• Img_20241107_074531486_hdr
  • Img_20241019_145009790
  • Img_20241012_003307233
  • Img_20240822_222932998
  • Photo_2
  • Photo
  • Img_20240923_144226609
  • Img_20240914_144418096_hdr
  • Img_20240914_143247875
  • Img_20240818_165241096

2015年7月29日 (水)

プロフェッショナル

ET研にはいま10名の獣医師がおりますが、臨床のプロはおらず・・・

困ったときには町内の獣医さんにお願いしています。
(簡単な症例なら自分たちで見ていますよ。good

今回も先生を呼んでみてもらうことになりました。

場内で重機を使ってウシの脚を吊り、腹部の開腹を行いました。

Dscf3185

写真は切開したところから手を入れ臓器がどんな状態になっているか探っています。
今回の診断では
創傷性第二胃炎からの第四胃食滞でした。
(釘などの異物が胃壁に刺さり第二胃に炎症が起き、胃が食べ物を後ろに送らなくなり、第四胃に食べ物が溜まった状態。)

小さな切開部から手をいれここまで診断できるのはすごいと改めて臨床医のすごさを感じたのでした。shine

2015年7月28日 (火)

iPS細胞から始原生殖細胞へ

昨今のニュースでiPS細胞の様々な医療分野への応用について報道されていますが、とうとう、iPS細胞もここまできたかflairというニュースが先週発表されました。


なんと、iPS細胞からヒトの卵子や精子のもととなる「始原生殖細胞」を誘導する方法論の開発に成功したのです!!


これを開発した京都大学の斉藤教授研究グループは、これまでマウスを用いて生殖細胞の発生機構を解明してきました。

それらの知見に基づき、マウスES細胞やマウスiPS細胞から始原生殖細胞をサイトカインにより誘導し、さらに精子、卵子を作製することに成功してきました。

今回の研究では、ヒトiPS細胞からヒト始原生殖細胞を効率よく誘導する方法の開発に成功しました。

ヒトのiPS細胞は生殖細胞への誘導は難しいと考えられてきました。

しかし、研究グループは、ヒトiPS細胞を特定のサイトカイン等で処理することにより、さらにそれらをマウス始原生殖細胞の誘導と同様の方法で誘導することで、ヒトの始原生殖細胞とよく似た遺伝子発現を示すヒト始原生殖細胞様細胞が、効率よく誘導されることを証明しました。

また、研究グループは、この方法を用いて、ヒト始原生殖細胞の形成にBLIMP1 が重要な役割を果たすこと、ヒトとマウスの生殖細胞形成機構に様々な違いが存在することを証明しました。

この研究により、ヒト生殖細胞発生メカニズム解明の基盤が形成され、これまで非常に困難であったヒト生殖細胞の発生機構の解明が大きく前進すると期待されます。

ヒト始原生殖細胞からヒト精子やヒト卵子の誘導が可能となれば、ヒトの遺伝情報継承機構の解明が進むのみならず、不妊症や遺伝病の発症機序解明に役立つと期待されますね。


2015年7月27日 (月)

秘密のレシピ?

ヒトのiPS細胞から精子や卵子の元となる「始原生殖細胞」を、従来の手法より数十倍も効率良く作製する方法を開発したと、京都大学の研究チームが発表しましたhappy01

この論文は、米科学誌Cell Stem Cell 電子版に掲載されておりますmemo

この研究チームは、ヒトのiPS細胞に2種類の試薬を加えて2日間培養し、血液や筋肉の元になる細胞を作製しましたsign01

その後、この細胞に別の4種類の試薬をかけ、8日間培養した結果、最大で約60%が始原生殖細胞に変化したのだそうですcoldsweats02

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/photonews/article.html?id=20150717-OYO1I50001

なんだか料理のレシピみたいですねconfident

たまに自分も研究を行っていてお料理に通ずるものがあるな・・・なんて思っていましたがrestaurant

ヒトのiPS細胞から始原生殖細胞を作製した報告例は国内外でありますが、多くの場合、作製効率は1%未満と低かったのですdown

このチームでは、これまでにマウスのiPS細胞から始原生殖細胞を作製し、マウスに移植し、精子や卵子に変化させ、子マウスを誕生させる実験に成功していますshine

今後は、ヒトの精子や卵子が作製できるかどうかが研究の焦点になりますtyphoon

国の指針では、ヒトのiPS細胞から始原生殖細胞や精子、卵子を作るのは生命倫理に触れるため規制されていますが、研究機関の倫理委員会の承認などを条件に認められているそうですgood

ただ、作製された精子や卵子を受精させることは禁止されていますban

ヒトの生殖細胞が出来る仕組みの解明や、不妊症の原因解明などの研究に活かされそうですflair

ヒトの研究はなかなか研究材料を手に入れることが難しいでしょうから、今後の研究に大いに役立ちそうな成果ですね~wink

2015年7月24日 (金)

第二弾♪♪

先週の記事で、ET研究所に千葉県の全農家畜衛生研究所の若手の方々が研修に来るというお話を紹介させていただきました。

 

そして今週は、第二弾!ということで二人目の研修生を迎えました。

今週いらっしゃったのは、私の大好きな同期であるCさん!

本日の研修は採卵の見学から始まり、受精卵移植に妊娠鑑定、卵胞嚢腫治療など盛りだくさんだったようです。

普段直検をする機会は全くないとのことでしたが、今回の研修でET研の業務をたっぷり体験していただけたことと思いますconfident

 

ランチは恒例の(!?)ナイタイ高原牧場レストハウスで♪

20150724_122612あいにくどんよりと曇り空でしたが、牛を眺めながらおしゃべりに花を咲かせました。

テレビの取材も来てましたよ~smile

20150724_122739いったい何の番組なのかは不明です…。

 

普段はET研究所にこもりっぱなしの私ですが、こうして他の組織の方々と交流することで様々な刺激を受け、もっと頑張らなきゃ!と思いました。

またいつでも来てくださいね~shine

2015年7月23日 (木)

We must change to remain the same

 昨年度の北海道全体の受精卵移植の受胎率は、体内生産胚で50.8%、体内生産胚で42.3%だったそうです(平成26年度 北海道 乳・肉用牛人工授精、受精卵移植実施成績:一般社団法人 北海道家畜人工授精師協会)。昭和62年から平成24年までの間、全国の受精卵移植の受胎率はおおよそ体内胚で50%、体外胚で40%程度で推移しており、ほとんど変化しておりません(牛受精卵移植実施状況(平成24年度):農林水産省)。

 一方受精卵移植による産子数は、昭和62年は2291頭でしたが、平成20年に約10倍の23917頭となった以降減少し、平成24年には17520頭となりました。平成22年の口蹄疫や、飼料価格の高騰などによる農家戸数の減少等が原因であると推察されます。

 全国的な受胎率こそ横ばいですが、チルド受精卵の開発・普及やYTガンの取扱など、ここ数年を取ってみても、全農の受精卵移植技術は変化してきました。むしろこの横ばいの受胎率こそが、全国の受精卵移植に関わる人間の汗と知恵の成果なのかもしれません。

 日本の畜産・酪農の現状は、手をこまねいていられるほど安穏としたものではなく、牛が日本からいなくなる日が来ないとは言い切れません。牛と共に生きる生産者の方々の日常を維持、発展させることができるよう、日進月歩で頑張りますrock

2015年7月22日 (水)

海のなかにも・・・

青い牧草の中にいる牛。
なにも陸にだけいるとはかぎりません!

海の中にも「うし」はいますよ。
ご存知でしょうか?

そうそう、ウミウシです。

顔もうしにそっくりなウミウシが紹介されていました。
それがこちら↓
http://www.gizmodo.jp/2015/07/post_17738.html
目がかわいい~heart04 
このテングモウミウシは光合成できるそう。

しかも、ウミウシって雌雄同体で別の個体とならこどもが作れるんです。
海で生きていくうしには不思議がいっぱい。

2015年7月21日 (火)

鹿追の生産者との交流会(^^)


隣町の鹿追町では、生産者の方々が受精卵に関する勉強会グループ、鹿追町エンブリオリサーチアソシエーションなるものが運営されております。


おもに、若い方々を中心に活動をされていますshine

その活動の中の一つ、毎年恒例のエンブリオBBQに、先週ですがET研究所の職員数名、参加させていただきましたtaurus

しかも、今年のBBQは、さらにもう一つの大イベント、全農敬道のF1牛の試食会が行われました!


全農敬道は、全農ET研究所から不受胎対策で出しているチルド精液で、鹿追町では頻繁に使用していただいておりますsun
最近、やっとF1の肥育牛の肉が出始めたということで、今回のエンブリオ会で振舞っていただきました!


Image_2



敬道のF1牛、写真でもお分かりになられると思うのですが、かなりきめ細かいサシが入ってます。

脂っこいのかなぁ、、、と思い、いざ焼いて食べてみると、なんとまぁ、口の中で脂は溶けていくんです。

全然しつこくない!
うん、うまい。
いや、うますぎる!
全然しつこくないから、何枚でもいけました!


敬道のF1試食会ももちろんですが、普段新ETでは行かない農家さんとも交流ができ、いろいろお話しが聞け勉強になり、とても有意義な時間を過ごさせていただきました。


鹿追町の生産者の皆さま、いつもお世話になっております。
そして、今後ともET研究所の受精卵、チルド精液をよろしくお願いいたします。

2015年7月20日 (月)

黄体様~

本日のタイトル、「黄門様~」に見えて今日は水戸黄門の話かと思った方いるんじゃないですかぁsign02

・・・そんな人はいませんかね!笑

ET研では食肉処理場から卵巣をいただいてきて、卵子を吸引し、試験に利用したりしておりますが、卵巣に存在する主席卵胞や黄体、牛の発情周期等々で採取された卵子の品質や発育能に影響はないのかずーーーーっと気になっておりましたeye

Photo
そこで、臨床獣医2014年11月号に

「Infuluence of corpus luteum and ovarian volume on the number and quality of bovine oocytes.」という論文の日本語訳が掲載されていたので紹介いたしますhappy01

この論文では、卵巣の大きさや黄体の存在と大きさが回収される卵子数と品質にどのように影響するかを調べていますflair

交雑種(ホルスタイン×コブウシ)の110個の卵巣を食肉センターから回収し、卵胞から卵子を吸引採取しましたtaurus

卵子の品質は次のように分類しました↓

グレード1:3層以上の凝集した卵丘細胞で卵子が囲まれ、卵細胞質が均質で、透明帯の内側が満たされており、茶色を呈している。

グレード2:3層未満の凝集した卵丘細胞で卵子が囲まれ、卵細胞質は顆粒が凝集し、その周囲は明るい、ただし細胞質は透明帯内に満たされている。

グレード3:卵子に卵丘細胞が付着するも膨化しており、卵細胞質は凝集し、透明帯と細胞質の間に隙間がある。

グレード4:卵子に卵丘細胞は付着しておらず、卵細胞質は凝集し、異常な色を呈している。

 

975個の卵子を回収することができ、黄体があった卵巣は黄体がなかった卵巣に比べ、卵巣1個当たりの回収した卵子数、グレード1および2の卵子数が有意に多かったそうです。

しかし、本研究で回収した全ての卵子でみた時に、卵子の品質別の割合は、黄体の有無で有意な違いはみられなかったそうです。

黄体がなかった卵巣に比べて黄体があった卵巣では、グレード1の卵子を1つ回収できる機会が2.5倍、グレード1と2の卵子を4つ回収できる機会が2.8倍だったそうです。

黄体の直径は、良質な卵子を得る可能性に影響しており、黄体が大きいほど、1つのグレード1の卵子および少なくとも2つのグレード1および2の卵子を得る可能性が高かったそうです。

今回の試験ではP4のレベルは調査しておりませんが、黄体の存在はP4の影響により卵子の品質を改善するかもしれないことが示唆されました。

他の研究において、黄体の存在下では卵巣から回収される卵子数が多いことや体外での胚生産の成績を改善するのに黄体が不可欠であることなどが報告されています。

黄体のある卵巣から回収した卵子は、卵割率が高く、移植可能胚が多く生産できたとの報告もありますが、黄体の有無で回収した卵子の数と品質に影響はなかったとの報告もあります。

この研究では、外因性のP4を用いたり、機能的な黄体を維持することは、胚生産の効率を向上させるかもしれないと考察されておりましたwink

2015年7月17日 (金)

第一弾!!

今週から4週連続で、千葉県にある全農家畜衛生研究所の若手職員の方々が研修にいらっしゃいます。

滅多に会うことのない同期がET研究所に来るということで、ワクワクしながら待っておりました。

第一弾の今週は、笑顔がステキな1年目のIさん!

長旅の疲れも感じさせず、積極的に学んでいらっしゃいました。

最終日の今日は、お昼休みにナイタイ高原牧場レストハウスにGo!!

蒸し暑い日が続きますが、ナイタイ高原の頂上付近は晴天で、風がとてもさわやかで気持ち良かったです。

20150717_12_24_04青空の下、女子4人で仲良くソフトクリームをほおばりましたdelicious

夜は焼き肉とともにお疲れ会をし、無事に研修終了!

またいつでも来てくださいね~shineshine

2015年7月16日 (木)

爪のケア

 今日は、牛群管理には欠かせない削蹄について・・・ではなく、牛に触れる技術者の爪のケアについて書かせていただきますwink

 ET研究所の現場の技術者の主たる業務は、人工授精にしろ、妊娠鑑定にしろ、直腸に手を入れるところから始まります。

 直腸の粘膜はデリケートなので、粗雑に扱うと血が出てしまうこともありますbearing

 そのため日に数十頭単位で直腸に手を入れるET研の技術者は爪のケアは欠かせませんpunch

 斯く言う私も家と職場に爪切りを置いており、気になればいつでも手入れできるようにしております。

 ただ短めに切るだけでなく、切断面が滑らかになるようしっかりヤスリがけもしております。爪へのこだわりはそこいらのネイルにハマる有閑マダムにも勝とも劣りませんsign03

 

Img_2471

↑今日もバッチリ手入れしました。

 

2015年7月13日 (月)

はやとちり

ヒトの卵子の染色体数は23本ですが、加齢に伴って染色体の異常が増え、

40歳を超える妊婦では30%以上との推計もあるそうですshock

このように、加齢で卵子が「老化」すると遺伝情報を持つ染色体が以上に増えやすくなりますsweat01

その仕組みを理化学研究所多細胞システム形成研究センターなどのグループが

マウスとヒトの細胞実験で解明しましたflair

成果は英オンライン科学誌ネイチャーコミュニケーションズに掲載されましたmemo

グループは、出産できる上限とされる生後12ヶ月を超えた生後16ヶ月のマウスを使い、

卵子の元になる卵母細胞が分裂して卵子に染色体を分配する様子を

世界で始めて生きたまま顕微鏡で観察しましたeye

染色体分配の際は、動原体というくびれの部分を微小管が引っ張って分離させるが、

卵母細胞が老化していると通常よりも早く引っ張られ、異常な分配が増えたのだそうですbomb

図↓

https://www.kobe-np.co.jp/news/iryou/201507/p1_0008170909.shtml

不妊治療を受けていた患者の不要な卵母細胞も観察し、

ヒトでも同様の染色体数の異常を確認したそうですcoldsweats02

加齢に伴い染色体を接着させているコヒーシンというタンパク質が減り、

分裂が早まることが一因と推測されるそうですdown

染色体数の異常は、流産やダウン症の原因とされていますthink

染色体の早期分離を抑える方法や、コヒーシンの量で流産などのリスクが診断できるか

今後の研究に期待ですねっsign03

2015年7月10日 (金)

働く女性に朗報!?

PR会社のサニーサイドアップが,将来の妊娠に備えて卵子の凍結保存を希望する

女性社員への費用補助を始めると発表しましたshine

これまで海外では,米アップル社やフェイスブックでの導入が話題となりましたが,

国内の民間企業では初めてだそうです。

凍結保存にかかる費用は卵子の採取なども含めて70万~100万円程度ですが,

補助制度により総額の30%を負担する予定。

また,希望する女性社員には会社が契約している医師も紹介するとのことです。

さらになんと!年齢制限はないそうですsmile

 

働く女性にとって,子供を産むタイミングというのは非常に重要な問題です。

女性が子供を産みたい時期と,仕事上の地位を確立する時期は近いため,

「産みたい」と「働きたい」が拮抗し,悩んでしまう女性が多いとのことdespair

かくいう私もそんな悩みを抱えた一人ですので,サニーサイドアップ社の取り組みには

非常に勇気づけられました。

 

もちろん,卵子の凍結保存によりすべての問題が解決するわけではありません。

若いうちに卵子を凍結保存することで,卵子の老化による不妊は回避される可能性が

高いですが,その分高齢出産のリスクは高まります。

卵子の凍結保存という選択肢が増えることで,出産を先延ばしにしてしまう女性が

増えるかもしれません。

また,卵子だけでなく精子も老化により授精能力が低下することが明らかになっています

ので,男性側の問題を支える制度も必要です。 

 

しかしながら,サニーサイドアップ社の取り組みは,日本の社会が少しずつ変わり始めて

いる証なのだと思います。大いなる一歩です。

私たちは日々,ウシの受胎性を上げることばかり考えていますが,

たまにはヒトのことも考えないといけませんねsweat01

 

 

2015年7月 9日 (木)

下がり続ける受胎率

 平成26年度の北海道における経産乳用牛の初回人工授精受胎率は、37.2%であり、過去8年間で最低である平成24年と同値であったようです(人工授精通信第369号 北海道家畜人工授精師協会)。

 平成22年以降40%を超える年は一度もなく、35%まで低下してしまうのも現実味を帯びてきたように思われます。

 後継牛の確保が難しくなってきている状況と相まって、飼料価格が高騰していることを考慮すると、生産者の方々が厳しい実状の中、日々汗を流されていることは想像に難くはありません。

 乳量偏向の育種改良、暑熱ストレスの影響など、原因は様々だと思われるのですが、暑熱ストレスに最も影響を受けやすい初期胚発生期をバイパスできる受精卵移植は重要なツールであることは間違いありません。

 受精卵の供給が追いつかず、ご迷惑をお掛けしている中ではありますが、体と頭をフルに働かせ、1頭でも多くの産子確保につなげることができるよう頑張ります!

2015年7月 8日 (水)

ようこそ2

先週に引き続き帯広畜産大学から学生20名ほどが見学に来てくださいました。
前回、写真を撮り逃したので今日こそは!と意気込み、見学中にお邪魔して写真を取らせてもらいました。happy01

ET研の事業について説明をしているところです。

Dscf31691_2


採卵室も見学してもらいました。

Dscf31711

事業内容について分かってもらえたでしょうか!?
見学ありがとうございました。


2015年7月 7日 (火)

愛情をカタチで示してください。

この扉からニュッと出ている黒い物体coldsweats02
一体なんなんでしょうか?!


Image



よく見たら、浮き輪ですね(*^^*)

農家さんの手作りワクワクさん作品です。
扉に浮き輪をつけることで、牛が扉にぶつかって怪我するのを防いだり、転倒するのを防ぐために、取り付けてるみたいですtaurus


机等の角で、足の小指、ぶつけたら痛いですよねcrying

牛も牛舎内の交通渋滞で、後ろから押されて扉の角に体をぶつけたら、痛いんです。

この浮き輪は、農家さんの愛情の表れ、なんですねkissmark

感心ですflair

2015年7月 6日 (月)

世界最大

世界中のくだらない記録まで登録されているギネス・ワールドレコードshine

みなさんご存知ですか?

たびたび話のネタなんかに「こんなんだったらギネスブック載っちゃうぞ~」なんて

言ったりすることあったりしますよねbleah

テレビで話題になったりすることも多いですが・・・

そのギネスに世界最大の牛が登録されて大きな話題となっているようですよflair

 


YouTube: Meet Blosom the tallest cow ever - Guinness World Records

 

デ、デ、デカイッsign03

ホルスタインなんですが、背の高さが約190センチで全長約400センチなんだそうですcoldsweats02

目の前に現れたらコワイですねーーーーtaurussweat01

2015年7月 3日 (金)

顕微授精

最近,顕微授精(ICSI)を始めました。

 

一般に広く行われている体外受精では,卵子の入った培地に精子を入れることにより,体の中で起こる現象と同様に,精子が泳いで卵子にたどり着き,自力で侵入することで受精が起こります。

一方顕微授精では,マイクロピペットという細い針のような管の中に1個の精子を吸い取り,これを顕微鏡下で卵子に直接注入することで受精を引き起こします。

顕微授精の技術は現在,精子無力症(精子が泳げない)や精子減少症(精子が極端に少ない)など,男性不妊症治療の救世主としてヒトの不妊治療において広く行われております。

この顕微授精ですが,かなり高度に熟練した技術が必要であるため,現在練習中です。

 

まずはマイクロピペットに精子を吸い取って(かなり見づらいですが,管の先から逃げようとしているのが精子です)

P7020199

卵子に注入します

P7020203
熟練したプロの技はこんな感じです


YouTube: piezoの顕微授精(ICSI)~札幌市不妊治療セントベビークリニック~

 

生命誕生の一番最初のステップである受精を,こんな風に顕微鏡下で行ってしまえるなんてすごいですね。

この技術が,生産現場の受胎率向上につながることを目指し,練習に励んでいきたいと思いますhappy01

2015年7月 2日 (木)

ホルスタイン PA判明受精卵(X精液使用)

(H27/07/02 16:00 一部訂正しました)

H270702_3(総合指数ランクGNTP 訂正し、+1738
(受精卵の母 ソフフイア を ソフイア に訂正)

牛郡を牛群に訂正)

 

本日より上記11卵、他の受精卵とともにリスト発信いたします。

現時点でNTP No.1のスーパーサイアーのX精液を使用して作成した受精卵です。

X精液を利用しているので、90%程度の雌産子が期待できます。

リスト注文の締め切りは翌週水曜日となっておりますので、お早めにご確認をsign01 

 

2015年7月 1日 (水)

ようこそ

この日は帯広畜産大学(通称ちくだい)から20名ほど見学に来られました。

そんなわたしも学生のときにET研に見学にきたことがあったのでした。confident


ちなみに・・・
なんと、ET研職員の出身大学としてはちくだいは堂々の1位!
続いては鹿児島大学、酪農学園大学でしょうか?

普段は分からないETについて知り興味をもっていただけたらうれしいな~happy01
見学ありがとうございました。

2015年6月30日 (火)

代理出産かF1か後継牛か

熊本県は、消費者のヘルシー志向で需要が高まっている県産ブランド牛「くまもとあか牛」の増産に向けて、あか牛の受精卵をホルスタイン(乳牛)に移植し、代理出産させる新事業に乗り出しますflair

県によると、品種改良以外の目的で、乳牛にあか牛を産ませる取り組みは全国初らしいです。

Image


↑読売新聞より。代理出産で生まれた赤牛。

そのホルスタインに代理出産させたあか牛の子牛11頭が6月24日、初めて酪農家から出荷され、1頭約50万~37万円(平均約44万円)で畜産団体に売却されました。

今年度内に約150頭が出荷される見込みです。


黒毛和牛の受精卵をホルスタインに移植し、代理出産された子牛が市場に出回るのが当たり前に感じている今日この頃ですが、今回、このような赤牛の代理出産が初というニュースに、逆に驚きましたbearing


さらに、別の記事なのですが、日本農業新聞より

「酪農家が肉用となる交雑種(F1)を産ませるため、乳用牛に黒毛和種を種付けした割合(2014年)が3割を超え、過去3番目に高かったことが日本家畜人工授精師協会のまとめで分かった。
酪農主産地の北海道は2割超で過去最高だった。
コスト上昇に苦しむ酪農家が相場の高い肉用子牛の出荷を増やそうとしたのが原因。」


以上の記事から代理出産、F1増産が行われている半面、乳用子牛、つまりは後継牛の出生数は減るため、牛乳の生産量も減少しているのも、また事実ですcrying

酪農家は、自分のホルスタインに何を産ませると一番儲かるか、今まさに苦渋の選択を強いられている時期なのかもですね。

2015年6月29日 (月)

二刀流!?

米科学雑誌サイエンスにメダカの生殖幹細胞が卵になるか、

精子になるかを決定している遺伝子を発見したと発表されましたmemo

生殖幹細胞とは卵または精子になる細胞で、

2010年に脊椎動物で初めてメダカの卵巣内で発見されましたflair

従来の考え方では、体の性に従って生殖幹細胞が卵巣内に存在すれば卵に、

精巣内に存在すれば精子になると考えられていましたthink

しかし、メダカのメスが卵を作る時に生殖幹細胞で活発に働く一方、

オスが精子を作る時にはほぼ働かない遺伝子「fox13」に注目したところ、

どうやらこの遺伝子が鍵だったようですねkey

この遺伝子を人工的に失わせたメダカを作ったところ、

メスの卵巣内で大量の精子が作られたそうなのですcoldsweats02

さらに半年後・・・

精子を作りながら卵も作れるようになったそうですよcoldsweats02coldsweats02coldsweats02

ど、ど、どういうことなんでしょうcoldsweats02sign02

精子を作るようになったメダカの卵巣の写真だそうです↓

http://mainichi.jp/graph/2015/06/12/20150612k0000m040158000c/001.html

遺伝子を人工的に失わせた個体から作られた精子も卵も

他の個体の卵や精子と受精して子孫を残すことができたそうですfish

動物のオスの多くは生殖幹細胞があり、生涯にわたって精子を作るのですが、

ヒトなどの哺乳類のメスは胎児の段階で生殖幹細胞は失われていると考えられていますbomb

この鍵となる遺伝子「fox13」は哺乳類では見つかってませんが、

鳥類や爬虫類には存在しているのだそうですpenguin

生き物の性の決定に関わっているものがまた1つ解明されましたねshine

2015年6月26日 (金)

ランチ♪♪

 

本日は私たちET研職員のランチ事情について紹介しちゃいます。
 
ET研究所はナイタイ高原牧場のふもとに位置しており、周囲は広大な自然に囲まれております。
近くに飲食店はなく、最寄りのコンビニまでは車で10分ほどかかります。
(決してど田舎だと言ってるわけではありませんよsweat01ただ、携帯の電波はあんまり届きません…。)
ですので、お昼はお弁当を作って持参する場合が多いです。
かくいう私も弁当女子なのですが、仕事が終わる頃にはスーパーは閉まっていることが多く、毎日のお弁当作りはなかなか面倒なイベントでもあります。
 
そんな私たちに素晴らしいお恵みが!
お弁当作りにあえぐ若手女子のために、先輩職員がお弁当を作ってくださいました!

Img_1424

 
ゴレンジャーみたいでかわいいlovely
中身もとってもゴージャスで美味しく、ものすごい勢いで平らげてしまいました(笑)
大変おいしゅうございましたdeliciousdelicious 
 
先輩の愛でおなか一杯になった私たちは、午後の仕事にいっそう励みましたとさsmile

2015年6月25日 (木)

ピンクアイズブラックボバイン

夏になると出てくる赤いものといえば・・・

「スイカ!」ではなく、牛の目の病気、ピンクアイですeye

ハエなどの昆虫を媒介して夏場流行する目の病気で、名前の通り白目が赤っぽくなるのが特徴です。

涙が出てきて目がかゆくなったり痛くなったりしてしまいます。

Dscf3162↑今年度一頭目を本日発見いたしました。

Dscf3163↑まずは生理食塩水で洗ってやります。

Dscf3164↑乳房炎軟膏にステロイド系消炎剤を混ぜたお手製の点眼薬。

Dscf3167

↑点眼後のウシ。ビジュアル系バンドを彷彿とさせます。

 預託牧場と併設していることもあり、研究所内でもどうしても見られてしまう病気なのですが、早期発見と迅速な治療でできるだけ流行を防いでまいりますpunch

ちなみに写真はホルスタインです。

2015年6月24日 (水)

精子にたまご?

凍結精液は1952年にイギリスのポルジという研究者により開発されたそうです。このときはまだドライアイスでの保存でした。
ここから研究が進み、日本では昭和35年ごろから普及したようです。happy01

凍結精液が開発された当時から精子の希釈液には卵黄が添加されていたようです。sign01
この卵黄なんとimpact
いま流通している凍結精液にも添加されています。impact(一部の精液には添加されていません)

様々な報告があり卵黄にとって代わるものを見つけようと研究者たちは奮闘しているようですが、なかなか卵黄は優秀なようです。

卵黄を添加するという発想はいったいどこから出てきたんでしょう。thunder
研究にはアイデアが必要なんだなと思うのでした。

人工授精前に精液ストローをよくみてみてください。
黄色かったら卵黄入っていますよ。chick

2015年6月23日 (火)

熟成肉の話。

最近、ブームになってる「熟成肉」。

しかしブームになりすぎるあまり、熟成肉が間違った方向に進みつつあるみたいですdown

そもそも、熟成肉ってなんなのか?

熟成の仕方にも二種類あって、ドライエイジングとウェットエイジングに分類されます。


ドライエイジングは、温度1℃~3℃、湿度60%~80%で常に肉の廻りの空気が動く状態を作り、そのまま20日~時には2ヶ月。

Image


↑日本経済新聞より。熟成40日目の熟成肉。 表面には、カビがはえてきてますよねsad


骨からの旨みなどもいっしょになり肉質はやわらかく、芳醇な香りになります。


ウェットエイジングは、肉の乾きをおさえた状態でのエイジング方法です。布で巻いたり、真空パックなどの状態のまま、0℃~2℃の低温で15日~25日程度ねかせます。


熟成肉を作ろうとしたそもそもの目的が、なかなか高価で手に入りにくい和牛に対抗して、肉質の硬い経産牛をいかに美味しい精肉として販売できないかと試行錯誤した結果だといいます。

しかし、いまブームになっている熟成肉は、本来ならドライエージングであるはずなのだが、ここ最近のメディアが発信する情報を見ると、なんでもかんでも熟成肉として捉えられています。
つまり、数日間冷蔵庫に入れた牛肉も、「熟成肉」と呼ぶ人も少なくないみたいです。


熟成肉!
一度は食べてみたいですが、目の前の熟成肉を見るだけではなく、背景を確認してから買った方がいいのかもしれませんねscissors

2015年6月22日 (月)

文明の利器

体外受精により世界で始めて子供が誕生したのは、1978年だそうですshine

それ以降、生殖補助医療業界は急速に成長してきましたup

現在では、世界に約4000の不妊治療クリニックがあり、

年間約150万件の治療が行われているそうで、体外受精により

毎年35万人の赤ちゃんが誕生していると推計されるといいますchick

また、世界のカップルのうち6組に1組が何らかの不妊の問題に悩んでいると推測され、

1回の不妊治療サイクルの費用が1万ドルを超えることも多く、

通常5件の治療のうち、4件は出産までに至らないという状況だそうですdespair

これらのことから生殖医療業界が医薬品、技術、臨床サービスで上げる収入は

今後急激に増えると予想されていますdollar

そこで、シドニーに本拠を置くジェネアという会社では受精卵の発育を監視するための

スマートフォン向けのアプリを開発中なんだそうですflair

ジェネアは「Geri」という受精卵を培養するための装置(インキュベータ)を販売していますが、

経時的に受精卵の画像を撮ることが出来るものですcamera

このインキュベータめっちゃかっこいいです↓

http://jp.wsj.com/articles/SB11729237550577364065404581014854187481080

欲しいです(笑)

中の様子を観察できるので、観察のため受精卵を取り出すことによって

インキュベータ内の環境が変わる(受精卵の発育には良くないです)ことや、

人為的なミスを防ぐことが出来ますban

そしてこのGeriからスマートフォンに画像をライブ配信することで、

医師や患者が受精卵を24時間監視出来る様にするシステムを開発しているのだそうですmobilephone

ヒトの体外受精は、卵子と精子を受精させた後5日間インキュベータの中で培養するので、

今日、体外受精しました。から5日待つ・・・ということを考えると患者さんにとっては

すごく不安でながーい5日間なんだろうと思いましたthink

受精卵の発育を離れている所からスマホで観察できる・・・

文明の利器ってすばらしいsign03

2015年6月19日 (金)

サクランボ

昨日、我が家に大変うれしい贈り物が届きましたlovely

その贈り物とは…

Photo

じゃーん、山形名物のサクランボです!!

真っ赤にきらめく輝きと、口いっぱいに広がる上品な甘さ…ああ、

日本の果物って本当に素晴らしい…cherrycherrycherry

  

この宝石のようなサクランボを送ってくださったのは、山形県のとある農家さん(Sさん)です。

私たち全農職員は、初年度に全国のJAで3週間におよぶ研修を行います。

その中で、私はこのサクランボを送ってくださった農家さん(Sさん)のお宅で2日間お世話になりました。

それまで農業に関わったことがなかった私ですが、Sさん一家が本当に温かく受け入れてくださったおかげで多くのことを学ぶことができ、一生忘れることのできない貴重な経験となりました。

  

Sさんはこうおっしゃっていました。

「自分の仕事に誇りを持っていれば文句も言わないし、やり方は変わってくるはずだ。農業で生活していけるかどうかは、努力とアイデア次第だ。」

私は、この言葉に感銘を受けました。

近年、日本の農業にはなにかと暗い話題ばかりが目立ちますが、Sさん一家は非常に前向きに、高いモチベーションをもって農業というものに向き合っていらっしゃいました。

もちろん、TPPや担い手不足、それから畜産分野においては下降し続ける受胎率などの問題が山積みなのは事実です。

しかしそんな中でも私は、Sさん一家のように地道に前向きに、一歩ずつ前に進んでいきたいと思います。

  

Sさん一家の皆様、それから山形県のJAの皆様、本当にありがとうございました。

いつの日にか皆様に恩返しができるよう、成長していきたいと思います!!

2015年6月18日 (木)

子宮水症

 導入して間もないホルスタイン種未経産牛のエコーによる生殖器チェックをしていたら、次のような所見と遭遇いたしましたeye

Hs101v150615_151036 子宮に液体が貯留していると思われる腔が見られます。画像が悪くモヤモヤ白く見える部分がありますが、実際に見た際は特にエコジェニックな浮遊物は見られませんでした。

 一見妊娠かと思ってしまいますが、胎子はもちろん胎膜のような影もなく、胎膜スリップも触知できませんでした。また導入して間もないことから、誤って授精したという可能性も低いと考えられます。

Hs101v150615_151115卵巣上には、右側に黄体が見られました。

 子宮内に薬注を試みましたが、子宮頚管が細く、歪曲しており、頚管拡張棒を挿入することもできませんでした。

 以上より、本牛の病態は、子宮頚管閉塞あるいは重度の子宮頚管狭窄に続発する子宮水症あるいは子宮粘液症であると考えられました。

 黄体遺残を併発していると考えられたため、PGF2αを投与して、経過を観察しています。

頚管が閉塞していたら手の打ち様がないですが・・・。

無事発情が来て貯留物が排出されることを願いますthink

(参考:獣医繁殖学 第4版 文永堂出版)

2015年6月17日 (水)

しゃもじ

精子はよく「おたまじゃくし」と表現されますよね?sign05

実際に顕微鏡でみた写真がこちら

P52001642

頭にしっぽが生えてて、確かにおたまじゃくしに似ています。think


でも実は、うしの精子は平たいのです!しゃもじの形なんです!
立体的な楕円形の頭ではなく平たい楕円形の頭をしています。


ちなみに、精子頭部の大きさや形は動物によって異なっています。
マウスの精子頭部は尖って湾曲していたり、人はラフランス形だったり様々です。

ウシの精子はこのしゃもじ形のおかげで、現在では普及の進んできた精選別精液の
精選別精度(ちゃんと精液が分けられているか)が高いといった特徴もあります!shine
しゃもじ形に感謝。catface


2015年6月16日 (火)

不思議な卵巣所見

みなさんのご意見をお聞かせください。


症例の概要:症例は未経産ホルスタイン種。プロジェステロン製剤とPGにて発情誘起後、6月10日に人工授精を実施。その際、直腸検査にて、左卵巣にゴルフボール大の腫瘤を触診。
6月16日、同牛への追い移殖のために直腸検査にて黄体確認をしようとすると、左卵巣に1週間前に触診したのと同様の腫瘤を触診。エコーで観察すると、下の写真のようなエコー像を得ました。


Hs101v150616_162050


Hs101v150616_161952

卵巣内に卵胞らしき無数の濾胞状のものと、20mmの主席卵胞らしきものが1個、その他10mmの卵胞が数個。中には卵巣実質が充実している部分もあります。
黄体は存在しません。

中に液体が入っているような、卵胞嚢腫のような触診です。

多胞性卵胞嚢腫か?顆粒膜細胞種か?・・・・

顆粒膜細胞種であれば、一般的な超音波検査の所見で、断層像が境界明瞭で充実感を示し、触診ももっと硬いはずなのですが、今回の症例では、大きい主席卵胞があり、さらには触診がやわらかい卵巣なのです。

我々は卵胞嚢腫を疑っていますが、過去にもこの牛は幾度のCIDR留置とPG投与を試みていますが、この変な卵巣所見は変わらずなのです。
相変わらずの頑固者なのです。

はて、この卵巣所見、皆様はどのような診断を下し、さらにはどのような治療法を試みますか?
ご意見をお聞かせください。

2015年6月15日 (月)

平成27年度歓迎会♪

ET研では歓迎会を開きました~beer

ちょっと遅い歓迎会となりましたが・・・

5名の新人さんと、新所長、

ブログでも紹介されておりましたがつい先日、岩手県から研修に1名来られまして

年齢層がグッと若くなり、なんとなくフレッシュな会となりました。笑

そうそう、女性も増えましたよ~virgovirgovirgo

ふっふっふheart04

20150616_023316
ET研究所は上士幌町という所にありますが、

みんな住んでいるところがバラバラなのもありますし、(上士幌、士幌、音更、帯広)

なかなか大人数で頻繁には集まれないので良い機会となりましたhappy01

実はここ近年、ET研の中で士幌町民の勢力が増しております。笑

昔はほぼいなかったのですが、ここ数年の新人さんは士幌に住むことが多かったので

若い方が多いですね~bud

でも今年は私の住む音更町民も入ってこられましたので音更も少し増えましたwink

地域の話題も意外とネタになりますしね~笑

新人さんはET研に入ってしばらく経ちましたが、

まだまだ分からないことがいっぱいあると思いますwobbly

こうしてみんなと交流を深めて少しずつ仲良くなって、一緒にお仕事がんばりましょうrock

研修に来られた方も短い間ではありますが、一緒にがんばっていきましょうっsign03

さてさて、本日のお料理です↓笑

20150616_023221
これに天ぷら、お寿司がついておりました~restaurant

お腹もいっぱいで大満足な会となりましたcatface

楽しかったでーすnotes

2015年6月12日 (金)

生命をあやつる!?

最近、マイクロマニピュレーターを用いた胚操作の練習をしています。

20150612

上の写真は受精卵の除核(核を取り除くこと)をしている様子です。

左のピペットで受精卵が動かないようにおさえながら、 

右の針で透明帯に切れ目を入れ、そこから核を押し出して取り除きます。

少し前に一世を風靡したクローン動物は、こうやって核を取り除いた後に別の細胞を入れることで作ることができます。

 

私はかつて、除核ってすごく複雑な装置や方法が必要な特別な技術なんだろうなぁと想像していたのですが、意外と単純な方法でできてしまうことに驚きましたhappy02

 

ウシがウシであるための遺伝情報をすべて含んだ、いわば生命のプログラムである

「核」という重要な存在をこんなにも単純かつ物理的な方法で取り除くことができるなんて、なんだか不思議です。

それと同時に、生命を自在に操ることができてしまう生殖工学技術の進歩に恐怖と敬意を抱きましたcoldsweats02

 

…ちなみに「単純な方法」と書きましたが、実は結構コツがいるため、私にはまだまだ修行が必要ですsad

一日でも早く胚操作をマスターし、家畜生産の発展に貢献するために練習するぞー!!

2015年6月11日 (木)

さらなるフレッシュウーマン

今年度新人3名が加わったET研に、さらに新しいメンバーが加入しましたsign03

Dscf3155_2↑お決まりの表札前ショット

岩手県本部からの研修生で、半年間ET研にて修行してもらうことになりますsign03

以前ブログの記事にもありましたが、最近大動物分野に進む女性が多くなってきていることを肌身に感じますeye

我々メンズも尻に敷かれぬよう頑張らねば・・・punchimpact

2015年6月10日 (水)

疲労回復

無性に肉が食べたくなる時ってありませんか?

豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復によいってよく聞きます。
調べてみると、豚肉は身近にある食材の中では抜群にビタミンB1を含んでいるようです。
その含量は牛肉のおおよそ10倍sign03
なんて優秀なんだ。

ビタミンB1は、酵素の働きを助ける補酵素として働いて、お米などの糖質からエネルギーを生み出すのをサポートしています。
不足するとイライラしたり集中力が低下するそうです。


お疲れの時にはおすすめの食品なのでしたpig

2015年6月 8日 (月)

スーパー過剰排卵!

熊本大学の生命資源研究・支援センターの教授らが、

実験用のマウスで1匹のメスから100個以上の卵子を得ることに成功したそうですsign03

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1020150608eaab.html

通常は下垂体から卵巣を刺激するホルモンが出て、多くの卵子が成育しますが、

卵子が過剰にならないように調節するインヒビンというホルモンも出ているため、

自然ではマウスは1度に5-10匹の子供を生みますgemini

実験動物のマウスでは効率的に子供を得るために、

メスに妊馬血清性腺刺激ホルモン(PMSG)を投与し、過剰排卵させますdash

この方法では20-30個の卵子が得られますgood

ところが今回はインヒビンを捕らえる抗体が入った「抗インヒビン血清」を使用し、

メスの体内のインヒビンを中和することで、

通常の過剰排卵処置で卵子を100個以上得ることに成功したのだそうですcoldsweats02

この得られた卵子を体外受精し、

仮親の卵管に移植して正常に子供が生まれることも確認できたみたいですscissors

マウスは卵子採取の際に殺してしまうので、

実験動物愛護の点でとても意味のある技術ですshine

牛でも現在の過剰排卵技術がもっと進化すると良いと思いますが・・・

マウスは多産で牛は1頭しか子供を生まないので比較すると

割合的には過剰排卵処置によって非常に大量の卵子が取れているのかな・・・?

2015年6月 5日 (金)

痛くない!!

芝浦工業大学の山西陽子准教授が、針のない注射器を開発したそうですeye

 

注射器の先端から高速で発射される気泡がはじける力で皮膚に小さなな穴を開け、その穴から薬をまとった微細な気泡(なんと大きさ1000分の1mm)が細胞内に注入されるとのこと。

気泡のガスは細胞内で収縮して消えるため、薬だけが患部にとどくうえ、細胞へのダメージも極めて少ないそうです。

つまり痛くない!!子供にやさしい!!!happy02

 

痛みを伴わずに薬を高い精度で目的の場所に届けることができるということで、様々な分野から注目されているというこの素晴らしい技術、当然私も卵子の研究に応用したい!!と考えたわけですが…

すでにウシ卵子の除核操作(卵子から核を取り除くこと)において実用化されつつあるそうです。一歩、いや、だいぶ遅かった…coldsweats02

さらに山西准教授は細胞への遺伝子導入やがん治療、再生医療などへの応用を目指しているとのことでした。

 

泡の力が現代科学の常識をくつがえす日は近いのかもしれませんねsmile

 

2015年6月 4日 (木)

和牛で農地再生

 ナイタイ高原牧場での放牧が始まったことは数日前の記事でお伝えしましたが、今後日本のあらゆるところで和牛の放牧が始まるかもしれないようです(荒廃地放牧 後押し 牛導入、技術習得に助成 農水省 日本農業新聞 2015.6.4)。

 農水省は荒廃した農地に和牛を放牧し、農地を復旧させようと、JAなどを対象に、繁殖牛の購入費と牧柵、簡易牛舎などの資材費を最大2分の1、牛舎から放牧地までの牛の運搬費や放牧の訓練、専門家による技術指導などの経費を、原則として全額助成するそうです。

 飼料コストの低減や飼料自給率の向上にも繋がると考えられています。

 日本の里山・田園風景が大きく変わるかもしれませんeye

2015年6月 3日 (水)

うど

この時期、ET研究所周辺では山菜がとれます。

今日は敷地内にてうどを収穫しました。bud

牛たちの糞から出た養分で大きく育っているようです。flair
調理方法、レシピを調べたところ、きんぴら、うどと牛肉のしぐれ煮などごはんの進むおかずになってくれそうです。

漢方では根茎を解熱・駆風・鎮痛などに用いるそうです。
ちなみに漢字では「独活」と書くそう。
独り身な自分にはなんだか似合う山菜だなと感じたのでした。gawk

2015年6月 2日 (火)

口永良部島の噴火

先日、爆発的噴火をした口永良部島。


「年単位」との専門家の見方も出る中、ふと、あることに疑問を抱きました。


「はて、この島には牛がいるのか?」


一時、島の外へ避難を余儀無くされた住民達ですが、飼育していた牛や豚達はどうなるのだろうか?


調べたら、やはりこの島にも牛が飼育されていました。


島内には四件の生産農家があり計60頭の牛が放牧されています。


放牧で自由に草を食べてしのげれるけど、長期避難で世話ができなければ親牛は痩せる。子牛も出荷の適齢期を過ぎてしまう。


牛が大きな資産となるこのご時世、県として、国として、島にいる牛への対策も講じるべきですね。
http://sp.mainichi.jp/m/news.html?cid=20150601k0000m040119000c&fm=rnk06

2015年6月 1日 (月)

エコ

英国のレディング市では主に牛の排泄物から生成される

バイオメタンガスを燃料にして走っている運行バスがありますbus

バイオメタンガスとは・・・家畜の糞尿などを密閉した容器に入れ、

空気に触れさせないで嫌気発酵をさせることにより、

メタン菌の働きでバイオガスと消化液になりますflair

バイオガスはメタンとCO2の混合ガスなので、燃料として使え、

消化液は即効性の液体肥料として化成肥料の変わりに使えるのですbud

なんとエコなんでしょうcatface

話は戻りますが、そのバイオガスを燃料にしているバスが

走行試験で最高速度、時速129.9kmを記録したそうですcoldsweats02

一周のラップタイムで時速123.6kmだったそうですよ~bomb

ものすごいパワーですねrun

通常の定期運行バスの記録としては最高速なんだそうですcrown

この結果によって、輸送用の持続可能燃料として、

バイオメタンガスや自然ガスが大きな価値を持つことが示されましたscissors

ちなみにこのバスホルスタイン柄をしていて結構おしゃれな感じです↓

20150601_182318

2015年5月29日 (金)

ナイタイDEランチ!!

ナイタイ高原牧場レストハウスにて、女子会ランチをしました!

ご存じの方も多いと思いますが、ET研究所はナイタイ高原牧場のふもとにあるため、

たまに頂上のレストハウスでランチをします。

(…といっても私は今回初参加でしたsmile

20150528_12_16_48_2

 

私は焼きチーズカレー、先輩方はナイタイ和牛カルビバーガーと豚丼を食べました。

トロトロの牛すじ入りカレーがおいしかった~delicious

その他にも上士幌名物のナイタイ和牛を使ったハンバーグや牛丼などのメニューが盛りだくさん!!これは全制覇せねば…。

20150528_12_37_29

おだやかな青空の下、育成牛たちが草をはむ姿を眺めながらドライブした後のランチは格別です!

20150528_12_45_38

牛たちも幸せそうですね~lovely

たくさん食べて、丈夫な体をつくるんだ!!

緑が美しいこの季節、皆さまも美味しい食事と牛たちに癒されてみませんか??

2015年5月28日 (木)

夜食うと昼に産む?

 「昼間分娩誘起ってなんで起こるんですか?」と後輩に尋ねられ、返答に窮してしまったので、少し勉強してみました。

 昼間分娩誘起術とは、文字通り、分娩管理・新生子管理をラクにするために分娩を昼に引き起こす技術であり、方法は「分娩の2週間前から夜間のみ給餌し、翌朝全て残餌を除く」というものです。

 思わず「ホントかよ」といってしまいそうですが、実際に80%以上の昼間分娩率を達成している報告がいくつもありましたeye

 一体、どんなメカニズムで起こるのか気になるところですが、過去に検討した報告が一報見つかりました。

(日畜会報, 69(2):133-139, 1998 田中義信ら 酪農学園大学獣医学部)

 この報告においては、夜間給餌群の昼間分娩達成率は64.3%であったのに対し、通常給餌群では51.9%であり、有意差は見られなかったそうです。一方で、妊娠後期に胎児の体重と共に増加し、分娩発来機構の起点である胎子副腎からのコルチゾールの分泌を促進しるPGE2の血漿濃度は、夜間給餌群においてのみ、夕方のPGE2濃度は増加しなかったそうです。

 つまり、

朝の節食制限→夕方のPGE2濃度増加抑制→朝のPGE2濃度上昇→朝のコルチゾール分泌増加→昼間分娩

という流れで誘起されているのではないかと考察されておりました。

 この他、節食の分娩前の体温変化や性ステロイドホルモンの合成への影響も気になるところですeye

 ET研に勤めていると牛の分娩に立ち会うことはあまりないのですが、久々に学生時代に分娩前の朝夕、直腸温を計って、分娩間近になるとモニターで監視し、いざとなったら介助に農場に向かっていた思い出がフラッシュバックしましたconfident

 

 

2015年5月27日 (水)

ぼうし

北海道もめっきり暑くなってきました!sun
屋外での作業には熱中症対策、日焼け対策のために帽子が必要ですね。


じつは精子くんも帽子をかぶっているんです。
先体と呼ばれています。
蛍光顕微鏡で分かりやすく帽子を染めてみました~
その写真がこちら。

P52801762

赤色の精子頭部の上に緑のぼうしをかぶっているのが分かります。


この先体はヒアルロニダーゼとアクロシンと呼ばれる酵素が含まれている袋のようなものです。卵子の透明帯に結合すると先体反応が誘起され、先体からこれらの酵素を放出して透明帯を溶かし、卵子の中に進入、受精します。
受精にはこの帽子必要なんですね。think

英語ではアクロソームキャップと呼ばれているんですよ。やっぱり帽子なんだ。


2015年5月26日 (火)

滑車と重力の有効活用

今日は、農家さんの工夫シリーズです。

農家さんを回っていると、たまに「ほおおおお」と感心してしまう工作を見つけてしまうことがありますseven

今回紹介させて頂く工夫は、鹿追の農家さんの牛舎で見つけた手作りの傑作です。

まずは下の写真をご覧ください。


Photo_5


Photo_4

①のフックをはずすと、自動的に紐が引っ張られ、フックは壁の端に収まります。
なぜフックが自動的に動くのかというと、④の鉄の柱の中に重しがあり、

2_1


4_2_2

4_2_1

①のフックを外すと、④の重しが重力で紐を引っ張ることで、②、③の滑車を伝ってフックは定位置に落ち着きます。

ので、紐は一度も弛むことなく、収納されるわけです。
牛が遊んでフックを外したとしても、②~④の滑車・重しが働くことで、紐やフックは床に散らばらずに、糞で汚れることなくちゃんと収納されるわけです。


この仕組みを見つけたときの感動といったら。。。
ほんと、あっぱれです。ピタゴラスイッチです。

しかも、牛舎のあちこちにこの仕組みが見受けられ、搾乳で牛を移動させる際に、この道具が大活躍しているみたいです。

まだまだ農家さんの工夫シリーズは今後も続きます。

2015年5月25日 (月)

頑張れ~!!

結婚や出産で職を離れた女性獣医師が、再び現場に戻りやすいように、

農水省は今年度、女性獣医師の職場復帰を支援する取り組みを始めるそうですflair

同省によると、獣医学部の学生の約半数は女性で、

働いている獣医師の中でも20代で45%、30代で47%を女性が占めているそうですhappy02

その一方、結婚や出産、子育てのために離職する女性獣医師も多く、

技術面への不安などから復職に難しさを感じている人もいるみたいですdespair

特に、畜産業を支える産業動物獣医師は、地域によっては慢性的に不足しており、

女性獣医師が仕事を続けられる環境の整備が急務だと農水省はみているようですeye

支援策の柱の一つは、再就職や職場復帰へのハードルを下げるため、

腕を鍛える仕組みの整備だそうですrock

インターネットを利用して自宅で勉強出来るようにし、

家畜伝染病や飼養管理基準の教材も用意し、都道府県の家畜保健衛生所で、

検査や診療の技術研修も出来るようにする考えみたいですねconfident

他にも獣医師を目指す学生に向けては、生産現場で活躍を続ける

女性獣医師の体験を紹介するセミナーや職場体験を開き、不安を除くことで

産業動物獣医師を目指してもらう狙いだそうですwink

ET研でも女性獣医師活躍しておりますよ~scissors

20150525_175515

20150525_175436_2
今日もお仕事頑張っておりました~happy01

現場に研究に大活躍ですshine

頑張れsign03女性獣医師sign03

2015年5月22日 (金)

命の球

0522

これは何の写真でしょう?eye

いくら?ゼリー??いやいや,ちがいます。

これはなんと!牛の卵胞です!!taurus

卵巣の中に埋もれている卵胞を切り出し,丁寧にトリミングして余分な組織をはがしたところ,

こんなに美しい卵胞を取り出すことができましたhappy02happy02

右の卵胞は表面に血管が多く,さかんに性ホルモン産生を行っている元気な卵胞です。

左は…残念ながら死にゆく卵胞だと思われます。

これらの卵胞を破ってみたところ,卵胞液とともに卵子が出てきました。

こんなに美しい球の中に生命の源が眠っていると思うと,なんだか不思議な気分になりました。

日々研究を行っていても,生命現象は分からないことや理解できないことだらけです。

とてつもなく複雑な体の仕組みについて考えていると,もしかしたら神様は本当にいるんじゃないかなぁ,なんて思ってしまいます。

少しでも牛の繁殖能力を上げられるよう,神頼み…ではなく頑張ります!!rock

2015年5月21日 (木)

生きたまま霜降りが分かる!

産業技術総合研究所は、牛の霜降り具合が生きたままでも分かる技術を開発したそうですsign01

(’産総研、生きたまま牛の"霜降り"状態を計測できるスキャナを開発: やじうまPC Watch 2015.5.19)

 プロトン核磁気共鳴スキャナという、MRIのような技術を用いて、脂肪組織中の脂肪分子と筋肉組織中の水分子を識別することで、水分量から筋肉量を推定、肉用牛の定量的な脂肪交雑の計測を可能としたそうです。

 ただ、現在は、ロース芯は深すぎて判定ができず、それよりも浅い僧坊筋による判定が可能なようです。

 牛以外の動物や、筋炎などの臨床応用も視野に入れているそうです。

 肉質の生体評価が主流となる時代が来るかもしれませんeye

2015年5月20日 (水)

E○牛

○の中には何が入るでしょうか?think

今日はETではありません。EX牛の話ですよ〜

EX牛とは体型得点90点以上(エクセレント)の牛のことです。

乳牛の審査は、体の各部位の機能性を評価することにより、その牛が生涯にわたって高い泌乳能力を発揮できるか否かを判定する唯一の手法です。
外貌と骨格、肢蹄、乳用強健性、乳器の4項目を評価し、審査標準を具体的に示した標準体型と実際の牛と比較、計算により決定得点をだします。

乳牛を飼う人にとってEX牛を出すことは大きな夢なんだそう!

昭和11年に日本ではじめてのEX牛が出てから平成10年までの間に2700頭がEX牛になったそうです。
すごく少なくてびっくりimpact
写真を見てみると本当に美しい牛たちです。taurus
脚はすらっとしてるのに、おっぱいは大きく美しいのでした。
いつか間近でお目にかかりたいですhappy01

2015年5月19日 (火)

宮城全共のマスコットキャラクター

平成29年に宮城県で行われる和牛のオリンピック、宮城全共の情報です!!

【イベントテーマ】
感謝と美味しさ牛(ぎゅー)ッと込めて 和牛の祭典 2017 in みやぎ

イメージキャラクターのデザインが決まったみたいです!

さらには、なんと!!
名前を募集中!!


Image_3


↑伊達政宗感、ハンパないっす。
正宗ぎゅぅ~、牛もおだて(伊達)りゃ、サシ入る、とな。

orz、すみません。

ぜひぜひ、みなさん、応募しましょう!

といいたいとこですが、応募できる人は、宮城県在住の人限定みたいです。
最優秀の人には、賞金2万円と、仙台牛1kgらしいですよ。

そういや、鹿児島でも、昔、経済連から黒毛のキャラクターの名前を募集してましたよね。↓


Image_4


今や、ギュージンガーブラックという、イケてる名前をつけられてる彼です。


が、彼が無名だった頃、名前募集中だった彼の名付け親にならんがごとく、迷わず応募した学生時代の私。

その名も
「セクシーブル」
理由は、体つきもセクシーなオス牛だから。

見事に落選したセクシーブルという名は、参加賞のクリアファイルと共に、闇に葬られていきました。

2015年5月18日 (月)

なぜ??

卵子のもとになる細胞を卵巣から取り出し、その一部を本人に移植して質を改善した結果、

不妊に悩むカナダ在住の女性が男児を出産したと、

米国を拠点に不妊治療クリニックに技術提供しているオバ・サイエンス社が発表しましたflair

卵子の質に問題があり、不妊治療を続けてきた女性の卵巣から

卵子の元になる細胞を採取し、細胞の中でエネルギーを作り出す

ミトコンドリアを取り出しましたpaper

ミトコンドリアをその女性の発育不良の卵子に移植したところ、

女性は妊娠し、男児1人を出産したそうですhappy01

でも、若い健康な女性などに移植をするなら分かるのですが、

どうして不妊に悩む女性が、自分自身へ移植を行うことで

このような結果がでたのでしょう???

不思議ですtyphoon

埼玉医科大教授によれば、科学的に検証できる材料が乏しく、

評価は時期尚早だと指摘しているそうですthink