことがあるのですが、採卵にも影響するのでしょうか・・・?


2016年6月13日 (月)

真っ二つ

青森県の産業技術センター畜産研究所では、体外受精で「割球分離法」を用いることにより、一卵性双子の雄牛を誕生させることに成功したそうですgemini

http://news.goo.ne.jp/article/dtohoku/region/dtohoku-35673425.html

同研究所では、県基幹種雄牛作りのために優れた雄の精子と雌の卵子を体外受精することにより種雄牛候補を生産しておりましたが、今までは候補牛の子供を成長させて肉質を調べて候補牛の素質を判定していましたdash

現在、県基幹種雄牛の認定には種雄牛候補の子15頭以上の肉質を調べるそうで、約6年もの期間が必要でした・・・

しかしながら、この技術により誕生した一卵性双子のうち1頭を種雄牛候補にして、同じ遺伝子を持つ別の1頭で肉質を調べることができるため、判定までの期間が約3年半に短縮可能になったそうですshine

さてさて、ここで使用された「割球分離法」とはどんな技術かと言いますと・・・

受精した卵子は発育を開始しますが、最初は1つの丸い細胞だったのが2つに割れていきますscissors

Day1_2

上の写真をご覧いただけばなんとなくイメージがつくと思いますwink

2つに割れているものもありますねsign01

そう、このお尻のよう・・・桃のように割れ目が入っている卵を1つずつに分離して、それぞれを培養することにより2個の受精卵に成長させる技術ですflair

1つずつに分離する際に慎重に行わないと、卵子が死んでしまいますので、上手に細胞を分離する技術が必要ですwobbly

この技術を利用して優れた種雄牛がぞくぞくと登場するといいですねhappy01

2016年6月10日 (金)

「ななみ」号および「かつこ3」号の凍結受精卵を販売します

 

超高育種価牛「ななみ」号および高育種価牛「かつこ3」号の凍結受精卵を販売します。

 

ななみ号は脂肪交雑において全道75位,かつこ3号は枝重育種価が+96kgと,

どちらも大変優秀な成績をおさめています!

 

交配精液等の詳細は下記のチラシをご覧ください。

0609 

0609_2